
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年2月26日 03:26 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月3日 22:29 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月20日 08:51 |
![]() |
0 | 12 | 2004年2月20日 19:00 |
![]() |
0 | 27 | 2004年3月1日 16:08 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月16日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B


現在VAIO PCG-GR3F/BP(PentiumV 1000MHz)をメインに使っておりまして、
これが非常に静かなノートで大変気に入っているのですが、この度買い替える事になり
XGA液晶でとにかくファンが静かなオールインワンノートを探しています。
かねてから静粛性には定評があるVAIO GRシリーズのPCG-GRT55E/Bが第一候補なのですが、
考えてみたらGR3Nの他に所持しているBIBLO NB16C/AとDynaBook G6C/X18CMEのCPUは
GRT55E/Bと同じCeleronでより低クロックの1800MHzにもかかわらず、
この両機の断続的に廻るファンの音は個人的には正直非常に気になります。
そうなるとCeleron 2200MHzのGRT55E/Bもこれらと同等以上の騒音は覚悟した方がいいのでしょうか?
そこで少し調べたところ、GRT55Eとほぼ同じ性能と値段でNECのLaVie L LL900/7Dがかなり静かとの事。
L LL900/7DはPentium M 1400MHz。
やはり静粛性においてこの差は大きいでしょうか?
それともVAIOのGRシリーズはやはり特別に静穏設計なのでしょうか?
GRT55やLL900/8Dなどほぼ同じCPUを搭載している
類似モデルでも構いませんのでもし両方持っている方がみえたら
静粛性の差について教えていただければ、と思います。
0点

GR3N/BPほど静かなノートは少ないでしょう。
自分が次に買ったVAIO PCG-Z1T/P[WORKS]よりも静かでした。
次に買ったVAIOがGRT55の最初のCeleron1.8GHzモデルになります。
これは静かですが、やはりVAIO PCG-Z1T/P[WORKS]と比較すると情けなく
なるほどモッタリ感が漲ってりました(笑
ClearBlack液晶は綺麗だし、自分としてはキータッチもまあまあだし、
何とか嫌いにならずに使う方法として、購入後すぐにCPU交換という
荒業に挑み、上位機種と同じ冷却ファンという情報をSONYからもらい
デスク用のPentium4.2.4GHzを合わせたところ、これが失敗・・・
Heat Spreaderの部分のサイズが合いませんでした。
モバイルCeleronとPentium4-Mのダイサイズが同じということをインテル
のサイトで確認し、次にモバイルPentium4.2.0GHz-Mにしました。
これは合いましたが、所詮、整数演算では劣るPentium4.2.0GHz-Mは
やはりPentiumM-1.6GHzには劣ると実感したため、次はPentium4.2.5GHz-M
にアップしました。
やっとこれで満足のいくスピードになったもののやはり冷却ファンの
回転頻度も同列にアップしています。
しかし自分的には許容範囲と思っています。
チップがデスク向けSiS648なので、FSBクロックを調整するソフトを
使い、最大でPentium4.2.75GHzまで使えています。
このクロックでもWEBブラウジングでは冷却ファンは回りませんよ。
元より35w程度のTDPなのでデスク用のものと比較して60%程度です。
書込番号:2504612
0点



2004/02/23 18:40(1年以上前)
満天の星さん、ありがとうございます。
GR3Nクラスの静音性を今のノートに求めるはやはり酷ですか。
静音性で比べるとZ1とGRT55(ノーマル)ではZ1の方が優れているのは
当然かと思うのですが、その差はかなり大きいのでしょうか?
PCG-Z1T/PはPentium M 1600MHzでしたよね?
そうするとPentium M 1400MHzのL LL900/7DはTDPだけなら
Z1よりも優れているので、Z1とGRT55に大きな差があるなら
LL900/7DとGRT55E/Bにも同様に大きな差があるのかな・・と考えております。
(もちろん筐体の設計等で全く違って来るでしょうが)
両機を所持してみえる方が中々居ないとは思いますが、
もしみえましたら静音性の差についてご一筆期待しております。
書込番号:2506372
0点

LavieのPentiumM-1.4GHzはVAIOのPentium4.2.2GHz-Mくらいだよ(笑
冷却ファンが以前からそれほど改善していない。
書込番号:2507305
0点



