このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2003年8月13日 17:10 | |
| 0 | 3 | 2003年8月13日 12:25 | |
| 0 | 0 | 2003年8月12日 13:28 | |
| 0 | 7 | 2003年8月9日 00:05 | |
| 0 | 0 | 2003年8月6日 23:03 | |
| 0 | 15 | 2003年8月2日 02:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z1R/P
あまえた質問ですがおしえてください.Z1R/Pを買ったので無線ランを家庭内に構築したいと思っているのですが,(セントリ−ノなのでbで接続)今まで,ダイヤルアップでしたので全くの初心者です.
で,みなさんの無線ランの構築ケ−スを参考にしたいと思いますので,お勧めの機種やノウハウなど教えてくださいませんでしょうか?
ちなみに,プロフェッショナルな事はしませんので(ネットサ−フィン,オンラインゲ−ム,ホ−ムペ−ジのアップロ−ドなどです)ル−タ−?などはできるだけ安価な物(それでいてシッカリしてるもの^^)がいいのですが...
あと,どんな機材が必要かなどもはっきりいってよくわかってないような私ですが,よろしくお願いします.
0点
ノウハウなんてないよ。
一番無難な選択肢はVAIO純正のルーターがいいんだろうけど
中身は一緒です。
自分としてはMelcoあたりのIEEE802.11g対応のルーターがいいと
は思う。接続設定はソフトなどが添付されていて、簡単接続ムービー
とか動画で教えてくれたりする。
いずれIEEE802.11gに流れますから、こちらがお奨めです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_8283884/9501115.html
書込番号:1851128
0点
2003/08/13 11:03(1年以上前)
無線ランカードは今のところ必要ないので、
満天の星さんお勧めの機種で無線らんかーどのないものがいいですね。
おねだんは1,5000円ぐらいなものでしょうか。
これだけあれば、構築できますね。
ノウハウなんか必要ありません。
説明書どうりに、セットすればOKです
簡単なものです。
書込番号:1851167
0点
2003/08/13 11:10(1年以上前)
2003/08/13 13:23(1年以上前)
☆満天の星★さん、aishinkakura-bugi-ugiさん、違ってたらごめんさん、ありがとうございました。大体のところわかりました^^;
ところで、ご紹介のショップにモデム内蔵ル−タがラインナップされていましたが、「モデム内蔵」というのは不要なのでしょうか?
わたくし、OCNのフレッツADSLに加入予定なのですが、家庭の一般の電話回線とこのZ1R/Pがあれば、ご紹介のル−タ−でいいのですか?
すんませんが、今一度お教えください^^;
書込番号:1851481
0点
VAIO-Z1R/Pにモデムが内蔵されているので別に要りません。
内蔵モデムがない機種には必要。
あと、上のサイトのものはIEEE802.11gカード付きなので、カード
無しのものがいいでしょう。もっと安いです。
書込番号:1851506
0点
2003/08/13 13:44(1年以上前)
☆満天の星★さん、さっそくのご返事ありがとうございます。
しつこいようですが、もう一つ、、、質問が;
ADSLモデムは別途必要なんですよね?
ほんとに未開通で初心者な者ですから、どうかお許しを^^;
書込番号:1851517
0点
2003/08/13 15:40(1年以上前)
ADSLモデムは別途必要です、これは購入するかリースにするかがありますが、リースをお勧めします。なぜならこの世界、変化が早く
一年もすれば、どうなるものか分かったもんじゃありません、変更を前提とした作戦ですので。
書込番号:1851753
0点
2003/08/13 17:10(1年以上前)
たあいない質問に答えてくださいまして、本当にありがとうございます。
よくわかりました。いまどきこんな質問なんて...おはずかしかったのですが質問してよかったと思います^^;
ブロ−ドバンド導入に向けてがんばります.
書込番号:1851934
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z1R/P
連続質問になっちゃいますが...。私、元々neroユーザだったんでver5.5の最新版をDLしてみたんですが、内臓のドライブ(CRX950E)は認識しませんでした。W2Kした皆さんは内臓ドライブ、CD-R/Wとしては全然使ってませんか?また(こっちは全く使わないと判っているけど)DVDプレーヤーとしても、やはり使ってないんでしょうか?この辺も含めてW2K化して使えない機能をまとめてみると以下の感じでしょうか?
