- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
GRT770が届いて3週間になります。性能には満足していますが、
ひとつアドバイスをお願いしたい事が有ります。
電源をいれ暫らく使用すると底面がかなり熱くなります。
音は無音に近く、長時間使用していてもファンが回っているのか
疑いたくなるほど静かですが、底面の熱さは触れないほどで
キーボード周辺も全体的に熱くなっています。
その熱さの影響かわかりませんが、ギガポケットでテレビを見ていると
最初は画像も音声もクリアで良いのですが、ボディーが熱くなるのに
比例してノイズがひどくなってきます。
30分くらい経つと音声はノイズに消され全く聞こえなくなり、画像も
かなり見にくくなります。
チューナーカードの辺りを触るとかなり熱を持っているのが分かります。
皆さんのGRTもそのようになりますか?又、そうならどのような対策を
していますか?
ご教授頂けましたら幸いです。宜しくお願いします。
0点
ファンの音がしないならファンが回っていないのでは?
30分で使用できなくなるのは不良でしょう、サポートに電話。
(reo-310でした)
書込番号:1782891
0点
2003/07/25 23:22(1年以上前)
reo-310 さん、ご丁寧に有難う御座いました。
どうやら私の機種だけのようですね。
来週にでもサポートに聞いてみようと思います。
本当に助かりました。有難う御座います。
書込番号:1796735
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
下で同じ質問したのですが話が変わってしまったのでもう一度質問します。
テレビ番組を録画したのですが、そのときGigaPocketエクスプローラにビデオカプセルが作成されますよね?
そして、DドライブのGigaPocket V5というフォルダの中にmpegファイルが作成されますよね?
私はそのDドライブのmpegファイルを削除した後(ゴミ箱からも削除しました。)にビデオカプセルを削除しようとしたら
「ビデオカプセルにアクセスできません。 メディアへの書き込みが禁止されているか、またはメディアがすでに取り外されています。」
というメッセージが出て削除できませんでした。
どなたかこうなってしまったビデオカプセルを削除する方法を知っておられたら教えてください。
リカバーする以外方法ないのですか?
0点
2003/07/20 15:45(1年以上前)
この機種は使用したことがないので関係ないかもしれませんが、削除とかうまくいかないときは、セーフモードで起動するとできたりしますので試してみたらどうですか。
念のためセーフモードでの起動方法は、PCの電源を入れてメーカーのロゴが消えた直後に「F8」のキーを押します。タイミングが意外に難しかったりします。
書込番号:1778800
0点
2003/07/20 20:58(1年以上前)
返答ありがとうございました。
しかし、セーフモードで起動するとGigaPocketエクスプローラーが起動できないのやはり削除できませんでした。
他の意見待っています。
書込番号:1779589
0点
2003/07/21 15:06(1年以上前)
ウインドウズのエクスプローラーで削除できませんか?
テレビ番組を録画すると xxxx.mpg xxxx.ssx xxxx.svd がセットで
作成されますが、そのうちのmpgファイルのみを削除されたようですので
残りの2つを削除すればOKです。(xxxxは同じ番号)
書込番号:1782401
0点
2003/07/22 22:59(1年以上前)
申し訳ありません、説明不足でした。
xxxx.mpg xxxx.ssx xxxx.svd は、すべて削除されています。
初めてGigaPocketエクスプローラを開いたのはすべてを削除してずいぶんたってのことです。
書込番号:1787508
0点
2003/07/23 23:22(1年以上前)
アイコン間違えてました。失礼。同じ現象を私も確認しました。
確かに削除出来ませんね。もし、キャビネットのビデオカプセルをすべて
削除していいのなら、データを記録しているファイルがサブフォルダの
SGPDBにありますので SGPDBVIDEOCAPSULE.TRNとSGPDBVIDEOSULELIST.SVDの2つを削除すると中身がすべて消去されるようです。いきなり削除するのが心配なら、どこか別のフォルダに移動すればいいのではないでしょうか。
この2つのファイルはGigaPocketエクスプローラーを起動すると自動的に作成されます。
書込番号:1790948
0点
2003/07/24 16:50(1年以上前)
石灯籠さん・ありがとうございます。
ようやく削除することができました。
ほかの教えてくださった方もご親切にありがとうございました。
書込番号:1792860
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
テレビ番組を録画したのですが、そのときGigaPocketエクスプローラにビデオカプセルが作成されますよね?
