このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2002年7月18日 11:05 | |
| 0 | 2 | 2002年7月7日 13:52 | |
| 0 | 2 | 2002年7月1日 07:01 | |
| 0 | 4 | 2002年6月30日 13:37 | |
| 0 | 2 | 2002年6月26日 13:43 | |
| 0 | 4 | 2002年7月3日 17:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRX81G/P
ポートにTVチューナー積んでいて、録画は内臓HDDにしかできないのに、なぜこのような容量の少ない40Gしか搭載しないのでしょうか?
HDDの増設は可能なのか、それともHDDの交換は可能なのか、誰か教えてください。
CPUは低いですが、NECならノートに60G×2(120G)積めて、TV録画は十分なのに・・・。
ソニーの外付けHDD160GでなぜTV録画ができないのか不思議です。
0点
無茶言っちゃイケナイ。
9.5mm厚の2.5インチHDDは40GBが今んところ最大。
自分の都合だけで無いものを要求するとは・・・。
ところで
>NECならノートに60G×2(120G)積めて、
こんな製品あるの?聞いたこと無いんだけどボクが知らないだけ?
つうか、それってもはやノートパソコンのサイズじゃないと思うんだけど。
書込番号:808887
0点
内部HDDに録画し、外付けHDDを外部キャビネットに設定して、録画データを移動させるとか。
IEEE1394なら速度も足りると思いますけど。
ところで、LEは外部キャビネット使える?
書込番号:808942
0点
俺も60GBのHDDって聞いたことないなぁ、LavieTの40GB×2(バッテリーと差し替え)が最高かと思っていたんだけど、録画したファイルを外付けHDDに移すのはだめなんですか?
書込番号:808986
0点
2002/07/03 14:36(1年以上前)
エックス1サン,情報がごちゃ混ぜになっていますね
NECで60GBのHDDを搭載しているのは,LC950/3E,LC900/3の2台です,HDD複は1台のみです,HDD(40×2)搭載は以前春モデルのLT900/2Dがバッテリーパックの所にHDDを搭載して80GBにしていました,需要が無いのでしょうか今回の夏モデルではカタログから消えました
今回はノートでもTV録画機能搭載がSony,富士通でも発売されましたが,ソニーの
GRX81G/Pみたく,ポートリプリケーターに内蔵MPEG2ハードエンコーダー搭載よりも,ノートとしての利便性を考えれば富士通のNE12ATの方がワイヤレスLAN対応
(IEEE802,11準拠)の方が優れています
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0205/biblo_loox/ne/index.html
または東芝のトランスキューブみたくハードディスクデコーダーとワイヤレスルーター機能を両方搭載した方が今後のTVとPCとの展開は発展すると思います
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0205/biblo_loox/ne/index.html
ノートPCはパソコン機能に割り切って,トランスキューブを購入した方が使い道はありますよ,内蔵HDDは80GBですから十分でしょう
書込番号:809155
0点
本当だ60GBモデル出てるんですね、でも厚さはきっと12.5mmなんでしょうね?
書込番号:809576
0点
1620 さん>
IBMからは12.5mm厚の60GBはもうでてますし、売ってます。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020629/p_2hd.html
GarnetTail さん の貼ってくれたリンクは
9.5mm厚の60GBの製品みたいです。
でもまだ秋葉原でも売ってないみたいです。
メーカーのPCに搭載されたって話も聞きませんねぇ。
書込番号:809598
0点
最近40GBのHDDがやたら値下がりしたのはその辺があったのでしょうか?それと東芝の60GBですが回転数4200、バッファ2MBと平均的なんですね
書込番号:810426
0点
2002/07/07 14:00(1年以上前)
NECのTシリーズは(通販のGシリーズのことで、こちらだと
P−Mの1.2GHでHDD内臓が60Gで内臓増設が60Gで
TVチューナー付きです。価格は120Gで31万位から購入できます。
画像の鮮度はノート業界最高のオーバー300カンデラ以上で・・・。
で、どうしてソニーと迷っているかと言うと、エンコーダーがハードだから
です。ソニーの方が圧倒的にきびきびしていそうで・・・。
でも、書き込み読むとTVチューナーでPCは選ばない方が良いようですね。
書込番号:817186
0点
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020719/etc_mk6021gas.html
↑東芝の9.5mm厚の60GB店頭売り開始ですよん。
↓ついでに富士通も発表。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2002/07/17-1.html
書込番号:838783
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRX81G/P
DVD-RW搭載のノートPCっていつ頃から出始めるでしょうか?
