
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年6月22日 06:19 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月19日 09:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月30日 00:50 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月18日 00:30 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月15日 08:57 |
![]() |
0 | 11 | 2004年2月12日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-FR55G
特に問題なく動きます。2年前にメモリーを増設しました。
立ち上がりが遅かったですが、増設で早くなり満足しています。
少々どっしりと重量がありますが、安定して動作います。
補助的に、レポート作成に使用しています。
デスクトップは、
富士通のME4/535P(OS 98SE)も正常に動きます(2000年製)。95も。
SOTECのYD9531P(OS Vista)でメインで使用していますが故障なし。
DELL(OS 7)2台
mause computer(OS XP)1台
ノートは、
DELL(OS Vista)1台、HP(OS XP)1台。
どれも、1度も今までに故障していませんね。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-FR55G


vaioの方からvaio updateの新しいのが出たので インストールしてってお知らせがきているけど、そのソフトがどこにあるのかわからん。やたら長い長い説明分のみのところにリンクしてあり、直接ソフトにリンクしてない。ネットで捜し物させてなにやらせるんだ。その説明を最初に読む者がいるのでしょうか。?もう少し 使い勝手を考えてつくれよ。
0点


2004/12/18 18:17(1年以上前)
スタート→すべてのプログラム この中にありませんか?
書込番号:3650812
0点



2004/12/19 00:22(1年以上前)
どうもです。これはですねpcのソフトの起動はできるのですが、sonyのホームページにいって そのupdate用ソフトはどこにおいてあるんだ。?といっているんですよ。やたらそこのページは前置き説明ばかり長くて明快なところにリンクしてないのですよ。そのためvaio updateのversionは1.0.04...
のままです。
書込番号:3652688
0点


2004/12/19 01:11(1年以上前)
そのように混乱しなくても済むように、自動アップデートになりました
頑張ってみてください。
書込番号:3652991
0点


2004/12/19 02:20(1年以上前)
MAT_ULTRA2 さん、こんばんは。
まず、
http://www.vaio.sony.co.jp/
へいって、「サポート」を選び
「サポートメニュー」の「ダウンロード」「製品別アップデートプログラム」をクリック
「タイプ選択」>「シリーズ選択」>「機種選択」>「決定」
出たページを下にスクロールすると「アップグレードプログラム」一覧があります。
書込番号:3653263
0点



2004/12/19 09:03(1年以上前)
ひとおに+ さん どうもありがとう。紹介のページにいき、この使用中FR55Gでアップデートしようとすると、途中でリンクが切れてしまいます。そこが原因でした。切れる原因はわかりません。
他のPC(win2000)でソフトを落としてなんとかアップデートできました。どうもありがとうです。
書込番号:3653855
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-FR55G


お尋ねします。今日突然、新品購入一年使用のバイオの画面が点滅しだして、暫くしたら画面が暗くなって
しまいました。同じくバイオ使ってらしゃる方で、修理に出された方もしいらしゃいましたら料金いくら掛かったかおしえてください。
当方、マンガ喫茶にてレスしておりましてもしかしたら、返信出来き兼ねるのですが、親切なかたいらしゃいましたらレスおねがいします。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-FR55G


説明書を読んだところ家でのインターネット接続方法は書いてありましたが、外で使用する場合は書いてありませんでした。
外でインターネットをする場合はPCカードと携帯電話を用意すれば
出来るのでしょうか?宜しくお願いします。
0点

はい。
カードそのものに通信機能が付いたデータ専用のもある。
新幹線など比較的高速に走行してても電波が切れにくいものも
あったりするし、速度面、価格面と様々です。
少なくとも普通の携帯の9.6kbpsだけはやめたほうがいい。
とても遅くて使えないです。
書込番号:2479866
0点

PCカードじゃなくてもUSBのデータリンクケーブルがあるからね・・・ それでもいいけども・・・
私にしては、FOMAもCDMA WINも携帯電話・・・ PHSの方が定額制とかがあり、長時間とか使うなら安価ですね・・・ やはり携帯電話はPHSよりも通信速度が速かったりするけども、若干割高だったりしますが・・・
書込番号:2480101
0点

