ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
2003/06/21 22:37(1年以上前)
用途によりますが、通常使用上では最近のノートはすべてそう
でしょう。
自分の例で言えば、Pentium4-2GHzあたりからPentium3.1GHz-Mまで
ここ十数台使って、別にPentium3.1GHz-Mでも平気というのが本音
ですね。
Encording作業が仕事にある人はノートだけでなくPentium4-15GHz
のデスクトップでも不満でしょう!!
書込番号:1689834
0点
>Pentium4-15GHz
15GHzとなると、クロック信号が単なる銅線上を流れる状況としただけでも、
1つのクロック信号が発せられて、それが2cm進行すると、次のクロック信号
が発せられる、と言う世界ですよね?(間違ってます?)
すごい世界だ〜 ^^;
よく考えてみたら、電波の世界では、3GHzを超えると極超短波(UHF)から
マイクロ波に入るんですね。
書込番号:1690540
0点
↑
詳しいですねーーー。
いや、インテル社がプロセッサのクロックは2010年には20GHzになる
とか? 何とか言ってたので書いただけでした。
書込番号:1690561
0点
2003/06/24 23:33(1年以上前)
二世代前のGRV92ユーザーですが、タスクマネジャーでCPU使用率をモニターしています。 P-4 2GHzでも私にとっては完全にオーバースペックです。
PDFファイルをスクロールする時などに多少負荷が上がるだけ。 全体時間の90%は10%以下のアイドリング状態です。
何か近所のコンビニに280PSカーで出かけるような馬鹿馬鹿しさですが、ケースの剛性感やキータッチの良さに納得しています。
ただ、デスクトップ用のCPUを使い冷却ファンを2つも3つもつけることには趣味の分野とは言え、省エネ時代にチョット感心できません。
書込番号:1699440
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO PCG-GRT99/P」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2009/04/01 11:07:37 | |
| 3 | 2009/03/01 15:48:48 | |
| 2 | 2009/01/18 22:22:27 | |
| 27 | 2008/07/21 16:17:07 | |
| 4 | 2008/01/22 19:52:59 | |
| 1 | 2006/08/30 0:40:44 | |
| 5 | 2006/06/03 17:45:25 | |
| 8 | 2014/06/10 21:25:24 | |
| 8 | 2004/11/16 19:03:58 | |
| 22 | 2004/06/13 15:40:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






