このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年2月10日 15:54 | |
| 0 | 18 | 2003年2月10日 09:38 | |
| 0 | 5 | 2003年2月8日 21:18 | |
| 0 | 8 | 2003年2月12日 01:04 | |
| 0 | 6 | 2003年2月4日 18:04 | |
| 1 | 10 | 2003年1月29日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
今日、ビックカメラ(札幌店)にいって、GRV99を実際に見てきました。FF11のベンチが動いていましたが、その発熱は今までのGRシリーズとは比較にならないほどすごかったです。もっと大きな処理をさせたら、きっとさらにファンが回って廃熱もすごいのでしょうね。
☆満天の星★さんがおっしゃるようにフラグシップマシンにコストパフォーマンスを求めてはダメですよね。確かに、このマシンはモバイルには向かないと思いますが、このマシンを購入する人は、もっと違うことを期待していると思います。何というか…もっと遊び心とか貫禄のあるものというか…。うまくいえませんが、デフレとはいえ価格競争にはしってほしくないですね、こういうハイエンドマシンには。
ただ、スペックは文句なしですね。CPU・GPU・VRAM…数字には凄みがあります。皆さんは、どう思いますか?
0点
アシモさんご無沙汰ですね。
僕の私見はあくまでONE-OF-THEMですから破棄していいです。
思うにVAIOのGRV99Gをノートコンピュータとして見るか
デスクトップの代替機として見るかによるのでコストパフォーマンス
のことはそれに絡む視点の問題ですね。
ユーザーの統計でスペックの高いモデルほど売れ、いくら安価なノート
でも売れないものは売れないと出ました。普及機は別で・・・
僕はCPUはPentium4.2.2Ghz-Mを上限に筐体素材やグラフィック機能
の向上、液晶パネルの向上、HDD破損防止の強化などメーカーが
お金と知恵を使う場所はまだまだあるのに、アホみたく同じ方向に向く
のが何より不満です。
まあBaniasチップセット/Centrino1.6GHzが出て、デスクノートの基準
が出来ればそれでいいですが、素材費を削ったり液晶パネルを粗悪品に
したりされるのが辛いなというところ。
書込番号:1293389
0点
2003/02/10 11:58(1年以上前)
はじめまして。
> このマシンを購入する人は、もっと違うことを期待している
> 何というか…もっと遊び心とか貫禄のあるものというか…。
お気持ちはわかります。ただ、そういう時代は終わったような
気もします。残念ですが。そういうものを求めると、生産量も
極めて少なく(入手困難)、価格は50万円以上というのが
現実だと思います。それよりも、より多くの人に手の届く範囲の
価格で、DVD-RWなどの高機能を標準搭載するという選択は、
ある意味で時代にマッチしたものだと思います。コストを
抑えないで、好き勝手に機能を盛り込むことは可能ですが、
そういう時代は終わったのかもしれません。ただ、昨今、
どこのメーカーも同じ部品を調達してきて、それを組み合わせて
いるだけなので、横並びになっている感はあります。
したがって、これから注力していく方向としては、限りなく
受注生産に近い形だと思います。SStyleでも簡単なものを
やっていますが、個人が個人の使い方に適した機能を組みあせて
選択することです。何を選択しらたいいか分からない人には
おまかせコースを用意して、上級者には、限りなく選択肢を
用意する。このシリーズはバッテリーはUPSのような使い方しか
されていない方も大勢いらっしゃると思うので、オプションでも
いいかもしれません。それより、HDを2台搭載したいとか、
メモリーがもっと必要だとか、可能な限りモジュールにわけて、
個人で組み合わせられる方向がいいのではないでしょうか。
(個人的にはノートでRAIDを実現してほしいですが)
デスクトップでは、自作マシンという選択があるので、
ほとんどの上級者は自作している方が多いと思いますが、
ノートにはまだその選択肢はわずかです。ただし、単なる
部品の組み合わせというものを作っているならば、将来、
必ず、自作ノートに取って代わられる日が来ると思います。
特にデスクノートのようなパフォーマンス重視の機種から。
> デフレとはいえ価格競争にはしってほしくないですね
> CPU・GPU・VRAM…数字には凄みがあります。
数値はパソコンを売る上でとても重要な要素です。つまり、
唯一、初心者でも判別できる基準だからです。100MHzでも
