
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年6月19日 12:41 |
![]() |
7 | 11 | 2008年5月22日 14:24 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月12日 19:24 |
![]() |
2 | 4 | 2007年8月28日 22:45 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月20日 14:00 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月13日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B

同じ頃(2003年)の古いNECのノート型を使っていました。
光学ドライブの不調でメーカー修理だと4万円以上とのこと、メモリーも256MBと不足しているので増設も考えましたが古いメモリーは非常に高価。
パソコン工房で光学ドライブの修理を相談するも汎用のスリムドライブが使えるかどうか不明とのこと、合えば1万円ほどで修理できるのですが残念。
とりあえず外付けのDVDドライブを購入してUSB2.0のPCカード型アダプターにて使っていましたが、外付けではリカバリーができないため新規購入を検討。
結果予備機にまわして新しくデスクトップを購入。
ノートの修理とメモリーの増設費用を考えるとデスクトップ本体が買えました。
書込番号:9113740
0点

取り合えず現在の純正DVDドライブのメーカー・型式を調べてみて下さい。
デバイスマネージャーで見ればすぐ分かると思います。
同じ型のバルク品があれば交換できる可能性は高いですね。
逆に同じ型がない場合はちょっと難易度が高くなります。
書込番号:9113977
0点

KOOL090130さん こんにちは。
以前のクチコミを拝見されていただきましたが、普段PC自体(分解含め)を割と触れるんですね?
お使いのPCを持っていないので、おすすめのドライブはわかりませんが、私がいつも参考にさせていただいているHPです。
参考です。
http://slimdrive.hp.infoseek.co.jp/index.html
書込番号:9115418
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
>神戸みなとさん
外付けドライブからブートできれば何の苦労しないのですがねぇ…。
私は先日HDD換装をしましたが、そのときすでに内臓ドライブの挙動がおかしく、一部のアプリケーションのインストールが失敗したということがありました。(冷汗)再度リカバリディスクを読み込ませたらうまくいきました。
>ひまJINさん
確認したところ、ソニー製のDW-U50Aというものです。ちなみにNeroInfoToolで確かめたところ、セカンダリ・マスターに設定されているようです。
>SHIROUTO_SHIKOUさん
そんなにあちこちいじれるわけではないのですが、先日はHDD交換に加え、少し分解してヒートシンク周りの清掃もしてみました。色々といじるのも楽しいですね。そして今回難易度の高そうなノートPCのDVDドライブの交換に挑戦してみたいと思った次第です。
ご紹介いただいたHP、参考にさせていただきます。
書込番号:9117618
0点

私のはDW-U50AがくっついていたのでDW-U55Aを某オークションで仕入れて交換しました。
ベゼルも交換できます。
書込番号:9723554
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B
アダプタと本体をつなぐ部分、具体的には、電源入力端子と、その差込口を歪めてしまい、電源供給ができなくなり、パソコンが使えなくなってしまいました。
修理に出そうとしたところ、高額のコストがかかるようなので、断りました。
パーツの交換や、個人での修理によってこの問題は解決できるでしょうか?
0点

Mr.Jackさん、大変だとはお察ししますができればその部分の
写真でもこのスレッドに掲示されると見る人も少しは助言の
しようもあるかと…
また方法論はいろいろあるかと思いますが、Mr.Jackさんの技量までは
わかりかねますよ。
文章から推測すると十分可能だとは思いますが……
書込番号:7807562
1点

この部分は直接システムボードの1部分となっています、修理はシステムボード丸ごとの交換になります、たぶん修理代金が5万円前後の見積もりが来ていると思います。
システムボードを調達するのは個人では不可能ですから、悩ましい問題です。
直すか、いっそPCを新調するかの選択を迫られる状況です。
私なら、新調すると思います。
面白くない返信でごめんなさい!
書込番号:7807585
1点

程度にもよりますが、半田が割れてるくらいなら修理可能だと思いますよ。
だだし、完全に分解する必要がありますが・・・
書込番号:7807609
1点

そうですね、ダメもとでやってみますか!
ブチ壊しても新調するんだと言う覚悟があれば
リラックスしてできるかも。
書込番号:7807906
1点

>そうですね、ダメもとでやってみますか!
分解する時に、デジカメ「携帯カメラ」で撮影しながら進めると組み立てる時に楽ですよ。
あと、ネジ類は種類別に名前を書いた小箱に入れて管理すると間違いがなくなりますね。
半田付けの件ですが、出来るだけすばやく行うほうが良いですよ。
書込番号:7808094
1点

皆さん、丁寧なアドバイスありがとうございます。
皆さんはVAIOを使っているのでしょうか?
外見的な破損状況を文章で記述するならば…
アダプタ側電源端子
絵(−側が+側を挟み込んでいる絵)がある部分が全体的に緩やかに曲がっている。
ここで電流がとまっているかもしれない。
本体差込部分
差し込み穴の中心にあるプラスチックの円柱(中心に円柱状の穴有り)部分のプラスチックが欠けた状況。(断片はもっています。)
な感じです。あと電源はDC19.5Vです。写真をアップしようと思いましたが、細かい部分が伝わないようなので、文章にしました。アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:7810367
0点

