
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


すみません。初歩的(?)な質問かもしれませんが・・・
この液晶って堅いんですか?
何が言いたいかって、普通の液晶って汚れたときに専用のクリーナーでふきますが、柔らかいので結構神経使います。
ブラウン管までいかなくても堅いなら、結構楽かなって思ってるんですけど、どうですかね。
0点


2003/06/01 18:51(1年以上前)
レスが付きませんね。
たぶん、厚さは変わらないと思います。そのような記事は読んだことが無いです。
書込番号:1630381
0点


2003/06/01 20:31(1年以上前)
今日、クリアブラック液晶が搭載されたFRとGRを見てきました。
液晶は、今までのものより、若干堅めな感じでした。
おそらく、TRも似たような質感だと思います。
気になるようでしたら、店頭で夏モデルのVAIOを見てみるといいと思います。
書込番号:1630650
0点

@abcさんがおっしゃている「堅さ」って、液晶表面の「硬さ」のことですよね・・・?
もしそうなら、ソニプラで展示機を触られた方にお答えいただくのがベストかと・・・
書込番号:1632257
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B

2003/05/30 23:24(1年以上前)
僕は断然日本語派です。
まわりには、英語じゃなきゃダメという人も結構いますが、日本語でなれてしまっているので、
いまさら、英語配列にはなじめません。
逆に英語配列好きの人に、なぜ英語配列がいいのか教えて欲しいです。
書込番号:1624476
0点


2003/05/31 00:11(1年以上前)
こういう話題って不毛じゃない?
結局その人の慣れの問題だし少なくともWindows使っている
人は106キーでいいんじゃない?
101キー使っているからといってパワーユーザ(笑 っていうわけじゃな
いしね。
書込番号:1624656
0点


2003/05/31 02:14(1年以上前)
なんでも良いかな?
今ある(自分の)環境に適応する事の方が大事かと。。。
書込番号:1625010
0点


2003/05/31 02:50(1年以上前)
質問させてください。
英語キーボードで_(アンダーバー)を打つにはどうすればいいのでしょうか?
http://www.watch.impress.co.jp/mobile/column/stapa/2000/03/21/
これを見て購入したのですが、アンダーバーが打てなくって困ってます。
全然関係ないお話でしたが、ご存知の方よろしくお願いいたします。
書込番号:1625068
0点

何故か? 全て個人的都合ですけど、
(1)親指がかなり短いので、日本語配列だとスペースキーまで届かない
(最低でも、C〜M位の幅がスペースキーには欲しい)。
(2)コーディングするときは、英字配列のほうは自然で論理的
('と"や、[と]の配置等)。
(3)昔の国産パソコンはスペースキーが長かったので、
OADGの変態的(?)な配列にはなじめなかった。
って感じ。(2)以外は別にUSキーボードでなくても良いんですけどね。
まぁ、色々あるのだから、好きなものを使えば、
それで良いでしょう。知り合いに、英国仕様のキーボード
を使っている人もいますよ(しかもノートPC)。
書込番号:1625092
0点


2003/05/31 07:40(1年以上前)
例を挙げると、元々海外で開発されたアプリケーションなどを使う場合、ショートカットキーが英語キーボード前提で設定されていることが多く、これを日本語キーボードで使うと非常に使い心地が悪いです。
ショートカットの設定を自分で変えられないソフトもあるので日本語キーボードでは困るのです。
でも日本で発売されているモデルは元から日本語キーボードがセットになっているので、このことに気が付かないで使っている人は多いですね。
わざわざ英語キーボード買ってきて使い比べるなんてことするひと少ないでしょうし。まあ、使うアプリによるのですが・・・
私は後で2万円かけてでも英語キーに交換してますし、英語キーボードが用意されていないモデルははじめから選択しません。
書込番号:1625305
0点


2003/05/31 07:47(1年以上前)
発見者さん:
アンダーバーって [Shift] + [-]で出ないですかね?
書込番号:1625315
0点


2003/05/31 07:58(1年以上前)
発見者さんへ
101キーボード用のドライバがちゃんと入ってますか?
デバイスマネージャ上で101キーボードとなっていても、それを上書きしないと、キー配列が109のまま、という事があります。
キー位置はRhinoさんの仰るとおりです。
書込番号:1625329
0点


2003/05/31 08:46(1年以上前)
TailmonさんRhinoさんありがとうございます。
やはりドライバー入れないとだめですか?
他のキーはうまく打てたので、何でだろ?と思ってました。
ちゃんとドライバーあてます。
ありがとうございます。
(お邪魔しました)
書込番号:1625394
0点


