
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年7月21日 08:53 |
![]() |
0 | 10 | 2003年7月8日 06:51 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月7日 09:10 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月18日 13:32 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月6日 06:20 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月28日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z1R/P


この夏から2年間ニュージーランドで生活することになりました。今まで使い慣れている(ビデオ編集など)バイオの新モデルを購入してもっていこうと考えているのですが、海外サポート、モデムに関しては東芝ダイナブックが圧倒的に有利と聞き、どちらを購入すべきか迷っています。やはり心情的にはバイオにしたいのですが・・・・誰かいいアドバイスください。
0点


2003/07/09 12:14(1年以上前)
2年の間、物理破損しようが何が起ころうがサポートなんかに頼らないぜ、へへ〜ん、というつわものでしたら、バイオでも構わないと思います。
ただ・・・国内発売のバイオは海外での使用は保障外になった気がしますので、仮に日本に一時帰国した時でも、保障されないと思います。
(記憶違いでしたら失礼)
書込番号:1743773
0点

ニュージーランドのTV方式を確認したほうがいいよ
使用しているビデオが使用できるか疑問?
NTSC、PAL、SECAMの3種類があるから使用出来ない可能性があるよ。
(reo-310でした)
書込番号:1743863
0点


2003/07/09 13:16(1年以上前)
ニュージーランドはPAL方式ですね。
書込番号:1743926
0点


2003/07/21 08:53(1年以上前)
私は1年半海外に行っていましたが、IBMを国内で買って赴任しました。
当時海外サポートのよさでIBM、東芝が選択肢でしたが製品の魅力、耐
久性でThinkPadにしました。
今はDELL、HPも良いようです。サポート内容を各社のホームページで確
認されることをお勧めします。
書込番号:1781335
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z1R/P


iBookとZ1Rを使用しています。
無線LANの使用を検討しているのですが
airMACカードだと11Mしか対応していないかと思うのですが
今後の20M超のADSLを両機で使用する方法はあるのでしょうか???
どなたかご存じの方いらっしゃいませんか???
もうひとつですが
vaioの外付けTVチューナーを使用している方はいらっしゃいますか???
いましたらその使用感についてお聞かせ願います。
よろしくお願いいたします。
0点

ADSL>20Mbpsとは言っても高速の恩恵を受けれる人は収容局
から500mほどの人に限られるはず。
8Mbpsで5.8Mbpsだったのを12Mbpsに変えても6.4Mbpsしか出ない。
これは自分の自宅の環境ですが、聞いたら300mから500mくらいの
人しか公称値の90%になりません、と言われました(笑)
内蔵無線ではなくPCカード式のもので対応すれば平気ですが
実際、変更する価値かあるかどうか???
書込番号:1738874
0点


2003/07/07 21:59(1年以上前)
@Bookの場合は、おそらく無理でしょうね・・・拡張性がないため♪
既存の愛ブック用11gのカードは、おそらく作らんでしょう(^^;
書込番号:1738883
0点

↑
失礼・・・Appleコンピュータの事情は良く知りません。
VAIO-Z1R/Pについてでした。
書込番号:1738904
0点

20MオーバーADSLになったときに速度測定をして、
airMACがネックになっていた場合に新しい無線LAN
の方法を考えればいいんじゃないでしょうか。
24〜26Mbpsとはいえ、ベストエフォート型のサービスですし。
書込番号:1738986
0点

24M超は今月から開始だから契約したらよろしくね
2キロ以内じゃないと恩恵がないみたいですが
機器はあせって買う必要はないでしょう、安くなりますよ。
(reo-310でした)
書込番号:1739630
0点

>reo-310 さん
はい、基地局から1950Mという微妙なとこですが(笑)申し込むつもりです。
現状はDION12M eAccess 回線で7.0Mbpsです。
書込番号:1739662
0点

あら、なんかスレ主さんの返事みたいになっちゃった・・・
書込番号:1739714
0点


2003/07/08 01:17(1年以上前)
わたしも、びりや〜どさんと同じようなことを考えて、近いうちに、Z1R/Pを自宅用に買っちゃおうかなぁ♪なんておもっていましたけど、
↑ジェシーさんのおっしゃられているような、Mac側の事情で無線はあきらめます。
基地局が、わたしの部屋の窓からみえているのに、なんてことでしょう。その間にはJRの線路が・・・うらめしや〜!
書込番号:1739857
0点

質問の意味がよく分からない。
20Mbsだろうが100Mbsだろうが、11Mbsで使えるはず。速度は落ちるがそのまま使えるはず。
書込番号:1740060
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z1R/P


最近この機種を買いました。キーボードの沈みも心地よく、気に入っています。
素人質問ですみませんがどなたか教えてください。CanonのIXY−DV3というデジタルビデオカメラをもってます。DV端子(IEEE1394規格)とVaio-ZのiLINKの端子をつなげてテープからの動画を取り込むことができるでしょうか。SONYではiLINKはIEEE1394の呼称といっているようですが、同じような規格なのでしょうか?(要するにDVケーブルでつなげばつなげられるのでしょうか?)今ひとつわからず悩んでます
0点

