このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年5月15日 03:25 | |
| 0 | 6 | 2003年5月14日 14:24 | |
| 0 | 4 | 2003年2月10日 15:54 | |
| 0 | 7 | 2003年1月25日 23:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
売れないせいか、機種整理されて3機種だね
上から予想価格は35万、26万、22万です。
(reo-310でした)
書込番号:1576564
0点
オーバーレイ対応の表示解像度の切り替え機能って、SXGA+や
UXGAからXGAにしても滲まないとか?
これ本当にそうなら便利このうえ無し!
G8は負けるな・・・
書込番号:1576605
0点
2003/05/14 20:01(1年以上前)
最上位モデルは高すぎ。
下位二機種はグラフィックが魅力的でないです。
僕にとっては、残念ながら、前のモデルの方がよかったです。
書込番号:1576986
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
もしかして今日、明日あたりにありますかね、なんかうきうきしています(笑)
きっと、みなさんも注目しているのかな?今度こそUSB2.0になっている事を祈ってます。もしかして1394Bになっていたら凄いですね、
0点
そろそろUSB2.0になるでしょうね・・・
でもIEEE1394Bはかなり早いような(笑)ディスクトップにでもまだ採用されていないし・・・ でもその対応周辺機器もうすでにでてるのかな?
書込番号:1573034
0点
USB2.0は普及機のレベルだから搭載しないことはないでしょう
インテルのPentium 4搭載チップセットもUSB2.0対応になっているしね。
コストの兼ね合いで夏モデルでもデスクトップ用Pentium 4を使うのかな、それだけはやめて欲しいね。
(reo-310でした)
書込番号:1573078
0点
2003/05/13 08:48(1年以上前)
ブルウーがBでと、パイオニアの学友が呑んでた時に言ったけど、大分酔ってたので、自分も。(五反田で)
書込番号:1573081
0点
2003/05/13 09:16(1年以上前)
返答がこんな朝早く来てるとは・・・(笑)なんか嬉しいです。
色々と予想してますね、ビデオチップはラデオン9600になりますかね?CPUは2.8Gになっているのでしょうか?シンクパッドGシリーズには3ギガ仕様があるのでもしかしたら・・・今の巨体では熱設計が対応しきれないかもしれないからほぼ無理ですね、私の勝手な予想
P4−2.8GHz/512Mメモリー80ギガHDDラデオン9600チップ64M-DDR USB2.0 IEEE1394値段は35万前後という所ですか?ボディーは変わらないと思うんですが・・・この仕様で出たとしたら間違いなく買います。
書込番号:1573100
0点
2003/05/13 12:45(1年以上前)
ローエンド機も非常にきになりますね。スペックと値段と財布と相談かな?
書込番号:1573426
0点
2003/05/14 14:24(1年以上前)
ついに発表になりましたね、予想とはかなり違う。
まさかチップセットがsis648でくるとは・・・FSBTが533Mになったのはいいとして、しかも驚いた点がラデオン9600かな?と思っていたのにNVIDIA GeForce FX Go5600できました。これは予想外です。後はAVボタンが追加されたりとボディーにも変化があったのはやられた。もうちょっと観察してみますね、皆さんはこの新製品どう思われましたか?
書込番号:1576320
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
今日、ビックカメラ(札幌店)にいって、GRV99を実際に見てきました。FF11のベンチが動いていましたが、その発熱は今までのGRシリーズとは比較にならないほどすごかったです。もっと大きな処理をさせたら、きっとさらにファンが回って廃熱もすごいのでしょうね。
☆満天の星★さんがおっしゃるようにフラグシップマシンにコストパフォーマンスを求めてはダメですよね。確かに、このマシンはモバイルには向かないと思いますが、このマシンを購入する人は、もっと違うことを期待していると思います。何というか…もっと遊び心とか貫禄のあるものというか…。うまくいえませんが、デフレとはいえ価格競争にはしってほしくないですね、こういうハイエンドマシンには。
ただ、スペックは文句なしですね。CPU・GPU・VRAM…数字には凄みがあります。皆さんは、どう思いますか?
