このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2014年6月10日 21:25 | |
| 0 | 8 | 2004年11月16日 19:03 | |
| 0 | 22 | 2004年6月13日 15:40 | |
| 0 | 5 | 2004年6月4日 09:23 | |
| 0 | 2 | 2004年5月8日 21:37 | |
| 0 | 3 | 2004年3月21日 02:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
一年くらい、使っているのですが、
ゲーム(MicrosoftのRaise of Nations)とか
キャプチャしたビデオのMPEG変換など
負荷のかかる作業をしていると、突然電源が落ちます。
パソコンの背面が非常に熱くなっているのですが
発熱とかで、止まるとか、そういうことが考えられるのでしょうか?
朝一番で電源を入れた直後だと、90分くらいの
MPEG変換はだいたい上手くいくけど、
午後からは、完全に止まります。
やはり、発熱の問題でしょうか?
サポートセンタに問い合わせても、再セットアップしてとか、
BIOSの初期化してといわれて、だめでした。
誰か、同じような症状のかたは、いらっしゃいませんか?
0点
taka- さんこんにちわ
CPUの廃熱がうまく行かずに、熱暴走で落ちている可能性もあります。
パソコンを長い間使ううちに埃などが蓄積して、設計された当初の廃熱能力より廃熱する能力が低下しているのかもしれません。
応急処置としては、ノートPC用のクーラーなどを使われるのも方法では無いでしょうか?
こちらなど参考にどうぞ。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-CLN3&cate=7
書込番号:3523014
0点
内部のファン、ヒートシンクに埃がたまっている可能性も考えられる。
もしやるき気があるなら、バラして自己責任でクリーニングしてみるのもいいかも。
保守期間内ならメーカーに出す。
書込番号:3523076
0点
↑
よく見たら、あもさんがすでにお書きのようで...。
書込番号:3523083
0点
2004/11/20 17:04(1年以上前)
不屈のアタック!
書込番号:3523909
0点
2004/11/22 15:10(1年以上前)
みなさん、素早い対応ありがとうございます。
ノートPC用のクーラーは、すでに使ってみましたが
改善しませんでした。
やはり、分解して埃の掃除をしようと思い、
ドライバーセットを注文しようと思います。
内部のファン、ヒートシンクまで、たどりくつには
底面のネジをはずさなければなりませんよね?
かなり、難しいのでしょうか?
書込番号:3532330
0点
↑
自分は、全て百均で買った 『精密ドライバーセット』と『普通のドライバ+−』、『300円の精密パーツ用は半田ごて』で分解、改造してるけどね。
書込番号:3532512
0点
さて、私もPCG-GRT99の埃掃除の必要性に駆られました。
10年も前のこのスレッドの質問者さんはどうしたのでしょうか?
>内部のファン、ヒートシンクまで、たどりくつには
>底面のネジをはずさなければなりませんよね?
>かなり、難しいのでしょうか?
これは質問者さんのはやとちりでしょう。底面ネジを外す必要はありません。
本体の左端、ディスプレー近くの上部、黒いネジがあります。これを外すとスピーカーなどのついている細長いパネルがはずれます。やや右にずらして外します。
キーボードの留めネジもキーボードの上部(ディスプレーに近いほう)に1個あるのでこれも外す。裏に本体との接続フラットケーブルもコネクタをピンセットで引くようにして外しますとケーブルごとキーボードが外せます。
右上の隅にCPU冷却フィンが見えるので、これをエアーダスターで吹いて埃を吹き飛ばします。あとは順に付け戻してください。
書込番号:17613100
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
ベイ式ですと比較的簡単に交換ができますがベゼル形状やドライブのマスタースレーブ設定などでうまく認識しない場合があります、参考HP
http://www5b.biglobe.ne.jp/%7Eoh_lavie/cdrom/index.htm
NECのノートの事例が中心ですがほかのノートでも同じようなことが言えます
書込番号:3503167
0点
出来ると思うけど、ベゼルとかマスター/スレーブの設定が必要だしね。
素直に外付け買ったほうがよいと思うよ
書込番号:3503198
0点
コンボ>>マルチじゃなければVAIOノートはそのまま認識する
はず。着脱式かどうか??のほうがポイントです。
着脱式ならそのまま装填は可能ですがフロントベゼルの形状
によって挿し込み口がうまく開け閉め出来ないことがあります。
書込番号:3503213
0点
2004/11/15 11:58(1年以上前)
皆様、ありがとうございます。これらのタイプは着脱式ですね。
また、ショップの店員さんにも念のため聞きましたが、通常ならば
普通に認識するよ、と申しておりました。
ベゼルも何とかなると思います。
Z1V/Pも、コンボから普通にマルチへ変更できましたから。私は、
未だにマスター・スレーブの本当の意味がつかめていませんのです・・。
