
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B


先週このVAIOを買いまして、さっそくリカバリディスクを作成した直後、ドライブにどんなメディアを入れても認識されなくなり、メチャクチャテンパり、最終的にドライブそのものを本体から取り外し、付け直したら認識できるようになったのですが、いまいち腑に落ちません。初期不良でしょうか?どなたか助言してください。お願いします。
0点

別な不良じゃないでしょう。
再起動もしくは取り外して元に戻るなら不良じゃない。
書込番号:2281676
0点

取り付けが悪かっただけだね、直ればいいじゃない
修理に出す意味がない。
reo-310
書込番号:2282211
0点


2003/12/29 00:06(1年以上前)
私は、最初DVDを見ているとドライブから異音が・・・
取り外してから、付け直したら、後はまったく正常です。
取り付け状態の悪いものが、たまにあるのでしょうね。
1-4倍速記録対応のDVD+RWメディア書き込みファームウェアが
ホームページで提供されましたね。
書込番号:2282307
0点



2003/12/29 01:40(1年以上前)
なるほど、皆さんのレスで、なんとなく安心できました。ありがとうございました!
しかしここは本当にレスが早くてびっくりしました。またなにかあったら書き込むんでそのときはよろしくです。
書込番号:2282681
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B

2003/12/28 17:38(1年以上前)
ビットレートを落とせば可能。
その代わり画質が劣化する。
書込番号:2280929
0点

カタログに書いてあるよ
1GBあたり標準(4Mbps)34分、長時間(1.41Mbps)94分
バイオは固定ビットレートだから長時間は相当画質は落ちそうだね
reo-310
書込番号:2280999
0点



2003/12/28 20:49(1年以上前)
何とかできるみたいですね
DVDRAM機能はないようですが
DVDRMとの主な違いはなんですか?
書込番号:2281440
0点



2003/12/28 20:50(1年以上前)
訂正
↑DVDRWです
書込番号:2281448
0点



2003/12/28 21:02(1年以上前)
説明に下のようにありますが120分以上のビデオテープからDVDにダビングできますか??
バイオノートGRのAV入力端子にビデオデッキや8ミリビデオカメラなどの映像機器を接続し*、記録したい部分(最長120分)をDVDに記録できます。撮りためた映像ライブラリーも、DVDに記録すれば画質の劣化を防ぐことができ、さらに省スペースで保存することができます。
書込番号:2281499
0点


2003/12/29 04:03(1年以上前)
当方ソニスタモデルにて買いましたが、120分以上は無理ではないでしょうか。
標準のソフトウェアの状態では「Click to DVD」にてダビングしますの設定は120分までしかありませんので実質無理です。
皇帝さん、reo-310さん、長時間(1.41Mbps)94分はどうやってやるのですか?無理では?
書込番号:2282948
0点

>reo-310さん、長時間(1.41Mbps)94分はどうやってやるのですか?無理では?
バイオユーザーでないので詳しくはわからない
普通DVDに書き込むのはビットレートは関係ないはず
長時間モードで録画したのをそのままは焼けばいいのでは、バイオはできないのか?
書込番号:2284004
0点


2003/12/31 04:52(1年以上前)
ソニスタ2>>reo-310さん、長時間(1.41Mbps)94分はどうやってやるのですか?無理では?
reo-310>バイオユーザーでないので詳しくはわからない
reo-310>普通DVDに書き込むのはビットレートは関係ないはず
「バイオユーザーではないので詳しくはわからない」ってどういうこと?→reo-310氏
堂々と「カタログに書いてある」だって。だからって感じ。
A素人A さんはわからないから聞いてるのに...。
墓穴を掘ったな!君は完全な知ったか君だ。
カタログだけで判断できるなんて君は天才だ。
書込番号:2290328
0点


2003/12/31 11:31(1年以上前)
やろうと思えばできるでしょ。
やる気がなければできない。
高画質で取り組んでもあとからエンコード作業してからオーサリングすればいい。DVD作成ソフトは市販されてるのも結構あるが、フリーで手に入るものもある。
ネット検索もロクに出来ない人には無理だろうけど。
書込番号:2290890
0点

バイオはカタログ書いてあっても、そのままは出来ないの?
ユーザーに聞きたい、おいらはNECだけどビットレートは関係なくDVDに焼けるからね、普通は出来るのは普通ではない?
録画したのをDVD MOVIEWRITERを起動してDVDを入れるだけど焼ける簡単なものだけね
出来なければ別にソフトを買うか、バイオはあきらめる。
書込番号:2291427
0点


