
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年3月8日 18:26 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月7日 21:38 |
![]() |
0 | 22 | 2004年3月6日 13:37 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月3日 22:29 |
![]() |
0 | 27 | 2004年3月1日 16:08 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月1日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B

2004/03/06 13:08(1年以上前)
この機種にはゲーセンはついていませんよね?
書込番号:2551901
0点


2004/03/08 18:26(1年以上前)
ついてませんけど・・・ダメなんですか?ついていないと・・・
書込番号:2561200
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B


先月下旬に当機種を購入しました。インターネットマシンとして動作的に全く問題ないのですが起動が遅すぎる。起動に3分以上かかります。VAIOのロゴがでて消えた後黒い画面にカーソルが出てその後黒い画面で下に白いバーが左から右へ出るのに2分。それからXPの起動がはじまるのに1分。こんなものでしょうか。少し遅すぎる気がします。同機種をお持ちの方ご意見をお聞きしたいのですが。追加アプリケーションは何もインストールしておらずハード的には無線LANカードを追加した程度です。
0点


2004/03/07 13:35(1年以上前)
2月に購入いたしました。
無線LANカードをつけています。
起動を実測してみました。
電源OFF状態から 44秒
休止状態から 19秒でした。
EGUZOさん、確かに遅すぎるようですね。。
書込番号:2556167
0点


2004/03/07 14:03(1年以上前)
起動時間が掛かるのは色々なケースがあり断定が難しいですが、
一般的な原因は下記のケースだと思います。
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-0233858
あと、IDEデバイスの検出をしない設定も。
[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から devmgmt.msc を
起動します。
IDE ATA/ATAPI コントローラを展開し、[プライマリ IDE チャネル] を
ダブルクリックします。
[詳細設定] タブをクリックし、デバイスの種類が「自動検出」になっており、変更可能なものを「なし」に変更します。
[セカンダリ IDE チャネル] についても同様の手順を実行します。
書込番号:2556260
0点

それは、あまりにも遅すぎますね・・・
XPは確か通常だと休止状態からの復帰等を除いて起動時に白いバーが表示されませんので
書込番号:2556266
0点



2004/03/07 20:02(1年以上前)
関係ないと思うのですがデフラグをしたところ白いバーはでなくなりました。CONTAさんのアドバイスを実行したところ幾分早くなりました。どうやらwindows起動時無線LANカードの認識にとまどっているようです。無線LANカードのPOWERのランプがつくまで時間を食っています。ドライバは最新のものにしているのですがB社(旧M社)の無線LANカードとの相性が悪いのでしょうか。
書込番号:2557715
0点


2004/03/07 21:38(1年以上前)
バッファローのサポートで下記の記述がありました。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=f11a4b4c-c399-4c5b-abc7-7be8aa33b815&resource=&number=1&isExternal=0
ただ、「IBM Aptiva10J」と書かれていますので関係はないと思いますが
一応参考にして下さい。
書込番号:2558200
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B


operatingsystem not found
ある日突然このような警告がでて一切復旧できなくなりました。
起動と同時にF10を押してのリカバリーを試みても、
operatingsystem not found
でリカバリーできず。ちなみにF2でのBIOS画面は認識できました。
仕方がないのでカスタマーセンターへ修理に出しました。
今日、連絡があり「メモリーが壊れているため」との事。うーん、このメモリーは昨年秋にVAIO購入と同時に512MBX2枚で店で増設してもらい今までなんの障害もなかったんですが(メーカーはPRINCETON PD200D215)。しかも電話口の姉ちゃんは増設された方のメモリーが壊れているようです。純正のメモリーだけにすると正常にリカバリー出来ました。って、おいおい、どっちも同時に増設したメモリーですがな、、、。突っ込むとメモリーのメーカーに聞いてくださいとの事。ラチが空きませんでした。メモリーでこんな事になることってありますか?ホントの故障のこころあたりはWINNYをずっと稼働させてたんですが。
0点


