
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年9月21日 00:05 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月19日 01:01 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月17日 04:44 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月16日 13:58 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月15日 21:34 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月21日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B


初めて書き込みします。現在、ソニースタイルでPCG−GRT52Eという機種の購入を以下のスペックで検討しています。
・液晶 クリアブラック&GIGAPOCKET
・OS WINDOWS XP HOME EDITION
・CPU PENTIUM4 2.4G
・メモリー 512MB
・ハードディスク 60G
・ドライブ DVD±RW
・OFFICE2003 有
そこで質問させて頂きたいのですが、DVDへの書き込み中にWORDで文書を作成した場合、書き込みにエラーが生じるものなのでしょうか。
一般的には書き込み作業中は他のソフトを使用しないほうが良いと言われているようですが、VAIOのホームページ内の製品カタログのプロセッサーに関する記述のところでは、NET BURSTマイクロアーキテクチャーなるものを採用し、複数のアプリケーションを同時に進行させた時のレスポンスをスピーディにするというような趣旨のことが書かれておりました。
そして、サポートのページ内の「DVD活用ヒント集」には、「DVDの作成中には他のソフトウェアを起動しないでください」との記述がありますが、この部分のタイトルにはDVD−RWとありますのでDVD±RW搭載機が出る前の、CPUのクロック周波数がまだ今ほど高くなかった頃に書かれたもののような気がしてます。2.4ギガでもまだDVD書き込み中に他の作業をすることは無理なのでしょうか。
仕事関係でWORDを使うことが多いものですから極力同時にやりたいと考えております。
初歩的な質問かもしれませんが、何卒ご教示願えればと思います。
よろしくお願いします。
0点


2003/09/20 01:40(1年以上前)
どこかで必ずエラーは出ます、その時点で書き込みはストップとなりますので、他の作業はしてはいけません、エラーが出てもそのまま進んでくれるものには有効ですが、書き込みはまずむりです。
もう少しすれば、ノートにもHT対応の機種がどんどん出てくる予定ですね。そうなると安心して複数作業ができます。
書込番号:1958115
0点

マイコンピュータの中でパフォーマンスの設定をバックグラウンドに
すれば、自分の場合ですがCD−Rを焼いている間でも、多少の
作業は出来ますよ。
書込番号:1958291
0点

試してみるのが一番、生焼けしなければいいがね。
(reo-310でした)
書込番号:1958570
0点



2003/09/21 00:05(1年以上前)
早速のご回答有難うございます。
大変参考になりました。
やはり書き込み中に他の作業をするというのはまだ難しいようですね。
皆さんのご意見を参考にして、もう一度購入するかどうかを考えてみたいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:1961075
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B


秋にでるPCG-GRT77EとFR77Gどちらを買おうか悩んでいます。
GRT77EはビデオメモリーがFR77Gにくらべて少ないようですが
これはどういったときにこの差が現れるのでしょうか?
それとも、ビデオメモリは32Mあれば十分なのでしょうか?
よく使うソフトはイラストレーター、フォトシップなどです。
よろしくお願いします。
0点

高解像度のUXGAとかで重たい3Dデータを扱わないならば
通常は16MBでも8MBでも平気です。
64MB、128MBを必要とするのは3Dデータを扱う場合のケースと
思ってればいいのでは?
書込番号:1954570
0点

相変わらずVRAM信者が多いね、(笑)
グラフィック・アクセラレータはPCの値段相応出やすい機種は殆どが内蔵グラフィック・アクセラレータだよ、内蔵タイプはメインメモリーと共用だからVRAMに64MB取られるとメインのメモリー標準の256MBなら利用できるメモリーは192MBになるからパーフォマンスは逆に落ちる、FRなら32MBもあれば十分だよ
何故専用グラフィック・アクセラレータを採用するか分かるかな?
(reo-310でした)
書込番号:1954632
0点



2003/09/18 21:58(1年以上前)
いろいろなメーカーのPCを見ているのですが、最近は64Mくらいが標準的みたいだし、メインメモリーとの共用によって128Mまで対応できるのも結構あるので、32MしかないGET77はこれで十分に対応できるのか?とおもったので質問しました。
書込番号:1954838
0点


2003/09/18 22:20(1年以上前)
VRAMの容量が多い=パフォーマンスが高いと単純に考えないこと。
書込番号:1954930
0点

遅いけど量の128MBの方が不利で
速いけど少ない32MBのほうが快適ですね。
少ないけど多様な表現持ってます。
多いけど全部エミュレートに近い128MBではちょっとね
書込番号:1955569
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B
現在絵画処理や写真加工とグラフィック関係のことと
ホームページ作成をやってるんですが、
どうも処理時間が気になって
新しく持ち運びの出来るパソコンを買おうと思ったんです
そこで質問なんですが
GRT55E/BかFR77G/Pかどちらがグラフィック処理、起動速度共に
優れておりますでしょうか?
悩んでしまいます。
ちなみにグラフィックソフトはPhotoshop7で
ホームページ作成ソフトはGoLive6.0です。
よろしくお願いします
0点