書込番号:3503260
0点
↑
コンボとかですと電圧の差があったりしますからピンを数本
折ったりしないと認識しないケースもあるようです。
折ると次のDVDマルチのノートに装填する際に困るね。
書込番号:3503762
0点
>ショップの店員さんにも念のため聞きましたが、通常ならば普通に認識するよ
そんなことはないです、ドライブによって認識しないどころか交換したら起動すらしなくなるものも結構あります、ちゃんと調べた方がいいですよ、いい加減な店員だな
書込番号:3504231
0点
2004/11/15 21:47(1年以上前)
それは大変だ。しかしもう注文してしまって、明日の午前には交換が
出来てしまう・・。
ここは運を天に任せて、相性が合うことを祈る事ばかりです。。
書込番号:3505103
0点
2004/11/16 19:03(1年以上前)
OK!でした!!完全認識です。
ただし、付属やオリジナルのフロントベゼルはどうやっても合わなか
ったため、今はフロント丸裸です。。
どこかで、パテとか使って新しく作ってくれるとことか無いものでし
ょうか。私は工作だめだめなので。せっかくのスタイリッシュなVAIO
なんだから
書込番号:3508400
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
とあるアプリケーションの本PCのシステム情報を見ると、このような
記述がありました。
CPU:
Name: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
Family:15(Ext:0) Model:2 Stepping:7
Standard Feature: 0xbfebfbff
Hyper-Threading: Supported, Not enabled
Instruction support:
Intel MMX: Enabled
Intel SSE: Enabled
Intel SSE2: Enabled
AMD 3DNow!: Not enabled
AMD Enh 3DNow!: Not enabled
AMD 3DNow! Pro: Not enabled
Hyper-Threadingは実はサポートしていたんですねこの機種。でもその
あとに、機能はしていないと・・。この辺に関してはもうスーパー素人
なので、何かご見解があったら御意見聞かせていただきたいです。
あわよくばHTにもCPU対応させられるか???
0点
他のNot enabledとでてるところ見てそう思うかな??
結論は無理
書込番号:2894773
0点
Not enabled ⇒ 可能にならなかった。
↑ 直訳
いずれにしてもFSB533MHzじゃ無理。
書込番号:2894805
0点
ノートのHyperThreadingっていうのはちゃんと機能するものなのか??
レポートらしきものもないし、ここらは闇の中だね。
書込番号:2894836
0点
FSBに関せず無効にされてるだけでPen4には最初からHTが搭載されてたはずです。
有効にできてたら今頃Intelはもっと分かりやすい製品ラインナップになってるでしょう。
書込番号:2894930
0点
2004/06/08 00:41(1年以上前)
ありゃ、Intelの公式見解では、
モバイルPentium4では、HTには未対応なんですね。
私は、市販モデルのGRT99V-Pで、
3.2GのCPUの載ったものですけど、
BIOSのAdvancedのとこに、HTの項目があって、
Enableにできるようになってますけど...
HTをEnableにすると、デスクトップの場合と同様に、
タスクマネージャーが2分割され、それなりの効果は、
あるような気もしますけど、挙動が、今いち不安定っぽいので、
私は、Disableにして使ってます。
書込番号:2896411
0点
2004/06/08 02:51(1年以上前)
>ありゃ、Intelの公式見解では、モバイルPentium4では、HTには未対応なんですね。
モバイル Pentium 4はHTに対応していると書かれています<Intelのサイト>
モバイル Pentium 4-Mなら、話は別ですが。
ちなみに、GRT99V/Pのモバイル Pentium 4は、仕様表にもしっかり「HT対応」ありますね。
CPUに限りませんが、実装されている事と、機能している事は、また別なので。
書込番号:2896717
0点
↑
ここらがややこしくしていますね(笑
まあHDDの転送スピードも理論値と実態は雲泥の差なんだけど。
機能=実態じゃないのは理解しました。
書込番号:2896807
0点
おいらのノートはHT対応で使用している
3.06GHzですが。
reo-310
書込番号:2897008
0点
XPは使えるからいいね。
W2Kじゃ使えないんで、Pentium4は買わずにAthlon64あたりを
買ったんだけどね。
OSも切り替え時かな・・・
書込番号:2897023
0点
2004/06/08 13:18(1年以上前)
みなさま貴重な情報どうもありがとうございます。ところで、
SNOW BLUEさんへお伺いしたのですが、HTが機能していない状態と、
機能している差は大まかですが理解しました。私がお伺いしたいのは、
「HTテクノロジー搭載のPC(例えばGRT99V/Pなど)を今、購入する価値
はありますか?
