
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年9月29日 09:16 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月23日 10:37 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月22日 23:03 |
![]() |
0 | 10 | 2003年9月22日 00:14 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月22日 19:09 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月18日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z1R/P


パソコンを熟知してらっしゃる方には,何でもないことかも知れませんが初心者な者で,どうか教えてください.
ブロ−ドバンド(ADSL)でオンラインゲ−ムを始めたのですが,(ネクソンのアスガルドってやつです.)(FFみたくグラフィックがすごいわけではないので結構快適にできてると思うのですが...)ゲ−ム中にファンがフルスピ−ド?で回り始めるのです(たまにファンがスピ−ドダウンしたり,アップしたりの繰り返しかな...)コレって,PCに負担がかかっているのでしょうか?一応余裕で推奨スペックはクリアしていますが3〜5時間ぶっ続けでゲ−ムをしたりするのでこのようになってしまうのでしょうか?
また,結構筐体が熱くなるので保冷剤をタオルにくるんで(水滴がPCにつかないようにして)下敷きにしているのですが,コレって別にいいんですよね?
結局ファンは時々ブンブン回るのですが,使いすぎでしょうか?
一応大事に長く使いたいのでこんな質問しましたが,どうかよろしくご教授のほどお願い致しますm(^^)m
0点

タスクマネージャでCPUの使用率を見れば分かると思うよ
常時60%を超していればファンは稼動するのではないかな?
(reo-310でした)
書込番号:1974739
0点


2003/09/25 10:40(1年以上前)
ファンの吸気口とか底面にないんですか。タオルとか柔らかいものだとふさがれているのかも。
書込番号:1974833
0点

VAIO-Zシリーズはファンがほとんど聞こえないはずだけど、
そこまで負荷がかかる作業かな?
メモリーを増設せずにやるとHDDに転移するからそれが原因
かもしれないね。
書込番号:1974865
0点


2003/09/25 11:03(1年以上前)
私もオンラインゲームを最近始めました。
3Dのもので やはり熱は持ってるので 使っていなかった
冷え冷えシートを 復活させて使っていますけど それでもファンは
まわりますよ。まわるって言うことは 音はしますが 熱を外に出して
くれているわけで 熱いのにまわらないよりいいと思います。
たくさん使っても 使わなくても壊れるときは壊れますし^^;
でも そうやって大切に使おうという気持ちを持っていれば 扱いも丁寧になって いいんじゃないですか?
書込番号:1974870
0点


2003/09/25 12:30(1年以上前)
みなさま,たくさんそれも素早くお答え頂き感激です(^^.
みなさまのコメントから考えるに,常時ブンブン回っているのじゃないので安心していいって事でしょうか.ただ,保冷剤を下敷きにしていることで吸気口をふさいでいるのか?といった,ちがってたらごめんさんのコメントが気になりますが,このPCは排気口は右ですよね.じゃ吸気口はどこなんでしょう?
下ですか?だとしたらマズイですねえ...
愛しのダイナさんも保冷剤を使っているそうですが,やっぱり下敷きにしてます?それとも別の箇所においているとか...同じ女性として↑のようなコメントもらってなんだか嬉しいです(^^)
CPUの占用率も後で調べてみます.(今は会社のPCなんで...)
コレガの無線ル−タ−でネットしてるのですが,コレガのカキコで「CPUを占用してしまう」といった報告があったのですが,ネットサ−フィンしてる時に常にブンブン回っているわけじゃないのでその点は大丈夫ですよね?
満天の星さんみたいなヘビ−ユ−ザ−でもあまり負荷のかかる作業はしないのです?質問が重なり申し訳ありませんが,できたらまたお返事頂けたら嬉しいと思います.
みなさまご親切にどうもありがとうです(^^)
書込番号:1975030
0点


