
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年8月27日 07:16 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月5日 01:09 |
![]() |
0 | 12 | 2003年8月31日 11:01 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月22日 17:14 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月23日 01:20 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月20日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


TR1でとCLIE TG50間でBluetoothで通信したいと思っていますが使えるのでしょうか。SONYのサイトでは相互通信できない表記になっておりますが、update等で使えるようになるのでしょうか?
0点

サポートに聞いたほうが迅速でしょう。
bluetoothは皆さんお使いになっていませんね、自分もそう。
書込番号:1889164
0点


2003/08/27 07:16(1年以上前)
自分はBluetoothを利用してTG50とTR1とでHotsyncを利用していますよ。
設定も以下のページを見れば簡単にできます。
http://www.nccl.sony.co.jp/products/bluetooth/vaio/index.html
相互通信というのがよくわかりませんが、USBでTG50と接続した場合と
同じことができますよ。
書込番号:1889418
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


USBマウスを接続したまま、休止状態にしてその後復旧させると、
マウスポインタの動きが遅く(デフォルト?)になります。
USBを抜き差しすると設定通りのポインタ動作になります。
マウスを替えても状況は変わらないのですが、
何かご存知の方はいらっしゃいますか?
ちなみにマウスはロジクールのマウスマンモバイルです。
0点


2003/08/27 07:18(1年以上前)
理由がわかりませんが、僕の場合は、休止状態から復帰しても問題ありません。
ちなみに、使っているマウスはマイクロソフトのMobileOpticalMouseです。
書込番号:1889420
0点


2003/08/28 11:09(1年以上前)
私も同じような状況になっています原因が分かりません(初心者)
書込番号:1892571
0点


2003/08/28 15:33(1年以上前)
関係ないかもしれませんが。
デバイスマネージャのUSBルートハブの電源の管理とかで設定できるようになってたりしませんか。
書込番号:1893116
0点


2003/08/28 18:47(1年以上前)
昨日、SONYのPCGA-UMS3が届いたので、そちらも利用していますが、休止状態から
復帰しても特に問題がおきていません。
PCの設定によるのかなぁ。。。
ちなみに、接続しているのは、右側のUSBポートです。
書込番号:1893452
0点



2003/09/05 01:09(1年以上前)
私も届いたPCGA-UMS3で、問題おきませんでした。ハードの相性ですかね。マウスマンモバイルはデスクトップで使用します。
書込番号:1914692
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


少し前に質問させて頂きました、うさこです。
色々見てきて、今度こそ買うぞ!と思い立ったものの
何だか急に値上がりし始めてしまったり、品薄になって
しまったりしているようで、困っています。
ノートPCなんて、こんなものなのでしょうか?
また安くなったり、再販(って言うのかしら?)したりとか
するものなんでしょうか?
今買うか、ちょっと待つか、どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
0点

パソコン自体がそんなもの。
3ヶ月に1度モデルチェンジをするからね・・・ ちょうどそろそろ、新しい機種がでる頃だから、物がなくなっていくけどね。
書込番号:1876689
0点

バブルの時なら,いざ知らず,今は,どこのメーカーも,これだけの数と決めて生産しています。これは,パソコンに限ったことではありません。数がなくなれば,終了。次期モデルということです。市場の様子を綿密に計算しながら,生産数を決めているわけです。製品をだぶつかせて,たたき売りなどということになれば,会社の存亡にも関わりますから。
売れるであろう数を予想するのは大変難しいですね。製品が余ることなく,また,消費者に待たせることなく,安定した供給を続けるということは至難の業です。予約数で,生産予定数を終えてしまうということも十分あり得るわけです。出荷と同時に終了…などということは珍しくありません。消費者は,「もっと生産すれば儲かるのに…。」と思いますが,これは,人気が上がった製品だから言えることであって,市場に出してみて,本当に売れるかどうかは,わかりません。
ですから,「ほしいなと思ったら,買い」ということになるわけです。
書込番号:1877390
0点


