このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年1月30日 07:56 | |
| 1 | 10 | 2003年1月29日 23:36 | |
| 0 | 6 | 2003年1月27日 12:13 | |
| 0 | 1 | 2003年1月25日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
ノートパソコンが欲しいのですが、何を買っていいのかわかりません。
とりあえずいいものを買っておけば、長く使えるかと思って…。
この機種の、現行モデルと、その相場を教えていただきたいのですが。
0点
でしたらフラグを高値で買っても1年経てばそれほどのものじゃない
と言われるほど流れが早いですから、中級レベルの¥230,000
前後を探せばかなり良いものが見つかります。
書込番号:1254482
0点
一番高価なPCを買うのは1年後には後悔するパターンだね
賢い買い方は20〜25万前後PCを1〜2年スパンで変更する方がいいです
そのくらいならPCも高価に売れるから
35万のPCは1年後には25万以下のPCより確実にスペックは落ちますから
書込番号:1254989
0点
2003/01/30 07:56(1年以上前)
皆さんありがとうございます。やっぱりパソコンってそのくらいの周期で入れ替えるのがベストですか。今使っているパソコンが(5年経過)、クリーニング?してもだいぶ動きが悪いので買い替えを考えていたもので。参考にさせていただきます。
書込番号:1260894
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
最高級のノートパソコンを追い求めているのですが、今回のバイオは正直欲しいとは思いません。一応ノートパソコンなのですから、電力の少ないモバイルP4の2.2Ghzか2.4Ghzのモデルが出ると思っておりました。M−RADEON9000はいいな〜と思うのですが、GRX92と比べて電力が2倍近くなるのはどうかと思うのです。
DELLのノートパソコン(8200シリーズ)からモバイルP4の2.4GhzでM−RADEON9000搭載モデルが出ているのを最近知りました。ただ、UXGAモデルとなると15インチでは見にくい(店頭で確認しました)ので16.1インチは魅力です。
前の書き込みに、何故デスクトップのCPUを使うのかがソニースタイルに書いてあるとあったのですが、知っている人いましたらリンクを貼って頂けないでしょうか?
どなたか、今回のバイオがモバイルCPUを使わなくてデスクトップのCPUを使った経緯等お知りでしたら、大変興味がありますので教えてください。あと、今回のバイオは総合的に見て、見送った方がいいのか教えてください。
0点
2003/01/28 19:29(1年以上前)
モバイルCPUよりデスクトップCPUのほうが安いから。
この機種の使い方からして,バッテリーの持ち時間は考慮する必要がないから。
デスクトップのCPUのほうがクロックの高いものが出ているから。
SONYは,この機種にデスクトップCPUと搭載しても確実に放熱し,さらにファンの音を軽減させるだけの技術を持っていると考えているのでしょう。
書込番号:1256301
1点
発熱もモバイル用とデスク用とでは違います。
なかにはAMDプロセッサで80wにもなる機種もある。
モバイル用はPentium4.2.4Ghz-Mでも30w程度ですから
まったく別なものとして見ないと騒音に悩まされますよ。
書込番号:1256869
0点
2003/01/29 01:28(1年以上前)
返信ありがとうございます、すごく参考になりました。
デスクトップのCPUを使うという事は、よほど放熱対策と騒音対策に自信があるのでしょうね。
去年の11月までPC98のNr166を使っていて、GRX81に買い換えました。前のファンがうるさかったせいか、ファンはとても静かになったような気がします。まぁ、このレベルならもう少しうるさくなっても辛抱出来ますが、Nr166みたいにうるさいのはもうゴメンです。(東芝のHDDのカリカリ音にかなり悩まされていますが・・・)
さっきNECとDELLのノートパソコンの仕様を見ました。
NECのVA22SはモバイルP4の2.2GhzでM−RADEON7500(64MB)ながら電力は60Wで駆動時間は1.8時間とありました。(消費電力の割りに駆動時間が短いのはバッテリーの性能に問題ありかな?)
DELLの方はインスパイロン8200で、モバイルP4の2.4GhzでM−RADEON9000(64MB)ながら、駆動時間は3時間というのはオーバーでも2時間30分は動くと思います。余程消費電力が抑えられているのでしょうか(消費電力は書いてありませんでした)
NECのパソコンは消費電力から見て、DELLのパソコンは駆動時間から見て優秀だと思うのです。その点、今回のGRV99Gは電力118W駆動時間1.5〜2.0時間となったのは、正直残念です。
逃げ道としてモバイルP4の2.2Ghzのギガポケット搭載モデルでもあれば良かったと個人的には思うのですが・・・
ちょっとお聞きしたいのですが、最近「エネルギー消費効率」とよく仕様に書いてあるのですが、あれはどのような物ですか?