・デバイスマネージャはUGXのみ"?"が外せない
・CD-R/W機能が使えない
・DVD再生機能が使えない
・プログラマブルスイッチ、P1&P2が使えない
・Bluetoothが使えない
・[Fnキー]+[F3(ミュート)]が使えない
・[Fnキー]+[F4(ヴォリュームUP?)]が使えない
・[Fnキー]+[F5(コントラスト調節)]が使えない
・[Fnキー]+[F7(外付ディスプレイ切換)]が使えない
・[Fnキー]+[F12(スリープ?)]が使えない
こんなとこでしょうか。
目的がはっきりしてる人にとってはどれも致命的ではないですけど。
0点
CD-Rろかは、対応してるソフトをいれればクリアーすると思うけど・・・
DVDはDVD再生ソフトをいれれば大丈夫でしょう。
あとは、ドライバをいれれば大丈夫と思うが・・・
書込番号:1845949
0点
2003/08/12 14:35(1年以上前)
私が使用しているのはPCG-Z1/Pでその上、XP環境下ですから、いくらか違うとは思いますが。
neroはBurning Romの方ではドライブを認識しなくても、Expressを使うと大抵のドライブを認識します。
nero Expressはフォルダー名にほとんど制限がない為、同じ仕事場の種類の異なる同僚のノートパソコンにも入れていますが、Expressで認識しなかったことはありません。もし、試していなければ、是非やってみてください。
書込番号:1848677
0点
2003/08/13 12:25(1年以上前)
お二方、返答ありがとうございます。
「て2くん」さんのおっしゃる通り、対応しているソフトを入れれば問題はクリアーするとは思うのですが、このドライブってSONY製なのとCD-Rドライブ内臓のバイオ・ノートユーザが製品版のライティング・ソフトを使っているケースは稀だと思い、ドライブが認識できて使っている方がいればと、思い質問した次第です。
「koko1.」さんのおっしゃるExpressというのは調べたところVer6みたいですね。私は未だに5.5のままなのでその存在はまるで知りませんでした。これを機にVerUPして試してみる価値はありそうですね。
とにかくありがとうございました。
書込番号:1851348
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z1R/P
"Alt"キーの位置が、"X"と"C"の間で使いにくくないでしょうか?
仕方ないので、"Alt"と"Win"キーを反対にして(キートップも入れ替えてみた)対応していますが、今度は、"Win"キーが、"X"と"C"の間になってなんか使いづらくなってしまいました。
"Fn"と"Win"キーを入れ替える方法をどなたかご存知ないでしょうか?
"Fn"キーはどこでもいいので、左から、"Ctrl""Win""Alt""Fn"と並んでくれると丁度いいのですが。
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z1R/P
過去ログを参考にWindows2000をクリーンインストールしました。無線LANのドライバもIBMより落としてきて問題なく繋がっています。ただ、現状だと無線LANのAPを変更する場合、デバイスマネージャを開いて、そこの無線LANアダプタのプロパティからESS-IDを手入力するしかないのでしょうか?W2K化してな内臓の無線LANを利用している方、環境が変わる時は如何なさっていますか??
0点
2003/08/07 12:06(1年以上前)
そういった環境にないので使用していませんが、切り替えのソフトみたいなのはあるみたいです。フリーのものもあるし、パッケージでも販売はされているようです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/internet/gaz/int_m31/
書込番号:1833971
0点
無線が使えているなら特に手動での設定はいらないと思う。
つながらない時にIPアドレスを変えたり、EEID、MACアドレスを
入力しています。
書込番号:1834316
0点
2003/08/07 17:45(1年以上前)
「違ってたらごめん」さんが教えてくれたのは知りませんでした。
ただこれはどちらもIPアドレスを切り替えるもので
Win98以前の"winipcfg"にあたるものですよね。
私が求めてるのは、ズバリESS-IDを手動で切り替えたりするのもので
通常はどのメーカーでも無線LANカードを買うと付属でついてくる
ユーティリティにあたるものです。
満点星さんのおっしゃることも判るのですが
普段スタンバイ状態が殆どで、しかも環境が日に何度も変わるので
Access Connectionsのように接続先を管理したりできるものがないかと
思ったのであります。確かに再起動すれば大抵の場合は、そこの無線に
何もしないで繋がることが多いんですけどね。
書込番号:1834565
0点
2003/08/07 18:26(1年以上前)
こうしてますという人が出てきませんね。無線はやっぱり難しいのかな。netshコマンドで検索してもいまいち良くわかりませんでした。
こんなのも出てますが、どうなんでしょうね。
http://ai2you.com/utility/products/smb/smb.asp
書込番号:1834644
0点
使用環境が様々なので一概にこれと言えない部分がある。
通信環境を一括して管理するソフトなんてありませんか???
