このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年4月25日 19:34 | |
| 0 | 13 | 2003年5月10日 12:05 | |
| 0 | 6 | 2003年4月20日 01:11 | |
| 0 | 4 | 2003年4月19日 17:13 | |
| 0 | 3 | 2003年4月6日 16:39 | |
| 0 | 4 | 2003年4月6日 22:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
Giga Pocketで録画した映像をDVDに内臓ドライブで書き込み中あと少しの所でエラーでとまります。
Giga Pocketノデーターは外付けドライブでもDVDへの書き込みは、出来きますか?尚、内臓ドライブでのGiga Pocketデータ以外の書き込みは問題ありません。
0点
質問がいまひとつ・・・
録画済のデーターならば方法は二つあります。
1、外部ドライブをマウント(外部ポケット)として登録してコピーする。
2、データを書き出ししてMPEG2&1で外部ドライブに書き出す。
オーサリングを使用してDVD作成の場合、DVDの容量と作成する
容量を確認してください。 シンプルDVDだとゲージは出ますけど
作成状態になり書き込みエラーになります。 また、メディアも相性
がありますので注意が必要です。
書込番号:1512561
0点
補足でーす
内部ドライブでなく外部接続のDVDでも問題なく作成できます。
当然ながら外部ドライブを認識できるオーサリングソフトを必要と
します。(パナソニックで動いてます)
書込番号:1512573
0点
2003/04/23 20:21(1年以上前)
返信ありがとうございました。
DVD-Rですと作成できますが、+Rでは書き込み最後にエラーになるようです。メディアも相性も考えTDK.マクセル.太陽誘電等を確認しましたがすべて+Rのみだめでした。
書込番号:1516370
0点
となりますとソフトの問題も考えられますね。
まだそれほど何も入れていないならリカバリーを掛けてみるか
したらどうでしょうか。
書込番号:1521669
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
DVDを持ってないのですが、画面の大きさは720*480なんですか?それでは、ビデオテープに記録した方がはるかに綺麗☆では?そのドット数で全画面に拡大すると画面が荒すぎて、文字が読めないぐらいの解像度。それでは、買う価値がないじゃん。「DVDに録画してホームライブラリー♪」の夢が・・・。デジカメのモニターぐらいのセコイ画面で、どないすんねん!!!PCG-GRV99G/Pを持ってる人、どう思います?
「1600*1200で記録することができる」とパンフに確かに書いていないけど、パンフ見たらほとんどの人が、全画面表示で少なくてもテレビ並の画質は期待するさ。shomyoさんほど慧眼の持ち主なら別ですが。
!ただし、パンフの下に、近眼老眼の人には読めない文字で「画面はハメコミ合成」だって!!!!!このやろう、ソニィイイイ!!
0点
2003/04/20 09:45(1年以上前)
テレビの解像度が720*480なんですけど。
書込番号:1505962
0点
2003/04/20 10:08(1年以上前)
>テレビの解像度が720*480なんですけど。
DVの解像度ではないですか?
