このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2003年2月10日 22:48 | |
| 0 | 0 | 2003年2月9日 12:42 | |
| 0 | 3 | 2003年2月19日 15:52 | |
| 0 | 9 | 2003年2月8日 23:44 | |
| 0 | 3 | 2003年2月7日 22:11 | |
| 0 | 0 | 2003年2月6日 19:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRZ77/B
こんにちは。
現在使っているVAIO QR1/BPをそろそろ買い換えようかと思っているんですが、この機種と、LC700/5D、GRX52G/B、G6C/X18PMEの4機種あたりで考えています。
使用目的は、メール、インターネット、画像、動画編集、HP作成ぐらいです。
QRからの買い換えでこの程度の使用目的ならどれもオーバースペックだとは思いますが、とりあえずこれらの機種の中だとどれがいいか教えてください。
画面の解像度はQRの13、3インチXGAになれたせいか15インチのSXGA+だと少し小さく感じるような気がしないでもないですが16、1だと丁度いいぐらいでしょうか?逆に15インチでXGAだと少しぼけた感じがします。
もし他に同価格帯で何かおすすめの機種がありましたら合わせてよろしくお願いします。
0点
2003/02/10 20:59(1年以上前)
お好きなものを。
どれかっても一緒。
梢
書込番号:1295925
0点
2003/02/10 21:05(1年以上前)
春モデルでは,VAIOノートのスペックが光ります。
オーバースペックですが,買った満足感は得られます。
同時に,金がなくなるが・・・
書込番号:1295958
0点
2003/02/10 21:12(1年以上前)
☆満天の星★さんがそうおっしゃるので・・・
>使用目的は、メール、インターネット、画像、動画編集、HP作成ぐらいです
この用途ならどれ買っても一緒(結局これかい・・・)
動画をやるならSONYがいいかとは思いますが・・・。
>とりあえずこれらの機種の中だとどれがいいか教えてください。
堅実性と、いじり甲斐から東芝を押してみる。
>画面の解像度はQRの13、3インチXGAになれたせいか15インチのSXGA+だと少し小さく感じるような気がしないでもないですが16、1だと丁度いいぐらいでしょうか?
見易さは個人差なのでなんとも。
大きいほうがお買い得感というか、幸せ(?)に浸れるかも。
作業効率もあれですが、ネットやるなら大きいほうがいいと思います。
老眼の方にはいまだにDSTNをお勧めしたいですが・・・。
>15インチでXGAだと少しぼけた感じがします。
それは液晶の性能+ビデオカードの特性も絡んでくるのでなんとも。
デスクなら迷わずG系をお勧めするのですが、ノートではそうもいきませんし。
出ないかなぁ・・・G系のノート用ビデオチップ・・・
こんなところでしょうかねぇ?>☆満天の星★さん
いまどきどんなパソコン買っても、使いこなせないとは思いますけど。
もったいないですし(近所の八百屋に行くのにベンツに乗るようなもの)。
梢
書込番号:1295977
0点
↑
パーフェクトです!素晴らしいアドバイス。
ちなみに僕はタバコ買いにベンツで行くけど・・・
書込番号:1295987
0点
2003/02/10 21:17(1年以上前)
タバコはいいの。嗜好品だから。
八百屋はいかん。庶民っぽくて・・・。
やっぱり身分相応というものが。
梢
書込番号:1295994
0点
電人ザボーガーさんがタバコを買いに行くときには
やはりバイクに変形するのでしょうか?