2004/01/03 02:17(1年以上前)
参考までに。
録画したテレビ番組をDVDに焼くときに130分ぐらいなら大丈夫かと。
年末にやってた踊る大捜査線(3時間)をCMカットとかして
それでも容量オーバーだったのでインタビューとか一部カットして
2時間10分ぐらいにしてDVDに焼けましたよ
画質は標準(4Mbps)で録画したものをそのまま。
使ったのはClick to DVD (簡単なCMカットぐらいならこれで十分)
長時間モードで録画したら全部入っただろうけどね。
書込番号:2299338
0点


2004/01/03 02:33(1年以上前)
追加。
ビデオテープからDVDにするには、Click to DVDで直接取り込むよりも
Giga pocket の外部入力から必要な部分を録画してビデオカプセルを作成し、
それをDVDにしたほうが私はうまくできましたよ
書込番号:2299377
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B
普通はアンテナはTV見るためだけどね
VHSはビデオ入力端子に接続が普通だよ。
reo-310
書込番号:2278531
0点


2003/12/27 22:50(1年以上前)
DVD化したいのは、TV番組をHDDに録画したものですか?
それともVHSテープですか?
アンテナとVHSテープとは、何の関係も無いと思いますよ。
アンテナをつながなくとも、VHSでの録画物をDVD化する事は可能です。
当然ながら、VHSデッキとGRT55の間は、映像と音声をやり取りするケーブルをつなぐ必要があります。
以上、著作権関連の問題が無い事を前提に。
書込番号:2278533
0点


2003/12/28 00:28(1年以上前)
VHSではなく、VHF(のTV放送)って言いたいとか。
憶測ですが。。。
書込番号:2278945
0点



2003/12/28 18:43(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。さっそくVHSをDVD化しようと
思います
書込番号:2281116
0点


2003/12/28 21:15(1年以上前)
亀レスだが
>当然ながら、VHSデッキとGRT55の間は、映像と音声をやり取りするケーブルをつなぐ必要があります。
実は繋がないでも出来る。ビデオのテレビ出力端子(?)とパソコンを繋ぐと、
普通のテレビの映像+ビデオで再生されている映像が見れるようになる。
1500円をビデオデッキがあればケチれると・・・
わかり難すぎる日本語でスマソ
書込番号:2281542
0点


2003/12/29 03:35(1年以上前)
それこそ、アンテナケーブルで接続するって事ですよね?
あ〜、自分はその方法はパス。
書込番号:2282918
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B


8ミリビデオテープをDVDに正常に書き込むことができません。
どなたかヒントをくださいませんか?
@付属ソフトのおまかせコースでは音声のみで真っ黒の画面…
A同じく手動取り込みだと乱れる・止まる・真っ黒(音だけ)の繰り返しで、正常に映像が流れない…。できあがったDVDを再生しても乱れたものが再生されるだけ…。
Bところが、8ミリビデオを一旦DVカメラに繋いで、そこでアナログ→DV変換機能でデジタル化し、DVカメラからi−LINKで手動取り込みするときれいにDVD化できます。
Bの方法だとごちゃごちゃして面倒なのでAV入力端子付きを買ったのにガックリです。VAIOのソフトは手順も簡単なので、操作ミスとは思えないんですが…
0点

まず、ビデオからそのままDVDに記録できるものなのかな??
ファイルに変換させてないとDVDにはDVD用のフォーマットがある
んじゃないの??
手順が複雑とは言っても普通そんなものでしょ??
専用のハイブリッド・HDDレコーダーとかでもっと簡単なものはある
はずたけど。
書込番号:2258091
0点


2003/12/23 18:52(1年以上前)
あれぇ!? さん、ビデオ入力だとだめだということですが、ギガポケットの外部入力でパソコンの画面に正しく映像は表示されますか?
書込番号:2263753
0点



2003/12/25 00:50(1年以上前)
返信ありがとうございます。
「ギガポケットの外部入力でパソコンの画面に正しく映像は表示されますか?」
はい、できました。
でもClick to DVD の「ムービーを集める」で、AV端子からアナログ取り込みすると、同じテープでも全く様子が違います。乱れる、音声のみ…の繰り返し。
焼いたDVDを再生しても同じです。
何かやり方がまずいんでしょうね?
それと、i-linkできれいに取り込めたと思ってた方も、HandycamでオリジナルをTVで再生したものと見比べるとかなり画像が粗いです。
そこで、PCの画像もTVに映して同条件で比較しようとしましたが、これまたうまく映りません。(音声のみ)PCではそこそこ映ってるのに……この件は、いろいろマニュアルに対処法が出ていましたが、私がやってもうまくいきません。
たぶん、みんな私が悪いんでしょうね?一から研究し直します。
さらに…長くてスミマセンが…
DVD+にコピーした場合、対応するDVDプレーヤーはほとんどないって知ってました?私は知りませんでした。某販売店の店員さんによると、シェアは4〜5%ですって!大手ではSONY以外は+は再生できないそうです。ガックリ…
さらにさらに、デジカメの静止画(JPEG)を再生するとなると、SONYの中ではVHS付きのプレーヤーしかだめみたい。
他社のフォトビューアーとかって機能ついたデッキ買うと+がダメで…
SONYさんには何の恨みもありませんが、VAIO買ってから私の頭はパニックしっぱなしです。
何か間違っていたらゴメンナサイ!
書込番号:2268992
0点