2003/09/26 10:44(1年以上前)
私は ゲームもタッチパッドで済ませているんですよ。それで ひざの上に抱えて使っているので ノートPC用の冷却シートをひざの上に乗せてますよ。それでも 足が熱いですけどね。だから あんまりおすすめではないですよ やりやすいので ついやってしまいますけど。
正直 もう熱に関してはいま使っている機種のは気にしないようにしてるんですよ。ただ ひざが熱くて使ってるだけなんです 笑
書込番号:1977830
0点

>ただ ひざが熱くて使ってるだけなんです 笑
低温やけどには注意してね。
逆に足を冷やし過ぎると体に毒です。
老齢なると痛くなるらしいけど(^^♪
書込番号:1977871
0点


2003/09/26 23:39(1年以上前)
簡単に言えばファンがある程度で回るのは仕様だと思います。僕のも同じく回ります。パフォーマンスバランサーというバイオ独自ソフトでファンのサイレントモードなどファンの回転を抑えることはできますが、内部CPUの温度が高くなるつまりはそれだけ稼動させているから熱くなるわけで、それは全く問題ありません。熱くなるからファンが余計に回るというだけのことです。むしろファンをあまり回らない設定にして熱暴走させてしまうよりもよっぽど安全だと確信します。PC底面はたぶん、吸気口だと思いますからどういうものであれ塞ぐことは賢明ではないでしょう。吸気口の無い部分で冷却などの処置をすればいいのでは?でも一般的に冷却は室内温度が非常に高いなどの場合を除き、本当に必要なのでしょうか?ノートPCで熱暴走するような機種のことはあまり聞いたことが無いですが?
書込番号:1979417
0点


2003/09/28 08:15(1年以上前)
sho-shoさん おはようございます♪
低温やけど?。。。すでに若干 笑
まぁ わかっててやっちゃってます。
書込番号:1983050
0点


2003/09/29 09:16(1年以上前)
ソニスタ505さん,丁寧なお返事ありがとうございます.
ファンの件については安心して使う事ができそうです.
皆さんどうもありがとうございました♪
書込番号:1985903
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z1R/P




2003/09/23 09:01(1年以上前)
フォントとかはシステムの復元では回復しないんでしたっけ。試したことないけど。
書込番号:1968542
0点




ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z1R/P


はじめまして。 Z1Rを購入して1ヶ月半が経ちます。
今までFX11VAを使っていて、外部ディスプレイ出力からテレビにつないでDVDとかをみていました。
Zでも同じことをやろうとしたんですけど、これってVGA出力しかないんですよね。 今までのケーブルが使えなくなりました。
Zのディスプレイをテレビに写すにはどうすればいいのでしょうか? テレビのほうには、通常のビデオ入力があるだけです。
0点

簡単に言えば、D-sub15pinのケーブルとテレビ用の入力コンポジット
タイプの変換ケーブル買えば済む。
音声用のケーブルもいるよ。無いと音が出ません(笑)
大型のショップで売ってるとは思うけどね。
変換ケーブルが無いなら、変換アダプターみたいのがあると思う。
画質はたいしたものじゃないでしょ?
書込番号:1965221
0点



2003/09/22 05:40(1年以上前)
即レスどうも^^)
音声はステレオにつないでいるんでOKです。
画質はこだわらないんで。
でも、どうして15pinオンリーにしたんですかね、sonyは。
いずれにせよ、ありがとうございました。
書込番号:1965245
0点

ちょっと、ちょっと、デタラメ言ったらダメよ。
VGAとコンポジットの変換ケーブルなんてあるはずないでしょう。そんな単純にVGAのRGBをNTSCに変換できるわけないでしょう。
スキャンコンバーターを使って信号をコンバートしないとテレビには映せません。たとえば、メルコのSC-1とかを買わないといけないわけ。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/s/sc-1/index.html
アイオーなんかからも出ているわね。過去ログ見てごらん。
コンバーターは1万円からするので、やめたほうがいいわよ。
ソニーのオプションでノート専用テレビチューナーがあるからそれを使うと映せるわよ。
書込番号:1965943
0点