ほとんどの場合それでだいじょうぶです
名前の違いは気にしなくても、おんなじものです。
絶対大丈夫と言い切れないのがPCの世界(笑)
書込番号:1734715
0点


2003/07/06 15:21(1年以上前)
99%以上大丈夫だと思います。
DVケーブルなんてそんなに高価なものじゃないので
やってみましょう!
買うときは端子のピン数に気をつけてね。
書込番号:1734738
0点

IEEEが標準規格化したのがIEEE1394、開発したAPPLEがつけた名前がFIRE WIRE、ビデオ関係の連携用にソニーが登録商標としてつけた名前がiLink。同じものです。電源供給がある6ピンとない4ピンのものがあります。
書込番号:1734781
0点

ということで両端が4ピンのケーブルを買いましょう。
書込番号:1734826
0点


2003/07/06 16:59(1年以上前)
SONY製カメラではない場合はインデックスサーチやデッキコントロールが
最悪できないことがあるようです
#まぁ実行あるのみでしょうな
書込番号:1734912
0点



2003/07/07 09:10(1年以上前)
ありがとうございました!
さっそくすぐに4ピンオス同士のケーブルを買ってきてVaioメニューからキャプチャーしてみました。
オートキャプチャーでは誤操作あり(何度もリワインドして取り込めない)だったものの、マニュアルで画面をみながら「キャプチャー開始&停止」をすると問題なくとりこめました。
しかし7分のビデオでも1GBいってしまうんですね・・。
DVD書き込みドライブがほしくなります。
皆さん情報ありがtごうございました!
書込番号:1737140
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z1R/P


みなさんこんにちわ。いつも拝見させていただいて
機器の購入に役立てています。
現在、PCG-Z1R/PとPCG-V505S/PBのどちらを買うか悩んでいます。
用途は、プログラミングの仕事をするためです。そのためパワーの
有るPCが必要になります。
現場に対してかなり頻繁に出入りするため、Desktop型やスリム型ではなくノート型がいいと考えています。かといって、4Kg近くになるDesktop代替Noteはパワーがありますが持ち運びが大変だと考えています。
VAIOのスペック表を見るとPCG-Z1R/Pは
インテル Centrino モバイル・テクノロジー
インテル Pentium M プロセッサー 1.50 GHz
(拡張版インテル SpeedStep テクノロジー搭載)
となっており、
PCG-V505S/PBは
モバイル インテル Pentium 4プロセッサー2.20GHz-M(拡張版インテル SpeedStepテクノロジー搭載)
となっております。
両機のメモリに関しては同じスペックなので後は大きな部分として
チップセットとCPUでパワーが決まってくると思いますが、
CPUのスペックだけで比較する限りではPCG-V505S/PBの方が上に見えます。しかしPCG-Z1R/PはCentrinoテクノロジー対応ですので実際には
どうかと思い雑誌を読み漁ったのですが、両機のベンチマークを見つけることができませんでした。
先日、ヨドバシカメラに行って実際に店員に尋ねたのですが、店員曰くソニーからもIntelからも相対的に比較できる材料は出てないが、PCG-V505S/PBの方がパワーが上でしょうと言われました。
ところが、今日ソニーのホームページを見たら、「「Pentium-M」プロセッサーは、周波数あたりのパフォーマンスが従来製品より大幅に向上しており、バイオノートZが搭載する1.3GHz版Pentium-Mは、2GHz超クラスのPentium4-Mに匹敵するパフォーマンスを発揮」(http://vaio.sony.co.jp/Products/Inside/Z/)とありました。しかし、ヨドバシで簡単に試用した限りでは505のほうが応答反応とWordの立ち上りが早いような気がしています。実際には微妙な差で感覚でしか分かりませんが、大きなプログラムを動かすときには、大きな差になってきます。
他にも、考慮しなければならない点はあるのですが、実際どちらがパワーが上か、わからなくなりました。実際にはどちらのパワーが上なのか、わかる方がいればご教示いただければと思います。
また、両機をお持ちの方がいらっしゃいましたら、実際にどちらかに絞って買うとしたら、どういう理由でどちらを選ぶのかをご教示いただければと思います。用途は私と違っててもかまいませんので参考にさせていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点


2003/07/05 12:03(1年以上前)


2003/07/05 23:48(1年以上前)
CPUのパワーについては、さほど明確な差がないと思いますので、それ以外の点でご提案。コーディングの作業中には、いろいろなウィンドウを立ち上げたりすると思いますし、一度に複数の関数(とかクラスか)を見比べたりすると思うので、画面が広い方が良いのではないでしょうか? ということで、画面が広いZ1に一票。
書込番号:1732893
0点

プログラミングを業務になされている方なら、アーキテクチャーから判断されてはいかがですか?
ただ、私的にはP4とP-Mの違いをヨドバシの店員に聞く程度のスキルならば、どちらでも一緒というのが、素直な感想です。
書込番号:1733407
0点


