
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年3月24日 09:29 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月23日 02:17 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月13日 07:40 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月10日 18:10 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月9日 08:32 |
![]() |
0 | 22 | 2004年3月6日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B
専門学校に行けば、とりあえず基本的なことは
教えてもらえますが、お勧めはしません。
使える人間は、20〜30人に一人いるかって感じなので…。
独学で、掲示板で質問したり、有用なサイトからTIPSを学んだり、
雑誌・専門書・ビデオ…から技術を身につけたり、していくわけです。
専門学校に行く人の大半は、受身なので、この辺のことをやりません。
そんな人が社会に出ても、次第に新しい技術についていけず、
取り残されるわけです。
3Dなら、「スタジオMOMO」という掲示板にいってみてください。
http://www.3dcg.ne.jp/~momo/
書込番号:2608476
0点


2004/03/24 09:12(1年以上前)
いであ〜さんのレスありがとうございざいました。
書込番号:2622093
0点



2004/03/24 09:29(1年以上前)
すいません名前間違えちゃった・・・
書込番号:2622137
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B


こんにちわ^^
物凄く初歩的な事なのかもしれませんが、宜しければご教授下さい。
えっと題名の通りCD-R・DVD-Rへの書き込みなんですが、今まで舞コンピューターからドライブEを指定して開き、もう一方にコピーしたいファイルを出しドラックオンドラックでコピーしていました。
しかし、ラインティングソフトというのを耳にしました(B'SGOLDとか)
これは必要なんでしょうか?また使用するとどんな利点があるのでしょう??
0点


2004/03/21 19:24(1年以上前)
カタログまで見てないので何が入っているかは知りませんが、一般的に書き込みのできるドライブのついたメーカー製パソコンにはライティングソフトが最初から入っていますよ。
使用する利点はそのまま、「CD-RあるいはDVD-Rに書き込みができる」ですね。
ていうか、一般的にライティングソフトなしでは焼けないのでは?
書込番号:2611636
0点

パッケト形式の書き込みをしたのならそれなりのCD−R/RWライティングソフトを使用しないてといけないね
現在はCD-RWよりはDVD-RAM搭載のDVDマチルならソフトに関係なくできるし
容量が4.7GBだからね、DVDマルチ搭載を買うほうがいいよ
残念ながらバイオでは無理です。
reo-310
書込番号:2611760
0点



2004/03/23 02:17(1年以上前)
そうでしたか^^;このバイオ(GRT-55E/B)を使用しています^^
特に問題なく焼けるのであればわざわざ必要ないですね^^
書込番号:2617723
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B


この機種を11月に買ってから、インターネットをしていてページをどんどん進んで行ったりしますと、結構頻繁に、どんどん前のページに戻るんです。ウインドーが閉じることはないんですが、どうしてでしょうか。ソニーに修理に出しても、工場では再現しないので対処法がないとのことですし。いろいろ点検してもらって返ってきても、すぐ同じ症状だし。どなたか原因・対処法など教えてください。
0点




2004/03/12 23:07(1年以上前)
みちっこさん、早速の返信ありがたいのですが、当方知識なく、意味が理解できないんですが。教えてもらえますでしょうか。
書込番号:2577740
0点

IE 5.0 以降、コントロールパネルの「アプリケーションの追加と削除」から「Microsoft Internet Explorer とインターネットツール」を選択し、「追加と削除」ボタンを押すと Internet Explorer の修復を行うことができます。何らかの理由で「アプリケーションの追加と削除」から修復画面を呼び出せない場合、以下の手順で修復画面を呼び出せる場合があります。
1 スタート]−[ファイル名を指定して実行] をクリックします。
2 名前に rundll32 setupwbv.dll,IE5Maintenance を記入して「OK」をクリックします。
IE6 の場合は、IE5Maintenance の代わりに IE6Maintenance を指定し入ます。
書込番号:2577786
0点

意味が分からないといっても、どこの意味が分からないのか私には分かりませんが・・・
アドレスの履歴が残るってかいてあり、それを削除したい場合は以下のような手順を実効してくれ。と書いてあります。 一部は、小学生でも分かる文章でかいてありますので。
書込番号:2577791
0点

リンクをはり付けたサイトにはIE関係のものが色々記載さています。
色々試してみてください。
書込番号:2578854
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B


もしスレ違いならすみません。私、当機を使用してもうすぐ3ヶ月です。3ヶ月といえば・・・そうです。アンチウィルスの期限が切れます。アンチ2003なので、2004に乗り換えようか、それとも他社の製品にしようかと、迷っています。
インターネットでのホームページ閲覧や、ヤフオクに参加しているので、しょっちゅうメール(ヤフーのフリーメール)しています。ウィルスは怖いし、だいたい5000円〜8000円くらいなら出してもいいと思っています。
快適さ、安全性、信頼性、これを満たすようなソフト、教えてください。皆さんが使用されているのでもかまいませんので、是非教えてください。
0点