失礼(笑)
ケーブルなんて多種多様に対応しているのかな?と思ってた。
ないなら変換アダプターがあるから解決するものと。
書込番号:1965960
0点



2003/09/22 23:03(1年以上前)
え!! そんなに高いんですか!! そこまで出せないので断念するしかないですねぇ。 はぁ…なんでSONYは15pinのみにしたんだ…
別にテレビを録画しようとは思いませんから、テレビチューナーは要らないんですよね。 ほかに方法はないものでしょうか?
書込番号:1967364
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z1R/P


このPCはPenMの1.5Ghzを積んでますよね。
それってセレロンの1.5Ghzと一緒ぐらいなんでしょうか?
もしそうだとすると、あまりこのCPU意味無いような気がして
ならないんですよ。消費電力は少ないらしいですけど・・・
もし教えてくれるようでしたら、よろしくおねがいします。
0点


2003/09/16 20:51(1年以上前)
まず調べましょう。
書込番号:1948915
0点


2003/09/16 21:11(1年以上前)
>もしそうだとすると、あまりこのCPU意味無いような気がして
ならないんですよ。消費電力は少ないらしいですけど・・・
じゃあ,ねぜIntelはPentium Mを作ったと思いますか?
意味がないのなら,多大な開発費をかけて新しいCPUを開発する必要がないでしょう。
書込番号:1948995
0点

PentiumM1.5GHzってPentium4.2.4GHz-Mくらいですよ。
ベンチだと違うけど時間を基準にした実測値のスコアではそんな
レベルです。
PentiumM1.7GHzになるとPentium4-2.8GHz-Mに近いでしょうね。
自分はノートとは別に、サーバー用のXeon3.06GHzという1MBまでの
3次キャッシュのプロセッサ搭載のタワーと単体液晶パネルと
IBM-ThinkPadテイストのキーボードを三点セットにして買う予定。
書込番号:1949011
0点

CeleronというブランドはPentiumの廉価版だからね
ただクロックによってコアが違うからベースはPentium III、Pentium 4、Pentium Mの3種類があるけどね。
(reo-310でした)
書込番号:1949137
0点


2003/09/16 23:46(1年以上前)
0.1Mのちがいとかそうゆうむづかしーことはわかりませんが、わたしには、つかった感じがすべてです。きっとXPを2000にすれば軽くていいのでしょうが、わたしは、よくわかりません。
仕事場と家ともっていったりきたりするときや、インターネットと文章かきは、Zでやっています。
でも、メインのアドビのイラストレーターとか、趣味の音楽はMacPowerPC G4 1250M にメモリとかをたして使っています。
DVD再生はプレイステーション2です。
DVDでもCDでも、丁寧に作るので、メディアにあった倍速(等倍からせいぜい4倍まで)で、結局いろいろと時間がかかるから、CPUの速度はあまりきにしません。だって、扱いに慣れたころにはず〜〜っと速いCPUがわだいになってるんだもん。
書込番号:1949635
0点

セレロン3.0GHzと同じぐらい快適かも<体感速度は
書込番号:1950275
0点


2003/09/17 13:01(1年以上前)
Z1R/PのCPUをとって、1.7GのCPUをつけるだけでいいのでしょうか?やったかたいますか?
書込番号:1950983
0点



2003/09/21 22:16(1年以上前)
わたしが、VAIO Z1R/Pをえらんだとき、雑誌(アスキーだと思う)と、2chとここの掲示板を参考にしました。ここでは、reo-310さんと、☆満天の星★さんのかきこみを読んで決めました。はじめてWINDOWSのPCを使うことになったので、簡単なことから、聞いたこともない用語を使った説明とか、Z1Rユーザー28号さんのように「まず調べましょう。」とゆうことなんだとかを教えてもらえました。
はっきいりいって、情報のないわたしなどには、すごくありがたい。
言い方いわれかたとかは、前述のひとつめの掲示板で免疫がついた。既婚女のほうがもっとひきこもりだ。
ところで、スレ主さんは、その後どうしたんだろ?なぜセレロンとああゆう比べ方をしたのかとか聞きたかった。
書込番号:1964243
0点