速いP4の方が勝っていると誰もが考えるからでしょう。
一昔前の車の馬力の数値のようなものかもしれません。
確かに、自分たちが普段必要としている処理に対して、
オーバースペック気味かもしれませんが、人間のスピード、
パワーに対する欲は無限だと思います。したがって、
ハードのスペックの追求は永久に続くと思います。
これはこれまでの、ハードやネットワーク環境の推移を
見てみれば明白だと思います。最新のGRも2年後には、
ただの古いマシンです。ただ、2年間は我々の期待に
確実に応えてくれると思いますが。
私が個人的にパソコンメーカーに希望するのは、
人間がどこの部分で遅い、速いと感じているかを
さらに研究してほしいと思います。体感速度という
やつです。結局は、パソコンの起動やアプリの起動、
各種レスポンス、ネットワークスピードなどだと
思います。ユーザー側も、その辺を広く視野に入れて、
投資を行うべきだと思います。P4を400MHz速くするよりも、
メモリーを増やしたり、速いHDに交換したり、速い回線に
したりする方がトータルで体感速度を速められるかも
しれません。この辺の細かいベンチマーク結果を
ユーザーに公表して、ユーザーが判断して、
ユーザーが必要なものを選択できるようにしてほしい。
> お金と知恵を使う場所はまだまだあるのに、
> アホみたく同じ方向に向くのが何より不満です。
これは現場で作っている人たちが一番よく感じている
ことだと思います。妙な音のするHDだとわかっていても、
コスト的に搭載しなければならないのかもしれません。
ただ、結果的に個人がそれを解決するために、部品調達
をしなけばならないのであれば、せめて、その選択肢を
ユーザーに与えてほしいと思います。特にGRのような、
上位機種には。
書込番号:1294625
0点
前GRXのユーザーが一番納得しているとは思う。
モデルとしてのバランスが良かった。
書込番号:1295154
0点
2003/02/10 15:54(1年以上前)
↑おっしゃる通り!!
書込番号:1295173
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
今回のモデル、すごく評価が低いと思いませんか? ライバル機種(?)Dynabook G7が発売されましたが、CPUとUSB2.0非対応という点を除いては液晶のサイズ、ソフト、外部接続端子の数などはGRV99Gの方が勝っていると思いますが・・・価格も今の時点ではこっちの方が安いし。皆さんはこの2機種を比較してどう思いますか? ちなみにどちらを購入しようか?悩んでいます。
0点
正直言うとどちらにも良い評価を付けるのが難しい!というのが本音
です。GRV99はDT機用のプロセッサだし、コストパフォーマンスと
いう部分は理解できる。
でもGRのフラグ機種がコストパフォーマンスに走るのが僕は嫌いです。
他のFRもV505も全部コストパフォーマンスの集団・・・
コンピュータはコストでパフォーマンスするのではなく、使用する価値感
でもってパフォーマンスすべきジャンルの機器です。
ここらの基準を持たないと自分の好みのノートはまず見つかりませんね。
G7は良く知りませんが、コストが高いのがネックかもしれない。
いいパーツ使っていますが筐体はG3からそうは変っていない。という
ことは大したものじゃない・・・
パーツだけにコストを使うならDT機がベスト選択肢になります。
実際、このクラスは移動できません・・・
*しょっと休みをとって11.Sepの街と西海岸に行ってました。
コンピュータを持参しない旅行だったため久々になった・・・私語にて。
書込番号:1286977
0点
私語に・・・
心配されてた方も安心されるでしょうね
ケンカ引退説まで出てましたよ(笑
Canada さん失礼しました。
書込番号:1287018
0点
↑
すいません・・・
NECの変態が絡むのでボヤいただけですぐ寝て朝から成田に行きました。
しかしNew Yorkは野外のカフェでも無線LANが普及していて
皆さんカコカコやってましたね(笑)
あちらはモバイルのほとんどがA4ノートでした。
VAIOも結構いたりして嬉しかったです・・・
書込番号:1287023
0点
2003/02/08 04:43(1年以上前)
デジカメ板でひどい目にあったCanadaさんとは別人ですかね? 花子
書込番号:1287033
0点
2003/02/08 04:52(1年以上前)
いつもこの掲示板参考にさせてもらってます。最近☆満天の星★さんお見かけしなかったので、ファンとしてさみしかったです。
これからも有益な情報よろしくお願いします(^‐^)早起きしてよかった!