2003/12/25 02:10(1年以上前)
確かにDVD+Rのシェアは低いですが、DVD+Rの方がDVD-Rよりも市販のDVDに近い記録形式なので規格自体はDVD-Rよりも互換性は高いです。
しかし現時点では既に殆どの機器がDVD-Rに対応しているのでどちらかというとDVD+Rのが不利。殆どないというのは言い過ぎ。
試しに色々なDVDプレーヤーで再生してみて下さい。
んで店員さんに嘘つきといってやってくださいw。
書込番号:2269230
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B


ディスクトップからこのノートにしようと思うのですが・・・
今まで保存してあるデータの移行が出来るのかわかりません。
保存してる映像・音源などもこの機種のDVDに移行できるのでしょうか?
簡単なやり方があったら教えてください。
0点

このDVDドライブはDVD-RAMに対応していませんからソフトを
起動させればDVD-R、RWには書き込み保存できますが。
データ量によってはそれなりの時間がかかります。
HDD>HDDに保存したほうが圧倒的に速くコピーはできます。
書込番号:2253257
0点


2003/12/20 23:31(1年以上前)
モバイルディスクもってれば便利ですよ。今後ノート使うのなら無駄にならないし、TOSHIBA PAMHD005等。ちょっと値段がはりますけど、私も欲しい・・・。
書込番号:2253323
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_1368/14954407.html
150gの重さなのでポケットにも入るし便利ですよ、自分も使って
います。大容量のデータ移動にはHDDのほうが速いです。
書込番号:2253425
0点



2003/12/21 01:20(1年以上前)
ありがとうございます!
HDD>HDDへコピーはどのようにするのですか?
USBで行うのですか?
書込番号:2253830
0点


2003/12/21 02:27(1年以上前)
☆満天の星★さんリンク先の物を使うと仮定し、7なな7さんのデスクトップと購入予定のノートにUSB端子があれば、まずデスクトップに購入したポータブルハードディスクをつなぎ、保存してる映像・音源などをエクスプローラ等でポータブルハードディスクにコピー、そのポータブルハードディスクを購入予定のノートにつなぎノートのハードディスクにコピー。でできると思います。
書込番号:2254057
0点

ややこしくして失礼しました。
メディアに保存して置くと言ってたので、ならば別な外付けHDDに
置いて共有したほうがバックアップの意味もなすかと。
2台のコンピュータ同士でも転送できますが保存用メディアとしては
こんなポータブルのもののほうが使い勝手がいいと。勝手に推薦した
ものです。あしからずご了承下さい。
書込番号:2254072
0点


2003/12/21 13:23(1年以上前)
デスクトップの方を、もう使わないなら、ディスクを外して、
外付けのディスク用の箱にいれる、という手もありますし、
デスクトップを使い続けるなら、LANを組む、という手もあります。
また、ポータブルのディスクは、値段が高めなので、
ポータブルではない外付けディスクを買うという手もあります。
難易度と、コストを考えると、ディスクを持ち運ぶ気がなければ、
ポータブルではない外付けのUSBのディスクを、使うのが、
良さそうな気がします。80Gなら、1万円台前半で買えますし。
コスト第一なら、クロスのLANケーブルを買い、
直結すれば、1000円程度の出費で済みますが、やや敷居が高くなるので、
オススメ度は、いまいちな気がします。
書込番号:2255158
0点


2003/12/21 13:45(1年以上前)
便乗質問失礼します。
>☆満天の星★さん
>O.O.さん
2台のパソコンをLANケーブルで繋げばデータの移動が出来るということですが、
WindowsMEのパソコンからXPのパソコンへの移動も可能ですか?
敷居が高くなるというのは、高度な設定等が必要という事でしょうか…?
書込番号:2255218
0点


2003/12/21 15:41(1年以上前)
>2台のパソコンをLANケーブルで繋げばデータの移動が出来るということですが
LANケーブルは2種類ありますが、2台のPC同士を直接接続するときはクロス、間にHUBという装置を挟んでつなげるときはストレートになります。詳しくはpeer-to-peer(ピアツーピア)で検索。
それぞれのPCに端末名やIPアドレスなどを設定したり、移行したいフォルダに共有をかけたりといった設定が必要になります。
書込番号:2255553
0点