2003/07/07 00:03(1年以上前)
コーディングメインなら画面が広い、キーボードが打ちやすい方が良い。
ちょっと気の利いたIDE使うならね。emacs命みたいな方なら、画面はどっちでも良いけど。
客先でデバッグやデモする必要があってAPサーバ、DBサーバの環境を持ち歩きたいみたいな用途なら、最大メモリ容量とHDDの速度重視だと思う。
これはZ、505どっちも似たようなもんだから、他の機種を考える。
APの規模によるけど。メモリが1GBでOKならepsonのpen-mのやつ買って、HDDを7200rpmのに換装するとか。HDDの換装も楽みたいだし。zはHDDの換装が面倒だから、避けたほうが無難。zのHDD換装作業が出来る自信があるのならzでも良いけど。
web系でそれなりの規模だとHDDの速度が遅いとdeployとAPサーバの起動が遅くてイライラするよ。1回にコンパイルするファイル数なんて大した数じゃないから優先度はHDD > CPU
pen4とpen-mのCPU速度がどうのこうなんて、鼻くそみたいな差しかないから気にしなくて良いと思う。
こんなのの差を気にするのはパソオタくらい。
書込番号:1736345
0点



2003/07/18 13:32(1年以上前)
皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
結局のところ、Z1 R/P にしました。
メモリは1G載せました。
店頭に行ったところ、最近のクリアブラック液晶の
きれいさに惹かれかなり液晶で悩んだのですが・・・
でも使って見ると全然余裕で使えるレベルだと思います。
ただし、1400*1050以下の解像度にすると
各口コミ情報であるように文字がにじみます。
しかし、私の場合1400*1050にしても文字が小さい
ということは全然、気にしないみたいで非常に快適に使っています。
おそらく今後、これ以下の解像度にすることはないので、
非常に満足しております。
買ってから1週間以上たちましたが、
Z1 R/Pにして良かったと思います。
一番大きな理由はパフォーマンスです。
応答速度が、十分あり、コーディング作業をするのに
全くの問題がありません。
私のZ1には現在、次のようなソフトが入っています。
OffeceXP Pro
VisualStudio.Net 2003Pro
VSS
Eclipse2.1 プラグイン10種以上
Tomcat4.x
MySql4.x
OracleClient
VAJ
Rose
これらの重い開発ツールがストレスのない程度に
動いています。
体感的にはデスクトップ機の1.5GHz以上の
スピードで動いています。
メモリの使用量を見ると512を超えることは稀にしか
ないので512MBでも十分だと思います。
口コミ情報は非常に役に立ったのですが、
当たり前のことですがやはり自分の用途を
冷静に考えて、買うことも大事だと思いました。
100%の満足ではないのですが、当初想像していたのより
以外といいじゃないというのが正直な感想です。
満足度という意味でいうと80%くらいかな。
後は、バッテリーの持ちがLetsNoteくらいになって
クリアブラック液晶になって、重さが1.5Kgを切れば・・・
というのが有りますが、まだ先の話なので
じっくり待って、今はこれをフル活用したいと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:1772292
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z1R/P


いつも皆さんの掲示を拝見し、勉強させていただいています。この機種を買ってとても快適に使っています。
一つ質問させて頂きたいのですが、USB portが二つあるうちの一つがどうしても私のデジカメを読み込みません。もう一方の方は読み込んでくれるので、ハードのインストールは上手くいっている筈です。
そのデジカメを読み込まない方のUSBで今のところ、LAN接続をしていますが、こちらは正常に作動します。
取りあえず読み込んでくれるほうのUSBを使用すれば問題は無いので、重要視するほどのことでは無いのかも知れませんが、せっかくの5年ぶり!の新しいマシンなので、これが初期不良の一つであるならば今のうちに解決したいと思います。どなたかアドバイスをお願いします。
0点


2003/06/27 23:24(1年以上前)
デジカメとメモリースティックがバグっているかもしれないですね。メモリースティックをOffにされてはどうでしょうか。
書込番号:1708377
0点

デバイスマネージャーでみると、わたしのZでは(いじった記憶はないので工場出荷のままだと思いますが)奥と手前のポートで使用できる帯域が20%、10%と違うようですが。
また、USB2.0 X 2とカタログにはありますが、USB2.0接続できるのは手前(24c4)、奥(24c2)どちらもできますが、両ポート同時に2.0接続はできないようです。ICH4-MはZ1では、USB2.0 Enhanced Host Controller -24CD、USB Universal Host Controller -24C2(奥)、-24C4(手前)、-24C7(Memorystick)となっていて、手前または奥のポートにUSB2.0HardDiskをさすと、それが-24CDとなるようで、二つ同時には24CDとはならない(なれない)ようです。
書込番号:1708943
0点

ポートの不具合かもしくは相性、ほかのUSB周辺機器片っ端からテストしてみたら?
特定の機器が片方でしか使用できないと言うのは結構あります、
書込番号:1709295
0点



2003/06/28 17:23(1年以上前)
返信くださった皆さま、ありがとうございます!具体的に色々と不具合をチェックする方法を教えて下さった、aishinkakura-fugiさん、1620さん、試してみます!その他の皆さん、いずれにしてもそれほど気にすることではないようで安心しました。心のどこかで若干不安を感じながらの使用は何となく気になるので、胸のつかえが取れた感じです。
書込番号:1710606
0点