テレビは映像の処理方法が解像度ではないので単純比較できませんが、地上波テレビは走査線が525本です。ですからビデオテープはもっとスペックが低いです。よって720*480であることと画面が荒いこととは関連がないと思いますよ。
ハイビジョンでもこのくらいです。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-hd1/main.html
「原因として考えられそうなこと」
・パソコンとして使う距離で視聴していませんか。テレビを見るつもりで距離を置いて見てください。
・高解像度液晶に拡大表示していることの宿命もあると思います。家電の液晶パネルの解像度をカタログで確認してください。解像度高くないパネルを使っています。AV出力を使って家庭用テレビで確認できませんか。
書込番号:1506025
0点
2003/04/20 10:13(1年以上前)
簡単に書きすぎた。地上波の放送は720×480、実際に画面に表示されているのが640×480程度ということです。
書込番号:1506036
0点
2003/04/20 11:17(1年以上前)
>そのドット数で全画面に拡大すると画面が荒すぎて、文字が読めないぐらいの解像度。それでは、買う価値がないじゃん。
わかっているじゃん。(笑)
はじめからDVDレコーダを買えば高画質で安く楽しめたのです。
>「1600*1200で記録することができる」とパンフに確かに書いていないけど、パンフ見たらほとんどの人が、全画面表示で少なくてもテレビ並の画質は期待するさ。
PCでも全画面表示でテレビ並みの解像度(640×480)を確保していますが・・・
書込番号:1506210
0点
>「DVDに録画してホームライブラリー♪」の夢が・・・。
夢見すぎ・・・(笑
書込番号:1506249
0点
2003/04/20 12:04(1年以上前)
>>そのドット数で全画面に拡大すると画面が荒すぎて、文字が読めないぐらいの解像度。それでは、買う価値がないじゃん。
>わかっているじゃん。(笑)
この場合買ってからわかったのであって、突っ込みとしては不適切。
もっとも前スレと別に新規スレ立っているので仕方ない面もあるけど・・
書込番号:1506332
0点
2003/04/20 15:37(1年以上前)
そもそも液晶っていうのが表示装置としてクズなのだから、ノートに期待する人が馬鹿なんです。ちなみにQXGA液晶ならSVGA表示にしてウィンドウ表示で見れば奇麗なのではと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:1506867
0点
2003/04/20 16:40(1年以上前)
>ちなみにQXGA液晶ならSVGA表示にしてウィンドウ表示で見れば奇麗なのではと思うのは私だけでしょうか?
上記のQXGAをUXGAに,またはSVGAをXGAすればにじみはなくなる。
書込番号:1507021
0点
基本的に・・・・
液晶TVやDVD専用には作られてないので、画質うんぬんは辛いです。
DVDは再生ソフトで全画面表示を選択すれば画面全体に表示されますが
大体はシネマサイズなので上下は映らなかったりします。 これは4:3
TVでも同じなので欠陥でもなんでもないです。
ギガポケットでも全画面表示にすれば全体で映りますが、画面は拡大状態
になるので荒れます。 これもしかたないですね。 DNRとかベガにあ
る専用のデジタル回路でも付けないと改善しないです。 液晶TVなどが
きれいなのは専用回路で応答速度を調整して解像度も合わせているからで
高解像度=高画質とはなりません。
どうしても我慢できないなら、ルームリンクを経由して家庭のTVによる
視聴をお勧めします。 わたしはこれで文句なしで見れています。 ただ
99Gはルームリンクの信号(LANの問題)を拾わないのでONするこ
とが出来ませんのでご注意。 ルームリンク自体にMPEGデコーダーを
内蔵していますのでレスポンスはいいですよ。
書込番号:1512613
0点
2003/04/28 08:17(1年以上前)
>>。「DVDに録画してホームライブラリー♪」の夢が・・・。
そんなことを考えてるなら、なおさらDVDレコーダーとかの専用機器のほうがすべてにおいて良いに決まってる。
>>1600*1200で記録することができる
仮にUXGAで録画したら60GBのHDDなんてすぐになくなるよ。
ギガポケのHPに解像度についてはちゃんと書いてあるし、それならなおさらUXGAを選ばないほうがいいと思う。
第一、小さい画像を無理やり引き伸ばすと画質が明らかに落ちるのは目に見えてるし・・・
典型的なクレーマーだなぁ・・・
書込番号:1529342
0点
2003/05/10 12:04(1年以上前)
まぁ全画面表示するならVGAやXGAでみとけと・・・
書込番号:1564539
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
いつもなら『カシャ』っと鳴って、飛び出てくるCDやDVDを入れるところが、ボタンを押しても出なくなりました。故障でしょうか…?それとも何か設定を外してしまったのでしょうか…もう、分かりません。
考えられる事を、みなさん、御享受下さい。
0点
2003/04/19 22:37(1年以上前)
デバマネからDVDドライブを削除。
んで、再起動。
これでもだめかな?