名前がセで始まるから似ているものかとおもったらしい<私の友人
単純なことかもしれないです。
数字が大きいセレロンが万人には速いと受けるし。
書込番号:1964737
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z1R/P


ついにパーティションを3つ作りました。EドライブにLINUXをインストールしようと思っています。バイオにもLINUXは対応できるんでしょうか?システムの故障につながる可能性ありと聞いたんですが本当ですか?詳しい方教えてください。
0点


2003/09/16 20:47(1年以上前)
Linuxいれたから故障するなんてことはないでしょう。
単に、無線LANが使えなかったり、GUIの設定が簡単にいかなかったりなどですよ。
最新パーツに対応が追いつかないだけですから。
もっともSONYが「入れたらアカン」って言ってるなら別ですけど。
書込番号:1948896
0点

最新のチップセットでは無理。
ましてZ1ならね。
どのような症状が出るかは断定できないけど。
書込番号:1948955
0点


2003/09/17 04:14(1年以上前)
とりあえず、やってみたら どうでしょう。
windows とかも別のパティーションに、入れる(入れたい)場合は、
windowsを先にに入れてから、LINUXを入れた方が設定しやすいのですが、
動作確認だけなら、どりあえず、LINUXだけ入れて、動作確認したら
どうでしょう。
あまり新しい機種にいれても、動かない事が多い、です。
書込番号:1950272
0点

少なくてもredhat9が動かなかったら厳しいな。
redhat9から試してみよう
書込番号:1950279
0点


2003/09/17 09:54(1年以上前)
http://www11.plala.or.jp/stoyama/z1linux/
ここにZ1R/PにRedhatをインストールした方の経験談があります。
いろいろと苦労されているようですが、使えているようですよ。
書込番号:1950583
0点


2003/09/20 11:26(1年以上前)
私もredhat9をインストールしていますが、問題なく使えていますよ。
解像度もSXGAできちんと表示されてますし、快適です。
ただ、CPUやらファンやらの制御は使えないので、長時間使用すると
かなり熱くなります。そのあたりのツールかなんかあればよいのですが。
書込番号:1958928
0点


2003/09/22 19:09(1年以上前)
Z1R/PにLinuxを入れて使っています。
ACPIもそこそこ使えるので、ファンの制御なども可能です。
ただ、無線LANはまだ使えないのではないでしょうか?それ以外は問題なくさくさく動いています。
書込番号:1966617
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z1R/P


今年の春からずっと新しいノートパソコンを買おうとしていたのですが
どの機種がいいかずっと決めかねていました。
ずっと候補として考えていたのが
vaio PCG-Z… と
Lavie M
(現在 PCG-GR3F/BP使用)なんですが、
両者においてSXGA+,B5サイズなど自分にとってどこを向いても未知の領域だらけなので
判断が難しくて困っています。
かといって、一応このあたりのモデルで収めていくつもりで、
(現行の)他のモデルについては検討していません。
SXGA+についてですが、
全く使ったことがなく、量販店で触ってみて
見る限りでは特に見難いだとか、目が疲れやすいだとか、操作しにくいなどといった問題は有りませんでした。
しかし、SVGAやXGAなんかのサイズで起動するアプリケーションを使用するときに不便に感じたりしないかどうか心配です。
一応検索はかけたのですが、SXGA+の使用感、メリット&デメリットなどご教授いただけないでしょうか?
LavieMは、Mobility Radeon9000 32MBを積んでいるとかで
グラフィック性能をウリにしているようですが、
例の無印Radeonとそれほど差が出るものでしょうか?
パソコン泣かせのSimCity4や他色々PCゲームもやるので
一応視野に入れておきたいことです。
さらにゲームにですが、vaioZのSXGA+で表示すると、
XGAで表示するよりもさらに動作が重くなるのですか?
vaioZがゲームに全く向いていないということは承知の上なのですが・・・
あと、外付けビデオカードがあるということをどこかで聞いたのですが、本当なのですか?
あと、A4からB5に乗り換えたという方、vaioZの板ですが、感想などお願いしたいです。
本当に質問だらけですが、御教授いただけたら嬉しいです。
長文失礼しました<m(_ _)m>
0点