そして、DドライブのGigaPocket V5というフォルダの中にmpegファイルが作成されますよね?
私はそのDドライブのmpegファイルを削除した後(ゴミ箱からも削除しました。)にビデオカプセルを削除しようとしたら
「ビデオカプセルにアクセスできません。 メディアへの書き込みが禁止されているか、またはメディアがすでに取り外されています。」
というメッセージが出て削除できませんでした。
どなたかこうなってしまったビデオカプセルを削除する方法を知っておられたら教えてください。
0点
2003/07/19 22:24(1年以上前)
芸のないアドバイスですけれど 私も以前に多様な状況になり何をやっても だめなので仕方なく リカバーしました!バックアップや再設定
などを復旧しやすい環境にしておいて いつも何かで時々つまずくと
私の場合やってしまいます!
書込番号:1776592
0点
そう云う方々にはDrive Imageがいいですよ。
システム状態のいい環境でソフト類なども整えた初期状態のまま
バックアップしておく。
この機種のスペックなら作成に6分、復元に3分でしょう。
リカバリーより時間の無駄もなく簡単でいいです。
書込番号:1776635
0点
2003/07/19 23:32(1年以上前)
はじめまして。
本題にそれて申し訳ありません。☆満天の星★さんにお聞きしたいのですが、DriveImageって、FDDが必要なのではないでしょうか?間違っていたらごめんなさい。
書込番号:1776859
0点
↑
OSが正常の際は仮想FDというのがあり、クリックするだけで
FDイメージを読み込みます。
但し、OSが起動しないとか、不具合の度合いによりFDDから緊急
起動しないとダメな場合もあります。
HDD交換などの際は、CD−R×必要枚数に分割してイメージを
作成することも出来ます。CDブートでもDriveImage2002などは可能
のようです。
書込番号:1776892
0点
>DriveImageって、FDDが必要なのではないでしょうか?
必要ないです、HDDにリカバリイメージを作っておくことも出来ますし
付属ソフトでリカバリCDをつくってCDブートからリカバリーも出来ます。
書込番号:1776899
0点
あらかぶった
私の使用してるのはDriveImage2002です
FDDがぶっ壊れた(笑)ノートPCでリカバリCDを作ってCDブートさせてます。
書込番号:1776910
0点
DriveImageでも自分のは旧型でCDブートは不可です(笑)
FDDから起動させ、CD−Rのデータから読み込みは可能です。
書込番号:1776918
0点
2003/07/20 00:27(1年以上前)
え、2002で作ったリカバリCDではリカバリできなかったため(起動後、最後のCDを入れてください、の指示通り最後のCDを入れるとフリーズする)、Ghost2003にしました。これはDOSの画面からわかりやすくて、30分ぐらいで6Gぐらいのリカバリが終了しました。
最近のマニュアルって、わかりにくいところが多いので、Drive Image 2002の方は自分の理解不足だったのかな?Ghostも実用できるまで時間かかった。細かな所、書いてないもんね。
書込番号:1777082
0点
初心者さんには取っ付きにくいかもしれない。
説明が簡単ではなく、専門用語のオンパレードだからそれを
読んだら拒絶するね、たぶん。
しかし使用してみると簡素なもので、作成と復元、コピーという
基本操作だけなんだけどね。
書込番号:1777152
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
2003/07/16 19:53(1年以上前)
スタートアップにAdobe Gamma Loaderのショートカットはありますか?
起動時に読み込ませないと有効になりません。
書込番号:1766853
0点
2003/07/19 09:27(1年以上前)
できました。ありがとうございました
書込番号:1774842
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
2003/07/15 21:12(1年以上前)
Fn+F*(1~0)までのどれか。
もしくは「PowerPanel」なるソフトウェアが入ってないか?