梢
書込番号:1504677
0点
2003/04/19 22:39(1年以上前)
新しいのであれば、ドライブだけでも交換してもらったほうがいいでしょう。確認するなら、一度本体よりドライブだけを取りはずして、もう一度入れなおしてください。
書込番号:1504683
0点
2003/04/19 23:03(1年以上前)
パケットライティングソフトがドライブをロックしているとか・・。
ベゼルに小さな穴があるはず。緊急イジェクトピン挿入口という。
そこにクリップを長く伸ばした物を差し込めばメディアは取り出せるはず。
書込番号:1504783
0点
2003/04/20 00:25(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
結果を先に言ってしまうと、一度終了して、起動し直したら開閉できるようになりました。
今回の事で、vaioのヘルプやサポートページが豊富に充実していることが分かり、逆に安心しました。
それでも分からない時は、また御享受下さい。
書込番号:1505057
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
こんにちは
日々質問にレスをつけていらっしゃる皆さんには
頭が下がります。
PCの買い替えを希望していますが、
ただ新しい物好きと言うだけで、USB2.0が
付いてないので、買うのを迷ってます
次のモデルが出るまで待つとしたら
実際どれくらい待てばよいのでしょうか?
0点
おお、若いのに謙虚な方だ。名前が気になるが。
ソニーは自社のIEEE1394があるのでUSB2.0には積極的に打って出ませんでしたが、ユーザーからの圧力に耐えかね、小出しにしてきています。このモデルも将来搭載されるかもしれません。
そのリリースタイミングですが、ソニーは例年5月17日に夏デルモ(←うすら恥ずかしい業界語)の新製品を発表しています。従いまして、そのときにニューGRVに搭載されているかもしれません。ダメだったらその3ヵ月後の秋モデルですね。
書込番号:1472913
0点
2003/04/09 09:11(1年以上前)
例年5月連休前後に夏モデル発表、5月後半から6月前半に
販売開始というところでしょう。
しかしUSB2が必ずしも付くかどうかは不明。実際問題Sony
だったらiLinkで周辺機器を揃える方がSonyっぽくて(謎
カッコいい
書込番号:1472916
0点
2003/04/09 12:58(1年以上前)
GRVの次期モデルが出るかどうか分からないですけど、ソニーだって流れには逆らえないっつーかいい加減にしないとユーザーから見放されると思うので、USB2.0は確実でしょう。
書込番号:1473327
0点
2003/04/19 17:13(1年以上前)
特に気にしないでこのモデル買ってしまいましたけど、機能・性能については殆ど不満の無い機種です。キーボードも良くあるたわむようなチャチなものではなく、この点も問題ありません。UXGA液晶も予想以上にきれいでしたし、次期モデル以降は静音化の方向に期待したいです。ビジネスに使うならいいのですが、何せせっかくのTVパソコンですからね。静かが一番です。とはいえ性能と静音性を両立させるにはセントリノ採用しか無いでしょうね。とりあえず夏モデルとして出るのならPentium Mの1.6GBがよろしいかと。
書込番号:1503752
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
GRV99Gを購入しようか迷っています。家電製品のビデオから、PCでビデオ編集するときに、機種により編集して出力した際の、画像の質はかなり差があるのでしょうか?プロ級のとそうでないのは当然差があるでしょうけど、市販されているデスクトップやノートでビデオ編集できる仕様のものではほとんど差がないのでしょうか?CPU性能で時間に差がつくのはわかりますが、ビットレートを同じにすれば、各社で差はまったくないのでしょうか?教えてください。
0点
2003/04/06 15:45(1年以上前)
>ビットレートを同じにすれば、各社で差はまったくないのでしょうか?
