- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
書き込み欄がないので、ここに質問します。今回遅まきながらGRX102を開封、使用するのですが、ネットワークにつなぐときの必要最低限のセキュリティー対策を知りたいのです。R505にサービスパック1aを導入したところ、不具合が発生したのでとりあえずそれは避けたいのです。MSブラスト対策のMS03ー039とMS03ー007の修正プログラムをインストールした後、ネットワークにつないでWindows Updateから重要なものだけをダウンロードするという手法でと思っているのですが、それで良いのでしょうか? ご教授ください。
0点
2003/10/08 12:47(1年以上前)
GRT99には最初からサービスパック1aがはいっています。
書込番号:2010773
0点
2003/10/09 10:04(1年以上前)
で、そのパッチをあてるだけで、インターネットにつないでもいいということかしらん?
書込番号:2013217
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
他社のこの手のモデルを見ていると、どれもハイパワーデスクトップCPU積んでますね。
次期GRT99もMAXハイパワーCPUで行くのでしょうから、静音マシーンは引き続き期待できそうにないですね。
がっかりです。
0点
Pentium4.3.06GHzくらいでくるんじゃない???
そこしか改善できないのでそうなるはず。
ただ大型のファンが二機回るのと比較的低い回転音です。
書込番号:1971221
0点
2003/09/24 00:42(1年以上前)
GRX使っているのですが、これでもうるさいです。
まさか、これより静かってことはありますでしょうか?
いっそ、大画面はあきらめてZ1かGR3Nにして、テレビは外付けかと考えています。
これらはファンがひとつで静かですよね!!
書込番号:1971259
0点
私は無線LANでピコプレーヤーでテレビ見ています
書込番号:1971295
0点
↑
煩いんだーー。
自分のはGRTの安物Celeron1.8GHzノートだったけど、動作がたるい
ため改造向けノートにしてモバイルPentium4.2.5GHz-Mを載せ換え
て使用中です。
Celeon1.8とPentium4.2.5GHz-MとはTDP=34wほどで貴殿のものより
40%発熱が低いので、これは死ぬほど静かですよ。
書込番号:1971347
0点
2003/09/24 01:30(1年以上前)
今使っているGRXはPentium4-M1.6GHzですから2.5GHzよりも発熱が少ないのではないでしょうか。
GRXはCPUクーラーでなく、もうひとつのクーラーがうるさいです。何を冷やしているのやら・・・とほほ
GRT55はク−ラーはCPUのひとつだけですか?そんなに静かなんて不思議不思議???
書込番号:1971371
0点
GRTは上位も下位モデルも二機の大きなファンが付いてる。
音は低くて自分にはまったく聞こえません。
デスク用のプロセッサ使うため改善してあり、そこにTDPの低い
プロセッサ置いてるから静かです。
書込番号:1971375
0点
2003/09/24 01:42(1年以上前)
よし私も変えます。
しかしノートの中身はつついたことないしねー。
業者にでも出したほうが良いのでしょうか?
次のお休みの日にでも様子見にばらしてみましょう。
書込番号:1971389
0点
2003/09/24 01:43(1年以上前)
なーるほど、改良されているのですね!!すごい。やはりMはいいですね。
GRT99にも期待したいのですがそれは無理ですよね。
GRT55Eの書き込み見てましたら、うるさいとありましたから、やはりデスクCPUのものはうるさいんでしょうか?
すみません、あとひとつご教授願いたいのですが、二つのファンは何を冷やしているのでしょうか?
書込番号:1971394
0点
プロセッサの冷却ですよ。
ヒートシンクがダイの上に載る形で銅製のパイプが2本出て
います。筐体の右側から排気しているけど熱も大したことは
ないです。
GRTはClearBlack液晶パネルを使っていて、通常でも液晶パネル
の発熱は12wのものを蛍光管×2本使い、輝度を350cd/uまで
上げてる。
当然、20wくらいになってるはずだけど、熱はパネルのほうに
感じるけどう排気しているかは不明・・・
書込番号:1971443
0点
2003/09/24 02:37(1年以上前)
わかりました!!GRXはグラフィックアクセラレータを冷やしているファンがうるさいようです。
GR3NはCPUのがひとつだったみたいでほんと静かだったのに・・・
書込番号:1971499
0点
aishinkakura-bugi-ugiさん・・・
プロセッサはKeyboard開いて冷却ファンが見えれば、比較的容易に
外せますよ。
本日、事務所で使用中の富士通MG12のPentiumV1.2GHz-Mを、NECの
Lavieと交換しました。MG12のほうは気持ちファンが静かになった。
IBM-ThinkPadも開くと簡単にアクセスできました。
保証期間がない機種でしたらここらの取り組みも良いかと(笑)
テカテカ液晶パネルでないG5がG8同等のPentium4.2.5GHz-Mノートに
変身するのも楽しいでしょう。
書込番号:1971547
0点
2003/09/24 10:05(1年以上前)
ありがとうございます。
胸わくわく!!