書込番号:1287038
0点
2003/02/08 06:51(1年以上前)
満天さん帰ってきた!!
いつも楽しみにしてるんですよ!
みんなが心配している間に旅行されてたとは。
これからも満天さん評楽しみにしてます。
お邪魔しました。
書込番号:1287101
0点
満点さんが消えた?とかの話題は2ちゃんでも見かけましたよ・・・(笑
ここの評価欄は当てにしない方がいいですよ、周辺機器とかの方が多少信憑性がありそう
書込番号:1287116
0点
2003/02/08 07:37(1年以上前)
ニューヨークは氷点下で寒いでしょうねぇ。で、評価も低いと。
書込番号:1287142
0点
GRV99GとG7ならGRV99G=80点/G7=70点です。
デザインは良くないけどこれなら富士通のNHが90点というのが
私見ではあります。
SXGA+/XGAとも液晶パネルが両機種を超えていて特にフラグ
を謳う機種でもなく、安定感がありそうです。
ここらはTailmonが専門ですが彼も近い意見だと思っています。
このNHの液晶パネルと静音性はまあ買っていましたので・・・
書込番号:1287150
0点
2003/02/08 10:52(1年以上前)
そうです。昨日デジカメの掲示板でひどい目にあったのは私です。 [1287033]鳥骨鶏☆花子あんきも さん
デジカメ板でひどい目にあったCanadaさんとは別人ですかね? → その通り。昨日はひどい目にあった。
書込番号:1287449
0点
2003/02/08 13:15(1年以上前)
Canadaさん
それはそれは大変でしたね
ごめんなさいね
皆さん悪気は無いのですが、デジカメ板は仲が良いので悪ふざけも連鎖してしまいがちなんです
花子も半分、いえ、7割はおふざけなのであまり大きな事は言えないんですが...
懲りずにまた来てくださいね
そうそう、☆満天の星★さんの様な有名な方に答えてもらってラッキーでしたね
花子も密かに復活してくれてうれしいです
書込番号:1287772
0点
2003/02/08 18:16(1年以上前)
フラグ機種がコストパフォーマンスに走るのは嫌いという☆満天の星★ さん と同意見です。例え高価でフラグ機種は実際に買えなくても、そういった価値感があると思います。WINBOOKと変わらなくなってしまいまよね。
書込番号:1288518
0点
↑
レストランと一緒です・・・
ひとり¥40,000かかる御鮨屋のものと¥1,000のものがある
ように嗜好品には個人の求める差がないとアホみたいに横並びになる。
ローカル色が強くなってイメージそのものが壊れてしまう。
東芝はそうなりつつあります。
SONYの開発者に雑誌の記者がテカテカ液晶パネルモデルを出さない
のですか?との質問に、はっきりうちは予定していない・・・と回答。
液晶パネルの品質差は機種によって適応性を重視する。との回答。
これが理想の姿です!
書込番号:1288768
0点
2003/02/08 23:35(1年以上前)
デジカメの1284461のスレッドは面白かったです。
楽しませていただきました。
VAIOでも面白いスレ期待しています。
書込番号:1289624
0点
2003/02/09 01:48(1年以上前)
↑
あれ、
どこかでお会いしました?
そのスレ削除されたみたいなんで何のスレだったか解らなくなっちゃった
どんなのでした?
Canadaさんのスレの事ですか?
最近花子のレスがある人のせいで削除される事が多いので...
