このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年6月4日 19:01 | |
| 0 | 12 | 2003年6月7日 12:24 | |
| 0 | 12 | 2003年6月18日 21:20 | |
| 0 | 4 | 2003年6月1日 23:56 | |
| 0 | 1 | 2003年5月30日 00:07 | |
| 0 | 3 | 2003年5月30日 20:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
DVDを作成しようと考えています。よいアドバイスをお願いします。
RZも選択肢にあったのですが、仕事と遊びを両立したくてノートにするときめました。そこで、ビデオメモリがGRVは64、505やZは16ですが、これはDVDを作成するときにかなり違いが体感できるものなんでしょうか? GRVの全部入りを取るか、Zなどでメインメモリを増やして、外付けのDDRW1などを購入して携帯性を重視するかで悩んでいます。
0点
2003/06/04 17:17(1年以上前)
まずVRAMが何なのかを勉強しましょう.
関連する過去ログやHPなどはすぐ見つかるはずです.
結論だけ言えば変わんないんですけど.
梢
書込番号:1639536
0点
レコーダーそのもののパワーとプロセッサに依存しますね。
外付けDVDレコーダーが優れているのは大きさとの因果関係
があるかもしれません。
ノートの光学ドライブは薄いですし、発熱や消費電力の制限
がそれなりにあるから、徐々には改善されるでしょう。
書込番号:1639674
0点
2003/06/04 20:27(1年以上前)
梢雪さんへ
お返事有り難うございます。変わらないですか、だとすると携帯できる方が便利なのでGRTよりもZに心が動きますね。
☆満点の星★さんへ
お返事ありがとうございました。DDRW1は、まだ発売されていませんが、どうやら薄そうです。でもクリックto DVDがついてるのが魅力です(賛否ありましょうが・・・)。
書込番号:1640039
0点
2003/06/04 20:34(1年以上前)
追伸・・・
梢雪さんへ
VRAMについてです。検索して理解できているか微妙なのですが(何分文系なので)、CPUが掃除機の口で、吸引力がメモリ、VRAMは排出ダクトの系っていう理解でよろしいでしょうか? おバカですいません。 アナログを吸い込んでオリジナルDVDを作成しようとしています。画面に表示されるメモリ(VRAM)が少ないと、荒くなるor遅くなる のでしょうか? 変わらないというお答えなので荒くなるが正解ですか?
書込番号:1640065
0点
>CPUが掃除機の口で、吸引力がメモリ
理解できません。
VRAMのことがよく分からないのだったら、忘れてください。関係ありません。画像が荒くなる云々も関係ありません。どこにVRAMがDVD作成に関係あると書いてあったのでしょうか。聞きたいですね。
書込番号:1640324
0点
2003/06/04 23:16(1年以上前)
コンピュータの頭脳というか、いろんな計算をするのがCPUで、
処理をするための一時的な作業スペースがメモリです。
一方、画面を描画する時に、CPUに変って計算をするのが、
グラフィックチップというやつで、
CPU(セントラル=中央処理ユニット)に対し、
GPU(グラフィック処理ユニット)と呼ばれることもあります。
で、GPUが作業スペースとして使うメモリが、VRAMと呼ばれます。
VRAMが少ないと、広い画面に色数の多い画像を表示することが
出来ないとも言われていましたが、16メガもあれば、
ノートでフルカラーの画像を表示させるには、十二分なので、
この問題は、あまり気にする必要はありません。
最近、問題になるのは、VRAMを使って、GPUが3D処理を行うケースで、
3D画像をバリバリと表示させるゲームなんかでは、
GPUの違いと、VRAMの量が、もろに影響します。
翻って、DVD作成のケースを考えると、
DVDを焼くだけなら、GPUの方には処理が発生しないので、
VRAMの量は影響ありません。
一方、DVDにいれるコンテント(中身)を作成する際には、
使用するソフトや処理によっては、GPUの違いやVRAMが影響します。
例えば、3DCGの動画を作成しようとするなら、GPUが最新で、
VRAMの多いものの方が、快適に動作します。
ということで、結論としては(?)、DVD作成に使用するソフトを調べ、
そのソフトが、GPUの機能を使って処理を高速化させているなら、
それに応じたGPUとVRAMの量を選ぶのが良いと思います。
と、ここまでは、VRAMのお話ですが、
GRとZでは、搭載されているCPUや、ディスク、メモリなんかも違うので、
普通に同じことをするなら、GRの方が高速だと思うのですけど、
その辺りは、大丈夫なんでしょうか?