0点
アシモさんご無沙汰ですね。
僕の私見はあくまでONE-OF-THEMですから破棄していいです。
思うにVAIOのGRV99Gをノートコンピュータとして見るか
デスクトップの代替機として見るかによるのでコストパフォーマンス
のことはそれに絡む視点の問題ですね。
ユーザーの統計でスペックの高いモデルほど売れ、いくら安価なノート
でも売れないものは売れないと出ました。普及機は別で・・・
僕はCPUはPentium4.2.2Ghz-Mを上限に筐体素材やグラフィック機能
の向上、液晶パネルの向上、HDD破損防止の強化などメーカーが
お金と知恵を使う場所はまだまだあるのに、アホみたく同じ方向に向く
のが何より不満です。
まあBaniasチップセット/Centrino1.6GHzが出て、デスクノートの基準
が出来ればそれでいいですが、素材費を削ったり液晶パネルを粗悪品に
したりされるのが辛いなというところ。
書込番号:1293389
0点
2003/02/10 11:58(1年以上前)
はじめまして。
> このマシンを購入する人は、もっと違うことを期待している
> 何というか…もっと遊び心とか貫禄のあるものというか…。
お気持ちはわかります。ただ、そういう時代は終わったような
気もします。残念ですが。そういうものを求めると、生産量も
極めて少なく(入手困難)、価格は50万円以上というのが
現実だと思います。それよりも、より多くの人に手の届く範囲の
価格で、DVD-RWなどの高機能を標準搭載するという選択は、
ある意味で時代にマッチしたものだと思います。コストを
抑えないで、好き勝手に機能を盛り込むことは可能ですが、
そういう時代は終わったのかもしれません。ただ、昨今、
どこのメーカーも同じ部品を調達してきて、それを組み合わせて
いるだけなので、横並びになっている感はあります。
したがって、これから注力していく方向としては、限りなく
受注生産に近い形だと思います。SStyleでも簡単なものを
やっていますが、個人が個人の使い方に適した機能を組みあせて
選択することです。何を選択しらたいいか分からない人には
おまかせコースを用意して、上級者には、限りなく選択肢を
用意する。このシリーズはバッテリーはUPSのような使い方しか
されていない方も大勢いらっしゃると思うので、オプションでも
いいかもしれません。それより、HDを2台搭載したいとか、
メモリーがもっと必要だとか、可能な限りモジュールにわけて、
個人で組み合わせられる方向がいいのではないでしょうか。
(個人的にはノートでRAIDを実現してほしいですが)
デスクトップでは、自作マシンという選択があるので、
ほとんどの上級者は自作している方が多いと思いますが、
ノートにはまだその選択肢はわずかです。ただし、単なる
部品の組み合わせというものを作っているならば、将来、
必ず、自作ノートに取って代わられる日が来ると思います。
特にデスクノートのようなパフォーマンス重視の機種から。
> デフレとはいえ価格競争にはしってほしくないですね
> CPU・GPU・VRAM…数字には凄みがあります。
数値はパソコンを売る上でとても重要な要素です。つまり、
唯一、初心者でも判別できる基準だからです。100MHzでも
速いP4の方が勝っていると誰もが考えるからでしょう。
一昔前の車の馬力の数値のようなものかもしれません。
確かに、自分たちが普段必要としている処理に対して、
オーバースペック気味かもしれませんが、人間のスピード、
パワーに対する欲は無限だと思います。したがって、
ハードのスペックの追求は永久に続くと思います。
これはこれまでの、ハードやネットワーク環境の推移を
見てみれば明白だと思います。最新のGRも2年後には、
ただの古いマシンです。ただ、2年間は我々の期待に
確実に応えてくれると思いますが。
私が個人的にパソコンメーカーに希望するのは、
人間がどこの部分で遅い、速いと感じているかを
さらに研究してほしいと思います。体感速度という
やつです。結局は、パソコンの起動やアプリの起動、
各種レスポンス、ネットワークスピードなどだと
思います。ユーザー側も、その辺を広く視野に入れて、
投資を行うべきだと思います。P4を400MHz速くするよりも、
メモリーを増やしたり、速いHDに交換したり、速い回線に
したりする方がトータルで体感速度を速められるかも
しれません。この辺の細かいベンチマーク結果を
ユーザーに公表して、ユーザーが判断して、
ユーザーが必要なものを選択できるようにしてほしい。
> お金と知恵を使う場所はまだまだあるのに、
> アホみたく同じ方向に向くのが何より不満です。
これは現場で作っている人たちが一番よく感じている
ことだと思います。妙な音のするHDだとわかっていても、
コスト的に搭載しなければならないのかもしれません。
ただ、結果的に個人がそれを解決するために、部品調達
をしなけばならないのであれば、せめて、その選択肢を
ユーザーに与えてほしいと思います。特にGRのような、
上位機種には。
書込番号:1294625
0点
前GRXのユーザーが一番納得しているとは思う。
モデルとしてのバランスが良かった。
書込番号:1295154
0点
2003/02/10 15:54(1年以上前)
↑おっしゃる通り!!
書込番号:1295173
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
発売が前倒しになりました、2月15日は発売になります
逆にV505R/BPへ延期になりました
>ソニーは24日、モバイル向けノート PC「バイオノート505」の一部モデルが発売 延期になったと発表した。
発売が延期されたのは、CPUにCeleron 1.70GHzを搭載した下位モデル「PCG- V505/B」で、当初発売予定の2月1日から 15日へと変更された。上位モデル「PCG- V505R/PB」は予定通り2月1日より発売される。
また、デスクトップ版Pentium 4搭載のハイエンド向けオールインワ ンノートPC「バイオノートGR」の最上位モデル「PCG-GRV99G/P」の 発売日が、3月上旬から2月15日に前倒しされている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0124/sony.htm
0点
2003/01/25 01:49(1年以上前)
reo-310さん
「PCG-GRV99G/P」の発売日は、3月上旬から2月8日に、ですよ〜。
書込番号:1245144
0点
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2003/products_030124.html
PC Watch編集部の記事が間違っていましたね、早い分にはいいことです
書込番号:1245407
0点
なんでV505の下位モデルが発売延期なんでしょうかね?。
Celeronが足りない、って事は無いと思うのですが。
高い、P4Mモデルを買って欲しいのかな?。
書込番号:1245936
0点
2003/01/25 13:11(1年以上前)
V505の下位モデルが発売延期は上位モデルに人気(エントリー)が集中したためじゃないかな。
そのためのエントリー調査だと思うし。
共通で使用している部材が足りなくなって人気薄のセレロンモデルを延期したとか。
書込番号:1245978
0点
↑↑↑
なるほど、そういう理由かも知れませんね。
P4Mモデルは、初回ロットで数が出るのかな?。
予約せず店頭で買うつもりだから、ちょっと不安。
書込番号:1246106
0点
B5モバイルは販売台数はA4ノートにくべて少ないです
今回のSONYの目玉商品ですから予約無しではゲットは難しいのでは
人気がモバイルPentium 4ーM搭載モデルに集中しているから、下位モデルは余計難しいかも、3か月分の販売台数は何台なのだろうか?
書込番号:1246599
0点
むぅ、予約無しゲットは難しそうですか。
店頭でモノを見てから購入したいんだけど。
お店でゲット出来なければ、諦めて次ロット待ちですね。
書込番号:1247565
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






