このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年6月23日 01:40 | |
| 0 | 5 | 2003年6月24日 23:33 | |
| 0 | 1 | 2003年6月20日 20:32 | |
| 0 | 5 | 2003年6月20日 00:09 | |
| 0 | 0 | 2003年6月18日 21:28 | |
| 0 | 5 | 2003年6月21日 14:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
ノートPCはスペックだけでは無いと思いながらこのスペックには心動かされます。
実は昔VAIOノート505を購入して”キーボードのパカパカ感”に
嫌気がさしてThinpatterになりましたが最近のIBMは勢いが無くてThinkpadも良い物が出てきません。これを機に再挑戦と思っているのですが最近のキーボード使用感はいかがでしょうか?
因みに打力が強いのでキーボードのフレームが弱いいわゆる”パカパカ感”は苦手です。
0点
2003/06/22 20:02(1年以上前)
前レスとか読むクセつけた方が良いです。
さんざん議論されてますので・・・。
書込番号:1692485
0点
KeyboardはVAIOについては好みが分かれますね・・・
IBM-ThinkPadは無難なタイプです。
書込番号:1692665
0点
2003/06/22 21:20(1年以上前)
言葉では伝わりにくいのでご自分でショップに行って確かめるのが1番だと思いますが・・・
書込番号:1692776
0点
このGRTってステンレスメカじゃないでしょ?
キーボードは先代のステンレスの買った方がいいですよ、絶対。
IBMでも小さいS30がほしい。小型であれよりいいのがない。あのサイズが許せる限界。
書込番号:1693821
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
2003/06/21 22:37(1年以上前)
用途によりますが、通常使用上では最近のノートはすべてそう
でしょう。
自分の例で言えば、Pentium4-2GHzあたりからPentium3.1GHz-Mまで
ここ十数台使って、別にPentium3.1GHz-Mでも平気というのが本音
ですね。
Encording作業が仕事にある人はノートだけでなくPentium4-15GHz
のデスクトップでも不満でしょう!!
書込番号:1689834
0点
>Pentium4-15GHz
15GHzとなると、クロック信号が単なる銅線上を流れる状況としただけでも、
1つのクロック信号が発せられて、それが2cm進行すると、次のクロック信号
が発せられる、と言う世界ですよね?(間違ってます?)
すごい世界だ〜 ^^;
よく考えてみたら、電波の世界では、3GHzを超えると極超短波(UHF)から
マイクロ波に入るんですね。
書込番号:1690540
0点
↑
詳しいですねーーー。
いや、インテル社がプロセッサのクロックは2010年には20GHzになる
とか? 何とか言ってたので書いただけでした。
書込番号:1690561
0点
2003/06/24 23:33(1年以上前)
二世代前のGRV92ユーザーですが、タスクマネジャーでCPU使用率をモニターしています。 P-4 2GHzでも私にとっては完全にオーバースペックです。
PDFファイルをスクロールする時などに多少負荷が上がるだけ。 全体時間の90%は10%以下のアイドリング状態です。
何か近所のコンビニに280PSカーで出かけるような馬鹿馬鹿しさですが、ケースの剛性感やキータッチの良さに納得しています。
ただ、デスクトップ用のCPUを使い冷却ファンを2つも3つもつけることには趣味の分野とは言え、省エネ時代にチョット感心できません。
書込番号:1699440
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
去る6月13日、GRT770/Pが到着。
この1週間は、20年ほど撮りためたDVや8mmビデオを、素材としてDVD−Rに焼きこむ作業をやっていました。
60分のDVテープを、DVgate Plusでキャプチャー(AVI)→mpeg変換(8Mbps)→DVD−RにPCデータとして焼きこんでいますが、この1工程で約4時間ほどかかってしまいますね。
それでも、貴重なテープが、いつかだめになってしまうよりはましかと思います。
全部終了するのは、いつのことやら・・・(汗)
それからBSハイビジョンTVから、Giga PoketのVIDEO INPUTを使って録画してみました。アナログケーブルですので、通常画質(525i)になりますが、結構きれいです。ただし、アナウンスされている通り、デジタル録画1回可の番組は、コピーガードされて録画できませんね。(当然ですね)
その他、昼間使用することが多いので音も気になりません、というかおもったより静かでした。
結果的には、仕事&趣味的にニーズを満たすことができ、よい買い物だったと思います。
0点
2003/06/20 20:32(1年以上前)
そうですよね! 一口にDV編集といっても結構手間隙がかかりますよね! 私なんかも最初は結構意気込んで編集作業始めますけれど いつも中途半端で 終わってしまいます、重たい作業なんかは結構ファンも回りますけど そこはさすが VAIO GR 許せる範囲の音ですよね!