あるでしょう。
この分野ではSONYが頭1つ分抜きん出ていますから、VAIO系列は高画質な部類に入るんじゃないでしょうか?
ただし、ノートとデスクを比較した場合、ノートのほうが劣るかと。
梢
書込番号:1464487
0点
各社によって当然差は出ます。そうでなければキャプチャボードがあんなに各社から出されるわけがありません。VAIOが高画質という評価を得ているのも梢雪さんのおっしゃる通りでしょう。
またDVビデオの編集のさい、普通は「MicroSoft-DVcodec」というコーデックで処理を行いますが、これはあまり画質面で高い評価を得ておらず(複雑な合成やテロップを載せると色化けしやすいなど)、Canopusなどではこれを嫌い自社製品には独自のコーデックを載せています。SONYも独自のコーデックを採用しており、こちらも定評があります。(別の可逆コーデックを使う場合は関係がありませんが)
というわけでビデオ編集における画質にはハード、ソフト両面からメーカーごとに特色が出ます。
書込番号:1464580
0点
梢雪、srapneelさん 早速詳しく教えていただき感謝します。本当にビデオに凝るのであれば、デスクトップPCに高いキャプチャボードをつけるしかないのですね。私の用途(家族ビデオ、ときどき手術のビデオの編集)を考えるとこの機種で十二分とわかりました。ありがとうございました。
書込番号:1464613
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
GRV99G/PはTVチューナー内蔵機能で、液晶TVがわりにも使用したいと考えています。
Windowsを立ち上げないとTVを観れないようですが、スタンバイして、起動すれば立ち上げが速くTVチックな使い方も可能と聞きました。
スタンバイからの復帰時間はどれくらいでしょうか?
GRV99Gを使われていて、兼用液晶TVとしてみたときに不便な点って他にもあるでしょうか?
0点
もともとノートの液晶ディスプレーは動画などに対応している
単体の\200,000以上もするパネルとは別物もです。
TVも観れますが、単体のパネルと比較しても勝負になりません。
というよりそのような使い方のパネルじゃないと・・・
DVD画像をTVに送り再生しても同様と思って下さい。
単体のものは特化された性能を持っていますが、ノートPCは
残念ながらそのように万能に作られていません。
書込番号:1463272
0点
2003/04/06 08:54(1年以上前)
スタンバイからの復帰時間は,3-5秒。
TVの起動時間は,10-20秒。
CRTならまだしもLCDで見るのはつらいだけ・・・
書込番号:1463588
0点
2003/04/06 18:46(1年以上前)
みなさん、お答えありがとうございます。
スタンバイからは結構速く復帰できるんですね。TVを起動しておけば、我慢できるレベルかも…。
でも、過去ログにあるように、動画の画質に問題あるんですね…。
PCでDVDを観たことがあるのですが、そんなに気にならなかったのですが…、みなさんすごく違和感があるんですね。やっぱり迷ってしまいます。
書込番号:1464904
0点
バイオが1番綺麗!さんこんばんわ。
99Gをポータブル?DVD兼用&HDDレコーダー代わりにして
税に行っているおぢさんです。
もし、DVD鑑賞で我慢できるならばそれほどの違和感はという
か我慢して見れると思います。 がっ皆さんの指摘ももっと
でして、普段見慣れたブラウン管TVのイメージを持っていま
すので、どうしても???な感覚は出ると思います。
特に動きの激しいスポーツとかは残像によりぼやけたような
見え方をするでしょう。 市販の液晶TV(15以上)などは
専用の回路や応答速度のチューニングをしていますので結構
見れたりします。 それでもこだわる人はブラウン管からは
離れられないのです。(プラズマとかは大丈夫みたい)
流しTVならば多機能DVDとして便利に使用できますけど、こ
れをメインのTVにするならば再検討されたほうがいいと思
います。
ああ、シグマリUで書いてるのでちょっち辛い^^;;
書込番号:1465704
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