GRXでDVD-RW搭載モデルが出そうな気もするので、今は買わずに待っています。また、そういった新製品発売予想情報が掲載されているサイトが
ありましたた教えて下さい。
0点
予測できるのは,デスクトップの半年から1年遅れがノートの現状です
現在のデスク市場では,DVD書き込みはDVD-R/RWの(Sony,パイオニア)と
DVD-R/RAMの(東芝,松下,日立)に分かれています,家電御三家はDVDマルチ
(DVD-R/RW/RAM)を開発しました,夏モデルはNECに搭載されています
今回は供給不足で夏モデルで富士通,日立は搭載を見送りましたが,冬モデルは供給が安定しますので搭載するでしょう
問題はSonyですが現在はパイオニアのDVD-R/RWを搭載していますが,Sonyのためにノート用ドライブを開発してくれるかです,今の所東芝が冬モデルでDVDマルチを搭載したノートを業界で市販することを表明しています,頑固なSonyは他のメーカーが開発したノート用DVDマルチは搭載しないでしょうね,ノートに搭載すにはパイオニアしだいじゃないですか
東芝の冬モデルDVDマルチ搭載に今から期待していますが
書込番号:804840
0点
2002/07/07 13:52(1年以上前)
私も東芝の次期モデルに期待していますが、冬モデルは何時頃なんでしょうか?
書込番号:817173
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRX81G/P
初めまして
ノートPCを初めて購入する予定です。
DVDやPCゲームを大画面(TVやプロジェクター)に繋いで
使いたいと思っています。
実は先日、自宅のデスクトップPCにダウンスキャンコンバータを繋いで
TVに出力してみたところ思ったよりも画像が綺麗で(1600×1200表示)
これはいいなって思ったのですが、音声を出力する端子が無くて(モニターにスピーカーが付いていて本体とケーブル1本で繋ぐタイプLX−81)
TVとの距離もあるので移動させるのも大変だし
できれば外出先でもDVDやTV録画が見れたらいいなぁと言う事で
この際思い切ってノートPCを購入しようと思いました。
それで候補に浮かんだのが81/PとC1MSXでした
家庭ではDVD&PCゲームなどをTVやプロジェクターに繋いだりネットやメールで使うようになる思います。
外出時はDVDやTV録画や過去に撮ったビデオなどを
見たりするのに使う予定です。
値段的に、ちょっとキツイのと
普段持ち運ぶ時など大きさと重さがちょっと気になります
実際にお使いになって持ち運ぶ時などの重さはどうでしょうか?
C1SMRは小さくて持ち運びもラクそうなので良いなぁとも思いますが
外付けDVDとかを買い足す費用を考えると、ちょっと無理をしても
81G/Pの方が良いですよね
TVやプロジェクターに繋いだりTV録画についてなど
使ってらしゃる皆さんに使い勝手などを教えて貰えたら
とても参考になると思うので ぜひ良かったら色々教えて下さい
0点
2002/06/30 13:59(1年以上前)
GRXを持ち運ぶのは至難の業だと思う…。
ほとんど車で移動して、持って歩かないのであれば何とか…と言う程度かな?
バッテリー駆動の時間も長くはないから、
外出先に電源が無いとご要望の用途の使用には耐えないと思います。
GRXはコンパクトデスクトップって感じじゃないのかな〜。
GR5ならまだ何とか。
書込番号:802972
0点
2002/07/01 07:01(1年以上前)
snowsceneさんへ
そうですかぁ〜やっぱり重いですよね
でも81G/Pの性能には魅力を感じるので
snowsceneさんの意見を参考に
コンパクトデスクトップとして購入しちゃおうかな
さっそくのお返事どうもありがとうございます
書込番号:804626
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRX81G/P
購入を検討していますが、ここに載っているShopはほとんど通販が多いですが、通販で買うのは信用できるのでしょうか?皆さんはどのように購入していますでしょうか?また秋葉原近郊でお勧めはありますでしょうか?
そしてもう1つ気になる点があります、ShopのHPでよく、SONY製品に関しては初期不良対応いたしませんのでご了承ください。とありますがどうしてでしょうか?どなたかよいアドバイスをお願いします。
0点
2002/06/27 08:24(1年以上前)
他の店はどうか知りませんが安かった店が家の近くにありましたので直接取りに行きました。商品はドット抜け無しの上に安く買えたので満足してます。他店の印つきの物でしたがSONYの場合ユーザー登録をしてから送られてくる保証書が1年間有効になりますので問題ありませんでした。初期不良はSONYに修理に出せばいいだけですよ。
書込番号:796009
0点
>通販で買うのは信用できるのでしょうか?
