
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B

2003/05/29 01:22(1年以上前)
TRの仕様一覧にあるとおりメモリはMicroDIMM(DDR266)となり、U101と同じ物です。
U101との違いは、スロットが2つ付いているので、最大1GBまで増設できる点です。(U101は512MBまで)
買うなら、ソニスタのWORKSモデルが魅力的です。
仕様については↓
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-TR1/spec_master.html
書込番号:1619079
0点


2003/05/29 09:31(1年以上前)
そのメモリは何処のメーカーから出ていますか。
メルコとかアイオーみたけど見つからないんですが・・・
書込番号:1619579
0点


2003/05/29 12:26(1年以上前)
TR1はまだ対応機種に出ていないですがこれですね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dm266/index.html
書込番号:1619886
0点


2003/05/29 17:15(1年以上前)



2003/05/31 17:09(1年以上前)
メルコ製のようですが256Mでは対応してるようですが512Mでも対応してるのでしょうか。
書込番号:1626617
0点


2003/06/03 00:10(1年以上前)
WORKSの512Mを買おうと思っていますが、メモリーを増設し1GBにする必要はありますか。1GBだと27万円以上になりますので、それだけの価値があるかどうか?
書込番号:1634615
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


下記アドレスにTR(試作機)のベンチマークが出ています。
U101とほとんど変わらない結果が、出ているのですが
これってHDD(東芝の1.8インチドライブのMK3004GAH)の影響ですかねぇ。
もしかして、U101も同じHDD使っているのでしょうか?
ご存知の方がいらしたらお教えください。
0点


2003/05/26 23:56(1年以上前)
U101も1.8インチ30GBのハードディスクですから、TRと同じと思います。
HDDでは差がないのがちょっと悲しいですが、CPUはTRの方が早いですから。
あっ、バッテリーで使ったらあんまり変わらなくなるのかなぁ。
書込番号:1612907
0点

それにしても分厚いノートしかないソニーはちょっと敬遠気味・。。。
他社のノートでもチップセットビデオばかりじゃねぇ・・・
書込番号:1613236
0点


2003/05/27 08:57(1年以上前)
たしかに、Z1は39mmだけどパナのW2は意外に40mm超えてる・・・
でも、電車での移動が多い僕は2.1kgには耐えられなかった>>ヘタレですか?
よってW2を購入決定・・・
書込番号:1613694
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


100MBPSの光で無線LANをつなごうと思っているのですが、そうすると11aが必要になるんでしょか?メルコあたりで11bで54MBPSくらいのアクセスポイントがあるらしいと聞いたのですが、それだと11aがない機種でも機能上問題ないのでしょうか?11aいらないのならパナのW2も検討したいので分かる方教えてください。
0点


2003/05/25 15:18(1年以上前)
まず無線LANの規格の違いを勉強しましょう。
a/b/gで速度、特性などが違いがあります。
aとgは54Mbpsですが、bは11Mbpsまでです。
なのでbで54Mbpsのアクセスポイントはありません。
それは54Mbpsはaかgを使ったときの速度でしょう。
光は100Mbpsなので54Mbpsのaかgが良いと言うことになりますね。
gはbと同じ周波数なので互換性がありますが、aは互換性がありません。
aを使うならaに対応したアクセスポイント(というかルータ)買えばよろしいかと。
W2はbだけなので別にaかgの無線LANカードが必要になります。
今私もTRとW2で悩んでいたり・・・
無線LANは使ってもbしか使わないと思うのでbが使えれば良いのですが。
大きなファイルは有線使えば良いですし。
書込番号:1608059
0点



2003/05/25 15:29(1年以上前)
なんと素早い、分かりやすいご指摘ありがとうございます。すっきりしました。
書込番号:1608078
0点


2003/05/26 09:26(1年以上前)
会社の先輩に聞いたのですが、T2の無線LANはminiPCIで接続されているので、
メルコのIEEE802.11gのアクセスポイントからユニットを抜き出して差し替えることで、
T2でgを使用できるようになったそうです。
しかも、起動画面もCentrinoマークが出ていたのが、PentiumMのマークが
でるようになったそうです。
W2もおそらくminiPCIだと思われるので、自分で改造することもできるかも。
ただし、メーカー保証は受けられなくなると思いますが・・・。
書込番号:1610644
0点


2003/05/28 11:07(1年以上前)
確かにアクセスポイントもminiPCIのモジュールですけど、PC用のドライバはないのでは?
そのまま差し替えで動いたのですか?
書込番号:1616900
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