書込番号:1290191
0点
2003/02/09 07:08(1年以上前)
鳥骨鶏☆花子あんきも様
お会いした事はありませんが、お名前はよく拝見しています。
私も写真好きのカメラマニアなので、デジカメ板にはよく出没しています。
良くない事でしょうが、HNを幾つも変えていますので…
先ほどのスレの件ですが、マッOの正式名を教えて欲しいという内容だったと
記憶しています。
MIFさんのレスから始まったのではなかったでしょうか。
ミノルタDiMAGE F300の板でした。
因みに削除したのは私ではありません。
VAIOとは関係の無い内容で申し訳有りません。
書込番号:1290635
0点
ネタの方向に持っていったのは
ボクじゃなくて 夢屋の市 さん だよ(笑)
質問に対する回答が出た後なんだから、
多少のユーモアはいいじゃん、と思ったのだが。
書込番号:1294340
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
PCG-GRV99G/P についておたずねします。古い8mmのテープがあるのですが、これはデジタルビデオと同じようにDVDへの書き込みは可能なのでしょうか。それともいったんデジタルビデオにダビングする必要があるのでしょうか。「ソニーだけはできる。」と聞いたので、それならVAIOを買おうと思っているのですが、教えてください。
0点
付属しているポートプリケーターに映像と音声の入力端子がありますから、
そこに8mmビデオをつないでギガポケで録画して、シンプルDVDメーカー
などでDVD化は可能です。
書込番号:1283909
0点
一度ショップでカタログを手に入れたら、より詳しく機能が説明されてるので
よいと思います。
書込番号:1283918
0点
2003/02/08 11:56(1年以上前)
さっそくのご返事ありがとうございました。ということは、その機能さえあれば、他のメーカーでも同じことができるということでしょうか。また、CPUによってもあるいはメモリーによっても画質や写り方(駒飛び)が違う中でソニーがよいと聞きましたが、どうなのでしょう。教えてください。
書込番号:1287595
0点
2003/02/08 12:06(1年以上前)
他メーカーのTVチューナー内蔵モデルも、外部からの映像と音声の入力端子を持っています。外部機器から取り込み->DVDへの書き込みは可能です。
GRVが、例えばハードウェアエンコーダーを搭載している多機種と比較して、特に優れているかどうかは、分かりません。ですが、それほど大きく構成が変わっていないようですから、あまり差は無いかもしれませんね。
書込番号:1287620
0点
2003/02/08 21:18(1年以上前)
大変参考になりました。実は、この春ノートを買おうか、デスクトップにしようか迷っていました。ノートは熱を持ったりして少し大変とは聞いていましたが、十分可能だと聞き、ノートにしました。その中でDVD-RWの機能が昨秋のモデルから充実し、決めかねていたところです。ご意見を聞かせていただき、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:1289009
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
LightWave3Dというソフトが入ってますが、正規版との違いを知ってる人いたら教えてください。また、正規版にアップグレードするにはいくらくらいかかるのでしょうか?(LightWave3Dはまともに買うといくらかも知りたいです)使用したことのある人は感想も聞きたいです。お願いします。
0点
2003/02/05 22:48(1年以上前)
まともに買うと12万8千円。
その前に使いこなせないと思うし、ノートでは高度なレンダリングは不可能。
梢
書込番号:1280636
0点
2003/02/06 10:50(1年以上前)
まず使いこなせないと思いますよー。
書込番号:1281836
0点
2003/02/06 12:24(1年以上前)
LWやMAXのレンダリングはノートでも全く問題ないですよ。
簡単なので、そのまま使われるのが吉かと。
書込番号:1281999
0点
2003/02/06 15:53(1年以上前)
まっぴょんさんへ。
以下のページの左側、「LW 7.5 との機能比較」ボタンを
クリックすると詳しく解説されています。
http://www.dstorm.co.jp/LW3DforVaio/
使いこなせないとか、ノートでは無理という意見は極端ですね。
気にしない方が良いと思います。(^_^;)
数年前のデスクトップより、今のバイオの方が優秀でしょう。
(まぁ、HD の遅さはネックですね実際。)
昔は昔のスペックなりに、仕事をしていたわけで、レンダリングの規模に
よっては何時間もかかるというのは、何時の時代も変わらないと思いますよ。
確かに、3D 系のソフトは、習得に時間がかかるかもしれませんが、
やりがいがあって大変面白いです。そのうち正規版が欲しくなるかも
しれませんね。
書込番号:1282416
0点
2003/02/11 01:27(1年以上前)
返信ありがとうございます。私はおしごとで3D-CAD Unigraphicsを使用していますのでLightWaveは幼児レベルだと予想しています。LWデータをRhino経由でUGに取り込んだら楽しそうだと思っています。今思えば5年前の会社のグラフィックメモリは16MBでウン十万でした。今のノートの進化はすごいですな!