2003/12/21 18:11(1年以上前)
本当に皆さんありがとうございます。
ポータブルHDDを使わずに移行できないのですか?
ディスクトップのHDDは6Gでもう不要となります。
あまりお金を掛けずに出来る方法はないでしょうか?
書込番号:2256058
0点


2003/12/22 12:52(1年以上前)
私もこのノートを買って、デスクトップから移行しようと
してます。同様にデータの移行のことを調べました。
私の場合は、デスクトップのほうにもIEEE1394の端子が
ついていたので、それで移行しようと思っています。
ケーブルは、昨日、電気屋で見たのですが、2000円くらいでした。
うまくいったら、またレポートします。
書込番号:2258801
0点


2003/12/22 13:50(1年以上前)
ディスクトップについているかわかりませんがあえて書いておきます
6GBであれば、正味3G〜4Gぐらいでしょうか
CD-Rで必要なものファイルを保存すればいいのではないでしょうか
6GBが全容量ならばですが・・・
書込番号:2258950
0点



2003/12/24 00:50(1年以上前)
ディスクトップにはCD−R付いてません。グッスン(TT)
何かケーブル等使ってデータの取り込み出来ないでしょうか?
初期のUSBとプリンターポートしか付いてません。
書込番号:2265412
0点


2003/12/24 13:02(1年以上前)
そうですか残念です・・・
色々考えましたが、USBメモリを使うのがいいのでは?
3,000〜4,000台で買えて、今後の使い道もでてくると思います
容量が小さいのでかなり面倒ですが・・・
書込番号:2266643
0点


2003/12/25 12:39(1年以上前)
IEEEは、まだ試せていませんが、USBしかないのであれば、
USBリンクケーブルというのが市販されています。
定価が8000円くらいです。これは、USBケーブルの途中にモジュールが
付いて、パソコン同士やり取りできる機能を持たせたものです。
これなら、簡単に移動できるのでは?
ただ、私が見た限りでは、USB1.1にしか対応していませんが、
昔のパソコンが初期のUSBということであれば、十分では?と思います。
私自身、試していないのでなんとも言えませんが、一度、検討されては
いかがでしょうか?
書込番号:2270074
0点


2003/12/27 08:08(1年以上前)
↓これはどうだろ?
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/10/27/895.html
古デスクトップがWin98以降であれば
後はUSBタイプのLANアダプターとクロスケーブルがあれば良いかな。
書込番号:2276177
0点


2003/12/27 10:08(1年以上前)
↑
よく読むとクロスケーブル同梱。。。
書込番号:2276405
0点


2003/12/30 17:27(1年以上前)
1回しか使わないのにお金をかけるってのは・・・
そう思うのはσ(^^)だけかな・・・
書込番号:2288265
0点


2003/12/30 18:12(1年以上前)
>1回しか使わないのにお金をかけるってのは・・・
>そう思うのはσ(^^)だけかな・・・
高いか安いか判断が微妙な値段設定してますからねぇ。。。
書込番号:2288411
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B


このバイオを買うつもりでいるんですけど、映像編集するならメモリ増やした方がいいのでは?と漠然と思っております。
メモリもそんなに安いものでもないので、必要で無いならそのままの256Mですまそうとは思ってます。
アドバイスお願いします。
0点


2003/12/13 23:14(1年以上前)
そのままお使いになり、不便を感じたなら増設しましょう。
タスクマネージャーを見れば必要かどうか判断できると思います。
ただしレジストリーを変更して、メモリーチューニングなどすれば
あと256は最低でも欲しいですね。
書込番号:2228221
0点


2003/12/13 23:32(1年以上前)
XPなら512は欲しいところですね。
書込番号:2228302
0点


2003/12/18 16:02(1年以上前)
σ(^^)は、始め増設なしで使っていたんですが、動画編集時に「メモリが足りません」に近いメッセージが出されました
まあ、変換中に色々と別のこともやっていたからでしょう(^^ゞ
空きスロットは一つ、512MB挿してみません?
書込番号:2244661
0点


2003/12/18 22:00(1年以上前)
便乗質問ですいませんがバイオ(GRT55EB)を先日購入し同じようにメモリ512Mふやすつもりです.
それでメモリは メルコ製 I.O製とかは対応に載っていますがノンブランドはやはり認識しない確立が高いのでしょうか??
書込番号:2245649
0点


2003/12/19 11:27(1年以上前)
結論から言うと、「保証しない」と言うしかありません
S.O.DIMM DDR 266MHz 200PINの条件を満たしていれば使える可能性はあると思います
書込番号:2247458
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