書込番号:1971906
0点
2003/09/24 15:49(1年以上前)
そういう高度な技を持ってる方がうらやましいです。
わたしは、ハードディスクの交換しかやったことがないですが、
GRXをPen4,2.5GHz−MにしたりZ505のMobilePenV450MHzを800MHzにしたりやってみたいのですが、出来ますでしょうか?
書込番号:1972525
0点
↑
PentiumV450MHzから800MHzでも動作はするとは思うよ。
BIOSで制限がされていると無理かと。
それより問題は発熱!! 当時の冷却は陳腐なためクロック上げる
ことで凄い騒音になりますね。
書込番号:1972612
0点
2003/09/24 16:59(1年以上前)
たしかにZ505はノーマルでもうるさいですよね。
ではZ505 にMobilePenV933−Mではいかがでしょうか。
手を加える楽しみが・・・・
たびたび質問ばかりですみません。
素人ですが技術的な面では可能でしょうか。
また、GRXのMobilePen4,2.5GHz−Mはいかがでしょうか。
CPUの互換性というのはどういう風に考えれば良いのでしょうか
書込番号:1972658
0点
知人でVAIO505のPentiumV850MHzのものをPentiumV1.13GHz-Mに
交換して使ってるから、平気かとは思う。
GRXでも動作はするはずですが、自分で確認してないからね。
ここらは何とも言えません。
書込番号:1972908
0点
2003/10/01 11:35(1年以上前)
☆満天の星★ さんGRTの改造手順等御教示いただけないでしょうか?
書込番号:1991441
0点
2003/10/05 01:36(1年以上前)
こんにちは。GR5EとGRX92を使っています。両者を使った自分の使用感を少し話させてもらいます。
GR5Eの静かさとパフォーマンスに感動して後継機に迷わずGRX92
を購入したのですが、ジャークリトリーブさんのおっしゃるように、その煩さに少しがっかりしました。といっても、職場の軽いざわめきの中では全く聞こえないレヴェルで、ノートとしてかなり静かなほうだとは思いますが。音楽・動画ファイルのエンコードの速さはGRXの方が全然早いし、エンコード中に他の作業をしても快適に反応してくれるので、CPUの体力差は実感します。
ただ気になるのは、GRXを1.2Gの省エネモードで動作させると、MP3の音楽ファイル再生だけでもCPUの負荷が70%近くになり、それ以外のレスポンスのスピードも著しく低下します。省エネモードで723MhzにしたP3の方がなにやらしても全然速い。P4のアーキテクチャーはP3よりクロック上げやすくする代わりに効率は悪いと聞いていましたが、あまりの落差に失望します。とても賢いGR5Eに対して、GRXは体力だけがとりえで少し頭の悪い子という感じがします。
最高峰は、THIS OR THATさんのおっしゃるGR3Nでしょうか。それ以降のGRシリーズには、だからあまり興味もてませんね。しかもプラ製ではなおさらです。
書込番号:2001470
0点
やっぱGR3Nですねー
プラ製ですが自転車から落っことしましたが割れてませんでした(汗
一回466Mhzで動いたことがあるんですが馬鹿みたいに遅くはなかったです
pen3アーキテクチャのおかげですね。
鯖をPen4-1.2GHzで動かしていますが明らかにGR3Nより遅いですね。
FSBが高いので単なるpen-M 800MHzってレベルですね。(そんなに遅いのはないか・・)
書込番号:2001603
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
最近このノートにも結構なれて 職場なんかにも持ち出し重宝していた矢先 電話機の受話器でぶつけてしまったり 大事に使っているつもりでも はっとすることがありますが、以外にもこのパソコン傷がつきにくくなっているみたいですよ! 思いっきりやれば 必ず傷はつくでしょうけど 今回職場で 何回かやってしまいましたが 大丈夫でした。 なんか ちょっとうれしくなり書き込みました。
0点
GRTの筐体は頑丈なのかもしれませんが,ぶつけない方がいいと思います。何回かやってしまったというのは,思い切り受話器にぶつけたということですか。HDDなどはデリケートですから,気をつけましょう。GRTはTypeさんのお気に入りなのでしょう。頑丈なのを喜ぶより大切に使ってあげましょう。
書込番号:1967512
0点
2.5インチのHDDはデスクトップのHDDに比べて衝撃には強いけど
それでも使用中に衝撃を与えると壊れる可能性は大きいよ。
(reo-310でした)
書込番号:1968537
0点
GRTって使ってるけども筐体はチープですよ。
以前の機種ほど剛性感高くないです。プラですので。
書込番号:1968577
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
ズバリどちらが使いやすいマシーンでしょうか?