画像処理とかでしたらまずXGA表示解像度よりもSXGA+の上位
機種のほうがいいですよ。画面が広いほうがやはりいい。
プロセッサは別に問題ないので、表示解像度がキーになると
思います。
自分もGRT55/BとWXGAの別なノート使っていますが、使い勝手は
圧倒的にWXGAのほうが楽チンです。
本当は、正方形のパネルにはSXGA+じゃなくSXGAが向いてる。
縦幅がSXGA+よりやや狭くなりますが画面のバランスがいい。
書込番号:1948394
0点

グラフィックの鍵は解像度ですか。
しかし、私は17インチのRDF-173Hという
モニタを所有しているんでその事に関しては
大丈夫だと思ってましたが・・・
書込番号:1948609
0点


2003/09/16 19:10(1年以上前)
>グラフィックの鍵は解像度ですか。
しかし、私は17インチのRDF-173Hという
モニタを所有しているんでその事に関しては
大丈夫だと思ってましたが・・・
普通,こういうことは最初に書くものです。
外部モニターを使うことを知っているのなら,解像度については触れません。
ビデオチップやCPUのよいものを選べばよい。
書込番号:1948622
0点

GRTのたったひとつの大きな長所は液晶パネルが明るいこと。
写りこみも少なく人肌色は天下一品に写ります。
あと3D画像も素晴らしい。
テキスト用には今ひとつです。
書込番号:1948647
0点

お使いのパネルは三菱の好評極まりない例の17型ですね。
書込み数が600変えてるもんね、液晶モニターで。
書込番号:1949040
0点

でもノートがSXGA+であるとノートの方が広いわけで。うまく使い分けができるかと。
書込番号:1950293
0点





ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B
FF11のスコアで言えば2450前後ですからやっとこというレベル
ではないですか?
書込番号:1944115
0点


2003/09/15 09:12(1年以上前)
最近,FF目的でPCを買う人が減りましたねー。
やはり,一時的なブームなんだろうね。
書込番号:1944410
0点

↑大して面白くないのにみんな気づいたからですよ(^^;
ア〜私も契約したまま使っていない、もうすぐ半年(笑)
今月こそ解約しよう!
書込番号:1944485
0点



2003/09/15 12:31(1年以上前)
こんにちは、教えていただきありがとう。FFを7年前からやってみたいと思いながらまだやった事が無く、このマシンをたまたま予約したので、可能なのか質問させていただきました。FFの画面を一回も見た事無いのです。ちなみに好きなゲームはシェンムーです。
書込番号:1944885
0点

今までのFFとは全く違う世界観ですよ(^^;
世界観的にはロードオブザリングが近いかなぁ、、、、出てくるキャラも似たような感じだし、、、とにかく時間がやたらかかるゲームです。
ゲームパッドは必需品ですね。
書込番号:1946251
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B


秋モデル予約スタート!! の告知をみてすわ改良モデルが
どどーんと出るに違いないとソニスタのHPをみたのですが・・・。
夏モデルの廉価版といった感じばっかりで正直がっかりしました。
当方GR90F(CPU1・2G、HD40、メモリ512、グラ
フィックメモリ16M、DVDコンボ、14インチUXGAモデル)
所有、当時23万台で購入しました。OSはXPホーム。
購入してから1年半しかすぎてないのですが海外に持ち歩いている
ためぼろぼろ(笑)。何よりもCPUパワーの不足を感じています。
翻訳やライターなどの仕事をしていまして、普段立ち上げているの
は、ワード3、書院1、辞書ソフト2、翻訳ソフト2、その他ワー
プロ系ソフト2、WMPです。ここまでならば上記のパソコンで
問題なく動き、快適かいてきウッフッフーなのですが、これに
音声入力ソフト(Viaボイス10)を導入すると全く様相がち
がってきます。コイツを立ち上げると、一日に二回はビアボイス
がフリーズし、下手すると3日に1回は全体カチコチフリーズに
なってしまうことに・・・。ビアボイスが使い慣れるとものすごく
便利なソフトだけにどうしてもマシンパワーが必要です。
さらに上記のようにソフトを多数立ち上げているため一度に複数の
ソフト画面をみたいということもあり、XGAはもはや用なし。
現行マシンでは14インチでUXGA(1600×1400)表示
可能ですがさすがにSXGA+(1400×1050)で表示して
おります。これだと満足とはいいませんが不満をそれほど感じるこ
となく作業できます。14インチなので海外行きも邪魔にならない!
さて閑話休題。この機種は15インチと大きめですがきっと私の希望
に答えてくれるだろうと思っていたところ前機種はなんとXGA(ノ_・、)。
今回こそは……とおもったもののまたしてもXGAで収まってしまった
のでした。となると16インチモデルですがさすがに14インチモデル
使っている身としてはでかい・・・ここ一年5カ国を行ったり来たり、
3分の2は日本にいない私にはでかすぎです・・・。
ならおまえさん、Zモデルがあるやおまへんの、という声がありましょ
う。SXGA+どすえぇ、という声があるんでしょうがViaVoiceが
快適に動くかどうか。。。正直心許ない。
とまぁ、涙を流す私なのです(笑)。愚痴っぽく書いてしまいましたが
以前の機種でGRは14インチモデルにさえもUXGAを搭載していた
のにこれに慣れたユーザーには15インチのXGAモデルは正直がまん
できません。買い控えの主な理由はここにあります。
ソニーはマーケティングと商品分化を大切にする一方、前機種購入
ユーザーの次モデル購入の才の「期待するもの」を置き去りにして
いるような気がしてなりません。
ああ、愚痴ぐちパパンがパンな文章ですみませぬ。
長文投稿失礼いたしました。ではでは。
v(。・・。)イエッ♪
0点