書込番号:1763933
0点
輝度の設定は・・・
画面のプロパティーから設定〜詳細〜GeForce-420GOというバーを
クリックすると、左側の上にnViewという簡易ソフトがあります。
これをクリックして、今度は右側の下方にデバイス設定という部分
をクリック〜色補正といって下さい。
ガンマをALLにして、明るさのカーソルを適宜自分の好みにして、
名前を付けて保存の部分にMyDisplayでも何でもいいので書込み
適用ボタンを押して終了となります。
書込番号:1764292
0点
2003/07/15 22:58(1年以上前)
輝度の問題ではないと思います。
この機種は初期状態ではガンマが適切でないので
コントロールパネルのAdobeガンマで適切に調整してください。
見違えるほど綺麗に表示されるようになるはずです。
輝度を下げてしまっては何の為の高輝度液晶なのかわかりません。
書込番号:1764399
0点
2003/07/15 23:46(1年以上前)
他スレの情報ですが、なかなかよかったのでご紹介。
GRTガンマ補正方法
ガンマ補正というのは輝度差を維持したまま全体的な明るさ、彩度を変えるような補正です。
機器によりガンマが異なるので、正確な色を再現しようとする場合必ず行わなければならなりません。
細かいことは抜きにしてとりあえず
画面上を右クリック→画面のプロパティ→設定→詳細設定→GeforceFXGo5600→nview→デバイス設定→
色補正→カラー補正とたどり、ここのガンマというスライダを左右にいじってみてください。
色が薄くなったり濃くなったりします。
ちなみにGRT99ではnviewのガンマ補正で0.55〜0.6くらいにセットするといいらしいです。
書込番号:1764642
0点
このnViewはdynabookG5あたりから活用していますが、
レス主さんは単に眩しいと感じているのではないですか???
時も輝度とコントラスト比は残したまま、ガンマを調整しました
が特にブルーは下げたほうがいい。
デフォルトではバランス悪い=これは90%のノートが全部そう。
グラフィック機能でこの調整がうまく出来るのはnVidiaとS3かな。
書込番号:1765113
0点
2003/07/16 02:01(1年以上前)
それ私が2ちゃんに書き込んだやつです(^^;
書込番号:1765163
0点
単に眩しいだけならバックライトの輝度を落とした方がバックライトには優しいんでないか。
グラフィックの設定は、液晶の透過光(色)を調節してるだけで、バックライトは輝いてるのでは。
書込番号:1765407
0点
2003/07/17 01:00(1年以上前)
こんばんは、バイオマニュアルの中にこの項目がありますので参考になれば・・・
『液晶ディスプレイの明るさ設定が変わってしまう。』
Fnキーを押しながらF5キーを押すことで設定する液晶ディスプレイの明るさは、一時的なものです。液晶ディスプレイの明るさ設定を保存したい場合は、下記の手順に従って操作してください。
なおこの操作は、「コンピュータの管理者」アカウントを持つユーザーで行ってください。
1 デスクトップ画面右下の通知領域にある「プロファイルエディタ」 を右クリックして、表示されたメニューから[プロファイルの編集/作成]をクリックする。
「プロファイルエディタ」が起動します。
2 画面左から、バッテリ使用時の設定を変更したいときは「ノーマル」プロファイル*を、AC電源使用時の設定を変更したいときは「AC」プロファイル*を選択してください。
* 工場出荷時には、このプロファイルが設定されています。
3 画面右から[液晶ディスプレイの明るさ]をダブルクリックする。
設定値のリストが表示されます。現在有効な設定値がチェックされています。
4 好みの設定値をクリックする。
5 [ファイル]メニューをクリックし、[保存]をクリックする。
6 [ファイル]メニューをクリックし、[終了]をクリックする。
「プロファイルエディタ」が終了し、手順4で選んだ設定値が有効になります。
書込番号:1768115
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
2003/07/15 18:02(1年以上前)
純マグネシウムならコンバウンドでどうにかなるかもしれないけど、塗装がある場合は剥げます.
気にしないのが一番でしょうね.
梢
書込番号:1763434
0点
2003/07/15 21:20(1年以上前)
最も簡単な方法 その傷が気にならない位天板を荒らす。
面倒な方法 表面を処理する(被ダメージによる)。
お金がある時の方法 サポート(有料)で天板を新品に。
個人的には職人に頼んで京柄を入れて新しい世界へ。
天板デカイから高そうだけど立派なのが出来そう。
書込番号:1763959
0点
2003/07/15 22:57(1年以上前)
4年前のF社のあるモデルは、同様にマグの天板でしたが、キズ以前に湾曲がひどくなり、閉じた時に右側に5mmほどの隙間が出来るのを、別件のモデム修理の際に交渉すると、天板は無償交換となりました。
小キズもなくなり、すっきりして良かったのですが、その後すぐにキズをつけてしまいました。キズは付くものですよ。
マグも良し悪しと、その時に学習しました。
書込番号:1764395
0点
神棚にノートを置いて拝むものではないので多少の傷はしょうがない。
自動車と一緒と考えるべきです。
書込番号:1764499
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