この前、宇部に行った際にPHSのカード忘れれてDoCoMoの9.6kbps
にしたらまったく遅くて困りました。
昔はこの半分の4.8kbpsのモデム接続が主流の頃があったらしい(笑
書込番号:2481239
0点


2004/02/17 22:15(1年以上前)
Air-H"又は@FreeDに対応のカードがあれば、十分です。@FreeDは通信速度64Kなので、これくらいあれば問題ないでしょう。Air-H”の128Kは、確かに高速ですが、9000前後と少々割高なので、私は32Kで使用しています。
書込番号:2482366
0点


2004/03/17 23:49(1年以上前)
俺は外では、・・・?
書込番号:2597343
0点


2004/03/18 00:30(1年以上前)
最近ノートパソコンを購入しました。
外部ではAirHで32kですが繋ぎ放題なので重宝しております。
凄い田舎なので家ではアンテナが少ししか立たないですがなんとか通信出来
てます。比較的大きな市にでて駅前とかに行くと電波が強くいからかより速
いような気がします。
また、駅前でfreespotがないかな?と探すといくつも接続はするもののfree
ではないようでインターネットは出来ませんでした。
本当のFreespotに行くとADSLと変わらない位に快適にインターネット接続が
できました。
P.S.そういえば初めてのモデムは2400bpsでNiftyの文章が斜め読み出来る
位でした(笑)
特にここ何年かの進化は凄いですね。電話線の理論値9600bpsとか聞いたこ
とがありましたが大嘘でしたね。(圧縮は考慮していなかったんでしょうけれ
ど)
書込番号:2597563
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-FR55G


ワイヤレスのルーター、およびpcカードを購入しようと思うのですが、このパソコンにはどこのがいいのかよくわかりません。みなさんはどういったものをお使いですか?教えてください。初心者なもんで、どこに聞けばいいかわからずここで教えてもらったことを参考にしようと思いました。よろしくお願いします。
0点



2004/02/14 14:24(1年以上前)
ちなみに、OCNのADSL40Mタイプです。
書込番号:2467857
0点


2004/02/14 14:39(1年以上前)
何も考えずに大型電気店に行って買えばいいです。
厳密に言えば、どれも大して変わりません。
書込番号:2467902
0点


2004/02/14 14:45(1年以上前)
強いて言えば、40MでADSL繋いでいるので、IEEE802.11gのタイプでそろえればいいでしょう。
無線ルーターのものとアクセスポイントのものがありますが、
OCNの40MサービスのADSLモデムはブリッジとルータどっちだったかな。
複数台使う予定がないとか、ルータタイプのモデムであればアクセスポイントと無線カードのセットとかでいいと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_8283793/11098142.html
このへんとか。
書込番号:2467924
0点



2004/02/15 08:57(1年以上前)
agfaさん、どうもありがとうございました。
近くの家電量販店にも今日行ってみたいと思います
書込番号:2471317
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-FR55G


すいません。教えてほしいことがあるんですが。
家のビデオデッキで録画したビデオテープをDVDにダビングしたいなと考えました。このバイオにはDVD-Rの書き込みドライブがついてないので、DVD±RWドライブを購入しようかと考えています。どれがいいのかいま一つ分からないのですが、自分なりに調べた結果パイオニア製のものが定評があるとのことで、DVR-UEP4D(値段のわりに良さそう)かDVR-SK11B-J(デザインが好き)あたりにしようかと思いました。どちらかというと対応表で、このバイオとの互換性も確認でき、値段も安めなDVR-UEP4Dの方に、今気持ちは傾いています。
ただ、説明を見ると、ビデオデッキから録画しようとすると、ビデオデッキとパソコンの間に専用のキャプチャー(別売り)が必要なようですね。この機種の推奨キャプチャ製品は、外付でGV-1394TV となっていますが、IOデータの対応表を見てもこのバイオに対応していないように思います。
http://ss.iodata.co.jp/Matching?scene=Category&makercd=032&typecd=105&pccode=62377&catecd=381
(このページで見ました。)
それに、IEEE1394ポートに接続してと説明には書いてありましたが、そんなポートは無い様に思います。
ただ、今までの質問を見直してみると下の「2085096」のスレッドにたいして、reo-310さんが「IEEE1394対応別売りでと書いてあるね」と書いてみえるのでIEEE1394ポートがあるのかと思い、HPを見直してみたのですが、別売のバイオ テレビチューナーユニットの説明しか見つかりません。
説明が下手で、長くなってしまいましたが、私が希望するように、ビデオテープからDVDを作成しようと思ったときは、どんなものをそろえればよいのでしょうか?希望としては、なるべく簡単な接続で、また、できるだけ安くおさえれればと考えています。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
0点