2003/05/31 10:33(1年以上前)
プログラマーの観点で見ると、英語キーボードの方が良いんですね。
とはいえ、プログラムを書かない一般ユーザーにとっては、メーカーが
最初から搭載している日本語キーボードに馴れてしまうと、英語キーボード
の方が使いにくい気がします。
HappyHackingKeybord Lite2の日本語版を使っていますが、英語版と打ち比べて、
僕の場合は日本語版の方が打ちやすいです。
書込番号:1625596
0点


2003/05/31 10:40(1年以上前)
英語配列がいいけど、キーボードカバーってないですよね。
書込番号:1625611
0点

日本語キーボードになれててもすごに英語キーボードになれて英語のが使いやすい・・・
書込番号:1626318
0点


2003/06/01 04:49(1年以上前)
ぼくも現在「Happy〜」使っています。
以前日本語キーボード使っていましたがどっちもすぐに慣れるものではないでしょうか。
ぼくは見た目でひらがなの刻印がない英語キーがすっきりしていて好きです。
選択の幅が広がることはいいことではないでしょうか。
書込番号:1628655
0点


2003/06/01 11:31(1年以上前)
エイゴさんの言われるとおり、馴れの問題もありますね。
また、英語キーボードを使っている人に、ひらがな刻印がなくてすっきり
しているとよく言われます。
でも、キーボードは見ないので、文字のあるなしって関係ない気がするのですが・・・。
書込番号:1629233
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


100MBPSの光で無線LANをつなごうと思っているのですが、そうすると11aが必要になるんでしょか?メルコあたりで11bで54MBPSくらいのアクセスポイントがあるらしいと聞いたのですが、それだと11aがない機種でも機能上問題ないのでしょうか?11aいらないのならパナのW2も検討したいので分かる方教えてください。
0点


2003/05/25 15:18(1年以上前)
まず無線LANの規格の違いを勉強しましょう。
a/b/gで速度、特性などが違いがあります。
aとgは54Mbpsですが、bは11Mbpsまでです。
なのでbで54Mbpsのアクセスポイントはありません。
それは54Mbpsはaかgを使ったときの速度でしょう。
光は100Mbpsなので54Mbpsのaかgが良いと言うことになりますね。
gはbと同じ周波数なので互換性がありますが、aは互換性がありません。
aを使うならaに対応したアクセスポイント(というかルータ)買えばよろしいかと。
W2はbだけなので別にaかgの無線LANカードが必要になります。
今私もTRとW2で悩んでいたり・・・
無線LANは使ってもbしか使わないと思うのでbが使えれば良いのですが。
大きなファイルは有線使えば良いですし。
書込番号:1608059
0点



2003/05/25 15:29(1年以上前)
なんと素早い、分かりやすいご指摘ありがとうございます。すっきりしました。
書込番号:1608078
0点


2003/05/26 09:26(1年以上前)
会社の先輩に聞いたのですが、T2の無線LANはminiPCIで接続されているので、
メルコのIEEE802.11gのアクセスポイントからユニットを抜き出して差し替えることで、
T2でgを使用できるようになったそうです。
しかも、起動画面もCentrinoマークが出ていたのが、PentiumMのマークが
でるようになったそうです。
W2もおそらくminiPCIだと思われるので、自分で改造することもできるかも。
ただし、メーカー保証は受けられなくなると思いますが・・・。
書込番号:1610644
0点


2003/05/28 11:07(1年以上前)
確かにアクセスポイントもminiPCIのモジュールですけど、PC用のドライバはないのでは?
そのまま差し替えで動いたのですか?
書込番号:1616900
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


下記アドレスにTR(試作機)のベンチマークが出ています。
U101とほとんど変わらない結果が、出ているのですが
これってHDD(東芝の1.8インチドライブのMK3004GAH)の影響ですかねぇ。
もしかして、U101も同じHDD使っているのでしょうか?
ご存知の方がいらしたらお教えください。
0点


2003/05/26 23:56(1年以上前)
U101も1.8インチ30GBのハードディスクですから、TRと同じと思います。
HDDでは差がないのがちょっと悲しいですが、CPUはTRの方が早いですから。
あっ、バッテリーで使ったらあんまり変わらなくなるのかなぁ。
書込番号:1612907
0点

それにしても分厚いノートしかないソニーはちょっと敬遠気味・。。。
他社のノートでもチップセットビデオばかりじゃねぇ・・・
書込番号:1613236
0点


2003/05/27 08:57(1年以上前)
たしかに、Z1は39mmだけどパナのW2は意外に40mm超えてる・・・
でも、電車での移動が多い僕は2.1kgには耐えられなかった>>ヘタレですか?
よってW2を購入決定・・・
書込番号:1613694
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


皆さんこんにちは。
このマシンの
HDの型番か、性能(rpm、キャッシュ、Platter等)ご存じの方がいたら教えてください。
1.8インチはものが無くて換装出来ないから悩むところですよね・・・・
よろしくお願いします。
0点