ショックです。自分は現在SRX7を使っていて、その後継機種として一番期待していたのがビデオカードでした。505やZ、U101と出てきて、どれもRADEONを乗せてきたので、当然次も・・・と期待していたのに。
なぜでしょうか?それとも実はTRはU101などよりもグラフィック性能が上なのでしょうか?
せっかく解像度が横だけでも1280まで表示できるようになったのに。残念です。
それとなぜ今回もポートリプリケーターがでないのでしょうか?このサイズが一番外に持ち出すことが多いため、家に帰って電源やUSBをつなぐ頻度も多いはずなのに。見た目も横から配線がでてかっこ悪いし。ただ2スピンドルになりCDドライブの接続は必要なくなったけど。
0点


2003/05/24 06:51(1年以上前)
TRとU101のグラフィック自体の性能は、ほとんど同じくらいでは
ないですかね。CPUのクロック分TRに分がありそうですね。
書込番号:1603786
0点


2003/05/24 07:03(1年以上前)
RADEでもモビですから855GMとさして変わらないですよ。
そう悲観されることもないかと(笑)
僕としてはZ1のNEWモデルにこそRADE9000位搭載して欲しかったなぁ。。。
メモリシェアするから多少不利な場面もあるかもですが、そう言う場面にはそうそうお目にかかれないでしょう。
書込番号:1603801
0点

U101、Z1にチップセットにIntel855PMを使用したのは、Intel 855GMの販売が遅れたのと消費電力が少ないのが採用されたのが考えられますね
無印ATI MOBILITY RADEON とIntel 855GM内蔵グラフィック・アクセラレータは性能は殆ど同じです
FF11のベンチテストでも、同じCPUモバイルCeleron600AGHZのU101が1103、かたやLOOX T60D(Intel 855GM?(64MB))では1110です、グラフィック機能を64MBに設定すれば内蔵のIntel 855GMの方がいいですね
無印を使用するくらいならIntel 855GMを採用した方がいいのは目に見えています。
http://kettya.com/notebook/ff11bench.htm
(reo-310でした)
書込番号:1603844
0点

IBM-X31ってやや微妙ですね。デモこれぐらいはTRにはほしいのだが
(動画画質面で特に)
書込番号:1604035
0点



2003/05/24 15:26(1年以上前)
みなさん、ご意見有難うございました。ちょっとは安心しました。
今までメインメモリーを共有しているマシンをいくつか使ってとても遅く感じていたもので。
書込番号:1604688
0点


2003/05/24 22:35(1年以上前)
reo-310さんが紹介してくれたサイトを見ると、TRと構成が似ているT90Dで
1608スコアが出ているんですね。
TRも同じくらいのスコアが期待できそうです。
でも、僕もRADEONを搭載して欲しかった派です。
書込番号:1605902
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


皆さんこんにちは。
このマシンの
HDの型番か、性能(rpm、キャッシュ、Platter等)ご存じの方がいたら教えてください。
1.8インチはものが無くて換装出来ないから悩むところですよね・・・・
よろしくお願いします。
0点


2003/05/23 00:22(1年以上前)
こんばんは、HDDの型番と回転数ならどこかで見ました。
確か
型番 >> MK3004
回転数 >> 4200rpm
だったかと。。。
でもあまりはっきり覚えてないので間違ってたらすみません。
書込番号:1600569
0点


2003/05/23 01:30(1年以上前)


2003/05/23 16:04(1年以上前)
将来的に換装出来るかな〜???何Gigaまで可能かな〜???
書込番号:1601879
0点


2003/05/23 16:39(1年以上前)
1.8インチドライブ搭載の機種が多くなれば市場にも出回るでしょうね。
(市販の2.5インチもほとんどが工場で余って流出したもの)
今は、市場に出回るほど生産していないようですね。
噂では1.8インチ40Gがそろそろ出るかもだそうです。
書込番号:1601935
0点


2003/05/23 18:38(1年以上前)
有難うございます。SonyTRのMother ボードが何Gigaまで対応しますか?
書込番号:1602153
0点


2003/05/24 00:48(1年以上前)
それは出てみないと、、、メーカーPCの最大値(メモリ、HDD共に)はMBよりもBIOSに依存しますから微妙なところですねぇ。。。
改造防止のためにわざと最大値を低くしているメーカーもありますし。
まぁ、後からBIOSのアップデートで最大値があがることも多々あるようです。
書込番号:1603260
0点