VAIOの場合ですとIEEE1394=i.Linkとなりますが同じものです。
書込番号:2447285
0点

USB2.0で外付けのキャプチャーでもいいんじゃないの。
アイ・オーだったら、GV−MVP/RZが安くてそれなりにおすすめかと。
書込番号:2447410
0点


2004/02/09 21:57(1年以上前)
DVD±RWドライブとキャプチャ製品の両方を揃える位なら、専用のDVDレコーダにした方が使いやすいし、画質も良いですよ。安いものは4万円台からあります。
書込番号:2448185
0点



2004/02/10 00:47(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
☆満天の星★様
>VAIOの場合ですとIEEE1394=i.Linkとなりますが同じものです。
なるほど!そうだったんですか!ということは私の疑問もあっさり解決?でも、だとしたらなぜ対応表に出てなかったのでしょう?でてなくても使えるものでしょうか?それとも私の調べ方が悪かったのかな?
SINGO_NOZOMI 様
>USB2.0で外付けのキャプチャーでもいいんじゃないの。
>アイ・オーだったら、GV−MVP/RZが安くてそれなりにおす
>すめかと。
そうですね。USB2.0で外付けというのも簡単そうですね。値段もちょっとみてみたら、GV-1394TV とそれほど変わらないようですし。
対応表にもちゃんとのっていました。ただ、初心者でちょっと分からないんですが、IEEE1394ポートに接続するのと、USB2.0で接続するのでは、動作になにか差が出るのでしょうか?漠然とした質問で申し訳ありません。
なげきのごん 様
>DVD±RWドライブとキャプチャ製品の両方を揃える位なら、専用の
>DVDレコーダにした方が使いやすいし、画質も良いですよ。
>安いものは4万円台からあります。
専用のDVDレコーダというと、ビデオデッキのような形のものですね。そうですね、私の質問(ビデオテープをDVDにダビングする)だけなら確かにそれが簡単かもしれませんね。ただ、それは考えませんでした。なぜかというと、それだと、ビデオからDVDへのダビングはできても、そのDVDから別のDVDへのダビングは難しいんですよね。
DVD±RWドライブとキャプチャなら、パソコンを通すので、一度ハードにおとせば、DVDデッキが2つなくても、ダビングできると考えたからです。誤解をさせてしまう中途半端な質問で申し訳ありませんでした。
ただ、気になったんですが、「専用のプレーヤー」と「DVD±RWドライブ+キャプチャ+パソコン」ではかなり画像の質が変わるのでしょうか?
みな様のおかげでいけそうな感じがしてきました。ありがとうございました。あと少し付き合ってくださると嬉しいです。
書込番号:2449177
0点

VHSの画像は基本的に粒子が粗いのでこれをDVD化するさいに
ノイズ除去したり多少なり見栄えを良くするソフトを買ったほうが
苦労の甲斐もあります。
ソフトはいろいろあるのでご自分で調べたほうがいい。
あと本当はケーブル類や電源タップまで品質を揃えたほうが
音もVisualものも格段に良くなるんだけど、これらは高価でして
たぶんコンピュータがさらに1台買えたりします(笑
書込番号:2449659
0点

