


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


Pentium MというのはPentium3をベースに作られていると聞いたことがあるのですが、この機種にも使われているPentium M 900Mhzの処理速度はモバイルPentium3 900Mzや933Mhzと同じ程度と考えてもよいのでしょうか?
書込番号:1595714
0点

こちらのリンク先で詳しく説明しているから研究しようね。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/centrino/
(reo-310でした)
書込番号:1595718
0点

Pentium3.1.2GHz-Mより劣るかな?という程度と思うけど・・・
あくまで予想というレベルですが。
書込番号:1595792
0点


2003/05/21 09:14(1年以上前)
どこから聞いたんですか? そういう話は? 不思議ですね。
書込番号:1595869
0点


2003/05/21 09:27(1年以上前)


2003/05/21 12:12(1年以上前)
なんか
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/centrino/
のベンチマーク結果見たらPENM1.6と1.3のパフォーマンスがほとんど差がないね。コストパフォーマンスはPENM1.3の方が良いみたい・・・なんか存した気分。。。
書込番号:1596146
0点


2003/05/21 17:34(1年以上前)
★PentiumMとPentiumVとPentium4の性能比較
http://www.intel.co.jp/jp/home/compare/notebook.htm
のパフォーマンス比較で調べられます。
書込番号:1596652
0点



2003/05/22 03:16(1年以上前)
皆様ありがとうございました。参考になりました。
Pentium3Mよりは良いようですね、楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:1598285
0点


2003/05/23 21:58(1年以上前)
モバイルユーザーにとって、Pentium Mは待望のCPUですよね。
U101にBaniusコア(Pentium Mと同じ)のCeleronが採用されたと聞いたときは、
耳を疑いました。
そして、今の売れ行きを見れば以下にU1やU3よりもU101が性能がいいかがわかりますね。
書込番号:1602611
0点

どれをベースに開発したかと問われたら、そのとき知っているて使って構わない全てを利用していると答えるでしょう。
そして、そうする事がIntel全社にとって利益のあることでしょ。
なぜPentium IIIをベースにしていると決め付ける必要があるのでしょう。
Pentium MはPentium IIIの焼き直しだと揶揄する人がいるけど、Pentium 4の特徴を全く持っていないわけでもないでしょう。
ただ、Pentium Mの開発が始まった時点では最初のPentium IIIの開発は完了していたわけですし、Pentium 4はまだ開発中でしたから、量的にPentium IIIを多く参考にしているのも不思議ではないでしょう。
Pentium MのCPUIDに6xx番台を付けてるのは不可解だけど。
書込番号:1605280
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO PCG-TR1/B」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2007/06/15 12:57:20 |
![]() ![]() |
3 | 2010/01/17 17:46:42 |
![]() ![]() |
2 | 2006/02/10 19:04:22 |
![]() ![]() |
6 | 2004/11/02 6:14:07 |
![]() ![]() |
2 | 2004/10/03 14:00:02 |
![]() ![]() |
2 | 2005/03/06 0:50:30 |
![]() ![]() |
14 | 2004/07/08 2:23:21 |
![]() ![]() |
4 | 2004/07/06 22:33:03 |
![]() ![]() |
1 | 2004/06/28 22:01:11 |
![]() ![]() |
8 | 2004/06/28 18:24:02 |