このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2003年1月26日 21:22 | |
| 0 | 1 | 2003年1月25日 09:15 | |
| 0 | 3 | 2003年1月24日 23:15 | |
| 0 | 13 | 2003年1月24日 21:58 | |
| 0 | 5 | 2003年1月23日 22:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRZ77/B
皆さん初めまして。
タイトル通りなのですが、今回はじめてノートの購入を
検討しているのですが、画面だけ電源OFFって出来るの
でしょうか?
インストール等、長い処理作業をコンピュータに
任せたまま自分は何もせず席を離れる等のときは
節電などの理由でモニタの電源だけを切れるよう
したいというのが背景にあります。
見たところそれらしいスイッチか何かは見当たら
なように思いましたので質問させて頂きました。
宜しくお願いします。
0点
物理的なスイッチでは出来ませんが、プロファイルの設定で出来ます。
一定時間(時間は自分で設定出来る)キー入力が無いと、
自動的に液晶画面がOFFになります。
書込番号:1246354
0点
電源オプションのプロパティーでモニターの電源を切るがあります
設定時間を入れれば好きな時間には切れます
書込番号:1246355
0点
2003/01/25 20:29(1年以上前)
私の場合、液晶(フタ)を閉じています。
書込番号:1247005
1点
人に見られたくなければふたを閉じた状態でスタンバイにしたほうがいいいかも
書込番号:1248523
1点
2003/01/26 21:22(1年以上前)
> インストール等、長い処理作業をコンピュータに
> 任せたまま自分は何もせず席を離れる等のときは
> 節電などの理由でモニタの電源だけを切れるよう
> したいというのが背景にあります。
ということだから、スタンバイになっちゃ駄目でしょう。
電源オプションで、ふた閉じてもスタンバイにならないよう
設定すればいいと思います。
書込番号:1250420
1点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRZ77/B
今日買いました。山田電気で購入237800円の10%ポイントでした。明日発売で展示の用意をしていたらしく、たまたま見つけ店員に購入意思を伝えると購入できました。今から早速起動します
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRZ77/B
2003/01/24 22:00(1年以上前)
WOW!おめでとうございます。
↓静粛性と発熱について気になります。
時間が許せば、レポートください。
書込番号:1244418
0点
2003/01/24 22:58(1年以上前)
起動して2時間発熱は手で触って温いかな?程度です。音は起動時にファンが少しうるさいけど今はしずかです。
書込番号:1244575
0点
2003/01/24 23:15(1年以上前)
お楽しみのところわざわざレスありがとうございます。
わたしは今、P4Mノート(GRX52GB)を使用
しているのですが、あたらしい冷却機構で騒音発熱が
P4Mノートと大差なければ新GRシリーズへ替えたいなぁ
と思っていましたので、大変参考になりました。
以下、ソニスタGRのページからのコピペ--------------
スリムなボディに高性能プロセッサーを搭載するため
冷却機構を新開発。大口径ファンによる大量吸気や温
度に応じて回転数を調整するサーボ機能などにより
効率的な放熱を実現しています。
---------------------------------------------------
書込番号:1244631
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRZ77/B
15インチでSXGAとP4_2AG、そして価格とバランスは
いいと思います。ただし、今回最低機種以外はすべて
デスクトップ向けP4を搭載しているので、冷却音が
気になります。USB2.0を見送ったのは残念ですが理解
できます。蛇足ですが、FRシリーズにSXGAの選択肢が
なくなったのも残念です。P4最後のノートになると
思われるので、春まで待つか悩むところです。まあ、
買おうと思ったときが買い時ですが。
0点
>P4最後のノートになると
思われるので、春まで待つか悩むところです。まあ、
買おうと思ったときが買い時ですが。
ノート市場の主力はモバイルPentium 4ーMでしょう、Centrino搭載ノートPCを言っているのかな、主力になるのは当分先、性能とコストの兼ね合いでよくて冬モデル以降には多くなるのでは
書込番号:1243090
0点
2003/01/24 10:30(1年以上前)
そうかもしれませんね。でもGRは最高機種に
位置づけられているので、今回モバイルP4の
搭載をしなかったのも、より高い性能を実現する
ためだったと思われます。モバイルP4の現時点で
の最高は2.4GHzでチップセットも845、このシリーズの
売りとしては弱いと判断したのではないでしょうか。
問題となるのは、Centrinoのパフォーマンスですが、
クロックを落として発熱と消費電力を落とした分、
2次キャッシュを倍の1MBにしているのですが、
どこまでパフォーマンスが上がるかです。それは今後、
デスクトップP4を採用し続けるかどうかの辺に
ヒントがあるような気がします。いずれにしても、
たしかにCentrinoが搭載されるのはまだ先かも
しれませんね。また、AC駆動を前提に作られている
ようなシリーズには、Centrinoは不要かもしれません。
むしろ、3.06GHz とHT テクノロジ を実現した方が
いいのかもしれません。
書込番号:1243139
0点