全然違うカテゴリの機種を検討されているのですね。
そもそもあれもほしいこれもほしいさんのお使いになる中で
最も重要な項目を考えられた方が良いと思います。
この2機種で画面の広さを重視するならVAIO Zしかありません。
私はLavieM550/5Eを使ってますがB5サイズとは言えやはりXGAでは
狭さを感じることがあります。
逆にゲームの場合3D系のゲームをなさるならLavieMでしょうね。
SimCity4はVAIOではほぼ出来ないと思った方が良いです。
LavieMでは何とか動かすことは出来るレベルです。
特にビデオカードはノートパソコンでは交換や増設は出来ないので
ゲームをなさるならばRadeonやGeForceなどの3D系に強いチップを
積んだ機種を選んだ方が無難です。
VAIO Zの積んでいるMobilityRadeonではSimCity4のような
3Dゲームには非力すぎます。
ただLavieMは春モデルをそのまま販売しておりそろそろ新機種の
噂も出ているのでそれを待たれるのが良いのではないでしょうか?
書込番号:1946001
0点


2003/09/16 00:39(1年以上前)
SXGA+は私はお勧めです。
デジカメの写真加工等をするならかなり使えます。またCADとかね。
ホームページを開いても横にスクロールするようなことはまず無いです。
文字の大きさも変えられるので個人的にそんなに気にする必要は無いと思います。
ゲームについてはプレイしたことが無いので不明です。
書込番号:1946998
0点

ゲームに関してはgeForce2MXで動くのなら動く程度です<Z
SXGA+はとても便利です、何か創作する人なら是非
書込番号:1947091
0点


2003/09/16 13:39(1年以上前)
まずは、自分がどうのような用途でそのパソコンを
使うつもりなのかが重要ではないかと思います。
例えば、ゲームだけをするのか、その他仕事などで使いたいとか
(仕事での使い方にもよりますが)
もし、12インチモデルを買うなら、V505がお勧めです。
新しくバージョンアップもしてますし、特にゲームには向いていると
思います。
もし迷っていて決められないのなら、買うべきではないと思います。
もう少し考えて決めた方がいいと思いますし
調べる時間はまだあると思います。
やすい買い物ではないので、慎重に考えて決めて下さい。
でも、12インチモデルでゲームをするならV505です。
(まだ出てません)
書込番号:1947994
0点


2003/09/16 19:38(1年以上前)
新しいZは無印Radeonで変更無い・・・でもV505はMobility Radeon9200を搭載・・・しかしV505は12インチの相変わらずのXGA・・・なかなか難しい選択でしょう。本当はこの新しいZにMobility Radeon9200あたりが搭載されればかなり「本命」に近いのではないかと思うけれど、そうはいきませんでした。回路設計から変えねばならず時間がなかったというのがソニーのZ開発チーム談。しかしどうなのでしょうか、果たしてMobility Radeon9200を搭載してグラフィックのパフォーマンスは相当には上がるのでしょうが、ゲームを十分に楽しめるレベルになるのかどうか。FFでは利用可能とお墨付きをもらってもほかのゲームでのパフォーマンスは未知ですから。ノートは結局どこかで妥協が求められるのかもしれない。液晶のサイズなのか、CPUなのか、本体のデザインやサイズなのか・・・どれもこれも満足できるモデルは皆理想は持っていても実現できないでいる・・・コスト問題もあるからでしょう。
書込番号:1948695
0点



2003/09/18 20:07(1年以上前)
こんなにたくさんレスありがとうございます(感激
高校生の私にとって20万円台の買い物はどうしても慎重になってしまいまして、試行錯誤の繰り返しです・・・
そういえば、V505という選択肢を見落としていました。
前回の505はなんか不評だったことを聞いたので考えていませんでしたが、いろいろ改善されているようですね。
あとはNECの動きを待ちつつ、vaioを中心に考えていこうと思います。
アドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:1954565
0点