GR90Fはソニスタモデルだよね
液晶は4つから選ぶようだけど、14インチのUXGAは無いね
・15型液晶UXGA
・15型液晶SXGA+
・14.1型液晶SXGA+
・14.1型液晶XGA
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Catalog/02sp/Gr/main.html
14インチSXGA+なら納得するけど
(reo-310でした)
書込番号:1931398
0点



2003/09/11 02:19(1年以上前)
あれ・・・プロパティにあるのに・・・。と今までやったことない
のでためしてみらたスクロールでのUXGA表示でした。なるほど、
15インチではちゃんと表示できて14インチではスクロール表示
とは・・・
やるな、ソニー(なんだかなぁ。
戻して私メの主張はXGAはないんでないかい、いまさらよぉ。ですので
上記のままで、Reoさんのご指摘の事追記しておきます。
m(_ _)m
にしてもSXGA+が標準になって欲しいというのは一部
ユーザーのみの願いなのでしょうか。せめてソニスタだけでも
選択の幅を広げてほしいものでありんす。
もうZの秋モデルかっちゃおうかなぁ(涙
書込番号:1932701
0点


2003/09/12 09:48(1年以上前)
私は前に今年の春モデルのGRZ77/Bを購入しました。15インチのSXGA+です。
やはり15インチだとSXGA+が非常に使いやすいです^^
今では15インチはどれもXGAで、正直言って残念に思います。
これではFRとGRの区別があまり感じられません。
一体何のためのフラグシップなのか・・・
クリアブラック液晶もいいのですが、せめてソニスタで選べれば良いのに…
私もとなかい♪さんと同様に残念です(/_;)
今のVAIOノートはどれも似たようなコンセプトで中途半端です^^;
書込番号:1935625
0点


2003/09/13 10:22(1年以上前)
ゲームセンターなくなってるよ!!買うのやめた・・
書込番号:1938273
0点


2003/09/18 01:01(1年以上前)
今度GRT55E/BまたはGRT52E/Pを購入しようと思っています。
両機種とも液晶はXGAです。しかし、ここでのお話を読みますと、SXGA+の方が使いやすいとのことです。
私の経験では、解像度が高い方が、文字やアイコンが小さくなり(これは大きさをたとえば150%とすることで解決しますが)、インターネットエクスプローラの画面が小さくなって、使いづらく感じました。
そこで、SXGA+の方が使いやすい点を、素人にわかりやすく、ご説明下さい。
書込番号:1952816
0点



2003/09/19 06:05(1年以上前)
>SXGA+の方が使いやすい点を、素人にわかりやすく、ご説明下さい。
単純な物言いですが、表示領域が増えますので、最新の解像度の
高いデジカメで撮影した画像を処理するときなど楽ですね(^^
また解像度が大きいとソフトを小さくしないで横に二つ並べてみる
なんていうことができます(ASAHIでも評価してましたが)。私の
場合、翻訳などもやってますので、原文を右に、訳文を右に表示す
るなどして同時に作業する場合が多いので、これはたすかります。
(16インチのUXGAなら凄く快適そう。)
逆にご指摘の通り、14インチクラスでは今まで見ていた画面より、
文字やソフトが小さく表示されます。例えば、印象ですが今まで
14インチのXGAを見ていた人が、12インチのXGAをみたと
きに感じる小ささだと思ってください。
逆を言えば12インチを使っていた人には14インチはXGAは
大きく見えるということです。12インチのXGAを使っていた
人にはスムーズに、14〜15インチXGAに移行できるでしょう。
つまり、目が悪い方にはちょっとお勧めできないかもしれませんね。
ただしSXGA+の機種は解像度を下げて表示も出来ますので、
SXGA+とXGAを使うソフトによって切り替えるということ
も可能なわけです。
また動画など、小さく表示されるような感じになりますので、これも
欠点かな。
私も素人同然ですので、わかりやすくというか、簡単にあげてみました。
書込番号:1955916
0点


2003/09/21 15:26(1年以上前)
となかい♪さん ご丁寧な解説をいただきましてありがとうございました。
よく分かりました。
年を取ってきますと画面が大きい方が見やすくなります。
SXGA+の解像度を下げて表示しますと、少しぼけたような文字になりますので、それが気になるところです。
いろいろご教示いただきありがとうございました。
書込番号:1962975
0点