2004/02/24 00:22(1年以上前)
ええぇ・・そうなんですか?
ここのLaVie LのPentium Mモデルの掲示板では、ファンは故障しているのかと思うくらい
廻らないという書き込みがありますし、本日2chのお勧めノートQ&Aのスレを見てみたら
静音ノートを尋ねられたら、必ずといっていいほどLaVie LのPentium Mモデルが
勧められてるので静粛性に関してはもう決まりかと思ったのですが。
いくらなんでもGRT55E/BよりLaVie L LL900/7Dの方がうるさいという事はないと
勝手に結論付けていたのですが違うのでしょうか・・
書込番号:2508175
0点

GR3N並に静会のは本当にないです
どっこいどっこいに静かなのはX505と流体軸受け西田シンクパッドs30ですね。
X31とかでは微妙でした。
書込番号:2508633
0点

私はGRT55E/Bを購入しましたが、音の大きさと発熱量に少々不満があります。
今まで使用していたものが、NECのノートブック、LW23/44Aで、CPUファンが回転することはほとんど無く、HDDも流体軸受けに交換したので、ほとんど無音に近い状態で使用しておりました。それと比べると、かなり大きい音と発熱量があります。
そこで、私も☆満天の星★ さん同様CPU交換をと思っているのですが、Pentium4.2.5GHz-Mを通販で取り扱っているところがわかりません。どなたか知っている方がいれば、教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。
書込番号:2516409
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B
http://www.sony.jp/ProductsPark/Models/Current/VMC-20FR_J_1/index.html
この手のケーブル使ってますか?
S映像端子は入力のみですよ。
書込番号:2500104
0点



2004/02/23 00:40(1年以上前)
はい、それを出力ポートにつないで、赤白黄をテレビにつないだのですが、そこからがよくわかりません:;
書込番号:2503955
0点


2004/02/24 13:18(1年以上前)
2001年製のGR5Eを使っていますが、専用のコードを使っても、画面プロパティーの詳細設定でテレビを有効にしないと映りません。また、DVDなどを見るには、テレビをメイン画面にする必要があります。ーーーあくまでもGR5Eでの経験ですが。
書込番号:2509759
0点

テレビ側の画像入力設定が、S端子設定になっていませんか?
実は、私の場合はコレが原因で映りせんでした(汗
書込番号:2513697
0点

もしかして、私と同じ現象かもしれませんね。DVDドライブにディスクが入った状態では切り替えが出来ないのと、ルートドライブの最上位に直接データがある場合に、同様の現象が生じます。私もずいぶんと悩みました。
2444254 を参照ください。
2444254
書込番号:2516417
0点



2004/03/03 22:29(1年以上前)
返事が遅くなってすみません、かみかみさんの仰るとおり、DVDを出してから設定すると見られました。困っていたので助かりました。TOMITOMIさん、bochibochiさん、月太郎さん、かみかみさん、ありがとうございました。
書込番号:2542832
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B

2004/02/19 22:54(1年以上前)
それは、何分テープをDVD-Rに焼くのでしょう?この機種を使っているわけではありませんが、Click to DVDでもそんなに時間はかかりませんよ。まあ、思い切り画像を編集して、その編集に時間をかけるなら別でしょうが。2時間テープをそのままPCに取り込んで、そのままClick to DVDならテープを取り込んでいる時間を入れても4〜5時間もあればいくんじゃないすか?ぼくはTMPGEnc DVD Author for VAIOを使ってますが、ただ焼くだけなら1時間くらいで焼けますよ。2時間テープなら取り込み時間を入れて3時間ってとこですか。まあ、短いとはいえない時間でしょうが、24時間は大げさかな?
書込番号:2490258
0点

そんな時間のかかるような使い方はしらないな?
ビデオの取り込みは実時間かかるけど、焼くのは2倍速でも1時間が普通
4倍速なら30分はかからない。
reo-310
書込番号:2490305
0点


2004/02/20 07:22(1年以上前)
ビデオテープをDVD規格に準拠したものに変換するのなら
そんなに時間はかかりません。概ねビデオテープの
再生実時間+アルファの処理時間で大丈夫です。
ただし、さらに長時間記録できるようにした最新の
フォーマットにする場合は、その処理に非常に時間が
かかります。
それでも24時間まではかからないですけどね。
また、こういったフォーマットはPCでは再生可能でも
一般のDVDプレーヤーでは再生できません。
書込番号:2491421
0点