やはり部品が必要な感じですね。
Yahoo!オークションでジャンク待ちとか
反対にジャンクで出品してそのお金を新調機にまわすとか!
多分ジャンクなら1〜2万円だと思います。
書込番号:7810481
1点

このシリーズは私も持っていたことが有ります。
もう4年ほど昔になりますが「満天の星さん」って方が
CPUを換装したりした投稿を読みひそかに私もまねをしたことがあります。
この機種が最初にClear Black液晶を搭載しました、当時としては
感動的なレベルの液晶搭載機でした。よく覚えています。
中身もうろ覚えですがだいたい分かります。
書込番号:7810507
1点

Mr.Jackさん まだご覧になっているのでしょうか、その後進展はありましたか?
GRTの前のモデルGRXを今でも使っておりますので一部想像を交えて、アダプタのコードを引張って変形されたとお見受けいたします。
本体側とコード側の両方が痛んだ可能性も大きいが万一本体が生きていればアダプタ交換だけで手軽に修理できるので、試しに健康なアダプタを借用できれば注意しながらつないで見ることもお勧めします。もしバッテリ充電状態になればラッキーです。
プラスチックの円柱(中心に円柱状の穴有り)部分のプラスチックが欠けた状況については写真がないと良く判らないですね。プラグの外側の電極はアース側なので漏電の心配は低いとは思いますが電器修理の知識のある人に直接見てもらえれば安心ですね。
私の場合のあくまで参考としてですが、別の機種(IBM−X30)でも良く似た接触不良が生じたときに本体も疑われたがACアダプタ交換だけでその後2年間は異常なく使えています。
書込番号:7833206
0点

>カオサンロードさん
ありがとうございました。
ネットオークションも見てみました。
>☆カローラの親父★さん
ありがとうございました。
故障部分は、足をコードに引っ掛けたときに壊れました。
残念ながらバッテリーは消費した状態です(泣)
アダプタの代用は、友人なり、ヤフオクなりを利用してやってみます。
本体側差込部分に関してですが、見ると、◎な形をしてますよね?その内側の○にはさらに穴が開いています。このプラスチック部分が折れて、抜けていますが、そのプラスチックのカバーが抜けた後には、アダプタ側の端子を挟み込むような形で、二枚の電極が突出しています。
書込番号:7836977
0点

>二枚の電極が突出しています。
GRXと同じだとしたら内側の極細○型プラスチックカバーが破損してプラス側の中心電極が露出しているようですね。細かい部品ですので接着修理は可能でしょうけど外側のマイナスアースと接触するとショートして危険なので慎重に進められたほうが良さそうです。
アダプタ交換で直ると良いですね。
運悪くバッテリ充電できない場合は、愛着のある機種であれば安心のメーカー修理をお勧めしますが、代替のチャンスとも思えるし、後は自分のリスクと余暇をつぶしてでも中古部品で修理するかどうかの判断ですね。
私のGRXはHDDとメモリーを交換したくらいで基盤の分解修理の技術情報は判りません。他を当たってください。
書込番号:7840579
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B
ご報告までです。純正の60GBからTravelstar5K160に換装しました。リカバリCDを作成し工場出荷設定のクリーンインストールの状態ですが、BIOSでは160GBとして認識し、リカバリ直後(SP1状態)もDドライブが135GBで認識されています。SP2適用後も問題なく動作しています。
IODATAやBUFFALOの内蔵用HDDでは120GBまでしか適用がありませんでしたが、おそらく120GB以上でも問題なく換装できるのではないかと思います。以後、不具合等の検証を行う予定です。これでしばらく新品を買う必要がなくなりました。因みに、メモリはBUFFALOで+1GBの1256MBにできると表示されています。
[スペック]
HDD HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm)
MEM 純正256MB+DN333-A512MZ(512MB)
0点

このPCは熱くなりがちですから下にクーリングファン等の冷却装置を置かれたほうがいいと思います、PCの故障の8割はCPUの熱によるものらしいですので!
そうすればまだまだ〜。
Clear Black液晶が搭載された最初の機種だったと思います、液晶が良いと捨てるのは惜しいでね。
書込番号:7798472
0点

カオサンロード様
意外なことですが、ほぼ全ての環境に戻すため6時間くらいHDDを回しっぱなしでインストールしていましたが、不思議なことに排熱の空気やパームレストが以前より熱く感じませんでした。ファンもブンブン回るという感じではなく、カリカリ音が気になるくらいでした。4200rpmから5400rpmになったことがよかったのでしょうか。
そうでした。クリアブラックにあこがれて購入したのでした。今では高解像度のワイドが主流なので多少見劣りがしますが、まだ大切にしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7798495
0点

