このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年6月9日 10:49 | |
| 0 | 4 | 2003年6月7日 08:09 | |
| 0 | 7 | 2003年5月31日 15:02 | |
| 0 | 3 | 2003年5月26日 00:40 | |
| 0 | 3 | 2003年5月20日 14:56 | |
| 0 | 13 | 2003年5月10日 12:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
このパソコンに合う光沢仕様の保護フィルターってあるでしょうか?Arvel製の光沢保護フィルターは16インチ用と17インチ用で16.1用ってのはないんですよね。
17インチを購入してカットすれば16.1サイズにすることはできますかね?
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
スペックからして 音は問題にするのがおかしいでしょうけれど やはり DT用のCPUは 熱の為 ファンがやたら回り うるさいですか!今度の GRT99も同じDTようのCPUなので おしてしるべしなのでしょうか!
0点
どんなに静音性を高めてもある程度は我慢しないと・・・
ただ驚くべきは、IBM-ThinkPadのG40のPentium4-3GHzのDT機
用のプロセッサ積んだモデルは、不快な音はしないと何かに書いて
あった。
書込番号:1619284
0点
2003/05/29 09:36(1年以上前)
☆満天の星★ さん 言われる通り、音に大小はあれ、ファンの作動音は聞こえます。
音のような感応品質に関しては、評価する人によって意見が分かれると思いますが、深夜の残業で、DT機やプリンターなどが意外に大きな音を立てているのに驚いたことがあります。
でも、正常な作動音ですから、気にしなければ良いと。 逆に音が止まってしまったら、故障ではないかと不安になるものです。
要は慣れの問題と思います。
書込番号:1619587
0点
2003/05/30 22:41(1年以上前)
VAIOは比較的小さいとは言いますが・・・
夜中に回りっぱなしだとかなりうるさいです。
ある程度割り切ってましたけど結構気になるものですね。
書込番号:1624304
0点
2003/06/07 08:09(1年以上前)
その後・・
CPUが壊れてしまったので、修理にて取替えました。
そうしたら、発熱もファンの回る頻度も少なくなりました。
それから、ファンの清掃もしていただいたのですが、音も
小さくなったようです。
異常に大きいと思ってましたけど、わたし固有の問題だった
みたいでした。
書込番号:1647772
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
質問: DDR-SDRAM標準で512MB搭載ですが、どうして、256MBx2枚でしょうか??? 後から増設するときに空きスロットがないのは困る。。。
と思っていたら、ソニースタイルでは下記の通り増設可能なようです。
引用>>>
映像処理をパワフルにこなしたり、たくさんのソフトウェアを同時に起動する場合、メモリー容量は大きいほど理想的です。ソニースタイルでは512MB×1枚挿しにして拡張性を確保したり、2スロットを使った「最大1GB」などが選択可能。
>>>引用終わり。
一般品が256MBx2にこだわる理由がいよいよ判らなくなりました??? どなたか教えてください。
0点
2003/05/14 20:00(1年以上前)
512MB 1枚より 256MB 2枚の方が安いからです
ソニスタのように、カスタムできる所は自分使用にできるメリットがあります
その代わり、値引き交渉できませんけど・・・
保証が長いとかメリットもありますのでどちらがいいと一概に答えられませんが・・・
決めるのは 消費者の あ な た です
書込番号:1576981
0点
2003/05/14 20:11(1年以上前)
引っ剥がしてソニー純正だとヤフオク等で高く売りつける。
バルクで512MBのメモリを買う。
書込番号:1577008
0点
この機種は調べてないが、Hiビットがサポートされてなければ256×2でしょう。(^^♪
書込番号:1577230
0点
2003/05/15 07:38(1年以上前)
注意んガム さん、ソニエリ さん、sho-sho さん 回答有難う御座いました。