数値が大きければいいのか、小さい方がいいのかさっぱり分かりません。ちなみにNECが「S区分 0.00025で」DELLが「0.00046 S区分」ソニーが「S区分0.00072」でした。
初歩的な質で申し訳無いのですが、インターネットの検索では分からなかったビデオRAMについて教えてください。
NECのVA22SとソニーのGRX81Gと富士通のMR16Aは、
同じM−RADEON7500を使っているのですが、
それぞれ64MBと32MBと16MBと違うのです。
今現在32MBのモデルを使っていますが、64MBに拡張する事は出来るのでしょうか?分かり易く教えてください。
なんか場違いな文章になってしまいましたが、どなたかご存知な方おられましたらご教授願います。
書込番号:1257596
0点
2003/01/29 01:40(1年以上前)
NR166・・・懐かしい・・・。
一瞬ですが、ハイスペックとバリューさにつられて
使っていたことがあります。
あまりのファンの音に・・・即売りました。
今はGRX52GBを使っていますが、NR166
に比べると「驚異的な静けさ」です。(笑)
ThinkPadを何世代か使ってデスクノートの
ハシリ?だった「東芝P」を検討しましたが、NR
166の悪夢で躊躇してしまった記憶があります。
さてNewGRシリーズですが、どの程度の覚悟が
必要なのか知りたい輩の一人です。
書込番号:1257637
0点
バッテリー駆動はPentium4でもモバイル版のものでないと各社短い
ですね。モバイルでもそう持ちません。
DELLのはリチウムの容量そのものが大きい。バッテリーで3時間を
超えるPentium4-Mノートはかなり大きく重量もあります。
だいたい3.2kg以上の15型ノートは据え置きタイプで移動を
前提にしていないのでは?と言うことは筐体などの強度も弱い可能性
があると僕は思います。低価格コンピュータほどそうです。
あとグラフィックのRAMは32MB>64MBに後からは変更不可
となります。DELLでも無理ですが、コンピュータに詳しい人は
DELLで改造している例は多々あります。
DT機のCPUを使うのは単に安いから!とモバイルには2.4GHz
までしかなく価格も跳ね上がります。
知らない人がPentium4.2.2Ghzのが¥300,000で隣の2.8GHz
が¥270,000なら、変に思うでしょうね。
まあスペックアップとDVD−RWしか決め手がないのが現実かな!
書込番号:1257800
0点
2003/01/29 05:07(1年以上前)
GRX102さん、
「最高級のノートパソコンを追い求めている」なら↓コレはいかが?
Compaq Evo mobile workstation N800w
http://www.jpn.hp.com/info/pr/fy2003/fy03-028.htm
書込番号:1257836
0点
2003/01/29 17:34(1年以上前)
GRのCPUですが、正確にはデスクトップCPUではないです
というか、デスクトップCPUを入れたら燃えます
インテルに特注して作ってもらったそうでスペック的には
デスクトップの同クラスのものよりは遅いそうです
まあ、当然といえば当然ですね
書込番号:1259080
0点
2003/01/29 19:09(1年以上前)
コンパックからもワークステーションノート出るのですね。
DELLの「Precision M50」とどちらがグラフィックボードいいのですかね〜?同じ64MBですし・・・
しかし、M50の仕様詳細を見るとバッテリーの詳細がどこにも書いてありません。3Dサイバーツアーではバッテリーらしき物がハッキリ着脱出来るようになっているのですが・・・
なんかGRX92Gが出た時は、すごいな〜欲しいな〜GRX81完敗やなと思ったのですが、今回のGRV99Gは、それなりに便利だったジョグダイアルも無くなり、GRX92Gの時のような驚きがありませんでした。
これから買おうとしている人には申し訳無いのですが、
今GRX92GとGRV99Gどちらかあげると言われたら、迷う事無くGRX92Gを私は選ぶと思います。みなさんは今回の「VAIO」どう思われますか?