参考になると思うから読んでみたら
すくすく育つ? “デスクノート”市場
デスクトップ用プロセッサを搭載したノートPCが米年末商戦でよく売れたという。当初は懐 疑的な見方もあったが、第2世代の製品群が投入されつつある。ニッチであることに変わり はないが……
米コンシューマーの間で、「デスクノート」というモバイルコ ンピューティングの新しいトレンドが加速している。
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/10/ne00_desknote.html
書込番号:1243195
0点
デスクノート>>これはオフィスの省スペース化に起因した傾向。
個人で使用するのとはまったく発想が違います。
オフィスビルのフロアーで働いている社員の1名分だけで東京など
では平気で¥100,000以上の賃料を食うのが現実です。
こういう部分を削るためにデカいDTからノートへと流れが変って
いるのでしょう。つまりはモバイルを視野においたノートじゃない。
書込番号:1243654
0点
2003/01/24 15:27(1年以上前)
今、P4Mノート(GRX52GB)を使用しているのですが
新GRシリーズの、デスクトップ向けP4搭載機へ替えるとす
ると、違和感があるものなんでしょうか?よい意味では体感速
度の向上、悪い意味ではノイズ、発熱などなど。極端に違って
くるものなんでしょうか。
書込番号:1243698
0点
1年前のレベルだと苦労した後がうかがえますが
1年経つと技術も進歩します、問題があるなら各社からPentium 4 2.4〜2.8GHZ搭載のモデルは発売にはならないでしょう
書込番号:1243874
0点
新しい技術も開発されていますね
>ノートPCを「クール」にする小型液冷パイプ
米サンディア国立研究所で、微細なパイプを使った新しいノートPC冷却技術が開発され た。この技術はデスクトップPC向けプロセッサを搭載したノートPCに、特に大きく影響する かもしれない
液冷パイプの仕組み
Rightley氏のパイプは、プロセッサから発生した熱がパイプの中の液体(メタノー ル)を気体に変え、この気体があらかじめ定められた場所に熱を運んで液体に戻 り、また熱を集めに行くという仕組みになっている。
このパイプに使われている「芯」は、指紋と同じ深さに細かく刻まれた線でできて いる。灯油ランプの芯のように、液体は重力を無視していくつかの箇所と任意の終 点の間を流れることができる。
Microprocessor Reportのシニアエディター、Kevin Krewell氏は、「この極めて微細 なエッチングが独特だ。冷却パイプのほとんどは管になっていて、スパゲティくらい の幅か、もっと太い」としている。
一般的なノートPCにはヒートシンク(本体底部に取り付けられた金属のプレート) が搭載されており、これがプロセッサ回路から発生した熱を吸収し、それを冷却 ファンで筐体の外に逃がす。
Rightley氏の技術は、ノートPCと同様の発熱問題に直面しているデスクトップPC でも利用されるかもしれないと、研究者やアナリストは語る。設計者は(この技術を 使えば)複数のプロセッサを重ねて処理能力を高め、もっと小型で強力なシステム を開発できるだろう。
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/24/ne00_cool.html
書込番号:1243906
0点
発熱処理にどれほどのコストを割り当ててるかによりますよ。
技術にはコストがかかりますからPentium4.2.8GHzの機種が
リリースされ、1週間でも使わないとあれこれ推測してもバーチャル
な意見にしかなりません。
使用レポートを信用しましょう。それが一番です。
書込番号:1243997
0点
Pentium4.2.8GHzではなくPentium4.2GHzですね、この機種は。
他のDT機用CPUのものがそうでした。Pentium4.2.6GHzから
東芝PのPentium4.2.8GHzまである。
冷却ファンがでかいので騒音はそれほどじゃないと思いますが熱風は
かなりなものです。
書込番号:1244054
0点
2003/01/24 20:27(1年以上前)
GRX購入する経緯で、東芝のPも候補でいろいろ
見たり触ったりしましたが、すごい熱風とファンの
音にビックリした記憶があります。(笑)ただ、D
T用P4搭載機でなくとも、総体的に東芝、NEC
富士通のノートPCは、案外騒がしかったような記
憶が・・・あります、ハイ。あくまでも個人的な感
想ですが。
書込番号:1244217
0点
デスクノートの高スペック機種に静音性を求めるほうが無理難題(笑)
ある程度の覚悟は必要でしょうね。
メーカーで言えば・・・
静かな順として=IBM>VAIO>HP>>東芝&富士通>EPSON
>DELL>>>NEC&SOTEC
書込番号:1244298
0点
2003/01/24 21:58(1年以上前)
確かに・・・。(笑)
ボクはIBMのノートを何世代(P3まで)か
使ってきましたが、P4搭載機でも静粛性に優
れているんですね。さすがです。
書込番号:1244413
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRZ77/B
2003/01/23 19:29(1年以上前)
私も買います。
書込番号:1241482
0点
スペックのわりに安いノートですね。
初心者から中級向けには最適ランクでいいですね。Pentium4-2GHz
書込番号:1241564
0点
2003/01/23 21:36(1年以上前)
買いました。
届くのが楽しみです!
書込番号:1241817
0点
2003/01/23 22:22(1年以上前)
早速、注文しました。
待ち遠しい♪
書込番号:1241989
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