書込番号:1296015
0点
昔の話・・・
かの矢沢の栄吉ちゃんが大型のベンツでタバコ屋に行ったらしい。
タバコ屋のおやじがなかなかの兵で、栄吉ちゃんが窓からお金を
払おうとしたら≪あんたお付きの人はいないのかい??≫と一言。
書込番号:1296019
0点
2003/02/10 21:30(1年以上前)
早速のさまざまなアドバイスありがとうございます。
とりあえず、GRX52G/Bが近くの量販店で展示品を20万で売ってたんですよ。その値段だと買いなのかな?と…
意外にこのQRの液晶が(自分なりに)きれいだと思うので、ディスプレイの性能にこだわってしまいます。
この中だとLC700/5Dの液晶はかなりきれいに見えたような気はしたんですけどやはりというかこの機種を薦める声がなかったようですね。
量販店なんかに行って同じ13、3の液晶を見るとこんなにも小さな画面で満足してたのかと思ってしまうんですが、これが16、1だとバカでかいぐらいに感じるんでしょうね。
たしかにどれも使いこなせないでしょうが、意外に何を買ってもいろいろといじり倒してみるのが好きだったりします。おかげで、カスタマイズ何ちゃらとか言う本だらけですけど。
書込番号:1296046
0点
2003/02/10 21:34(1年以上前)
>夢屋の市さん
たばこは2年前にやめました。
『禁煙セラピー』という本を読んで3,4箱吸っていたのが読み終わった次の日にはやめてました。
書込番号:1296057
0点
2003/02/10 21:41(1年以上前)
頭からヘリ飛ばすんでしょうね<ザボーガー>。
それはともかく、候補の機種から選ぶなら、実際どれでも変わらない気がします。古いモデルがあるので、まだ展示機があれば、の話ですが、キーボードの感触でえいやっと決めてしまうのが良いように思います。
書込番号:1296079
0点
2003/02/10 21:56(1年以上前)
↑ほんとですね(笑)
でもみなさん電人ザボーガーを知っててよかった。
書込番号:1296133
0点
というか・・・
Tailmonさんが<ザボーカー>と呼ぶ姿が想像を絶する
のでした(笑)
書込番号:1296327
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRZ77/B
こんにちは j太郎です。
私なりに使用してみた感想を書きます。
HDDの音 下記の方で指摘あたような音は気になりますが割り切って使用すれ問題なしです。
CPUのクーラー音? 再起動などで 一気に回ってるような あの動作音は 逆に快感を覚えます。
キータッチはこんなもんでしょう ただ右側のshiftキーが小さい個人的にこちらを多様するもんで 押し悪いです。その他は割り切ればこんなもんでしょう よく気になるって書き込みある音は 小さいと思います。 なにを基準で大きいとかいうのはは個人差あるんでしょうね。
それと余談ですが 私は家庭内無線LANでパソコン同士接続に挑戦中ですがうまくいかず まだ買ってから間もないこのパソコン 2度初期化しました。 その際はもちろんHDDの容量変更しました。 Cを20までに 何故? 特に意味は無いです ただ何となく・・・
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRZ77/B
システムコマンダー 7 Plusを使えば簡単に出来ると思う。
個人的には3つ以上のマルチブートはお勧め出来ないけどね。
http://www.lifeboat.jp/products/cpc/sc7.html
書込番号:1289941
0点
3つのブートぐらいはおこなったことがありますが、Linuxをあとで導入してる方がいいですね。
また、この機種に限ったことはないですが、2000用のドライバを捜すのにくろうすると思います。
普通だと、2000→XP→Linuxとインストールすれば問題ないでしょう。 XP→2000でも大丈夫ですね。パーティションが切ってあるなら
切ってないならパーティションマジック等のソフトを使えば問題ないでしょう。
2000をあとに入れるなら、あとで、2000側からXPの回復コンソールをインストールすれば起動するようになります。
書込番号:1290045
0点
2003/02/19 15:52(1年以上前)
ZZ−R さん、て2くん さん
ありがとうございます。
システムコマンダー 7 Plusは強力そうですね。
LILOを使用する方法がわからないので、ソフトに頼る方向で行こうと思います。
しかし、ドライバに関しては良くわかりませんでした。
xpHOME→2000Proの場合、個人的にはアップグレードになると思うのですが、MSもSONYもそのようには解釈しておらず(当たり前?)BIOSのことやドライバのことも触れていないような気がします。
そんな場合にどこか情報を拾えるサイトがあれば教えていただけませんでしょうか・・・(ここかな?)
楽観視すればジョグダイヤルも付いていないし、まず大丈夫!?
書込番号:1322222
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRZ77/B
3月中までに当機種の購入を検討しています。
いくつか質問があるのですがよろしければご教授お願いします。
Q1 CPUがモバイル用ではないらしいのですが、具体的には
どのような違いがあるのですか?過去ログには電力が倍くらい
違うと書いてあったのですが他に違いはあるのでしょうか。
Q2 次のモデルはいつ頃でるのでしょうか?そのころにはPem4の
モバイルがでるらしいのですが、ちょっと興味がありますので。
Q3 今回のモデルはコストパフォーマンスがかなりいいと思うのですが
それなりに性能が犠牲になっていると思います。前モデルGRX52と比べると
どのような点が挙げられるのでしょうか。
長文になりましたが、よろしくお願いします。
0点
Q1 http://www.zdnet.co.jp/news/0210/01/ne00_p4c.html を参照。
Q2 例年なら6月頃。
BaniasあるいはP4-Mを積んだスリムタイプのGRが3月に出るかもしれない。
Q3 性能差ならメーカースペック表を比べれば分かるので、御確認を。
質感、品質ならどちらも触った事が無いので分からない。
書込番号:1286768
0点
CPUのとこに−Mと付いているものはモバイル版Pentium4で
だいたい30w−32w程度の発熱です。MがないものでCのものも
同じようなタイプの安価版なのですが、このGRZ77はそれよりも
安価なAMD社製のプロセッサを使っています。
性能はまったく問題ないというか、Pentium4-Mより良いかもしれない。
ただ発熱がちょっと多い分ファンの回りが煩くなる。
GRXとはたぶん筐体というボディーの素材も違うのでは???