2004/02/20 08:51(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
昨日、某電気店でこのパソコンを購入しようと思い聞いたところこのような回答を頂きました。購入をやめて帰ってきてしまいました。また、考えてみたいです。
書込番号:2491544
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B


起動しているときにCDを入れて電源を切ってまた再び始めようとするとCDは再生しているのに音が出ないんです(もちろんスピーカーの音量は切ってませんよ。)
これってどのパソコンでも同じなのですか?
0点

>起動しているときにCDを入れて電源を切って
そんな無茶な!
書込番号:2481534
0点


2004/02/17 19:31(1年以上前)
もう一度よく整理して質問しましょう!
本とにそうなら間違った使用法に対する
回答は存在しません。
書込番号:2481671
0点



2004/02/17 19:40(1年以上前)
1 CDを入れました(パソコン電源ON)
2 パソコンでやることが無くなったのでCDを入れたまんまパソコンの電源を切りました(パソコン電源OFF)
3 パソコンでやることができたのでパソコンの電源を付けました(パソコン電源ON)
4 CDを聞こうと思ったのでリアルワンプレイヤーを開きました。
5 CDは再生状態になっているのにスピーカーから音がでません(スピーカー音量ON)
書込番号:2481705
0点

だと思ったけど、一応聞いてみた。
PCG-GRT55E/Bには、PCの電源がOFFの状態でのCD再生機能ってありますかね。
あれば、なんとなく判るような。
書込番号:2481748
0点



2004/02/17 20:07(1年以上前)
PCの電源がOFFの状態でのCD再生機能
何ですかそれ?
書込番号:2481804
0点



2004/02/17 20:09(1年以上前)
PCの電源がOFFの状態でのCD再生機能
その機能を無くすことはできるんですか?
書込番号:2481814
0点

それで、サウンドがPCの方へ帰ってこないとか。
書込番号:2481879
0点



2004/02/17 21:24(1年以上前)
なるほど
書込番号:2482122
0点


2004/02/18 22:45(1年以上前)
正しい使い方しなさいよ、サトリさん^^
書込番号:2486543
0点


2004/02/19 21:44(1年以上前)
すいません。。。(私の勉強不足でした・・・)
書込番号:2489864
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B


2004/02/16 20:23(1年以上前)
私はバッファローのメーカーが良いと思うんですけど・・・
書込番号:2477838
0点


2004/02/16 20:26(1年以上前)
>バッファローのメーカーが良いと思うんですけど・・
バッファローはハードディスクを作ってるメーカーではなくて、
他のメーカーから買ったもの(OEM)を自社ブランドで売ってる
ところです。
書込番号:2477851
0点

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05360410129
これ以外なら容量アップだけで、他はあまりメリットがないよ。
書込番号:2477860
0点


2004/02/16 20:35(1年以上前)
私も満天さんに同意です。
40GBブラッタ、5400回転ですからそこそこスピードも出るでしょう。
でも私ならGRについているHDDを外付けのケースを買ってバスパワーで使えるようにして、http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05360410064
にするけどな
書込番号:2477880
0点



2004/02/16 20:35(1年以上前)
VIAAさん☆満天の星★さんありがとうございます
それなら自分はIO・DATAのハードディスクにしようかな・・・
書込番号:2477881
0点



2004/02/16 20:39(1年以上前)
今のところハードディスクは最大どれくらいまで(GB)は交換できるのですか?
書込番号:2477897
0点


2004/02/16 20:55(1年以上前)
一度勉強する事お勧めします。
>それなら自分はIO・DATAのハードディスクにしようかな・・・
満天さんがアドバイスした意味なしかよ。
まぁ自分のPCですからご勝手に。
一度勉強するか、そのまま使う事をお勧めします。
書込番号:2477975
0点


2004/02/16 21:03(1年以上前)
今のところハードディスクは最大どれくらいまで(GB)は交換できるのですか?
今のところハードディスクは最大80GBまで交換することが出来ますよ
でもきっと次は100GBとかも出てくると思いますよ
書込番号:2478008
0点