売買は契約ですから相手の信用調査が第一歩です。
店の評判や対応をよく調査して購入するかどうかを決めましょう。
店頭での販売に問題がなかったからといって、
同じ店の通販部門も大丈夫かというとそうでもないケースも見られます。
>SONY製品に関しては初期不良対応・・・
初期不良交換というのは、
本来メーカー保証の付かないバルクのPCパーツが故障していた場合の救済措置です。
あくまで店側のサービスなので店によって規定はマチマチです。
メーカー製のPCでも初期不良交換をしてくれる店もありますが、
コレは上記のサービスの延長で、
店がメーカーに対しクレーム処理として返品しているだけで、
本来故障は初期であろうがなかろうがメーカー保証の適用範囲ですから、
「無償修理」が前提なのです。
ここから先は推測にすぎませんが、
SONYはこのクレーム処理は認めない方向として、
すべてメーカー保証にて対応する旨を販売店に徹底しているのでしょう。
ですから販売店もそういう記述を設けて初期不良交換はしないことを、
購入者に通達しているのではないでしょうか。
書込番号:796028
0点
同じ店でも、通販と店舗では値段が違うことがありますので、注意してください。
あと、秋葉原の小店舗より近所の大型量販店のほうがクレームが聞きやすいことはあるかもしれません。
書込番号:796072
0点
2002/06/30 13:37(1年以上前)
参考になるかわかりませんが、今年4月にGR-5Fを秋葉原卸売にて購入。
初期不良もドット抜けも無く、快適に使ってました。
その後、訳あって5月中旬GRX-81をPCボンバーにて購入。
これまた初期不良もドット抜けも無く、快適に使っています。
当り・ハズレと言わればそれまでですが、問題ないのでは?
ソニスタで買ってもドット抜けは交換対象外ですから安く買っ
て余ったお金で周辺機器でも買った方が良いのでは?
書込番号:802943
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRX81G/P
今、GRX81G/Pを買おうか、デスクトップを買おうか悩んでいます。
ノートPCの液晶というのはどのくらい持つのでしょうか?やはり長く使うと思うのでその辺が気になります。どなたかアドバイスをお願いします。
恐らく1日8時間は使用します。
0点
2002/06/26 06:57(1年以上前)
イイヤマのHPに液晶ディスプレイのバックライトの耐久時間がございましたが、それによると3万時間から5万時間だったようですわ。
ノートは異なりますがご参考までになさって。
書込番号:793883
0点
バックライトが逝かれる前に確実にHDDが故障します
画面が見れなくなるぐらい劣化するのは5年後以降でそのころには買い換えたい衝動に駆られているでしょう(pentium6 15Ghzとか?)
書込番号:794325
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRX81G/P
会社のwin98のデスクトップにNECのMultiWriter1100(プリンタ)がつながっています。GRX81G/Pでプリンタドライバをインストールし、プリンタを共有しました。しかし、LANケーブルを抜いた状態で WORD2002を起動するとブルースクリーンが出でストップしてしまいます。もちろんプリンタドライバはXP対応なのですが、どなたか対処方法ご存知ありませんか?
0点
2002/06/26 07:44(1年以上前)
WINDOWは設定の情報を保持いたしますので、インストールした時と異なる時はそのようになる時もございますわ。
書込番号:793920
0点
2002/06/26 21:06(1年以上前)
僕も同じような経験があります(僕はWindows2000でしたが)。
僕の場合、LANにつながっている状態では、問題なかったのですが、LANカードを抜いた状態で、アプリを起動して“ページ設定”をしようとすると、アプリが強制終了してしまいました。いろいろ悩んでいましたが、原因は簡単でした。
LANにつながっていない状態で、LAN上(あるいは共有プリンタ)が『通常使うプリンタに設定』というようになっていて、ページ設定などをしようとしたときにアプリが強制終了になっていたのです。だから、僕はLAN上にあるプリンタのドライバをLocalでインストールし、それを『通常使うプリンタに設定』というようにしています。
お役に立てましたでしょうか?????
書込番号:795008
0点
2002/06/27 02:21(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。私の場合は、WORD2002のフォントを変えようとするとブルースクリーンでOSも止まってしまいます。明日 アシモさんの方法をためしてみます。
書込番号:795767
0点
2002/07/03 17:33(1年以上前)
アシモさんの方法でとりあえずブルースクリーンは出なくなり,WORD2002が使えるようになりました。ありがとうございました。
書込番号:809338
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