書込番号:1297035
0点
2003/02/11 08:41(1年以上前)
私が初めて 3D 系のソフトを使用したのも、まっぴょん さんと
同じくらい前からです。ただ、会社で用意されたマシンが貧弱で、当時
CPU もペンティアムですらなく、ビデオメモリどころか、メインメモリが
64MB 無かったような気がします。ひとコマをレンダリングするのに
1 時間弱、まる一日レンダリングしても、数秒のアニメーションにも
ならなかったですね。(^_^;)
それから比べれば、今の VAIO なら、何でもできる気がします。(笑)
バンドル版の Light Wave は、おいしいところが制限されていて
ちょっと残念ですね。
書込番号:1297525
0点
2003/02/11 08:58(1年以上前)
そうそう、もうご存知だと思いますが、バンドル版からの
アップグレード価格は \92,800- です。まともに買えば
20 万円弱しますので、割安だとは思いますが、まだまだ
高いですね。
書込番号:1297552
0点
2003/02/12 01:04(1年以上前)
使用感について、仕事で使ってるP3、500Mhz、TNT2で使ってるのより感触は良いです、テクスチャ、サブパッチ使用なしで2万ポリゴンで動作が重くなりました。
3Dにハマッタ場合絶対にライト版では不満になると思いますが、製品購入予定の方にはお徳だと思います^^
書込番号:1300548
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
三次元CAD(Autodesk Inventor)が使えるノートパソコンの購入を検討しています。
Autodesk Inventorの動作条件に"32 MBのVRAM搭載OpenGLサポート"とあるのですがPCG-GRV99G/PのグラフィックアクセラレーターのMOBILITY RADEON 9000はOpenGLサポートをしているのでしょうか?
0点
この機種で使用できなければノートで使用できるものはないです
今の所これ以上のグラフィックチップ搭載されているものはないです
>32 MBのVRAM搭載OpenGLサポート
問題ないでしょう
書込番号:1276403
0点
最近のビデオチップでこのAPIをサポートしていないものは無いでしょう。金があるのだったらこれを買ったらどうですか。
書込番号:1276464
0点
2003/02/04 17:09(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
問題無いとの回答ですが、まだ不安なのでもう一回質問させてください。
ATIのHPで確認したのですが、MOBILITY™ RADEON™ 9000とMOBILITY FIRE GL™ 9000 とも3Dを表現出来る様ですがこの2つのチップの違いは?
書込番号:1276582
0点
2003/02/04 17:14(1年以上前)
文字化けしたのでもう一回書きます。
早速の回答ありがとうございます。
問題無いとの回答ですが、まだ不安なのでもう一回質問させてください。
ATIのHPで確認したのですが、MOBILITY RADEON 9000とMOBILITY FIRE GL 9000 とも3Dを表現出来る様ですがこの2つのチップの違いは何?
書込番号:1276602
0点
FIRE GLの方が3D CADに特化しているようです。RADEONは一般向けというか、3Dゲーム向けというか。本来CADはUNIXのワークステーションなどで発展してきたものですからその流れというか。
HPコンパックからこれの搭載ノートが出ていますね。こちらの方がいいかもしれません。32万円くらいですね。http://ascii24.com/news/i/hard/article/2002/12/16/print/640683.html
書込番号:1276632
0点
幾何計算を、ゲームなどは速度重視のため単精度で行うが、CADだと正確さを期すため倍精度で行うものがある。
またOpenGLの高機能APIを要求する場合もある。
FireGLはこのあたりをサポートしているのでしょう。
書込番号:1276729
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
最高級のノートパソコンを追い求めているのですが、今回のバイオは正直欲しいとは思いません。一応ノートパソコンなのですから、電力の少ないモバイルP4の2.2Ghzか2.4Ghzのモデルが出ると思っておりました。M−RADEON9000はいいな〜と思うのですが、GRX92と比べて電力が2倍近くなるのはどうかと思うのです。
DELLのノートパソコン(8200シリーズ)からモバイルP4の2.4GhzでM−RADEON9000搭載モデルが出ているのを最近知りました。ただ、UXGAモデルとなると15インチでは見にくい(店頭で確認しました)ので16.1インチは魅力です。
前の書き込みに、何故デスクトップのCPUを使うのかがソニースタイルに書いてあるとあったのですが、知っている人いましたらリンクを貼って頂けないでしょうか?