2004/01/30 21:32(1年以上前)
削除依頼出してください
書込番号:2407011
0点



2004/01/30 21:38(1年以上前)
え!?なぜですか?
書込番号:2407041
0点


2004/01/30 21:40(1年以上前)
Winnyに違法性が高いから
書込番号:2407057
0点

このメッセージはOSがありませんということです。
Winnyにやられた可能性があります。
このソフトは違法なところもあります。
書込番号:2407092
0点

Winny自体はOSの破壊活動はしないと思うけど(~~;)。
ちゃんと、セキュリティソフトは入れてやってたんでしょうか?ずーっとダウンロードしてるって事は、外部にポート開けっ放しにしてる事ですから、強力なファーヤーウォールや、リアルタイムウィルス検索をしてないとヤバイってのはわかってやってらしゃるんですよね?
>ホントの故障のこころあたりはWINNYをずっと稼働させてたんですが。
この発言をこういうアクセス数の高い有名な掲示板でさらっとしてしまう事自体がセキュリティ意識の欠如ですけどね…(笑)。
あと、単純にノートで常時稼働しすぎて、熱とかでいかれたんじゃないですか?そないに常時稼働する物じゃないでしょうノートPCって。
書込番号:2407258
0点



2004/01/30 22:49(1年以上前)
ファーヤーウォールやノートンははいってます。WINNYの違法性とかじゃなくて(WINNY自体は違法じゃないでしょ。)メモリーが原因でこういった症状がでるのかどうかが知りたいんですが。
書込番号:2407370
0点


2004/01/30 23:10(1年以上前)
最初からついてきたメモリでリカバリしてみては?
まあメモリメーカに聞けとは、いたって普通の返答ではないかい。
WINNY自体は確かに違法性ないかもしれんが常時起動までして
何を交換してたの?
書込番号:2407482
0点

メモリじゃなくてHDDの方が可能性高いような。
SONYに見てもらうしかないかな、リカバリもできないようでは。
長時間稼動では熱の見解が無難でしょうか。
ちなみに、winnyは性質から起動しているだけで違法性の疑いがあるソフトらしいです。
まぁ、こんなこと言っても無駄なんですけどね…。
書込番号:2407633
0点

違法性の無い使い方ってどんなの?
他の方法でやりゃいいのに、かなり独創的な使い方なんだと思う。
で、本題。
可能性は少ないけど有り得ないこともない。
そうかどうかは返却してもらって確かめてみりゃいいじゃん。
書込番号:2407788
0点

さっきの回答は失礼しました。
リカバリできないということはHDDのセクタエラー(壊れている)だと思います。
メモリーによってOSがだめになる事例は聞いたことないです^^;
書込番号:2408103
0点


2004/01/31 01:32(1年以上前)
症状からすると過負荷によるHDDの損傷により
データが破損したのでしょう。
また、サポートのメモリの交換により復活したという
結果から考えられるのは、過負荷状態での長時間使用
により電源がダメージを受け1GBの容量のメモリを駆動
することができなくなったことが原因と考えられます。
電源容量不足によりHDDが損傷を受けるというのは
良くある現象です。
同じように使っていれば遠からずさらに症状がひどく
なる(標準構成でも安定に駆動できなくなる)可能性
が大です。
Winnyの違法性の判断はおいておくにしても、HDDを頻繁
にアクセスしながら連続稼動するサーバー用途にノートPC
を使うのは無理があると思います。
書込番号:2408135
0点

Kharu1さんのご意見が正解っぽい。
どうしても常時稼働でいろんなコトしたいなら、安いデスクトップPC(ショップブランドとかの激安4万ぐらいとか)を買って、それ専用にしては?
ノートの方はメモリ2枚が無理なら1枚にして(512MBは中古にでも売るとか)リカバリして使うか、HDDを新しいのに換装するか。
長く使うならHDD換装をオススメしますけどね。そのHDDは遅かれ早かれ逝ってしまいそうな気がします。
書込番号:2408207
0点


2004/01/31 02:31(1年以上前)
operatingsystem not foundの画面まで出ているということは
メモリチェックが終わってハードディスクへ読みに行っている段階な
訳だからメモリーの故障というのはあり得ないんじゃ・・・?
ハードディスクが激しいランダムアクセスで駄目になったんだと思います。
ハードディスクを交換すれば直ります。多分。
書込番号:2408298
0点


2004/01/31 02:52(1年以上前)
BIOSによるメモリチェックは簡易的なものなので、
通ってもメモリが壊れているということはあります。
サーバー向けマザーボードなどでより厳密なチェック
を行うものがありますが、これだと分単位の時間がかかります。
書込番号:2408344
0点

メモリーの影響でOSがnot foundにはならないでしょ??
これはHDDの最前方にあるBOOTセクターに異変が起きたと見る
のが自然かと。
単体のOSからなら修正機能から何とか戻せるけども。
書込番号:2408400
0点