2003/08/23 02:09(1年以上前)
私もうさこさんと全く同じ状況です(TR)…急に在庫薄になり価格が少しずつ上がりましたね。量販店は軒並み完売又は3週間待ちとのこと。
私はここまできたら次期モデルに(よくわかりませんがマイナーチェンジだと思いますが‥)するつもりです!こちらの掲示板で過去カキコしていろいろなアドバイスを皆様からいただきました。でも無線LANの環境構築をもう少し学んでから(知識があまりに乏しいので)購入するつもりです。その頃丁度秋前でしょうかNEW MODELが出るでしょう♪ というつもりです。今のところ…もう少し知識がついたら選ぶ機種が変わっていたりして(^0^;)
書込番号:1878286
0点


2003/08/23 11:47(1年以上前)
新型が黒って聞いたんですけど・・・・・
書込番号:1878975
0点


2003/08/25 05:19(1年以上前)
くだらないけど…
個人的意見としては次期モデル黒は嫌だな〜できれば現行モデルに近いシルバーホワイト色で尚かつ汚れが着きにくい仕様を希望しますね!
書込番号:1883929
0点


2003/08/26 00:16(1年以上前)
僕のだけかも知れませんが、本体右下が2mmほど浮いていて、キーボードを打つたびに本体と画面がグラグラ…所々パーツの端の処理も粗くて、よく見るとほんと作りがしょぼいなぁと思いつつも、この価格だからしょうがないかなぁとあきらめてます。
(*これは、あくまで僕のTRの場合です…多分)
メイドインジャパンって書いてあっても、所詮組み立てを日本でやってるだけでしょうしね。
そこ以外は気に入ってるので、時期モデルは高くてもいいから細かいところをしっかりして欲しいです。
書込番号:1886298
0点


2003/08/26 05:13(1年以上前)
私のTRも右下がちょっと浮いてます。
実は先日初期不良で新品交換してもらったんですけど、細部のつくりが交換前より雑な感じがしてます。交換前は右下も浮いてなかったし。。。
それでも気に入ってるんですけどね。
書込番号:1886703
0点


2003/08/26 13:35(1年以上前)
7月からTR1使ってますが、先週、今までは気にならなかった筐体のぐらつきを感じ、見てみると右手前下にやはり浮き(1mm程度)が生じていました。しかも本体を両手で力を入れて反ってやると、ぐらつきがましになるのです。IBM PCならありえない問題です。
TR気に入ってはいますが、クリックボタンを押した時のペコペコ音といい、少しこすると色がはがれてきそうな塗装といい、今まで使っていたThinkPadとは外観の完成度も違い、やはり家電レベルだなー、という感想は持っています。 クリックボタンのペコペコ音気になりませんか?顧客とのミーティング時などビジネスの場では特に嫌な感じです。
書込番号:1887380
0点


2003/08/26 15:37(1年以上前)
皆様、沢山のお返事、ありがとうございました。
とりあえず、今後も様子を見つつ、次期モデルに期待する方向で
決めてみました。
まだ、欲しい気持ちもあるんですけどね(^^;
書込番号:1887577
0点


2003/08/29 14:37(1年以上前)
急に在庫でてきましたね。ここの価格表
新型直前なんですかね?
書込番号:1895676
0点


2003/08/31 11:01(1年以上前)
私のTR1は筐体のグラツキではなく、バッテリーの取り付けに1mm程のガタがあって、持ち運ぶときパカパカします。
バッテリーは本体の一部なんだから、もっとカチッと合体して欲しいのに・・・
私のだけですかね?
20万円以上も出して買った商品がこんなのでいいの?
書込番号:1901146
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