あってもいいはずだけどね。
書込番号:1834822
0点
2003/08/09 00:05(1年以上前)
おふた方ともありがとうございます。
「違ってたらごめん」さんが教えてくれた
BB de!!スマートモバイルっては無線にも対応みたいだしかなり良さ気です。
ほぼIBMのAccess Connectionsとイコールみたいだし。
DL版で3800円ならアリかもしれません。
有効な情報、ありがとうございます。
書込番号:1838193
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z1R/P
ファイルを3つほど開くとCPU使用率が99%になり、
キーボード下の手を置くとこ(何ていいましたか?)まで結構熱くなり、ファンの音も相当気になります。
過去ログでCPUをフルに使うとかってのがあったような気がして、
さがしましたが見つかりません。
皆さんのもこんなもんですか?
0点
それはちょいと異常傾向ですね。
それこそ一度思い切ってリカバリーしてみたほうがいい。
書込番号:1806516
0点
2003/07/29 00:22(1年以上前)
私はZ505D(4年前の機種)からの乗り換えですが、
思ったよりは発熱はあるかなという感じです。
ファンは前機種に比べると断然静かです。
(夜中ちゅう動かしっぱなしのことが多いのですが音は気にならない)
パームレストはHDDがある左側の方が熱く、
裏面はAC使用時は膝の上にはとても乗せれない程熱いです。
(まあ、AC使って膝に乗せるシチュエーションはないが)
CPU使用率は使用しているアプリケーションなどによって
変わってくると思いますので何とも言えません。
安心できました?
書込番号:1806621
0点
何のソフトでどういうファイルかなのか、どのアプリでもそうなるのかがわからないとね。
ただ単にでかいファイルを開いてメモリー容量が足りなくなって固まっただけじゃないの。
書込番号:1806719
0点
2003/07/29 01:35(1年以上前)
どうやったら、そうゆう状況にできるのですか?
逆に聞きたいです。
ふざけて聞いているわけではありませんよ。
書込番号:1806849
0点
2003/07/29 01:45(1年以上前)
インデックスサービスが有効になっていると、こういう現象がみられますね、無効にしましょう。
書込番号:1806877
0点
2003/07/29 09:55(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございます。
すみません。状況の説明が不足してました。
仕事柄、大き目のファイルを扱うことが多いのですが、
例えばWordで400KBくらいのものを開くと、それだけでCPU使用率は99%になり、全く下がりません。
このような使い方(Wordファイルを大きくしすぎるということ)はよくないのでしょうか?
それと、インデックスサービスを無効にしても同じでした。
書込番号:1807390
0点
2003/07/29 09:59(1年以上前)
それと、メモリ容量は512MBで、うちこのファイルを開いたときに使用しているのは210MB程度です。
使用率等はノートンのセンサー値です。
書込番号:1807397
0点
2003/07/29 10:21(1年以上前)
こんなのがありましたので、一応マイクロソフトのアップデートとかを
確認してみたらどうですか。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;819946
書込番号:1807445
0点
2003/07/30 10:06(1年以上前)
違ってたらごめん さん、reo-310 さん ありがとうございます。
やってみましたが、やはり同じでした。
皆さんはもっと大きなファイルを開くこともあると思いますが、大丈夫ですか?
ちなみにワードのファイルはA4縦書き2段組、60ページくらいで、エクセルの埋め込みが10箇所ほどあります。
書込番号:1810691
0点
2003/07/30 11:01(1年以上前)
あとはタスクマネージャのプロセスで、CPU使用率が高いイメージ名とか
ユーザー名を確認して調べていくのが良いのかもしれないですね。
書込番号:1810788
0点
「Adobe Acrobat Reader」のバージョンが4,5なら6にバージョンアップしてみれば。
書込番号:1810895
0点
2003/07/30 15:32(1年以上前)
私はZ1/Tを使用してますが1時間ぐらい使用するとファンの音の割にけっこう熱くなります。表も裏もです。
開くファイルなどは時に1Mを超えますが、CPU使用率が99%から下がらないということはないです。しばらくするとファンの音とともに下がる感じです。
参考までに…
書込番号:1811398
0点
開くファイル(Wordファイルや埋め込みのExcelファイル)にマクロを使用していて、そのマクロが無限ループまたはそれに近い非常に重い処理をしているってことは無いですか?
書込番号:1816968
0点
2003/08/02 02:41(1年以上前)
Wordでしたら、文章校正のスペルチェックをOFFにしたら直りませんか?
書込番号:1818984
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