GRXはかなり良くしっかりしていましたが、この機種はどうかな?
4月から5月頃にはBaniasチップセット/Centrino1.6GHzという新コア
のCPUとチップセットを積んだモバイルらしいノートが出揃ってくる
はずです。しかし最初はPentium4-Mと同様¥280,000以下の
機種はないはずです。まあ秋には価格が下がり現在のPentium4-2.4GHz
以上の性能を持ち、ファンも静かなB5フルサイズやA4フルサイズの機器
がでるでしょう!
この頃になるとPentium4-Mが普及期の平凡クラス用ノート、Celeron
は兼価版のエントリー用ノートに、Baniasチップセット/Centrino1.8GHz
の小型ノートがフラグ機種に逆転するかもしれない・・・
書込番号:1287013
0点
2003/02/08 11:27(1年以上前)
この機種のCPUはインテル純正だと思いますよ。
書込番号:1287514
0点
2003/02/08 17:44(1年以上前)
intelpentium4のシールが貼られてますがAMD社製って事があるんですか?
書込番号:1288414
0点
2003/02/08 21:55(1年以上前)
はじめまして。
> Q1 CPUがモバイル用ではないらしいのですが、具体的には
> どのような違いがあるのですか?過去ログには電力が倍くらい
> 違うと書いてあったのですが他に違いはあるのでしょうか。
つまり、消費電力が大きいので、冷却システムの強化による重量の
増加やファンの増音につながると考えられます。ただし、この辺の
ことをクリアすることができたため、あえてデスクトップ用CPUを
載せるという決断をしたと考えていいと思います。これはGR
シリーズに求められている、パフォーマンスに重点を置いたことと、
激化する価格競争に対応するためにコストパフォーマンスを上げる
ことが必要だったことも考えられます。
これまで価格も大きな違いでしたが、Intelの発表により、
その価格差はこれまでよりもかなり小さくなるようです。Intelは
最近のデスクノートブーム(パフォーマンスを上げるために、
本来ノート用に設計されていないデスクトップ用のCPUをノートに
搭載する)をあまり良い状況とは認識していないようで、モバイル用
CPUの値下げと3Gまでの高速化を最近になって発表しました。
これにより、最悪、デスクトップCPUを搭載するシリーズはこれで
最初で最後になってしまうことも考えられますが、これから先も、
デスクトップ用CPUのパフォーマンスが常にモバイル用よりも
上を行くと考えられるので、各社の最上位機種はデスクトップ用
CPUを採用し続ける可能性もあります。(次は、P43G&HTT)
> Q2 次のモデルはいつ頃でるのでしょうか?そのころにはPem4の
> モバイルがでるらしいのですが、ちょっと興味がありますので。
3月16日に新設計のモバイル用CPU、Centrinoシリーズが
リリースされるので、各社から一斉に搭載ノートが発表になると
思われます。たしかに、例年ですと次のモデルは6月ですが、
CentrinoシリーズにはIntelも力を入れているので、早まる可能性も
あります。SONYも今回のGRシリーズを場つなぎ的に考えている
可能もあるかもしれません。(Centrino登場前の買えひかえを
予想して)おもしろいのは、新しいi855シリーズチップセットで
USB 2.0がサポートされることです。今回、SONYは上位機機種で
USB 2.0のサポートをさりげなく見送りましたが、Centrino
シリーズを搭載する以上、無視することはできなくなると
思われます。ただ最高で1.6Gなので2次キャッシュを倍の1MBに
するそうなのですが、使用方法によって、その効果が違ってくると
思われます。したがって、新しい通信機能や省エネ設計をあまり
必要としないパフォーマンス重視のユーザーにとって、Centrino
シリーズ搭載のノートよりもデスクノートの方が魅力的な状況は
続くかもしれません。
> Q3 今回のモデルはコストパフォーマンスがかなりいいと思うのです
> それなりに性能が犠牲になっていると思います。前モデルGRX52と比> どのような点が挙げられるのでしょうか。
今回のGRシリーズは、コストパフォーマンス重視な点が
マイナス面として指摘されることが多いですが、よく考えてみると、
理にかなった選択として評価されるべきだと思います。たいして
必要でなかたジョグシャトルやマグネシウム、そして前述した、
高価なCPUや省エネ機能を省いて、値段を下げ、パフォーマンスを
上げた点は、GRシリーズとしての特徴を強く打ち出したとも