次は120GBとかになるらしい。
プラッタ容量が60GB×2枚ならかなり期待できるけど
5400回転のまま40GB×3枚なんてことになると性能が一緒のまま
騒音が増す。
書込番号:2478055
0点


2004/02/16 21:24(1年以上前)
デスクトップはなぜあんなにハードディスクの量が多いんだ?
デスクトップVAIOで250GBありますもんね。
書込番号:2478119
0点

プラッタのサイズもデカイし、ケースも厚い。
そんなこと言ってると1.8インチの薄型HDDの出番がなくなる。
書込番号:2478145
0点


2004/02/16 21:38(1年以上前)
ハードディスクはそんなに交換するのは難しくないと思いますけど。
CPUはどうなんでしょう?
デスクトップは知り合いが「簡単だ」ってやってもいないのに言ってましたけれど、ノートパソコンでCPU交換するとなったら難しいでしょう?
て言うかCPU交換はしない方が良いでしょう・・・(ビックカメラの店員が「プログラムが失われるおそれがあるので・・・」と言っていたので)
私のパソコンはちなみにセレロンの2,2Ghzなんですけれどもどうですか?
書込番号:2478204
0点


2004/02/16 21:48(1年以上前)
CPUのことは知らん・・・???
・・・ななななぜ?
書込番号:2478252
0点


2004/02/16 21:50(1年以上前)
人それぞれですよね満点さん!
書込番号:2478264
0点


2004/02/16 21:51(1年以上前)
満天さんすいません。満点さんにしてしまいました。(人の大事な名前を・・・)
書込番号:2478274
0点


2004/02/16 22:54(1年以上前)
内蔵の物を交換するなら現状80Gbyteまで。
外付けでいいなら250Gbyteとか普通に売ってます。
ちょっとでかいのがあれですが内蔵の物と比べれば1ギガ当たりの値段は安いです。
何台も繋げばそれだけ容量が増やせます。何台が限界だかは忘れましたが。
書込番号:2478630
0点


2004/02/16 23:03(1年以上前)
ノート用のHDDのプラッタ(記憶させる為の円盤)の直径は
2.5インチなのに対し、デスクトップ用は3.5インチです。
記録密度が同じでもプラッタ1枚で実現できる最大容量はほぼ
倍になります。
また、厚みの点でも制限が緩いので、プラッタ枚数を増やすことに
よる増量が比較的容易です。
2.5インチまではプラッタ2枚までがほとんどですが、3.5インチでは
3枚、特殊なものだと4枚まで内蔵したモデルがあります。
このため容量の差が大きいということになります。
2.5inchの場合は
書込番号:2478679
0点

12.7mmタイプのIBM社製の旧HDDで2.5インチに4枚のプラッタを
載せた機種も過去にありました。
12GB×4枚=48GBでしたが。
書込番号:2478958
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B


パソコンからジリジリという音がします。例えていうなら、レコードをかけたときの曲が始まる前のような音です。ハードディスクのアクセスランプが点灯中に必ず音がするので、ハードディスクからの音かと思われます。購入直後から音がします。
仕事などで、いろいろなパソコンを使いましたが、こんなに気になるのは初めてです。ただ、会社のパソコンのハードディスクが壊れたときには、カランカランと、それはひどい音がしたのですが、それに比べれば割と小さい音です。
不良なのか、仕様なのか・・・みなさんは気になりませんか?
0点


2004/02/15 23:20(1年以上前)
SEAGATE製のHDDが使われていませんか?だとしたら仕様です。
書込番号:2474747
0点

そう言った音のするHDDを搭載しているのかと思ったほうがいい
かもしれない。旧IBMか東芝社製かな??
最新のHDDのほうが性能も良いし静かなんだけど、在庫が山ほど
残ってて、メーカーから低価格で供給されているなんてこともある(笑
書込番号:2474752
0点


2004/02/15 23:22(1年以上前)
ノートパソコンのようですね。SEAGATEではないかもしれません。実際の音を聞かない限り断定は出来ませんが、大丈夫ではないかと思います。
書込番号:2474758
0点



2004/02/16 21:27(1年以上前)
ねぎとろさん、満天の星さん、ありがとうございます。買ってばかりで不良では・・・?と不安でしたので、少し安心しました。
できれば、同じ機種のユーザーさんからもご意見をお聞きしたいので、お待ちしています。
書込番号:2478141
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