個人的には、Antivirus2004か2003だね・・・ internetSecurityは買いたいと思いませんので。 それかウィルスバスターあたりですね・・・
でも、通常は、internetSecurityをお勧めしますが。
個人的にはどれも快適さが若干失われる・・・
書込番号:2565256
0点



2004/03/09 18:33(1年以上前)
じゃあこのまま更新かな・・・ただ、どこかで、ノートンは他のウィルスソフトに比べて動きが遅くなると聞いたことがあります。いまいちよくわかりませんが・・・
あとソフトによって、システムの完全スキャン(週一回推奨のやつ)の時間が違ってきたりするのでしょうか?だいたい今は30分くらいかかるので・・
書込番号:2565299
0点


2004/03/09 22:32(1年以上前)
マシンのスペックとファイル数にもよりますが大体そのくらいの時間だと思います。やはりインターネットセキュリティ2004をお薦めします。多少の制限があっても戦場に裸でいるよりかはマシでしょう!リスクはつきものです。
書込番号:2566331
0点

再インストすれば、また使えるようになったような…。
面倒だったら、購入ですね。
ネット購入(更新の権利のみ?)もできるはずなので、
検討してみてください。
書込番号:2568191
0点



2004/03/10 18:10(1年以上前)
いろいろとご意見ありがとうございます。まだ期限までしばらく時間もあるし、ウィルスソフトの板なども参考にしながらいろいろと考えたいと思います。
書込番号:2569078
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B


この機種を使用していますが、現行モデルのDVDドライブをパーツとしてでも入手しようと、ソニーのサポートに電話しましたがあっけなく断られました。それもE/Bは2倍速用に設計されているので4倍速のものは対応していない可能性がありますと。なんていい加減な回答されてもなー。書き込みが遅くて我慢できないのに。
この機種のドライブで換装できるものって入手する方法はないですかね。外付けは避けたいです。
0点

>それもE/Bは2倍速用に設計されているので4倍速のものは対応していない可能性がありますと。なんていい加減な回答されてもなー。
どっちがいい加減なんだろ・・・ SONYは正しいことをいっていますけどね。いい加減なのはあなたですけども。
改造をしたいけど、怖いからサポートしてくれといってるように思えますので。 改造は自己責任だからね。
同じような新しいドライブをさがしてきてベゼル等を交換して使えばいいと思いますけどね。
書込番号:2559779
0点


2004/03/08 09:20(1年以上前)
まあパーツが手に入れば搭載できるでしょうね。
TOMOCAさんがいい加減な回答だと思うのはわかります。
私も何言っているんだか。と思いますが、メーカーの立場としては
そう言うほかにないと思います。
ここに行った方がよい回答が得られるかと。
http://www.cybalion.com/
書込番号:2559927
0点



2004/03/08 19:32(1年以上前)
DVD記録はCDと違ってデリケートなので外付けドライブの方がノートのスリムドライブと違って安定した書き込みが出来てよさそうですけど。
ノートの松下製のUJ-811ドライブとデスクトップのパイオニア製のDVR-106Dでは書き込み可能なメディア、書き込み精度においてかなり違いがありますよ。
例えば再生するDVDプレイヤーが古いものだとUJ-811で作ったものは途中でプレイヤーが熱を持って最後まで安定したデーターピックアップが出来なっかったりします。
書込番号:2561452
0点

自宅用のGRT55に松下のUJ-811というDVDマルチを入れたけど
VAIOの場合、ドライブの差込み口にプラの出っ張りがありますから
他社のものを入れる際には削らないと出仕入れできません。
自分は完全に改造ノートにしたので削りましたけど。
ベゼルが合えばいいけど、ちょっと違う造りみたい。
書込番号:2561465
0点



2004/03/08 23:11(1年以上前)
て2くんさん、
>どっちがいい加減なんだろ・・・ SONYは正しいことをいっていますけどね。いい加減なのはあなたですけども。
無理は承知で電話したんですが(-_-;) どうせなら、4倍速は動かない可能性がありますとかいうよりも、きっぱりと旧モデルの方にはパーツとしてでも供給する予定はありませんと正直に言ってもらった方が。
>改造をしたいけど、怖いからサポートしてくれといってるように思えますので。 改造は自己責任だからね。
どの辺にそのニュアンスが読み取れますでしょうか。F/Bユーザーなんだけどセカンドバッテリーをつけていたら紛失してしまったといってわけてもらったとか、換装用ドライブがここで入手できますよとかの情報が得られればと思い質問してみたわけです。
>同じような新しいドライブをさがしてきてベゼル等を交換して使えばいいと思いますけどね。
ええっそれをお聞きしているんです、まさに。
書込番号:2562568
0点