量販店では値段が厳しいので、メーカーもコストダウンを進めているようですね。 (マグネシウムボディとステンレスメカキーもなくなったようで。。。キータッチなどは実機を見るまでわかりませんが)
書込番号:1578450
0点
2003/05/16 13:40(1年以上前)
最上位機種は512の1枚差しです。
書込番号:1581606
0点
2003/05/24 11:48(1年以上前)
それはソニスタモデルもしくは次期GRTのことで、このGRV99G/Pは
256MB2枚挿しのはずです。
書込番号:1604231
0点
2003/05/31 15:02(1年以上前)
GRT99でした。
すみません。
書込番号:1626296
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
直接モデムからPCをつないでるなら、ifconfig(Windows系はipconfig)で調べられるが・・・ ただ、ルータが入ってるならプライベートになる。
サイトにいって調べるのがベストだと思う。ルータによっては、ルータの設定画面で調べられるものもあるけど。
書込番号:1609913
0点
グローバルIPアドレスは無数と言っていいほど存在します。
何のグローバルIPアドレスなのか特定しないと答えようがありません。
任意のグローバルIPへの接続経路を調べて最初のグローバルIPアドレスがそれに当たるでしょう。
書き込みした相手のIPアドレスを表示する掲示板に書き込むとか。
ホスト名を表示するなら、そこからIPアドレスを検索するとか。
書込番号:1609950
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
このGRV99G/Pに入ってるXPproをそのままにして、Win98も入れて動かしたいです。理由は、ちょっと古いゲームがしたい、です。
Me(directx7)以降では動きませんでした。
財布が厳しいので、コスト0が希望です。
市販のブートローダなどは有効だと思うんですが、それでも、財布にとっては厳しいモノで・・・
あと、ドライバが用意されているのかどうかもわかりません。
何か妙案はございませんでしょうか?
0点
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
たぶんドライバは提供されていないですね。あと、2000ならドライバがどうにかなっても9x系はないと思ってもいいでしょう。
バーチャルPCやVMウェアーとかを使ってすると言う方法があるけど・・・
でもバーチャル上でOSを動かすから快適とかは言えないけどね・・・ もちろん有料です。でも、ドライバをいれないでも認識すると言う利点はあるけど。
書込番号:1589593
0点
2003/05/20 00:23(1年以上前)
返信ありがとうございました。
ドライバの件はダメだと判明しましたのでブートローダはあきらめました。
VMwareの方は試していたのですが、ややこしくてあきらめていました。
バーチャルPCは知らなかったので、試してみます。うまくいけば、しばらくのゲーム新規購入をあきらめて、バーチャルPC買ってみます。
書込番号:1592573
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
DVDを持ってないのですが、画面の大きさは720*480なんですか?それでは、ビデオテープに記録した方がはるかに綺麗☆では?そのドット数で全画面に拡大すると画面が荒すぎて、文字が読めないぐらいの解像度。それでは、買う価値がないじゃん。「DVDに録画してホームライブラリー♪」の夢が・・・。デジカメのモニターぐらいのセコイ画面で、どないすんねん!!!PCG-GRV99G/Pを持ってる人、どう思います?
「1600*1200で記録することができる」とパンフに確かに書いていないけど、パンフ見たらほとんどの人が、全画面表示で少なくてもテレビ並の画質は期待するさ。shomyoさんほど慧眼の持ち主なら別ですが。
!ただし、パンフの下に、近眼老眼の人には読めない文字で「画面はハメコミ合成」だって!!!!!このやろう、ソニィイイイ!!
0点
2003/04/20 09:45(1年以上前)
テレビの解像度が720*480なんですけど。
書込番号:1505962
0点
2003/04/20 10:08(1年以上前)
>テレビの解像度が720*480なんですけど。
DVの解像度ではないですか?
