このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年6月4日 00:56 | |
| 0 | 5 | 2003年6月1日 16:32 | |
| 0 | 2 | 2003年5月30日 22:03 | |
| 0 | 1 | 2003年5月30日 00:07 | |
| 0 | 3 | 2003年5月30日 20:21 | |
| 0 | 4 | 2003年5月28日 19:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
ノート最強のグラフィックカード性能だそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0530/ubiq7.htm
なかなかよさそうなのかな。
もっともここまでの性能どう使うんだろうか?
0点
2003/06/01 01:16(1年以上前)
Geforce FXの性能については、期待したいところですが、
メーカーによるドライバのベンチマーク対策などに疑惑があるようです。前の世代のチップと較べれば、性能は良いようですが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0527/hotrev215.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0421/kaigai01.htm
FXの性能について、NVIDIAのHPをチェックしてましたが、普通
書かれる詳細な性能については記述がありませんでした。やはり、
ちょっと疑ってしまいます。
こういったベンチマーク対策は、HDDなどの制御コードでも取り込まれていると聞きますが、行き過ぎがあるとすれば不信を招きますね。
書込番号:1628305
0点
2003/06/01 16:39(1年以上前)
オーストリアのメーカーからMOBILITY RADEON 9600がでるみたい。
、、、出荷が間に合えば夏モデルにのった?う〜んこっち(9600)が最速かも(^^;
何れにしても、私はGRT99を買うんだけど、明日出るソニスタの値段が気になる。<= 期待できない?
# しかし、ATi,NvidiaにしてもMobile系GPUのドライバーのアップデートって
ないんですよね?
書込番号:1629990
0点
2003/06/01 23:23(1年以上前)
僕は今、某メジャー製(SONYではないです)のNotePCを使ってます。
Geforce4-GO440搭載なのですが、昨年春の発売以来ドライバのアップデートがなく、Nvidiaからもリリースされてない状態(悲)。ほんとに不満がたまってます。
SONYも同様のことがないよう、願いたいものです。ブランドでお客さんが買ってくれる時代ではないです。お客をなめてはいけませんよ。製品開発も含め、手抜きをすれば客は離れていきます。SONYさん、分かってますよね?(笑)
結局、僕の某メジャー製ノートは昨年末マイチェンを受け、最高速機はGeforceからRadeon9000に入れ替わりました。SONYも次のモデルではATIに入れ替えてくるかも知れませんね。
僕の場合はデスクトップ代替としてこのGRTなどの巨大ノートを考えているので、3Dパワーはデスクトップ並に欲しいです。デスクトップのような交換が出来ませんので、ちょっと先の事を考えると、ここに関して簡単に妥協はできないんです。困ったもんだ。
ドライバですが、nVidiaのほうはモバイルに関しては本体メーカに問い合わせてくれとHPにありますね。nVidiaのデトネーター同様、ATIのほうはカタリストと呼ばれる共通化ドライバがあります。たぶんモバイル系のGPUでも使用できるはず(未確認)です。ただ、コントロールパネルの日本語サポートとか、SONY特有のパネルとか動作しなくなる可能性はありますね。
グラフィックカードメーカーは盛衰が激しくて、淘汰されてしまったメーカーが沢山有ります。ATIは、2D時代前半までは性能・画質がよく安定しており定評が有りました。たいていのシステムで安定して動くので、10年ほど前、学生時代に買ったATIのカードをつい最近まで大事に使用していました。ATIは3Dカード初期にうまく流れに乗れず、元気がありませんでしたが、最近はまた復活しており嬉しく思ってます。カナダの老舗メーカーです。
NVIDIAは3Dカードの風雲児という感じですが、ここのところ競争が厳しく苦戦している感があります。2年前、boodooチップで3Dカード界を一斉風靡したライバル、3dfxを買収して強化を図りましたがGeforce FX のFXは彼らチームから来てるのかな、なんて思ったりします。そうだとすると、boodooは不安定だったので、ちょっと心配も・・(笑)
いずれにせよ、FXチップ、AGP8Xなどのスペックを意欲的に投入したGRTシリーズには期待。
ボーナス投入しちゃうかも(笑)。余談ですみませんでした。。
<<1631337の発言、同じ内容を間違えて最上位に書いてしまいました。すみません>>
書込番号:1631364
0点
2003/06/02 23:57(1年以上前)
ATi(CATALYST)もMobileシリーズはノートPCメーカにコンタクトしろっ
てありますよね。NotePCメーカのドライバー更新の基本スタンスは
不具合がある場合のみでしょう。(Sound Driverも含めて・・・)
確かZDnetに書いてありましたが次期Windowsのデスクトップは3D表示が
可能で性能の重視からNotePCメーカも力を入れるかも知れませんが、
所詮ノートも製品サイクルが短いのでどうだか解りませんね(^^;
(その点Desktop用VGAはドライバで僅かでも高速に見せた方が市場の
ウケはいいですから)
書込番号:1634559
0点
2003/06/03 23:13(1年以上前)
すみませんこの記事に便乗で質問させてください。
私は今買い替えを今回のGRTで検討していて、用途は
・TVの録画、視聴
・ネット
・音楽ファイル、ムービーファイル等の鑑賞
・市販のゲーム
ぐらいで、全然ヘビーユーザではないと思うんです。それで色々検討してGRT77/Bが液晶もSXGA+で良いかなと考えている所なんですが、VRAMが噂のGeForce FX Go5600じゃなくて460Goで32Mだという点で見劣りしてしまいます。でもFF11など3D描写の多いゲームは余りやらないつもりでいる自分にとっては別に必要のない事なのでしょうか?Go5600がノート最強のグラフィック性能と聞いて惹かれているのですが460Goが決して性能の低い物では無いんでしょうか?FF11がVRAM32M以上対応ということなので64なくても32もあれば私の用途なら全く問題は無いでしょうか?質問ばかりで恐縮ですがどうかご教授ください。
書込番号:1637478
0点
2003/06/04 00:22(1年以上前)
3Dゲームはしないというならば、DVD,ムービファイル鑑賞にはFx5600Goで
ある必要は無いですよ。DVD再生もGeForce4 420 Goで十分です。
(何れも、デコード補助機能が付いてますが差は無いはずです)
VRAM容量も関係無いと思います。<=多分(^^;
TV鑑賞についても、GPUの性能にほとんど関係ありません。勿論チューナ・液晶
の性能しだいです。(ちなみにPCで見るTV画像はあまり綺麗ではないですが)
でも将来的に3Dゲームでやりたいゲームが出てきそうならば、
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/Gr16/grt770_s.html
は駄目ですか?