質問なのですが、ノートパソコンって海外での動作保証がされていない型番では使用できないのでしょうか??海外へもっていこうかと考えていたのですが、メーカーに電話してみると、基本的に動作保証はしていませんとしか言わなくて。。。かなり困っています。一応ACアダプターは240Vまで安全認定を取得していると書いてあるのですが、電源コードは日本仕様(100V)です。と書いてありました。どうすればこのパソコンを海外で使えるのでしょうか??一応海外の電圧は220Vなんですけど。誰か海外での使用に詳しい方、どうか助けてください。お願いします。お願いします。
0点


2003/08/21 19:16(1年以上前)
http://www.devicenet.co.jp/store/index.html
に詳しい説明が載っていました。結論から言うと電源コードが対応していないと使えないようです。コードを買うか変圧器を買うかしないとだめですね。ただ、コードを変えた場合、周辺機器を一緒に使うのは危険かも。プラグに関してはここのページの商品のほかにサスコムというものが一般的らしいです(ホームページや商品の宣伝をする気はありません。念のため)
書込番号:1875362
0点


2003/08/22 10:58(1年以上前)
過去ログにも、みなさんのアドバイスがありますよ。
たとえば、
http://www.alc.co.jp/crr/seikatsu/pc/gimon03_1.html
http://home.alc.co.jp/db/owa/reloc?genre_i=003&ctgr_i=003003&url_i=http
あとは大型ショップの店員さんに聞くとかですかね。
私の場合、ヨドバ○より、ここの過去ログが参考になった気がします。
では、うまくいきますように!!
書込番号:1876434
0点


2003/08/22 13:29(1年以上前)
パソコン亀様。はじめまして。
小生、現在ドイツに住んでいますが、インターネットにてソニスタでTRを購入。日本国外には発送してもらえないので、実家の方に送ってもらい、そこからドイツに発送しました。
でもって、特に問題なく普通に使えております。ただ、ACアダプタは一応240VまでOKになってはいますが、とりあえず小型の変圧器をかましております(多分取り越し苦労だとはおもいますけど)。
貴殿がどちらの国へいかれるのか分かりませんが、小生がTRを持ち歩いた範囲(ドイツ、イギリス、フランス、スイス、オーストリア、オランダ、ベルギー)では、なんら問題はありませんでした。
ネットも自宅で普通につないでおります(ADSL)。
もちろん、コンセント形状は国によって違いますので、アダプタは必要です。
問題といえば、故障した時に保障が利かないことでしょうか。
といってもこちらにもソニーの現地法人はありますので、頼めば修理してくれます。
ただしバカ高いのと、納期がかかることくらいでしょうか。(とくにHDDクラッシュの場合、多分日本からの取り寄せ品になるため結構大変かも。こちらに住んでいるのでもない限り、修理には出さないほうがいいです。)
というわけで外国だから動作しないうんぬんということはありませんよ。電圧も大丈夫です。
心配なら小生のように変圧器をかましてはいかがでしょうか。多分メーカー側としては、TRはいまのところ日本国内向けの商品なので、「保障OK!」とは言えないだけだと思います。
現実には、世界中をPC持って飛び回ってるビジネスマンはたくさんいます(私はビジネスマンではありませんが)
だから、大丈夫ですよ。ご心配なく。
TRみたいな小型2スピンドルは、ヨーロッパでは珍しいので結構注目されますよ。ちょっとした優越感に浸れる事請け合いです。
それでは、よいご旅行(出張?)を。
長文乱文にて失礼致します。
書込番号:1876675
0点