HDDが死んだかもね・・・
Winnyってデータを暗号化?だったっけ?そんなことをしてるためにHDDのアクセスが多そうな気がするんだけども・・・ 実際はどうなのか知らないが・・・ HDDをよくアクセスするならすぐにHDDは壊れるからね・・・
書込番号:2408558
0点


2004/01/31 08:22(1年以上前)
えーと、皆さん、最初の報告中にあるサポートの対応状況を
良く読みましょうね^^;
ご指摘のようなHDDが単純に壊れただけならこのような
対応状況にはならないはずですので。
ただし、このHDDは遠からず壊れるとは予想できます。
書込番号:2408691
0点


2004/01/31 10:58(1年以上前)
ちゃんと読んでいます。
サポートのいうとおり純正メモリーだけの場合はちゃんと
動作するというのならメモリーが壊れていることになりますが
適当な事を言っているだけの場合があるので油断できませんw。
一度返してもらって本当に純正メモリーだけの場合にはリカバリ
できるかどうか自分で検証すればはっきりするかと。
書込番号:2409051
0点


2004/01/31 11:55(1年以上前)
まあ、まずサポートの対応が本当であるかどうかが
大前提ではありますね^^;
ただ、そこが怪しいという点を明記しないと、やっぱり
issa4728947のレスは状況を無視したものになっていると
思いますけどね。
私も、実際にはHDDを取り替えてメモリを純正のみに戻した
というのが一番ありそうな対処という気はします^^;
まあサポートを信じるという前提でなら、最初のレスに
書いたように、私自身はメモリではなく電源がヘタっている
可能性が高いのではないかと考えています。
(2番目で余計なレスを入れたので紛らわしくなっていますが)
このような使用状況で電源が劣化すると言うのは、自作PCでなら
良く聞く状況ですので、そのように予想しています。
実際にどうなのかは、issa4728947さんのおっしゃる検証法で
確認できると思います。
っていうか、私ならサポートに送りつける前にまずそれを
確かめますけどね^^;
それ以前にノートPCをサーバーに使ったりしないけど
書込番号:2409250
0点


2004/01/31 13:41(1年以上前)
>しかも電話口の姉ちゃんは増設された方のメモリーが壊れているようです。純正のメモリーだけにすると正常にリカバリー出来ました。
CMOSクリアとかやってないのかな?
書込番号:2409529
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B
http://www.sony.jp/ProductsPark/Models/Current/VMC-20FR_J_1/index.html
この手のケーブル使ってますか?
S映像端子は入力のみですよ。
書込番号:2500104
0点



2004/02/23 00:40(1年以上前)
はい、それを出力ポートにつないで、赤白黄をテレビにつないだのですが、そこからがよくわかりません:;
書込番号:2503955
0点


2004/02/24 13:18(1年以上前)
2001年製のGR5Eを使っていますが、専用のコードを使っても、画面プロパティーの詳細設定でテレビを有効にしないと映りません。また、DVDなどを見るには、テレビをメイン画面にする必要があります。ーーーあくまでもGR5Eでの経験ですが。
書込番号:2509759
0点

テレビ側の画像入力設定が、S端子設定になっていませんか?
実は、私の場合はコレが原因で映りせんでした(汗
書込番号:2513697
0点

もしかして、私と同じ現象かもしれませんね。DVDドライブにディスクが入った状態では切り替えが出来ないのと、ルートドライブの最上位に直接データがある場合に、同様の現象が生じます。私もずいぶんと悩みました。
2444254 を参照ください。
2444254
書込番号:2516417
0点



2004/03/03 22:29(1年以上前)
返事が遅くなってすみません、かみかみさんの仰るとおり、DVDを出してから設定すると見られました。困っていたので助かりました。TOMITOMIさん、bochibochiさん、月太郎さん、かみかみさん、ありがとうございました。
書込番号:2542832
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B


2004/02/16 20:23(1年以上前)
私はバッファローのメーカーが良いと思うんですけど・・・
書込番号:2477838
0点


2004/02/16 20:26(1年以上前)
>バッファローのメーカーが良いと思うんですけど・・
バッファローはハードディスクを作ってるメーカーではなくて、
他のメーカーから買ったもの(OEM)を自社ブランドで売ってる
ところです。
書込番号:2477851
0点

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05360410129
これ以外なら容量アップだけで、他はあまりメリットがないよ。
書込番号:2477860
0点