(つぶやき、、、HDは何で40と80GByteの差額が4万円なんだ?納得いかないσ(・_・))
書込番号:1637864
0点
2003/06/04 00:56(1年以上前)
返信ありがとうございます。
確かに私の場合一度買い換えたら当分の間はそれを使うので将来性を考えると3Dゲームをする可能性も無いとは言い切れないのでソニースタイルのオリジナルモデルも考えたのですが、この場合officeが付いていないということと、ポイント還元制の量販店で買うよりも遥かに高くついてしまう(還元ポイント含めて)ということで断念しました・・・本当でしたらソニスタのチューンモデルが良かったんですが。。ソニスタで2.8G/80G/SXGA+/512Mにオプションでofficeを付けるとGRT77/Bを店頭で買うよりも10万円近く変わってしまうのは大きいです(汗
書込番号:1638012
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
私も 見てきました ぜんぜん ふにゃふにゃじゃあないですよ 他の
メーカーの機種のほうが フニャフニャでしたよ!さすが Vaio でした
この分だと G8は 価格的にも高いし GPUがいいといっても ちょっとねー!! お店でもG8は 一番安い機種(それでも26万前後)だけしかおかず あとは受注先行で 展示もしていかないとのことでした そこの お店でも NecやFUJISTUのNH24Dくらいが 価格的 性能的にバランスがよく 売れているそうでした それぞれ 実機をみて 私自身も
なっとくしました! とにかく ちょっと安心しました。
0点
ご指摘の機種の中で一番フニャフニャなキーは、Dynabook Gシリーズかなと思います。
NECは、キーボードでの打ち込みをしていると、しっかり跳ね返り感?を感じられて、
自分は割と好きな方のキータッチです。(一番はThinkPadですが ^^; )
NHシリーズは、ファンの音が大きいのと、熱暴走のレポートがこの掲示板にも
割と見られます。実際にNH26Cを使っている友人が熱暴走らしき状態に
陥ったことがある
と言ってました。
VAIO GRVですが、自分には若干やわらかめのキータッチに感じますが、
普段デスクトップを使っているせいか割とキーを強く打つ癖があるので、
それゆえだと思います。(GRTは、まだ触っていないのでわかりませ〜ん。)
展示機でキー入力してみて、液晶も比較して、自分で納得できる機種を選べば良いと
思いますが。自分が使うんですからね ^^)
書込番号:1625182
0点
ところで液晶の方ですが、比較方法として、My Pictureフォルダを開き、
この内にDefaultで入っている4つの画像を、Win XPに組み込まれている
スライドショー機能を使ってスライドショーさせて見比べてみる方法を、
自分はよくやっています。
この4つの画像、それぞれ液晶の明るさやコントラスト、輪郭のシャープ、
近い色がちゃんと識別できるように表示されるかなどを比較するのに、
割と好都合な4種類のように思います。
あとは、自分のお気に入りの映画DVDのうち、割と暗い場面のあるものを選び、
その暗い場面でもどれくらい明確に見てとれるかなども、実際に購入する時のように
慎重に比較する場合には、店員さんの許可をもらってやったりしています。
書込番号:1625202
0点
2003/05/31 14:22(1年以上前)
報告ありがとうございます、一つの質問を聞かせていただきたいんです、UXGAの画面はどうでしたか?いろいろを聞いたんですけど結構見づらいという評判がありまして実際にどうですか?WEBとかたまにDVDとゲームのためには使用できますかね?