2003/08/22 17:14(1年以上前)
ドイツ在住オヤジさまに追加しまして…私も使った事の有る国を上げておきます。
生憎私はアジアばかりですが…
韓国(釜山、ソウル)、タイ(バンコク)、シンガポール、インドネシア(ジャカルタ)、インド(ムンバイ、チェンナイ、デリー、マドラス、ポンディ
チェリー、ボパール)、ベトナム(ホーチミン)
上記の国では問題ありませんでした。ただし、短期滞在ですので長期間だと
どうかは判りません。
電圧はよっぽどの国で無い限り気にしなくても大丈夫だと思います。
重くなければ変圧器が有ってもいいかもしれませんね。
件の電源コードに関しても、200Vで使用しても問題はありませんが、
気になるようでしたら用意した方がいいですね。耐電圧の規格上のお話だけ
なので、使用することは出来ます(保証はしませんが)。
ネットに関しては、何故か韓国のホテルだけはうまく行かない場合が多かった
です。モデムセーバ表示もGoodなんですが、接続しませんでした。数箇所の
ホテルで発生したので、接続ミスじゃないと思います…。
あと中国の一部地域では、モデムセーバに電圧エラーが出ておりました。
他の国でも有りえますのでご注意下さい。
本体よりも、むしろモデムが故障する可能性の方が高いので、PCカード
タイプのワールドモデムを用意されたほうが無難です。
それではお気をつけて。
書込番号:1877016
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


現行TRか次期TRを待つかで悩んでいます。
ついては、皆様の次期TRについての予想を伺いたいのですが・・・
1/ 発売時期(次期モデル、ありますよねぇ・・)
2/ CPU/HDスペック
3/ 無線スペック(g対応?)
4/ 光学ディスクのスペック(DVDマルチ?)
5/ カメラの有無
6/ スロットの種類(PCカードとメモリスティックのみ?)
7/ 筐体の大きさ(この厚さは不変>)
ちなみに現状、「買わない」オプション付きで現行TRを「お取り寄せ」中なのですが・・・
0点

今までのバイオの考えは方では、2代目はマイナーな変更しかないね筐体は同じだね
若干の基本性能のアップで留まるでしょうね
発売はOfficeソフトの絡みで10月
Pentium MのULV仕様は1GHZが最高だから1GHZ以上は搭載されないでしょう
1.8インチHDDは発表になっているのは40GBが最高だから、よくて40GB搭載か据え置きの30GB
現在がIEEE 802.11a/bデュアル対応からトリプル対応のIEEE802.11a/b/g対応に変更するでしょう
officeXPpersonalからOffice2003personalに変更今回の目玉かな
今の時期考えられるのそのぐらいじゃないかな
金額は10月から個人向けPCのリサイクル制度が開始されるから、自動的に3000円分上乗せされるから、若干の値上げはあるだろうね。
(reo-310でした)
書込番号:1872510
0点


2003/08/20 17:05(1年以上前)
ソニーは独自路線をいくかもしれませんが、XPも少し変わるかもしれませんね。Media Center Editionというのが出るかも。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/02/18/15.html
書込番号:1872631
0点


2003/08/21 23:29(1年以上前)
現行TRモデルは販売完了してますよ。(通販のproモデルは有るようですが・・)
売れ残りの在庫を探す以外はないようです。
次期TRを待つのが賢明でしょう。
リサイクル法施行に合わせて、販売店との兼ね合いもあり、殆どのメーカーは10月発売にずれ込むそうです(販売店の話)。
9月はパソコン不足に陥りそうです。
書込番号:1875552
0点


2003/08/21 23:36(1年以上前)
ソニスタでTR1に引き続きZ1も予定生産数終了になりましたね。
そろそろTR1、Z1ともにマイナーチェンジですかね。
TR1は他社のライバル機種が1GHzや512MBになっているのでTR1も追従ではないでしょうか?あとソフト関係がバージョンアップってところですかね。
でもZ1はこのパターンで一回マイナーチェンジしてるから、完全なモデルチェンジもあるかも。
そう言えば10月からのリサイクル法って何に掛かるんでしたっけ?10月以降の(発表、販売開始)モデルで有れば、その前に駆け込み販売開始も有りうる?
それにしても今のソニスタ、買うもんねーなー(笑)。
書込番号:1875588
0点