書込番号:1259310
0点
2003/01/29 22:40(1年以上前)
ソニーのバイオは相当に厳しいようです。
>バイオの事業に関して、徳中暉久副社長兼CFOは、「第3四半期は、急激な価格変動の影響を受けた。バイオは、PCのプラットフォームを使いながら新しい市場を創出するというコンセプトであり、事業担当部門では価格競争に追随しない形でいくという考え方は変わらない。バイオの生き様は変えるつもりはない。全体価格が下落する中で、コストダウンの努力には取り組んでいく。ソニーらしい、よりよい機能を訴えられるようにマーケティングのやり方にもひと工夫加えて、考え方、コンセプトをユーザーにご理解いただけるように努力することが重要だと考えている」
といっているぐらいです・・・。
だからジョグダイヤルも消えたし、マグネシウム合金もないし
CPUもデスクトップ版を搭載したようです。
ちなみに、デスクノートに搭載されているPentium4は
通常よりは発熱量が少ないPentium4Cといわれるもの
らしいです。Cってなんでしょうね(^_^;)
とりあえず、私はGR購入を検討しておりましたが
次機種が出るまで待ってみようと思います。
それに、インテルもモバイル版のPentium4を新たに再編成して
モバイルPentium4-Mとは違うモバイル向けPentium4を今年中ごろ
に出すらしいです。これは価格はデスク版よりもわずかに高いが
性能は3.06GHzを出すって・・・。どうなるんでしょうーーーー。
書込番号:1259929
0点
2003/01/29 23:36(1年以上前)
>GRのCPUですが、正確にはデスクトップCPUではないです
GRはそうなんですか?GRはまだ分解してない(ていうか、ばらす機会があるのだろうか)ので、何とも言えないのですが、他社のいわゆるデスクノートはデスクトップ版のCPUでした。まあSonyは以前よりIntelとは(良い意味で)うまくやっている節があるので、特注だとしても、別に驚きはありませんが。
>デスクノートに搭載されているPentium 4は通常よりは発熱量が少ないPentium 4-Cといわれるものらしいです。Cってなんでしょうね(^_^;)
Pentium 4-Cはちょっと違うものです。これはMobile Pentium 4-Mにするには、低電圧時のクロック周波数がうまく落ちず、Mobile Celeronにするには通常の電圧をかけた時のクロック周波数が高い。本来ならどちらとも言えず出荷できない物を、それはもったいないからという事で、SpeedStep以外の機能をMobile P4-Mに揃えた物です。
書込番号:1260152
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
このモデルのチューナーには3次元Y/C分離機能みたいなのはついて無いですよね?
あとNECのラヴィ見たいな画質向上機能みたいなのはついてますか?
ノートで見るテレビって実際どれくらいの画質が期待できるのでしょうか?
やはりデスクトップのがぜんぜんきれいなんでしょうか・・・・
0点
2003/01/26 18:28(1年以上前)
[937971]など参考になさっては…
このあたりの仕様に関してはあまり大きな変更は見られないようで
けど。
Giga Pocketのバージョンも変わってないようだし。
GRX52G/Bや92G/Pの展示品を確認なさっては…量販店などご丁寧に
アンテナケーブルがつなげてあるところも多いと思いますが。
この手の内容は実機を確認なさった方が確実だと思います。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_03q1/GigaPocket/
↑ハードウェアエンコーディングですからきれいなほうだと思います。
単純にTVの画質を追求なさるのなら数万円のFDトリニトロンの方が
はるかに綺麗ですよ。
書込番号:1249904
0点
2003/01/26 18:30(1年以上前)
搭載していないようですが。
梢
書込番号:1249911
0点
あまり期待しないほうがいい。
皆さんコンピュータだからTVより綺麗に映ると誤解している
人が多いです。
VHS>>DVD化すると画質が向上すると誤解している人も同じ。
映画のDVDはオリジナルのマスター画像からノイズなどを除去
してからオーサリングする。
同列にはなりません。
書込番号:1249947
0点
2003/01/26 19:16(1年以上前)
私などは画質云々よりGigaPocketは鑑賞に堪えうるものであればと思った位です。
使ってみると案外面白かったですけど。画質に関しては☆満天の星★さんのレス
通り。私が綺麗だと言ったのはあくまでノートPCの中ではという意味ですので。
過分な期待はなさらない方が…
書込番号:1250042
0点
まあTVなら画質を優先することもないですから、時間と戦いながら
やるのも楽しいかな???
そのための時間を楽しむ機能かもしれません。
書込番号:1250148
0点
2003/01/27 12:13(1年以上前)
そんなもんなんですか・・・・
じゃぁ自室でテレビの代わりに使うって言うのは
ちょっと厳しそうですね
まぁとにかく現物が出たら確認した方がよさそうですね
返信ありがとうございました
書込番号:1252052
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
http://www.sotec.co.jp/direct/wb-wj4000/spec.htmlにあるソーテックのノートパソコンのメモリーを全部はずして、このPCG-GRV99G/Pについてる(256×2)メモリーをソーテックの方に載せて使いたいのですが、可能でしょうか?どなたかご教授下さい。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