ズバリどちらが良いマシーンでしょうか?
GRT99/P+Office V.S. V10B/W
デスクに置きっぱなしで使います。
用途
1 ワープロ
2 EXEL
3 テレビ(視聴&録画&保存)
4 DVD
5 音楽
6 NET
0点
GRT99ならV10B/WとV10/Wを2台買える値段だね
(reo-310でした)
書込番号:1963767
0点
富士通もNHシリーズでついに16型/SXGA+の機種を出したね。
蛍光管×2本にして輝度>300cd/uだって=ClearBlack液晶パネルの
真似だけど。
Pentium4.3.0GHz/RADEON9600;64MBかな? 340,000円は高いね。
書込番号:1964984
0点
↑どちらからの情報でしょうか。ちょっと気になりまして。
書込番号:1965146
0点
2003/09/22 21:51(1年以上前)
OH! WAKARIMASEN!! YAPPARI V10 GAOSUSUMEDESUKA〜!?
書込番号:1967064
0点
2003/09/23 01:24(1年以上前)
まだFM Worldでも発表していない事を・・・<PC-User>
書込番号:1967988
0点
2003/09/23 16:19(1年以上前)
某deodeoのHP上でフライング先行予約がされてますね < new NH series
てかてか液晶でDVD-RAM搭載としては最速ノートになりそうかな。
そのうちDynabookとかもnew modelが出たりするでしょうから、暫定トップでしょうが、、、、(笑
書込番号:1969516
0点
2003/09/23 16:22(1年以上前)
追記
2.6Gモデルはpen4 2.6Cになってるけど,HT対応になってるのかなぁ。そしたらすごいですねぇ (^-^
書込番号:1969523
0点
2.6Cの表示ならFSB800MHZ、HT対応ですね
デスクトップPentium 4です
(reo-310でした)
書込番号:1969583
0点
2003/09/24 01:52(1年以上前)
GRT99+Office V.S. V10W/B の件はどうなんでしょうか・・・・〜*
書込番号:1971415
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
この機種の購入を考えていますが、この機種の天板は
何で出来ているのでしょうか?
電気店で実機を触ってみましたが、GRX系と同じ
金属(マグネシウム)っぽい感じがしましたが、
やはりプラスティク系の素材なのでしょうか?
真偽のほどをご存知の方がいましたら、ぜひとも情報を
お願いいたします。
0点
仕様表では書いてないですが、ほぼ間違いなくプラかアルミ合金
でしょうね。プラだとは思うけど。
GRTは過去のフラグという印象は薄く大衆向け高スペック機種
です。
マグネシウム合金でなくとも、誰も16型のノートをモバイル
しません(笑)
書込番号:1954712
0点
2003/09/18 22:21(1年以上前)
プラスチックです。
書込番号:1954939
0点
2003/09/19 05:34(1年以上前)
やはり、プラスティックですか。
強度はどうなんでしょうかね?
過去にGR系機種(天板がプラスティック)を
つかっていて、天板の蝶番付近を破損したことが
あったので・・・
実際に使用している方にお聞きしたいのですが、
強度は保たれているのでしょうか?
書込番号:1955899
0点
使用者次第としか言えませんが、マグネシウム合金であるほうが
いいけどモバイルノートではなく、据え置きのデスクの代替えの
タイプですしね・・・
書込番号:1955920
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
2003/09/15 13:22(1年以上前)
私も先日GRT99を買いテレビの映りが悪い事に実感しました。
先日まで使用していたディスクトップのLXシリーズはソコソコ映りは良かったですが・・・
GRT99のTV入力端子がミニピンジャック変換されている事に問題が有るのでしょうか?
前モデルのGRV99は通常のアンテナ端子でしたが!
何でGRT99はミニピンジャックになったのでしょうか?
書込番号:1944994
0点
2003/09/15 15:34(1年以上前)
僕が思うにチューナーをソニーの別売りのものに今さっき買ってきて変えたのですがこれはブースターをつければかなりきれいになりました。録画しても画質がぜんぜん落ちないくらいに。だから単についてるチューナーが悪いんじゃないかと思います
書込番号:1945289
0点
2003/09/15 17:51(1年以上前)
ソニスタのチューンでギガポケは一万円のアップ。
たいしてずっと大きなチューナーユニットは二万九千八百円。
やはり性能差はあるのでしょうね。
書込番号:1945589
0点
まだ内蔵パーツはショボイよ。価格も知れてる。
設置スペース、消費電力など多々ネックがあります。
書込番号:1945647
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