あれだったらやっぱりソニースタイルでSXGAを買ったほうがお勧めですかね?新しいGFX5600もほしいんですからね^^
返事を待っています、よろしくお願いします
書込番号:1626198
0点
2003/05/31 20:52(1年以上前)
Kanada さん へ 実機をみて触ってきたのは GRT77のほうで99では
ありません ですから UXGA1600×1200の場合 16.1インチで実際どうかわかりませんが 以前GRX81を使用してましたが やはり16.1でも
エクセルなんかは ちょっと つらかったですね! 映像や写真の場合
画素が細かくなるのできれいに見えますが 私もSXGAのほうが好きです。 さすが 液晶はきれいでしたよ XRを世にだしたメーカーですから なかんか かっこよかったですよ!
書込番号:1627282
0点
2003/06/01 16:31(1年以上前)
「結構いいですよ!」に賛成です。
以前キーが良くないであろうという書き込みをしましたが、以前の製品と比較し、多少キーを押した感じが軽くなった様な気がしました。まあこれは好みだから何ともですが、以前よりも多少打てるキーになったというかそんな気がします。
液晶については以前のモデルより結構良くなったというか、ようやく製品としてまとまりが出てきたのではないかという感じで、以前のモデルを購入した知人も「色がハッキリ分かるようになった。」と言ってました。
ディスプレイ表面も硬度が高そうで、雑巾とかで拭くにも良さそうです。
お金がある人には結構買いなモデルかもしれません。
色々懸念が有ったのですが、もしかしたら私も買うかもしれませんね。
書込番号:1629969
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
ソニースタイルでGRT770を購入予定の者です。
今日近くの電気店でGRT77を実際に見てきましたが、結構イイですね!
液晶は確かにテカテカ感はありますけど、NECなどの他機種に比べてたら
反射率も抑えられていますし、GRVの時に感じられたVAIO液晶独特の
ぼんやり感もかなり払拭されているかと思います。
プライベートで使用する分には十分な出来ではないでしょうか。
キーボードも思っていたよりずっとタッチ感が良かったのが
印象に残りました。これはもう好みの問題でしょうが、この
部分が購入のネックになるような出来ではないと思います。
残る心配は騒音ですが、さすがに店内では周りの騒音で分かりませんでした。
こればっかりは実物が家に来てからとなりそうです・・・。
0点
2003/05/30 20:02(1年以上前)
騒音の確認は店内で出来ないのが悔しいね。
書込番号:1623789
0点
上位機のバイオノートGR(PCG-GRT99/Pプレビュー記事です
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0530/hotrev216.htm
(reo-310でした)
書込番号:1624168
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
パソコンのTVでは、字幕放送が見れるでしょうか。
私は耳が全然聞こえないのですが、今うちにあるTVでは字幕放送を見る事が出来ません。チューナーを付けないとダメみたいですが、一人で見るにはPCがいいのではないかと思いVAIOで見れたらいいなぁ〜と思いますがどうでしょうか、ご存じのお方がいらしゃったら教えて頂きたく思います。よろしく・・・
0点
字幕放送は対応していません
テレビ買った方がいいとおもう。
書込番号:1621653
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
そのくらい自分で決めなさい。
って言っちゃあ実も蓋も無いので、一つだけ。
メーカーとか、大手以外の直販のお店から買う場合は、代金引換が安心。
書込番号:1621191
0点
2003/05/29 23:22(1年以上前)
大きな違いはサポートでしょうね。
とりあえず量販店なら、問題箇所の切り分けをせずに
お店に持ち込めばどうにかなるけど、
直販だと、初期対応は電話・メール・ウェブ等になるわけで・・・
ちなみに私の場合、直販で買ったものはメーカーの
サービスセンターに持ち込んでます。
(近くになかったり、パソコンの取り扱いをしない場合もありますけど)
書込番号:1621449
0点
ソニスタならTUNE出来る。
16型通常液晶UXGA、Giga Pocket無し、PEN4・2.4GHz、
HDD60G、512MB1枚、XP-HOME...で、いくらかな。
Lightwave3Dも無くて良いし。リモコン要らない、TVは見ない。
液晶以外は「GRT770」と同じか。いくらかな...。
書込番号:1623855
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT99/P
最近のVAIOノートGRシリーズは積んでいるCPUのPen4がモバイル版ではないので本体の熱量が半端ないものになるそうですね。
そこで、本体を冷却させるパーツを探しているのですが、GRのディスプレイが16.1型であるやつは本体外部寸法が 約 幅357mm×高さ44.8mm(最厚部47.4mm)×奥行300.3mmと、他機種よりも大きめなのでなかなかこれに合うものが見つかりません。
そこで、どなたかこの大きさに合う冷却機器をご存知の方は紹介してください。(ジェルでないものでお願いします。)
0点
2003/05/28 18:43(1年以上前)
そうですか、まあ、何といいますか、今まで調べてきたものよりも高いですねー(汗)。
もう少しリーズナブルなのがあれば・・・と思うんですが。
書込番号:1617757
0点
2003/05/28 18:49(1年以上前)
んじゃ自作するとか.
結構安くできると思うけど.
書込番号:1617777
0点
それほど苦労するのならデスクトップのより高性能なものにNANAOの
単体液晶ディスプレーを付けたほうが安く、充実感がありそう。
書込番号:1617820
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