考えられます。シリーズすべてにDVD-Rを標準搭載した点も評価
できます。ただ、個人的には液晶の質にはさらにこだわってほしいと
考えています。このシリーズは、パフォーマンスと画質に
さらこだわってほしいと考えています。
書込番号:1289183
0点
2003/02/08 22:40(1年以上前)
う〜、先日このGRZ7を買いました。何か参考になれば♪
動作はかなり快適です。普通に使っている分には問題ありません。
液晶もきれいです。テカテカ液晶は私的に苦手なので、この機種の液晶は魅力的でした。
バッテリは実際に使ってみたところ、確かにフル充電で2時間持ちました。
個人的にGRZを電源の確保できないところで2時間以上使うことは考えませんので満足です。
騒音は殆ど感じられないです(^^)
放熱に関しても、そんなに熱くはなりません。
むしろ、初めに静か過ぎて驚いたくらいです。
たぶんコストパフォーマンスの件は、CPUが原因と思いますが
筐体や画面、キーが満足できて、バッテリ駆動時間が2時間で十分であるなら
この機種で良いのではないでしょうか?
書込番号:1289391
0点
パフォーマンスはすでに飽和状態にないですか?
だからやむなく各社DT機用のプロセッサにしている。それはコストを
重要視した部分でもあり、Pentium4.2.4Ghz-M以上のプロセッサが現在
存在してない部分でもある。
すでにオーバースペックなのでPentium4.2.0Ghz-M以下でもいいから
その分、HDD>5400rpmにするとか、液晶パネルの品質を
さらに向上させるとか、インターフェイスを充実さけるとか、筐体素材
を目が飛びでるほどしっかりした材質のもにするとかして¥35万なら
理が通りますね。
プロセッサとキャプチャー部分、DVDマルチだけが一人歩きしている。
書込番号:1289527
0点
2003/02/08 23:44(1年以上前)
皆さま、ご回答頂きありがとうございます。
Q1の件は、性能は変わらず発熱・重量が不利になるようですね。私見では
Pen4は発熱がすごいって思い込んでるのですが、それなりに対策はしてある
でしょうし、コストパフォーマンスの方を取ります。Q2で6月頃で新しい
CPUとチップセットも出るということで、これもとても興味がありますが
はやく買って使いたおそうと思います。たくさんのカキコ頂きありがとう
ございました。
書込番号:1289672
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRZ77/B
2003/02/07 22:06(1年以上前)
付け加えると、僕のパソコンは一回リカバリーを行っています。購入時にHDDの合計容量を見なかったので、購入時の値はわかりません。
リカバリーによってなんらかの異常が起きて56Gになってしまったのでしょうか?それともスペックにある約60Gというのは55Gもあれば65Gもあるよって意味なのでしょうか?
書込番号:1286061
0点
2003/02/07 22:11(1年以上前)
大麦さんありがとうございます。メーカーホームページの注意書きのところに「1GBを10億バイトで計算した場合の数値です。Windowsのシステムから認識できるドライブ全体容量は、PCG-GRV99G/P、GRV88G、GRZ77/Bは約55.8GB、PCG-GRS55/Bは約37.2GBになります。ハードディスクはNTFSでフォーマットしています。各アプリケーションソフトの動作確認はNTFSで行っています。」って書いてありました。
OSをXP HOMEからXP PROに変えたところ動かなくなってしまって・・・初めてのリカバリーだったんで少し動揺してしまいました。
書込番号:1286082
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRZ77/B
この機種に限らずAV出力端子のあるVAIOノートモデル全般で質問です。
VAIOMEDIAによるとホームサーパーのギガポケットの映像をワイヤレス経由でピコプレイヤーで再生できるようですが、実際実用にたえるものですか?また、AV出力のあるモデルではTVに出力すると有線での出力と同じような画質でしょうか?
現在SRXで長時間モードのカプセルだけを再生したりTVを視聴できるのですが(PicoPlayer5.0の為)、まぁ使えるかなという感じです。ただ、いっそ自分だけでなくみんなでTVで見たいなと思ってAV出力端子のあるモデルの購入を考えてます。試してる方いらしたら使い心地などお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