同じドライブはネジの位置とかが異なるので探すのにくろうすると思いますけども・・・ たぶん、同じメーカのものは使えると思いますが・・・ どこのドライブかそれは知らないので。
そのメーカのドライブを探しに秋葉原をうろつけばあると思います。 日本橋は少ないと思うので
書込番号:2563771
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B


operatingsystem not found
ある日突然このような警告がでて一切復旧できなくなりました。
起動と同時にF10を押してのリカバリーを試みても、
operatingsystem not found
でリカバリーできず。ちなみにF2でのBIOS画面は認識できました。
仕方がないのでカスタマーセンターへ修理に出しました。
今日、連絡があり「メモリーが壊れているため」との事。うーん、このメモリーは昨年秋にVAIO購入と同時に512MBX2枚で店で増設してもらい今までなんの障害もなかったんですが(メーカーはPRINCETON PD200D215)。しかも電話口の姉ちゃんは増設された方のメモリーが壊れているようです。純正のメモリーだけにすると正常にリカバリー出来ました。って、おいおい、どっちも同時に増設したメモリーですがな、、、。突っ込むとメモリーのメーカーに聞いてくださいとの事。ラチが空きませんでした。メモリーでこんな事になることってありますか?ホントの故障のこころあたりはWINNYをずっと稼働させてたんですが。
0点


2004/01/30 21:40(1年以上前)
Winnyに違法性が高いから
書込番号:2407057
0点

このメッセージはOSがありませんということです。
Winnyにやられた可能性があります。
このソフトは違法なところもあります。
書込番号:2407092
0点

Winny自体はOSの破壊活動はしないと思うけど(~~;)。
ちゃんと、セキュリティソフトは入れてやってたんでしょうか?ずーっとダウンロードしてるって事は、外部にポート開けっ放しにしてる事ですから、強力なファーヤーウォールや、リアルタイムウィルス検索をしてないとヤバイってのはわかってやってらしゃるんですよね?
>ホントの故障のこころあたりはWINNYをずっと稼働させてたんですが。
この発言をこういうアクセス数の高い有名な掲示板でさらっとしてしまう事自体がセキュリティ意識の欠如ですけどね…(笑)。
あと、単純にノートで常時稼働しすぎて、熱とかでいかれたんじゃないですか?そないに常時稼働する物じゃないでしょうノートPCって。
書込番号:2407258
0点



2004/01/30 22:49(1年以上前)
ファーヤーウォールやノートンははいってます。WINNYの違法性とかじゃなくて(WINNY自体は違法じゃないでしょ。)メモリーが原因でこういった症状がでるのかどうかが知りたいんですが。
書込番号:2407370
0点


2004/01/30 23:10(1年以上前)
最初からついてきたメモリでリカバリしてみては?
まあメモリメーカに聞けとは、いたって普通の返答ではないかい。
WINNY自体は確かに違法性ないかもしれんが常時起動までして
何を交換してたの?
書込番号:2407482
0点

メモリじゃなくてHDDの方が可能性高いような。
SONYに見てもらうしかないかな、リカバリもできないようでは。
長時間稼動では熱の見解が無難でしょうか。
ちなみに、winnyは性質から起動しているだけで違法性の疑いがあるソフトらしいです。
まぁ、こんなこと言っても無駄なんですけどね…。
書込番号:2407633
0点

違法性の無い使い方ってどんなの?
他の方法でやりゃいいのに、かなり独創的な使い方なんだと思う。
で、本題。
可能性は少ないけど有り得ないこともない。
そうかどうかは返却してもらって確かめてみりゃいいじゃん。
書込番号:2407788
0点

さっきの回答は失礼しました。
リカバリできないということはHDDのセクタエラー(壊れている)だと思います。
メモリーによってOSがだめになる事例は聞いたことないです^^;
書込番号:2408103
0点


2004/01/31 01:32(1年以上前)
症状からすると過負荷によるHDDの損傷により
データが破損したのでしょう。
また、サポートのメモリの交換により復活したという
結果から考えられるのは、過負荷状態での長時間使用
により電源がダメージを受け1GBの容量のメモリを駆動
することができなくなったことが原因と考えられます。
電源容量不足によりHDDが損傷を受けるというのは
良くある現象です。
同じように使っていれば遠からずさらに症状がひどく
なる(標準構成でも安定に駆動できなくなる)可能性
が大です。
Winnyの違法性の判断はおいておくにしても、HDDを頻繁
にアクセスしながら連続稼動するサーバー用途にノートPC
を使うのは無理があると思います。
書込番号:2408135
0点