書込番号:1686215
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
この機種では録画中に裏番組をみたりできませんよね。
2チューナー内蔵デスクトップはあるけど、ノートは出ないんですかね?
またこの機種を何とかしてそれが可能に出来ないでしょうか?
どなたか教えてください。
0点
ハードウェアならともかくソフトウェアのものにさせるのはきついと思うけど・・・
USBのもの買うと出来るかもしれないけどね・・・ 普通はしないけど。
書込番号:1683055
0点
2003/06/19 17:16(1年以上前)
有り難うございます。この機種はハードウェア
エンコードですよね?USBタイプのチューナーがあると
できるんですか?おすすめのチューナーあったら教えていただけませんでしょうか…すみません無知で。
書込番号:1683116
0点
USB接続でチューナつきさらにUSB2.0となるとそんなに種類は多くないですね
メルコかアイオー・・・
2番組同時キャプもできるかもしれない。あくまでかもしれないですからね。
見るだけなら、おすすめは安いTVを買ったほうがいいと思いますけど。
書込番号:1683370
0点
裏づけはまったくありませんが、VAIOではおよしになった方が...
書込番号:1683378
0点
2003/06/20 00:09(1年以上前)
そうですか・…残念だけど現状では諦めたほうがイイのかな?
でも近いうちに出るかも!なんて期待しちゃいますネ…
書込番号:1684297
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
前モデルのMPEG2 R−Engineの裏技的要素だった
WindowsムービーメーカーやWindowsMediaエ
ンコーダでのキャプチャデバイス指定が出来なくなってるようで
すね(LavieTではこの夏も出るも出来るようです)。
2MbpsまでくらいのWMVなら楽勝でリアルタイムエンコ
ード(CPU使用率は70%いってません)が可能なので結構便
利な機能だったのですが。
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
GRT770をソニースタイルで買いました。
PEN4の2.8G、メモリ512M、HD80Gでギガポケットをつけました。
4年位前のFMV-BIBLOからの買い替えですごいなーなんて思いながら使ってます。
で、質問ですが、パソコンが立ち上がってる状態で数分おきに「カシャッ」といいますが何なんですか?
それと、ギガポケットを開いたり、チャンネルを変えようとするとまったく画面が映らない場合があります。声だけ聞こえるときがあります。その場合はもう一度開きなおせば映るのですが、皆さんこんな感じになるんでしょうか?
あとは、メディアプレーヤーなんかを開いたら異常に音が小さくてまったく聞こえなくて、他のソフトを開いたら級に音がでかくなったりもします。これもおかしいですか?
分かる方あったら教えてください。
0点
2003/06/16 13:19(1年以上前)
カシャ という音は 多分 ハードディスクでしょう 私のも時々します 以前他メーカーの時も似たような音はしてましたから それから
メディアプレーヤーは それ自身にも Volume コントロールがついていますので もう一度標準の スキンで確認されたらいかがでしょうか!
書込番号:1673554
0点
2003/06/16 22:38(1年以上前)
そのとおりだと思います。カシャという音は、HDDの音でしょう。
最近のHDDは、レコードプレーヤーと同じように、読み書きする
磁気ヘッドを、使用しないときにはディスクから離れた退避エリアに
おいてロックをかけるようになってます。
しばらく命令を待っていて、ある時間読み書き要求が来ないと
退避エリアにヘッドを移動させ、とっさの衝撃からディスクを守ると
同時に消費電力を減らします。
カシャ音は退避エリアへの移動とロックが完了したときの音だと
思います。
最近のHDDは軸受けの改良などで静かになってますので、耳障り
になってしまいますね。
異常ではないので、安心していいと思います。僕のも鳴ります(笑)。
書込番号:1674970
0点
2003/06/17 08:51(1年以上前)
ありがとうございます。
HDの音ですか、安心しました。
これからいろいろいじくってみますんで、分からないことがあったら教えてください。
書込番号:1676105
0点
2003/06/20 01:31(1年以上前)
ハードディスクが壊れる前兆ではないでしょうか。
そのような音がでてどんどんおかしくなり、
2回交換することになりました。
昨年GRX91Gを買ったときです。
それでもだめなので返品してもらいました。
使い方に注意してください。
書込番号:1684531
0点
2003/06/21 14:21(1年以上前)
たぶんへいきですよ。
私もTypeBさんとおなじく1年前に購入した他メーカーでも同じ音はしました。今度買ったGRTもします。
書込番号:1688428
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