というのは、仕事でVMwareなどのOS仮想化ソフトで大容量のメモリ
リソースやアプリの並行処理などをこなすことが多々あるからです。
もし、通常のPentium4で十分であればそれに越した事はありません。
HTテクノロジー搭載CPUと、通常のとで主観で結構ですのでご感想を
いただけたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:2897716
0点
2004/06/09 00:28(1年以上前)
Pentium4でHT機能を搭載しているかどうかの判断はCPUIDという
CPUの種類・プロセス世代を判別するための固有情報に書き込まれている。
で、今販売されているほとんどのPCに搭載されてる第2世代のP4(開発
コードネームNorthwood)はCPUID上は全てHTが搭載されている。
実際、必要な回路は全て搭載されている。
が、CPUIDとは別にある論理CPU数の情報が「2」でないとHTは有効に
ならないんだけど、ほとんどのNowthwood P4では「1」となっている
ため、実際には機能しない。
ま、細かな話はともかくとして、要するに搭載してるけど有効には
出来ない、ということ。
これが、
Supperted, (But) Not Enabled
の意味。
もちろん、HT有効なP4を使ったシステムで、BIOS等で無効に
することもできるので、その場合も同じ表示になる可能性があるけど。
ちなみに、HTはOWin2kでも有効に機能する。
書込番号:2899854
0点
2004/06/09 00:41(1年以上前)
っていう上の書き込みだけだと「理屈は良い」ってここの常連に言われそう
だからw
俺は、HTは少なくともノートPCには不要な機能だと思う。
現状のHTはどんな状況でも有効な機能じゃなくて未解決の不具合も多い。
効果的な用途はマルチメディアエンコーディング、あるいはフォトショップ
の特定のフィルター処理などで、これをよく使う人なら速度向上が見込める。
が、HTを有効にしたP4の発熱量は桁違い。
ノートPCの筐体では到底処理出来ないはずの発熱量となる。
そのため、以前からこういったフル稼働時、ノート用のP4は処理速度を
「間引く」疑惑があって、価格に見合うだけの処理能力を持っているか疑問。
さらに、そこまでの高速性を必要とする作業なら、ノートPCではその他の
パーツが足かせになって、やはり価格に見合うだけの能力は発揮できないと
思う。
ま、省スペース性、ということにどこまで価値を見出せるかによって
考え方は異なるだろうけど。
書込番号:2899898
0点
↑
その理屈は合ってるし正しいよ。
まったくと言うほど文句はないです。デスクノートをHT有りの
3GHz以上でないとならない作業はノートに向かない。
デスクでやったほうがいいね。
冷却ファンやら熱周りやら考えるとデスクの自作のような冷却上、
静隠性上の手がノートではほぼ打てない。
書込番号:2900232
0点
そういう機種があったとしたら、自分で冷却方法を考えないとね。
まったく用途が違うのですが、
車内でVAIO-U1を使ってますが、夏に近づくにつれて、
とんでもなく本体が、熱くなってきました。
そこで、ノート用の「冷却ジェル袋」を購入。(1500円)
今まで触れないくらいの熱さが、とても冷たくなりました。
冷たくなれば静音化しますし、振動も防げて、一石三鳥でした。
書込番号:2901147
0点
主観で述べてるのに対して正しいとか合っているとか言うのなら、その理由は用意しないといけません。
用意していないでしょうけど。
あってもいいと思いますけどね。
それなりに。
理由書くの面倒なので思うだけにしておくけど。
VMwareでHyper-Threadingがどの程度効果的かは、Pentium MのWindows XP上でアルファ版のOSしか使ったことがないので知らないけど、CPUの性能は高いほうが良いと思います。
書込番号:2901727
0点
2004/06/09 21:22(1年以上前)
おっと、肝心のスレ主の要望の用途について書いてなかった。
俺自身はHT搭載機ではVMWareを試したことはないので、実際に
使っての感想は言えないのであしからず。
ただ、おそらく有効に機能しないということは予想できる。
というのは、HTは演算回路の一部が拡張されているだけで、キャッシュ・
メモリバスについては1系統のまま。
だから、局在性が高くてキャッシュヒットしやすいエンコーディング等では
高い効果が期待できるので額面通りの性能が得られるけれど、完全に異なる
プログラムの並列実行ではキャッシュミスが多発してペナルティが大きいので、
演算効率ががくっと落ちると考えられる。
書込番号:2902341
0点
そお?
例えば、メインメモリと同量のCPUキャッシュの場合、キャッシュミスはほとんど起こらない。
なので、キャッシュミスは容量によって左右される。
その左右される損得分岐点はどこ?
また、Hyper-Threadingはキャッシュミスしたときにこそ有効だと思うんだけど。
書込番号:2902711
0点
また難しい話になってるよ(笑
開発者向けの範疇のことはそういうジャンルの方々が参加してる板で
世界中の人と英語でやられるほうがいいのでは??