どなたか、今回のバイオがモバイルCPUを使わなくてデスクトップのCPUを使った経緯等お知りでしたら、大変興味がありますので教えてください。あと、今回のバイオは総合的に見て、見送った方がいいのか教えてください。
0点
2003/01/28 19:29(1年以上前)
モバイルCPUよりデスクトップCPUのほうが安いから。
この機種の使い方からして,バッテリーの持ち時間は考慮する必要がないから。
デスクトップのCPUのほうがクロックの高いものが出ているから。
SONYは,この機種にデスクトップCPUと搭載しても確実に放熱し,さらにファンの音を軽減させるだけの技術を持っていると考えているのでしょう。
書込番号:1256301
1点
発熱もモバイル用とデスク用とでは違います。
なかにはAMDプロセッサで80wにもなる機種もある。
モバイル用はPentium4.2.4Ghz-Mでも30w程度ですから
まったく別なものとして見ないと騒音に悩まされますよ。
書込番号:1256869
0点
2003/01/29 01:28(1年以上前)
返信ありがとうございます、すごく参考になりました。
デスクトップのCPUを使うという事は、よほど放熱対策と騒音対策に自信があるのでしょうね。
去年の11月までPC98のNr166を使っていて、GRX81に買い換えました。前のファンがうるさかったせいか、ファンはとても静かになったような気がします。まぁ、このレベルならもう少しうるさくなっても辛抱出来ますが、Nr166みたいにうるさいのはもうゴメンです。(東芝のHDDのカリカリ音にかなり悩まされていますが・・・)
さっきNECとDELLのノートパソコンの仕様を見ました。
NECのVA22SはモバイルP4の2.2GhzでM−RADEON7500(64MB)ながら電力は60Wで駆動時間は1.8時間とありました。(消費電力の割りに駆動時間が短いのはバッテリーの性能に問題ありかな?)
DELLの方はインスパイロン8200で、モバイルP4の2.4GhzでM−RADEON9000(64MB)ながら、駆動時間は3時間というのはオーバーでも2時間30分は動くと思います。余程消費電力が抑えられているのでしょうか(消費電力は書いてありませんでした)
NECのパソコンは消費電力から見て、DELLのパソコンは駆動時間から見て優秀だと思うのです。その点、今回のGRV99Gは電力118W駆動時間1.5〜2.0時間となったのは、正直残念です。
逃げ道としてモバイルP4の2.2Ghzのギガポケット搭載モデルでもあれば良かったと個人的には思うのですが・・・
ちょっとお聞きしたいのですが、最近「エネルギー消費効率」とよく仕様に書いてあるのですが、あれはどのような物ですか?
数値が大きければいいのか、小さい方がいいのかさっぱり分かりません。ちなみにNECが「S区分 0.00025で」DELLが「0.00046 S区分」ソニーが「S区分0.00072」でした。
初歩的な質で申し訳無いのですが、インターネットの検索では分からなかったビデオRAMについて教えてください。
NECのVA22SとソニーのGRX81Gと富士通のMR16Aは、
同じM−RADEON7500を使っているのですが、
それぞれ64MBと32MBと16MBと違うのです。
今現在32MBのモデルを使っていますが、64MBに拡張する事は出来るのでしょうか?分かり易く教えてください。
なんか場違いな文章になってしまいましたが、どなたかご存知な方おられましたらご教授願います。
書込番号:1257596
0点
2003/01/29 01:40(1年以上前)
NR166・・・懐かしい・・・。
一瞬ですが、ハイスペックとバリューさにつられて
使っていたことがあります。
あまりのファンの音に・・・即売りました。
今はGRX52GBを使っていますが、NR166
に比べると「驚異的な静けさ」です。(笑)
ThinkPadを何世代か使ってデスクノートの
ハシリ?だった「東芝P」を検討しましたが、NR
166の悪夢で躊躇してしまった記憶があります。
さてNewGRシリーズですが、どの程度の覚悟が
必要なのか知りたい輩の一人です。
書込番号:1257637
0点
バッテリー駆動はPentium4でもモバイル版のものでないと各社短い
ですね。モバイルでもそう持ちません。
DELLのはリチウムの容量そのものが大きい。バッテリーで3時間を
超えるPentium4-Mノートはかなり大きく重量もあります。
だいたい3.2kg以上の15型ノートは据え置きタイプで移動を
前提にしていないのでは?と言うことは筐体などの強度も弱い可能性
があると僕は思います。低価格コンピュータほどそうです。
あとグラフィックのRAMは32MB>64MBに後からは変更不可
となります。DELLでも無理ですが、コンピュータに詳しい人は
DELLで改造している例は多々あります。
DT機のCPUを使うのは単に安いから!とモバイルには2.4GHz
までしかなく価格も跳ね上がります。
知らない人がPentium4.2.2Ghzのが¥300,000で隣の2.8GHz
が¥270,000なら、変に思うでしょうね。
まあスペックアップとDVD−RWしか決め手がないのが現実かな!