テレビは映像の処理方法が解像度ではないので単純比較できませんが、地上波テレビは走査線が525本です。ですからビデオテープはもっとスペックが低いです。よって720*480であることと画面が荒いこととは関連がないと思いますよ。
ハイビジョンでもこのくらいです。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-hd1/main.html
「原因として考えられそうなこと」
・パソコンとして使う距離で視聴していませんか。テレビを見るつもりで距離を置いて見てください。
・高解像度液晶に拡大表示していることの宿命もあると思います。家電の液晶パネルの解像度をカタログで確認してください。解像度高くないパネルを使っています。AV出力を使って家庭用テレビで確認できませんか。
書込番号:1506025
0点
2003/04/20 10:13(1年以上前)
簡単に書きすぎた。地上波の放送は720×480、実際に画面に表示されているのが640×480程度ということです。
書込番号:1506036
0点
2003/04/20 11:17(1年以上前)
>そのドット数で全画面に拡大すると画面が荒すぎて、文字が読めないぐらいの解像度。それでは、買う価値がないじゃん。
わかっているじゃん。(笑)
はじめからDVDレコーダを買えば高画質で安く楽しめたのです。
>「1600*1200で記録することができる」とパンフに確かに書いていないけど、パンフ見たらほとんどの人が、全画面表示で少なくてもテレビ並の画質は期待するさ。
PCでも全画面表示でテレビ並みの解像度(640×480)を確保していますが・・・
書込番号:1506210
0点
>「DVDに録画してホームライブラリー♪」の夢が・・・。
夢見すぎ・・・(笑
書込番号:1506249
0点
2003/04/20 12:04(1年以上前)
>>そのドット数で全画面に拡大すると画面が荒すぎて、文字が読めないぐらいの解像度。それでは、買う価値がないじゃん。
>わかっているじゃん。(笑)
この場合買ってからわかったのであって、突っ込みとしては不適切。
もっとも前スレと別に新規スレ立っているので仕方ない面もあるけど・・
書込番号:1506332
0点
2003/04/20 15:37(1年以上前)
そもそも液晶っていうのが表示装置としてクズなのだから、ノートに期待する人が馬鹿なんです。ちなみにQXGA液晶ならSVGA表示にしてウィンドウ表示で見れば奇麗なのではと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:1506867
0点
2003/04/20 16:40(1年以上前)
>ちなみにQXGA液晶ならSVGA表示にしてウィンドウ表示で見れば奇麗なのではと思うのは私だけでしょうか?
上記のQXGAをUXGAに,またはSVGAをXGAすればにじみはなくなる。
書込番号:1507021
0点
基本的に・・・・
液晶TVやDVD専用には作られてないので、画質うんぬんは辛いです。
DVDは再生ソフトで全画面表示を選択すれば画面全体に表示されますが
大体はシネマサイズなので上下は映らなかったりします。 これは4:3
TVでも同じなので欠陥でもなんでもないです。
ギガポケットでも全画面表示にすれば全体で映りますが、画面は拡大状態
になるので荒れます。 これもしかたないですね。 DNRとかベガにあ
る専用のデジタル回路でも付けないと改善しないです。 液晶TVなどが
きれいなのは専用回路で応答速度を調整して解像度も合わせているからで
高解像度=高画質とはなりません。
どうしても我慢できないなら、ルームリンクを経由して家庭のTVによる
視聴をお勧めします。 わたしはこれで文句なしで見れています。 ただ
99Gはルームリンクの信号(LANの問題)を拾わないのでONするこ
とが出来ませんのでご注意。 ルームリンク自体にMPEGデコーダーを
内蔵していますのでレスポンスはいいですよ。
書込番号:1512613
0点
2003/04/28 08:17(1年以上前)
>>。「DVDに録画してホームライブラリー♪」の夢が・・・。
そんなことを考えてるなら、なおさらDVDレコーダーとかの専用機器のほうがすべてにおいて良いに決まってる。
>>1600*1200で記録することができる
仮にUXGAで録画したら60GBのHDDなんてすぐになくなるよ。
ギガポケのHPに解像度についてはちゃんと書いてあるし、それならなおさらUXGAを選ばないほうがいいと思う。
第一、小さい画像を無理やり引き伸ばすと画質が明らかに落ちるのは目に見えてるし・・・
典型的なクレーマーだなぁ・・・
書込番号:1529342
0点
2003/05/10 12:04(1年以上前)
まぁ全画面表示するならVGAやXGAでみとけと・・・
書込番号:1564539
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