2004/02/16 20:35(1年以上前)
私も満天さんに同意です。
40GBブラッタ、5400回転ですからそこそこスピードも出るでしょう。
でも私ならGRについているHDDを外付けのケースを買ってバスパワーで使えるようにして、http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05360410064
にするけどな
書込番号:2477880
0点



2004/02/16 20:35(1年以上前)
VIAAさん☆満天の星★さんありがとうございます
それなら自分はIO・DATAのハードディスクにしようかな・・・
書込番号:2477881
0点



2004/02/16 20:39(1年以上前)
今のところハードディスクは最大どれくらいまで(GB)は交換できるのですか?
書込番号:2477897
0点


2004/02/16 20:55(1年以上前)
一度勉強する事お勧めします。
>それなら自分はIO・DATAのハードディスクにしようかな・・・
満天さんがアドバイスした意味なしかよ。
まぁ自分のPCですからご勝手に。
一度勉強するか、そのまま使う事をお勧めします。
書込番号:2477975
0点


2004/02/16 21:03(1年以上前)
今のところハードディスクは最大どれくらいまで(GB)は交換できるのですか?
今のところハードディスクは最大80GBまで交換することが出来ますよ
でもきっと次は100GBとかも出てくると思いますよ
書込番号:2478008
0点

次は120GBとかになるらしい。
プラッタ容量が60GB×2枚ならかなり期待できるけど
5400回転のまま40GB×3枚なんてことになると性能が一緒のまま
騒音が増す。
書込番号:2478055
0点


2004/02/16 21:24(1年以上前)
デスクトップはなぜあんなにハードディスクの量が多いんだ?
デスクトップVAIOで250GBありますもんね。
書込番号:2478119
0点

プラッタのサイズもデカイし、ケースも厚い。
そんなこと言ってると1.8インチの薄型HDDの出番がなくなる。
書込番号:2478145
0点


2004/02/16 21:38(1年以上前)
ハードディスクはそんなに交換するのは難しくないと思いますけど。
CPUはどうなんでしょう?
デスクトップは知り合いが「簡単だ」ってやってもいないのに言ってましたけれど、ノートパソコンでCPU交換するとなったら難しいでしょう?
て言うかCPU交換はしない方が良いでしょう・・・(ビックカメラの店員が「プログラムが失われるおそれがあるので・・・」と言っていたので)
私のパソコンはちなみにセレロンの2,2Ghzなんですけれどもどうですか?
書込番号:2478204
0点


2004/02/16 21:48(1年以上前)
CPUのことは知らん・・・???
・・・ななななぜ?
書込番号:2478252
0点


2004/02/16 21:50(1年以上前)
人それぞれですよね満点さん!
書込番号:2478264
0点


2004/02/16 21:51(1年以上前)
満天さんすいません。満点さんにしてしまいました。(人の大事な名前を・・・)
書込番号:2478274
0点


2004/02/16 22:54(1年以上前)
内蔵の物を交換するなら現状80Gbyteまで。
外付けでいいなら250Gbyteとか普通に売ってます。
ちょっとでかいのがあれですが内蔵の物と比べれば1ギガ当たりの値段は安いです。
何台も繋げばそれだけ容量が増やせます。何台が限界だかは忘れましたが。
書込番号:2478630
0点


2004/02/16 23:03(1年以上前)
ノート用のHDDのプラッタ(記憶させる為の円盤)の直径は
2.5インチなのに対し、デスクトップ用は3.5インチです。
記録密度が同じでもプラッタ1枚で実現できる最大容量はほぼ
倍になります。
また、厚みの点でも制限が緩いので、プラッタ枚数を増やすことに
よる増量が比較的容易です。
2.5インチまではプラッタ2枚までがほとんどですが、3.5インチでは
3枚、特殊なものだと4枚まで内蔵したモデルがあります。
このため容量の差が大きいということになります。
2.5inchの場合は
書込番号:2478679
0点

12.7mmタイプのIBM社製の旧HDDで2.5インチに4枚のプラッタを
載せた機種も過去にありました。
12GB×4枚=48GBでしたが。
書込番号:2478958
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRT55E/B


コクーンを友人に譲ってGRT55を買おうかと考えているのですが、
コクーンで重宝したフラッシュ機能(録画TV視聴中に15秒先後に飛べる、
CMスキップに便利)に変わるような機能はついているのでしょうか?
「しおり」というものが自動的に付くということですが、これはCMスキップに使えるものなのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