書込番号:1640785
0点
2003/06/05 12:06(1年以上前)
ネットでVRAMに関しての解説をしているページは意外と少ないですね。
ビデオカードになってますが、参考になるかも。
http://homepage1.nifty.com/fascinating/index.html
書込番号:1642176
0点
2003/06/05 12:16(1年以上前)
2003/06/05 14:34(1年以上前)
どうも騒がせてしまいすいません am1965です。
実はマックユーザーさんへ、記事はないです、なんとなく画像を扱う=画面に関係あるのかな?という思いこみです。 なんせVRAMをわかってなかった(い?)ですから。 kpkpkpさんが一部ご指摘のように、たぶんFFベンチの記事から、勝手にDVD作成にもそういう影響があるのかと思いこんだだけです すいません。 掃除機の口が広い=クロック数が高い方がより大きな間口で、でも実際にはメモリが多くないと吸い込んでも処理できない みたいな事が言いたかったようです。
kpkpkpさん 本当に丁寧な書き込みありがとうございます。よくわかりました。差については携帯性との兼ね合いで比較していきたいと思っています。有り難うございます。
違ってたらごめんさん HP紹介していただきありがとうございます。 チップという方が重要なのですね・・・。 難儀ですね、色々な部品の性能を比較していくと価格との関係も含めてよくわからなくなってしまいます。
書込番号:1642489
0点
2003/06/06 00:21(1年以上前)
ノートのビデオチップは最新の物がGeForce FX Go5600で非常に高性能だということは認識しているんですが、下位モデルのGeForce4 420 GoもGo5600に比べたら劣りはするにせよこれはこれで高性能な物なんでしょうか?(抽象的な質問ですみません)
書込番号:1644263
0点
2003/06/06 09:48(1年以上前)
GeForce4 420 Goも結構高性能ですね。
でも、Directx9必須のゲームが出てきたら動作しないかもしれないですね。ベンチマークテストとかでは、ぼちぼち出てきてるようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0206/nvidia.htm
書込番号:1645042
0点
2003/06/07 12:24(1年以上前)
返信ありがとうございます。私としてはそれほど劣っていなければいいかなと思ってたので安心しました。私はFF11はやるつもりは無いんですがこれに対応できるくらいの性能(推奨は64M以上ですが)なら十分だと思っていましたので・・・
書込番号:1648241
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
ワタクシSonyStyleでGRTを購入しようと考えているのですが、ディスプレイはUXGAとSXGA+は総合的に(お金の面は無視して)どちらがお薦めですか?なるべくくわしく教えてください!
0点
2003/06/02 14:08(1年以上前)
その違いがわかるなら、用途で決めればいいと思います.
視力が悪ければSXGA+でもきついと思うけど.
梢
書込番号:1632787
0点
2003/06/02 16:22(1年以上前)
違いがよくわからないので質問させていただきました。数字は大きいほうがよいという考えの私にはUXGAの方が良いのかという考えがあります。
書込番号:1633049
0点
2003/06/02 16:34(1年以上前)
連カキ失礼します。UXGAやSXGA+はキツイという方もおられるようですが、GRTには拡大ボタンを装備し、ワンタッチでXGAに切り替えるという機能があるのでUXGAとSXGA+はどちらを選んでも苦労しないのでしょうか?
書込番号:1633069
0点
2003/06/02 16:42(1年以上前)
一度にたくさん表示したい用途があるなら 細かい方がいいと思いますけど。。
私はSXGA+ですが もうXGAには戻れないです。使いやすいと思います。
結構値段に差があると思うのですが、いいですね〜お金の面は無視! リッチですね♪うらやましい。。
書込番号:1633084
0点
>私はSXGA+ですが もうXGAには戻れないです。
そうですね。せいぜい、SXGA+(ノート)からSXGA(デスクトップに戻れるか、
くらいですよね、戻れるとしても ^^)
書込番号:1633146
0点
デスクトップでは、17インチSXGA(SXGA+ではないことにご注意!)が普通ですから、
16インチのGRTなら、SXGA+の方が無難な気はします。(あくまでも自分の私見ですが。)
勤務先でデスクトップで用液晶でUXGAを使っていますが、液晶の大きさは21インチです。
量販店の展示品を触った時など、15 or 16インチの液晶でUXGAだと、
アイコン等がクリックしずらいな、とはいつも感じますね。
しかし、これも慣れれば辛くないなかな〜?
<参考>
SXGA :画面解像度 1280×1024(ドット)
SXGA+:画面解像度 1400×1050(ドット)
UXGA :画面解像度 1600×1200(ドット)
書込番号:1633169
0点
VAIOに付いてるUXGA>XGAに切り替える機能って、そのまま
二種類の表示解像度が普通のように使えるという部類じゃない
と思うけど・・・
ゲームとか、TVの再生とかのものでは???
グラフィックアクセレーターが良質なためそんな芸当が可能に
なったのかな???
書込番号:1633367
0点
2003/06/02 19:07(1年以上前)
皆さんの意見を参考にしてSXGA+で注文しました。
返信してくださった方々どうもありがとうございました。
今まで自分用パソコンのなかった自分にはパソコンが届いてからの生活が楽しみで楽しみでしょうがありません!
冬からコツコツバイトしてきたものが今ようやく形になって嬉しいです!