>不思議なことに排熱の空気やパームレストが以前より熱く感じませんでした。
当時の4200rpmのHDDより今の5400rpmの方が消費電力が少ないです、すなわち熱の発生も少ないです。
カリカリ音(このHDDはそんなにうるさい方だとは思いませんが)
これFeature Tool http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
でほとんど静穏化できます。
書込番号:7798642
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B
VAIOのSZ73B/Bを使っています。
ケーブル接続でインターネットやワード&エクセルを立ち上げて
作業をする機会が多いのですが。
動きがじれったいのです。
常駐をはずし、余計なソフトは削除をしています。
サクサク、ストレス無く使うにはどうしたら良いでしょうか?
この機種が駄目なら買い換えも視野に入れています。
数年前に使ってた。Win2000モデルは動きが良かったのですが。
どなたかご教示下さい。
メモリは最大まで上げています。
体感差はありませんでした。
0点


OSがVistaだからでしょう。まだ初期ですし。
もう少し様子みてSP1とか出るまで
様子見た方が良いのではないですか?
このマシンで重いとなると
後は、グラフィックが統合ではない
GeoforceとかRadeon載せているPCも
ありますが?買い替えるにしても
初期なのでハード、ソフトが進化
して最適化されるのを待つた方が
良いでしょう。
書込番号:6432039
0点

NY10451さん、いや「NY10451様」、非常に参考になる情報ありがとうございます。
自動でMTU値調整の最適化をしてくれるツールを含む何ともありがたい・・・、ご、ゴホン!
見ていたかどうかは分かりませんが、以前の直後にしたレスは、不適切な内容だったと判断し、自分で削除依頼して消して貰いました。
もう、このスレは見ていないかも知れませんが、本当に感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:6495898
0点

アンチウイルスソフトをアンインストールすると起動が早くなりますよ。
1分位かかっていたのが、起動時チャイムが出ますよ。
但しウイルス感染したら自己責任ですがね。
リカバリ以外無いでしょうがね。
書込番号:6690456
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B
すみませんがSONY公式サイトですと最大が1GBなのですがプリストンテクノロジーという場所では最大が2GBまで対応しているらしいのですが本当ですか?
機種:PCG-GRT55E/B
プリストンテクノロジー株式会社
http://www.princeton.co.jp/
0点

vaio.userさんこんにちわ
チップセットがsis648と言うチップセットで、一つのメモリスロットあたり1GBをサポートしていますから、最大2GBまで搭載できることになります。
最近は1GBのメモリも珍しくなくなりましたけど、このPCが発売された頃は512MBメモリでも、かなり高価でしたし、普通は256MBメモリが主流の頃ですから、1GBメモリまで想定してSONYはカタログに記載しなかったのだと思います。
書込番号:6659380
0点

あもさんとても早く回答をありがとうございました
ではPC2100の1GB×2かPC2700の1GB×2を搭載しても問題はないのですね
書込番号:6659395
0点

チップセットがDDR333(PC2700)まで対応していますから、PC2700 1GBx2でも問題ないと思います。
書込番号:6659611
0点

交換は可能らしいですけど、交換の労力に見合うだけの性能差はないのと、CPUヒートスプレッダーが現状のCPU用では冷やしきれないため、やめた方がよいかと、それよりここで聞いている時点で無理があります。
書込番号:6659684
0点

一応もう調べてあるのですがFSBが533MHzのでは対応していないかそこだけがわからないので・・・
カタログにはFSBが400MHzみたいなので
書込番号:6659706
0点

調べてみたらIntel Mobile Pentium4-M 2.6GHz SL6WZが対応してるみたいでした
書込番号:6659747
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B
PCG-GRT55E/Bですが、HDD故障のために交換しようと思って、
40GBのHDDを使用したところ、容量不足との事でリカバリが途中で止まりました。
リカバリDVDは正常作動していた時にDVDに焼いた物です。
この機種の場合、標準で60GBですが、同等かそれ以上の容量でないとリカバリできないのでしょうか?
(60GB以上でもダメな場合があるのでしょうか?)
ご存じの方ご教授の程お願いいたします。
0点

至って普通の現象だと思いますよ?
60GB環境のリカバリーに40GBのHDDを使ってリカバリーなら普通無理でしょうね(・ω・)/
逆に80GBのHDDを使ったとしても、
『すんなり行く』『60GBしかアクティブにならない』『60GBだけアクティブにしておいて60GBのHDDとしてリカバリーしなければならない』のどれになっても不思議じゃないです。
メーカー性PCのリカバリーの弱点『簡単だけど応用性が低い』の象徴ですね。
一番無難なのは同サイズHDDを使った置換です(*u_u)
ただ、80GBやそれ以上のHDDに置換するメリットはありますし、大きいHDDを使った場合には『すんなり行く』場合がほとんどです(^-^)/頑張ってください。
P.S.MS及び各メーカーへ
クリーンインストールが年々やりにくくなってきてます。その辺のサポート(ドライバー公開など)が充実したメーカーは評価できるのですが(*u_u)余裕があったらお願い(苦笑)
書込番号:6431799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