銀座ソニーでふとした折にTR1の再起動をしたところ
他機種と比べ何となく時間がかかっている感じがしました。
1.8inchの影響?
書込番号:1604944
0点



2003/05/25 01:05(1年以上前)
tak27さんありがとうございます。
Buffer: 512KB ですか。
2.5インチだったら、「MK6022GAX」に換装して、Winy2kにしちゃうんですけどねぇ。
もう少し悩んでみることにします。
書込番号:1606478
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


TR1が発表になったとたん、SRXがオークションに多数出てきました。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc&desc=SRX7&auccat=2084042168&alocale=0jp&acc=jp
SRX7、SRX7E、SRX7F、SRX7Sとどれもそれほど大差は無い性能だと思いますが、
TR1と比べてもドライブが内臓か外付けかぐらいの差だと思います
(実際はグラフィックなどに差があるけど、モバイル用途なら)。
そこで、TR1を新品で買おうか、安くSRX7あたりを中古で買おうか迷っているんですが、
SRX7だったらどのくらいの金額なら妥当ですか?
あと、多少高くてもTR1を買った方がいいとおもいますか?その場合はなぜですか?
モバイル用途なら、ドライブが内臓じゃないSRX7の方が携帯性が高くていい気もするんですが…。
TR1とSRX7の、コストパフォーマンスを含めた比較情報が欲しいです。
よろしくお願いします。
0点


2003/05/22 17:29(1年以上前)
TRも魅力的ですけどね。私はあの真っ白ノートの見てくれがあまり、というタイプなので、選択肢に入らないのではありますが。
少なくとも、モバイル用途で考えるなら、バッテリーの性能を考えるとTRに分があるような気がします。中古で買うと、バッテリーのヘタリもあるでしょうし、新しくLLバッテリーでも買おうものなら、SONY純正は高いし。値段差が10万円以上あるならまだ考えますが、そこまでは値段差が開かない気がします。
書込番号:1599263
0点

これからSRユーザーの買い替えで下取り、ネットオークション関係が活発になるね
参考価格はソフマップなどの買取価格を参考にした方がいいよ
最近はPC市場も円熟期に入ったのかな1割は中古市場ですから。
(reo-310でした)
書込番号:1599530
0点


2003/05/22 20:30(1年以上前)
私なら新品かな。VAIOと仲良く付き合いたいなら、延長保証、
しかも自分のうっかりもフォローしてくれるものが良いです。
持ち運びが多いこのクラスなら尚更。
上記オークションでも延長保証が付いてます、ってのがあるけど、
第三者に譲渡した場合には失効するものがほとんど。
書込番号:1599686
0点


2003/05/22 21:31(1年以上前)
SRXの後継機種はもう出ないでしょうか?
数日前「23日頃に発表があるかも」とのカキコを見た覚えがありますが、
実際どうなっているのですか。
TR/Bが後継機種となるのですかね。
書込番号:1599872
0点

>同社のB5サイズノートといえば「バイオノートSR」だが、ミニノートのC1とともに現在後継機を出す計画はない。したがって、SRの後継機ともいえ、CPUにPentium M 900MHzを搭載するなど基本スペックをしっかりと抑えている点は共通する。だが、「外出先で映像を楽しめること」をコンセプトの一つに加えたことで、SRよりもビジネス色は薄く、よりプライベートで楽しめるモバイルノートとなっている。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/pc/20030520/104704/
書込番号:1599984
0点


2003/05/22 22:34(1年以上前)
あたらしもの好きでSRXをヤフオクで処分してTR待ち状態です。
人気はワークスですかね?
書込番号:1600106
0点


2003/05/22 23:19(1年以上前)
私も今迷っていますが、資料によるとキーボードが打ちにくいとのこと以前C1を購入し、使ってましたがSRはまだ未体験なのでヤフオクで落札してみようかな?と思っています
書込番号:1600301
0点

SRよりC1の方が、キータッチは好きだったなあ…
TRもキータッチは期待していません
書込番号:1600880
0点


2003/05/23 06:18(1年以上前)
うーん、SR7と同じくらいの重さでドライブ内蔵なんだし、
基本性能だってあがってるし・・・私ならTRですけどねえ。
逆にSRにわざわざする必要がないというか、他メーカーでも
いいと思うんですけど、形態性が欲しいってだけなら。
書込番号:1601060
0点