2003/08/22 05:33(1年以上前)
リサイクル法まえの駆け込みで来月頭に出ると思います
書込番号:1876095
0点



2003/08/23 01:20(1年以上前)
うーん、無線がg対応になるならやっぱり待つかなぁ。
せっかくみつけた在庫で10%offなのですが・・・
明後日が取り置き期限なのでキャンセルしてきます。
しかし、もう少し薄くて電池が持って2スピンドルのノートって
どこか出さないかなぁ。
MACでもいいけど。
書込番号:1878198
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


はじめまして。この夏にTR1/Bを買って使ってるのですが、
最近になって読み込めないCD-Rが出てきました。
中身はデータを焼いてあるものなのですが、CD、中身のデータも
認識はするのですが、いざデスクトップにコピーすると途中で
「CRCエラー」として中断してしまいます。
CDのバックアップでも同じでした。
ですが、NECのTRと同じ頃に出たノートでは問題無くコピーもROMに焼き直しも
出来ます。メディアが悪いのかドライブの調子が悪いのかの判断がつきません。
ただ、読み込めないCDは裏面がやや黄色っぽいんですけど・・・。
もしお分かりになられる方が見えましたらアドバイスお願いします。
0点

ドライブなのかメディアなのか切り分けてみたら
他の国産メーカーのメディアで焼いてみることです。
(reo-310でした)
書込番号:1872211
0点


2003/08/20 13:20(1年以上前)
私は、「相性」の一言で割り切ってます。
(メーカーに問い合わせても、どちらも「正常?の範囲」と言われますから)
この機械で読めて、この機械で読めないって事、結構有るんです。
焼いた、機械で読めなかった事が無いのですから 読める機械で読んでネットワーク経由で読めない機械に移して焼きなおしてます。
その他 CD-Rなら4倍以下 DVD-Rなら等倍で書き込むと、読めない確立は下がります。
書込番号:1872241
0点



2003/08/20 16:20(1年以上前)
「reo-310」さん、「色々あるわな」さんご意見ありがとうございます。
やはりメディアの相性でしょうか・・・。
今のところ自分で焼いたCD(TRでもNECでも)に関しては見れなかった
ものは無く、偶然にも人に焼いてもらった裏が黄色っぽいCD-Rだけが
読めないので、割り切るしかないのかも知れません。
私は自分で焼く時はメディアはSonyなのですが、
オススメのメディアメーカーはありますでしょうか?もしあれば
参考までに教えてもらえると助かります。逆にこれは相性が・・・って
のでもかまいませんので・・。
書込番号:1872538
0点


2003/08/20 16:56(1年以上前)
CD-Rに関しては多くの人が色々と研究しているみたいです。
Googleで「CDR 解説 色素」で検索するとたくさん出てきますよ。
個人的には、太陽誘電かTDKがお気に入りです。
関係ないかもしれませんが、書き込みの速度によってメディアが変わってくるので、これを間違えると失敗することが多いみたいです。
書込番号:1872608
0点

CD-Rを使用するのは殆どが音楽CDのコピーだから
使用するのも高速対応対応タイプではな、低速の16倍速を購入しています、焼き速度も4倍速で焼くと音質もいいしね
書込番号:1872708
0点


2003/08/20 21:54(1年以上前)
>焼き速度も4倍速で焼くと音質もいいしね。
低速度で焼くとエラーが少ないだけでは?
音楽CDの場合はエラーが有ってもそれなりに再生してしまうので、
書込番号:1873337
0点



2003/08/20 23:53(1年以上前)
皆さんいろいろ使い分けられてみえるのですね。とても参考になりました。ありがとうございます。
私もデータ移動だけならImationで残すならSonyでと何となく金額で使い分けてます。でもSonyが太陽誘電とは知りませんでした。
Googleでメディア調べてみることにします。後私も音楽CD(めったに焼きませんが)は最高4倍でしか焼きません。PC再生なら問題無いでしょうけど、昔のデッキとかだど認識や音飛びすると昔聞いたので…。本当かどうか分からないですけど。
いろいろ安心材料が増えましたありがとうございます。
書込番号:1873723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