書込番号:1633471
0点
2003/06/02 23:20(1年以上前)
私も同じように悩みましたが、770/PをSXGA+にして注文しようと思います。メモリを512M、HDDを60Gにすれば、税込30万でおつりがきますしね。決心がにぶらないうちにソニスタに行ってきます。
書込番号:1634379
0点
2003/06/03 01:14(1年以上前)
ただいま戻りました。税込送料込¥300,240円でした。納品は6月中旬との事。届くのが待ち遠しいです。
書込番号:1634858
0点
2003/06/18 21:20(1年以上前)
商品発送完了のメールが着きました。
6/3 AM1時頃の注文で 6/18 PM9時の案内です。
日通WEBで調べてませんが、たぶん19日の夜か20日には届くでしょう。
いまかいまかと待っている方!参考にして下さい。
しかしソニスタのご利用状況で見るとまだ生産中(6月中旬)でした。
明日には表示が変わるんでしょうね。きっと。
書込番号:1680742
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
PCG−GRT99かソニースタイルモデルの購入を考えているんですが、FF11は正常に動作するのかな?公式には動作確認とれてませんが、スペック的には動作すると思うんですが・・・。あと高解像度で遊ぶにはUXGAでないとダメでしょうか?予算的にはSXGAにしたいのですが・・・。
0点
2003/06/01 12:16(1年以上前)
同じグラフィックチップでVRAM量が同一な場合、UXGAよりもSXGAの方が
動作上は有利なはずです。
書込番号:1629352
0点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0530/hotrev216.htm
上の記事を参考にしたら、それと解像度変更ボタンが有るからXGA表示で使えるみたいだけどボケないのかな?
(reo-310でした)
書込番号:1629654
0点
通常使用のための切り替えじゃないと思うけど・・・
動画再生やゲームのためのものでは?
書込番号:1630297
0点
2003/06/01 23:55(1年以上前)
液晶はパネルの物理的なドット構成以下の解像度では素直に(?)表示ができません。3つ表示方法があって、
1)画面の中央に小さく表示する
大画面の真ん中にちっこく表示する(寂しいですよね・・笑)
たいていは、ドライバの設定タブ、もしくはBIOSから、次に挙げる2)3)いづれかの方法で拡大できるはずです。
2)複数ドットを使って表示する
たとえば、1600x1200の液晶で800x600を表示するときは、2x2のドットをひとつとして表示。液晶は画素をそのままシャープに表示できますので、ドットが目立ち、ガタガタした荒い画面として見えてしまいます。
上に挙げた例のように、元の解像度とパネルの解像度が整数で割り切れる関係にあるときにはまだ見れるのですが、そうでないと線の太さが不規則になってしまい、見れたものではありません。
3)平均化しつつ、複数ドットを使って表示する
最近のほとんどのグラフィックチップが持っている機能です。2)と同じく複数ドットを使うのですが、たとえば白と黒のドットを並べて表示するときには白と黒の間に平均の色、灰色を自動的に挿入します。これによって、2)で目立ってしまう液晶拡大表示特有のガタガタ感を軽減します。
ただ、これはボケているように見えてしまうという欠点がありますね。
でも、ボケてしまう、というのは液晶表示側で高度な努力をした結果であって、あまり責めては可哀そうですよ(笑)。
GRTの拡大ボタンですが、Geforceチップが持つ、3)の機能を使っているはずです。ボケてはみえますが目障りな2)の画像よりはまともだと思います。
また、もともと画素が小さい液晶ですので、ボケの度合いも目立ちにくいかと思います。まあ、見てみないとわかりませんが。
書込番号:1631522
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
パソコンのTVでは、字幕放送が見れるでしょうか。
私は耳が全然聞こえないのですが、今うちにあるTVでは字幕放送を見る事が出来ません。チューナーを付けないとダメみたいですが、一人で見るにはPCがいいのではないかと思いVAIOで見れたらいいなぁ〜と思いますがどうでしょうか、ご存じのお方がいらしゃったら教えて頂きたく思います。よろしく・・・
0点
字幕放送は対応していません
テレビ買った方がいいとおもう。
書込番号:1621653
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
そのくらい自分で決めなさい。
って言っちゃあ実も蓋も無いので、一つだけ。
メーカーとか、大手以外の直販のお店から買う場合は、代金引換が安心。
書込番号:1621191
0点
2003/05/29 23:22(1年以上前)
大きな違いはサポートでしょうね。
とりあえず量販店なら、問題箇所の切り分けをせずに
お店に持ち込めばどうにかなるけど、
直販だと、初期対応は電話・メール・ウェブ等になるわけで・・・
ちなみに私の場合、直販で買ったものはメーカーの
サービスセンターに持ち込んでます。
(近くになかったり、パソコンの取り扱いをしない場合もありますけど)
書込番号:1621449
0点
ソニスタならTUNE出来る。
16型通常液晶UXGA、Giga Pocket無し、PEN4・2.4GHz、
HDD60G、512MB1枚、XP-HOME...で、いくらかな。
Lightwave3Dも無くて良いし。リモコン要らない、TVは見ない。
液晶以外は「GRT770」と同じか。いくらかな...。
書込番号:1623855
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