こんな初心者さん寄りの板で知識ならべても誰も頭に入らない。
国内にCPUの開発者でインテルだとかAMDの中核はいないでしょ??
書込番号:2903643
0点
2004/06/10 07:02(1年以上前)
まさにちょうど良いHPを発見:
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main55.htm
きこり氏が言われる通り、俺が上に書いたのは間違いで、むしろ
キャッシュヒット率が低いほどHTの効果は上がるんだね。
上のレスは、通常の使用環境下ではキャッシュのヒット率はそれほど
低下しない、っていうことを分かってないまま書いてたね。
失礼しました。
書込番号:2903911
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
私は、PCG-GRT99/Pを購入して一年が経ちます。OfficeのExcelやCADで図面を作成する程度です。ここ最近ファンの音が結構気になってきました。PCを立ち上げてから数分で、FANが回りっぱなしになり、タスクマネージャーのCPU使用率は0%。それなのにFANは回りっぱなし...なぜでしょう?リカバリしてみたんですが、何も変わりませんでした。何かCPUの温度によってFANを管理できるものがあるのでしょうか?それとも、ノート用クーラーを購入したほうがいいのでしょうか?購入するとしたら、おすすめ商品などありますか? 質問ばかりで申し訳ないのですが、なにとぞ、良きアドバイスを宜しくお願いします。
0点
冷却ファンに埃がたまる頃ですね。
出来るのならキーボードを開いて除去したほうがいい。
あとこれは手がかかるけどCPUの上にヒートシンクが載って
ます。これを外してシルバーグリスの銀含有量が90%くらいの
ものをCPU上面に塗る>>2℃から3℃くらいは熱が下がります。
書込番号:2873522
0点
2004/06/02 08:48(1年以上前)
満天の星さん、良きアドバイス有難う御座います。早速、挑戦してみます。(メモリを替えたことしかありません。)それと、シルバーグリスは、PCショップなどで売ってますか?それを塗ってヒートシンクは載せなくてもいいのですか?何度も質問して申し訳ないですが、満天の星さん、良きご指導を宜しくお願いします。
書込番号:2875640
0点
ヒートシンクはそのまま冷却ファンに連結されているので、
CPUの上に乗っています。
ファンとのパイプが銅製なのですぐ解りますよ。
ヒートシンクを外してCPUはそのままいじらず、両方の接触面に
同じ範囲に薄めにグリスを塗ります。
90%以上の含有量のは一部のショップでは置いてないかもしれません。
http://www.ainex.jp/list/heat/as-05.htm
↑
こんな感じでサイズが小ぶりな割りに\1,800くらいするもの。
書込番号:2876483
0点
2004/06/02 16:19(1年以上前)
満天の星さん、本当に有難う御座います。とにかくやってみます。出来るかどうかわかりませんが?実行あるのみですね。まだまだ知らない事ばかりで、また行き詰まった時には、ご指導のほど宜しくお願いします。今回は本当に有難う御座いました。
書込番号:2876554
0点
もう分解しちゃいましたか? 埃なら、排気口を掃除機で吸引するだけでだいぶ改善されるはずですよ、ファンの音。分解するまえにお試しあれ。
書込番号:2882473
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
ポートリプリケーター (PCGA-PRGT1)の、光ディジタル音声出力と
Net MD対応ミニディスクデッキ(MDS-NT1)の入力端子(ディジタル光)を接続?すれば、録音は可能なのでしょうか?
0点
2004/05/08 00:34(1年以上前)
可能です、が転送の早いUSBを使うのが順当でしょう。
書込番号:2782471
0点
2004/05/08 21:37(1年以上前)
aishinkakura-bugi-ugiさん.
ありがとうございました
書込番号:2785713
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
現在GRT99/Pを使用しているものですが カタログでは メモリー1GB
間でと表記してありますが、この機種は 2GBまで搭載認識可能とどこかのHPに書き込んでいたのをみたことがあります。実際1GBでも快適ですが 詳しい方がいらしたら教えてください。
0点
ttp://www.iodata.jp/pio/memory/me1_sony_n.htm
サードパーティのメモリが搭載できるみたいだからね。
書込番号:2609251
0点
エリア40 さんこんばんわ
チップセットはSIS648ですから、3GBまでサポートしていますけど、メモリスロット単位で何処までサポートしているかわかりませんので、1GBメモリを増設するのは人柱覚悟で行う事になります。
書込番号:2609254
0点
2004/03/21 02:04(1年以上前)
て2くん さん あも さん ありがとうございます。実際メモリも
現段階では 1GB×2となると金額的に結構いきますからね でもきょうみありますね!
書込番号:2609327
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