書込番号:1257800
0点
2003/01/29 05:07(1年以上前)
GRX102さん、
「最高級のノートパソコンを追い求めている」なら↓コレはいかが?
Compaq Evo mobile workstation N800w
http://www.jpn.hp.com/info/pr/fy2003/fy03-028.htm
書込番号:1257836
0点
2003/01/29 17:34(1年以上前)
GRのCPUですが、正確にはデスクトップCPUではないです
というか、デスクトップCPUを入れたら燃えます
インテルに特注して作ってもらったそうでスペック的には
デスクトップの同クラスのものよりは遅いそうです
まあ、当然といえば当然ですね
書込番号:1259080
0点
2003/01/29 19:09(1年以上前)
コンパックからもワークステーションノート出るのですね。
DELLの「Precision M50」とどちらがグラフィックボードいいのですかね〜?同じ64MBですし・・・
しかし、M50の仕様詳細を見るとバッテリーの詳細がどこにも書いてありません。3Dサイバーツアーではバッテリーらしき物がハッキリ着脱出来るようになっているのですが・・・
なんかGRX92Gが出た時は、すごいな〜欲しいな〜GRX81完敗やなと思ったのですが、今回のGRV99Gは、それなりに便利だったジョグダイアルも無くなり、GRX92Gの時のような驚きがありませんでした。
これから買おうとしている人には申し訳無いのですが、
今GRX92GとGRV99Gどちらかあげると言われたら、迷う事無くGRX92Gを私は選ぶと思います。みなさんは今回の「VAIO」どう思われますか?
書込番号:1259310
0点
2003/01/29 22:40(1年以上前)
ソニーのバイオは相当に厳しいようです。
>バイオの事業に関して、徳中暉久副社長兼CFOは、「第3四半期は、急激な価格変動の影響を受けた。バイオは、PCのプラットフォームを使いながら新しい市場を創出するというコンセプトであり、事業担当部門では価格競争に追随しない形でいくという考え方は変わらない。バイオの生き様は変えるつもりはない。全体価格が下落する中で、コストダウンの努力には取り組んでいく。ソニーらしい、よりよい機能を訴えられるようにマーケティングのやり方にもひと工夫加えて、考え方、コンセプトをユーザーにご理解いただけるように努力することが重要だと考えている」
といっているぐらいです・・・。
だからジョグダイヤルも消えたし、マグネシウム合金もないし
CPUもデスクトップ版を搭載したようです。
ちなみに、デスクノートに搭載されているPentium4は
通常よりは発熱量が少ないPentium4Cといわれるもの
らしいです。Cってなんでしょうね(^_^;)
とりあえず、私はGR購入を検討しておりましたが
次機種が出るまで待ってみようと思います。
それに、インテルもモバイル版のPentium4を新たに再編成して
モバイルPentium4-Mとは違うモバイル向けPentium4を今年中ごろ
に出すらしいです。これは価格はデスク版よりもわずかに高いが
性能は3.06GHzを出すって・・・。どうなるんでしょうーーーー。
書込番号:1259929
0点
2003/01/29 23:36(1年以上前)
>GRのCPUですが、正確にはデスクトップCPUではないです
GRはそうなんですか?GRはまだ分解してない(ていうか、ばらす機会があるのだろうか)ので、何とも言えないのですが、他社のいわゆるデスクノートはデスクトップ版のCPUでした。まあSonyは以前よりIntelとは(良い意味で)うまくやっている節があるので、特注だとしても、別に驚きはありませんが。
>デスクノートに搭載されているPentium 4は通常よりは発熱量が少ないPentium 4-Cといわれるものらしいです。Cってなんでしょうね(^_^;)
Pentium 4-Cはちょっと違うものです。これはMobile Pentium 4-Mにするには、低電圧時のクロック周波数がうまく落ちず、Mobile Celeronにするには通常の電圧をかけた時のクロック周波数が高い。本来ならどちらとも言えず出荷できない物を、それはもったいないからという事で、SpeedStep以外の機能をMobile P4-Mに揃えた物です。
書込番号:1260152
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