2003/05/23 00:22(1年以上前)
こんばんは、HDDの型番と回転数ならどこかで見ました。
確か
型番 >> MK3004
回転数 >> 4200rpm
だったかと。。。
でもあまりはっきり覚えてないので間違ってたらすみません。
書込番号:1600569
0点


2003/05/23 01:30(1年以上前)


2003/05/23 16:04(1年以上前)
将来的に換装出来るかな〜???何Gigaまで可能かな〜???
書込番号:1601879
0点


2003/05/23 16:39(1年以上前)
1.8インチドライブ搭載の機種が多くなれば市場にも出回るでしょうね。
(市販の2.5インチもほとんどが工場で余って流出したもの)
今は、市場に出回るほど生産していないようですね。
噂では1.8インチ40Gがそろそろ出るかもだそうです。
書込番号:1601935
0点


2003/05/23 18:38(1年以上前)
有難うございます。SonyTRのMother ボードが何Gigaまで対応しますか?
書込番号:1602153
0点


2003/05/24 00:48(1年以上前)
それは出てみないと、、、メーカーPCの最大値(メモリ、HDD共に)はMBよりもBIOSに依存しますから微妙なところですねぇ。。。
改造防止のためにわざと最大値を低くしているメーカーもありますし。
まぁ、後からBIOSのアップデートで最大値があがることも多々あるようです。
書込番号:1603260
0点

銀座ソニーでふとした折にTR1の再起動をしたところ
他機種と比べ何となく時間がかかっている感じがしました。
1.8inchの影響?
書込番号:1604944
0点



2003/05/25 01:05(1年以上前)
tak27さんありがとうございます。
Buffer: 512KB ですか。
2.5インチだったら、「MK6022GAX」に換装して、Winy2kにしちゃうんですけどねぇ。
もう少し悩んでみることにします。
書込番号:1606478
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


ショックです。自分は現在SRX7を使っていて、その後継機種として一番期待していたのがビデオカードでした。505やZ、U101と出てきて、どれもRADEONを乗せてきたので、当然次も・・・と期待していたのに。
なぜでしょうか?それとも実はTRはU101などよりもグラフィック性能が上なのでしょうか?
せっかく解像度が横だけでも1280まで表示できるようになったのに。残念です。
それとなぜ今回もポートリプリケーターがでないのでしょうか?このサイズが一番外に持ち出すことが多いため、家に帰って電源やUSBをつなぐ頻度も多いはずなのに。見た目も横から配線がでてかっこ悪いし。ただ2スピンドルになりCDドライブの接続は必要なくなったけど。
0点


2003/05/24 06:51(1年以上前)
TRとU101のグラフィック自体の性能は、ほとんど同じくらいでは
ないですかね。CPUのクロック分TRに分がありそうですね。
書込番号:1603786
0点


2003/05/24 07:03(1年以上前)
RADEでもモビですから855GMとさして変わらないですよ。
そう悲観されることもないかと(笑)
僕としてはZ1のNEWモデルにこそRADE9000位搭載して欲しかったなぁ。。。
メモリシェアするから多少不利な場面もあるかもですが、そう言う場面にはそうそうお目にかかれないでしょう。
書込番号:1603801
0点

U101、Z1にチップセットにIntel855PMを使用したのは、Intel 855GMの販売が遅れたのと消費電力が少ないのが採用されたのが考えられますね
無印ATI MOBILITY RADEON とIntel 855GM内蔵グラフィック・アクセラレータは性能は殆ど同じです
FF11のベンチテストでも、同じCPUモバイルCeleron600AGHZのU101が1103、かたやLOOX T60D(Intel 855GM?(64MB))では1110です、グラフィック機能を64MBに設定すれば内蔵のIntel 855GMの方がいいですね
無印を使用するくらいならIntel 855GMを採用した方がいいのは目に見えています。
http://kettya.com/notebook/ff11bench.htm
(reo-310でした)
書込番号:1603844
0点

IBM-X31ってやや微妙ですね。デモこれぐらいはTRにはほしいのだが
(動画画質面で特に)
書込番号:1604035
0点



2003/05/24 15:26(1年以上前)
みなさん、ご意見有難うございました。ちょっとは安心しました。
今までメインメモリーを共有しているマシンをいくつか使ってとても遅く感じていたもので。
書込番号:1604688
0点


2003/05/24 22:35(1年以上前)
reo-310さんが紹介してくれたサイトを見ると、TRと構成が似ているT90Dで
1608スコアが出ているんですね。
TRも同じくらいのスコアが期待できそうです。
でも、僕もRADEONを搭載して欲しかった派です。
書込番号:1605902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