GV−MVP/RZのほうが安そうだったんで紹介しました。
機能はGV−1394TVのほうが上です。
ノイズ除去とか、色のメリハリとかで
使用上はIEEEもUSBもほとんど変わりません。
(理論上はどっちが速いけど、とか電源の関係で、とかもあるけど)
VHS→DVDはどこで妥協するか、です。
再生側に高級なS−VHSデッキをわざわざ買ったり、PCでまるまる1日かけて1時間半の映画を加工したりやりましたけど、VHSテープの所有本数に処理時間がついていけず・・・
DVDレコーダーの良さは、ビットレートがかなり自由に選択できることです。
機種限定されますが。
PCの場合、8M/4M等あまり自由度がなく、DVD1枚にちょうど良く入れようとすると再エンコードすることになり、大変時間がかかります。
書込番号:2449869
0点

SINGO_NOZOMI さんこんにちは
おいらもこの前VHSをDVDに焼いてみたけど
ただ焼くだけで1時間のVHSでも1時間30分かかった
とてもじゃないが1000本以上(数えたことはないですが)のVHSを焼くのはやめました素直にテープのまま保存します
いえることは元の映像以上には焼けないから手間を考えると馬鹿らしい。
書込番号:2450662
0点



2004/02/10 16:18(1年以上前)
皆様、本当に何も分からないことだらけの私に、いろいろ教えてくださりありがとうございました。
まず、私の中で1つ大きな勘違いをしていることが分かりました。それは、DVDへのダビングというのは、元のテープとそれほどかわらないくらいに結構きれいにできるものだと思ってました。
そうですか。かなりの手間がかかる上に、画像的にもかなり落ちてしまうのですね。なげきのごん 様が家電の方を薦められたのが良く分かります。
再エンコードというのも良く分からなかったので自分なりに調べてみたら、1枚のディスクにきれいに収めるための処理には、膨大な時間がかかることも分かりました。(私が見た例では4時間半の番組を処理するのに24時間・・・。目が点でした。)
この現実を買う前に教えていただけてよかったです。知ってて買うのと、知らずに買うのでは大違いですから。
その上で、やっぱりDVDに書き込み可能なドライブが欲しいので、どれかを購入したいと思います。
キャプチャーについては、私に技術が無い以上、少しでも性能のいいほうでということで、GV-1394TV がいいかなと思いました。(対応表にのってないのが不安なので、買う前にメーカーかお店の人に質問をしてみたいと思います。)
本当にありがとうございました。
書込番号:2451027
0点

まだ見てるかな。
DVD化にもメリットいっぱいありますよ。わかってると思うんで書かないけど。
画質の劣化ですが、ビットレート8M(高画質って言われてるくらいのやつ)でのダビングで、20インチくらいのTVだったら、あんまり気にならないです。
それ以上の大型TVだと、そもそもVHS標準録画の画質が厳しいんでね。
元の素材以上にはならないです、が時間と手間をたっぷりかければ補正も可能です。
たとえば、ダビング繰り返して緑色がかった画像を色補正したり、輪郭強調したりとか。
機材を購入されたら、1回はチャレンジして下さい。楽しいよ。
書込番号:2451373
0点


2004/02/11 01:02(1年以上前)
DVDレコーダならDVD化にそれほど手間はかかりませんよ。もちろんハードディスクにおとしてからDVD化することもできます。5万円以下なら、PanasonicのE80Hがおすすめです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=20274010014
書込番号:2453246
0点



2004/02/12 11:46(1年以上前)
SINGO_NOZOMI 様、こんにちは。うちにも、昔の大好きだったけど、古くて画像の汚くなったビデオがあります。それがすこしでもよみがえれば嬉しいですね。購入したらぜひチャレンジしたいです。
なげきのごん 様。情報ありがとうございます。そうですよね、DVDレコーダーでも一度ハードにおとしてそれからDVDにやくこともできますよね。勘違いしてました。お恥ずかしい。
Panasonicで、5万円以下の機種があるんですね。しかもHDDも80GB。このバイオにおとすより、はるかに余裕ありですね。う〜ん。1度は決めたはずなのにまた迷ってしまいます。
皆さんからいただいたたくさんの情報を元に、いっぱい迷って、納得した商品を買いたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:2459099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