Kharu1さんのご意見が正解っぽい。
どうしても常時稼働でいろんなコトしたいなら、安いデスクトップPC(ショップブランドとかの激安4万ぐらいとか)を買って、それ専用にしては?
ノートの方はメモリ2枚が無理なら1枚にして(512MBは中古にでも売るとか)リカバリして使うか、HDDを新しいのに換装するか。
長く使うならHDD換装をオススメしますけどね。そのHDDは遅かれ早かれ逝ってしまいそうな気がします。
書込番号:2408207
0点


2004/01/31 02:31(1年以上前)
operatingsystem not foundの画面まで出ているということは
メモリチェックが終わってハードディスクへ読みに行っている段階な
訳だからメモリーの故障というのはあり得ないんじゃ・・・?
ハードディスクが激しいランダムアクセスで駄目になったんだと思います。
ハードディスクを交換すれば直ります。多分。
書込番号:2408298
0点


2004/01/31 02:52(1年以上前)
BIOSによるメモリチェックは簡易的なものなので、
通ってもメモリが壊れているということはあります。
サーバー向けマザーボードなどでより厳密なチェック
を行うものがありますが、これだと分単位の時間がかかります。
書込番号:2408344
0点

メモリーの影響でOSがnot foundにはならないでしょ??
これはHDDの最前方にあるBOOTセクターに異変が起きたと見る
のが自然かと。
単体のOSからなら修正機能から何とか戻せるけども。
書込番号:2408400
0点

HDDが死んだかもね・・・
Winnyってデータを暗号化?だったっけ?そんなことをしてるためにHDDのアクセスが多そうな気がするんだけども・・・ 実際はどうなのか知らないが・・・ HDDをよくアクセスするならすぐにHDDは壊れるからね・・・
書込番号:2408558
0点


2004/01/31 08:22(1年以上前)
えーと、皆さん、最初の報告中にあるサポートの対応状況を
良く読みましょうね^^;
ご指摘のようなHDDが単純に壊れただけならこのような
対応状況にはならないはずですので。
ただし、このHDDは遠からず壊れるとは予想できます。
書込番号:2408691
0点


2004/01/31 10:58(1年以上前)
ちゃんと読んでいます。
サポートのいうとおり純正メモリーだけの場合はちゃんと
動作するというのならメモリーが壊れていることになりますが
適当な事を言っているだけの場合があるので油断できませんw。
一度返してもらって本当に純正メモリーだけの場合にはリカバリ
できるかどうか自分で検証すればはっきりするかと。
書込番号:2409051
0点


2004/01/31 11:55(1年以上前)
まあ、まずサポートの対応が本当であるかどうかが
大前提ではありますね^^;
ただ、そこが怪しいという点を明記しないと、やっぱり
issa4728947のレスは状況を無視したものになっていると
思いますけどね。
私も、実際にはHDDを取り替えてメモリを純正のみに戻した
というのが一番ありそうな対処という気はします^^;
まあサポートを信じるという前提でなら、最初のレスに
書いたように、私自身はメモリではなく電源がヘタっている
可能性が高いのではないかと考えています。
(2番目で余計なレスを入れたので紛らわしくなっていますが)
このような使用状況で電源が劣化すると言うのは、自作PCでなら
良く聞く状況ですので、そのように予想しています。
実際にどうなのかは、issa4728947さんのおっしゃる検証法で
確認できると思います。
っていうか、私ならサポートに送りつける前にまずそれを
確かめますけどね^^;
それ以前にノートPCをサーバーに使ったりしないけど
書込番号:2409250
0点


2004/01/31 13:41(1年以上前)
>しかも電話口の姉ちゃんは増設された方のメモリーが壊れているようです。純正のメモリーだけにすると正常にリカバリー出来ました。
CMOSクリアとかやってないのかな?
書込番号:2409529
0点



2004/01/31 23:58(1年以上前)
みなさん詳しい解説ありがとうございます。
ただ、2点ほど、、、。
@WINNY自体、増設した120GのHDDに入れてました。
A純正の256MBのメモリーなど入れてなくてですね、2枚とも入れ替えした512MBのメモリーなんです。
それでもサポートの姉ちゃんが「2枚あるメモリーのうち増設した方のメモリーを抜いて、残った純正のメモリーだけにしたら動いた」というので、
ああ、なんか、このサポートは適当にごまかしてるなあ、と思いみなさんにお知恵を拝借したかったのです。本当の原因はなんだと思われるかと。
結局、メモリーを1枚抜いて返すというのですが、そのメモリーを入れたらそれはそれで動きそうな気がするんです。
書込番号:2412000
0点

わたしもやっちゃったことがあります。Winnyで拾ったファイルの中にOS起動に必要なファイルを消しちゃうウィルスが入っていたことがあって、やっぱりこのメッセージが出ました。わたしはXPのCDを持っているので、そこから再セットアップをしました。
書込番号:2551979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

