
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年6月12日 18:07 |
![]() |
0 | 11 | 2003年6月17日 19:58 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月15日 15:18 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月15日 19:49 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月11日 11:08 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月11日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


TRを日曜に買いました。私はUSBフラッシュメモリー(IOデータ)を常用しているのですが、何げなく普通に使用していたところ、ある時再起動しようとしたら、起動しなくなりました!何度やっても同じで、「壊れた!」と思ってあわてまして、ふとUSBフラッシュメモリーを抜いたら何事もなく起動しました。このような現象は初めてです(TRのせい?IOデータのせい?)。回避する方法はあるのでしょうか、バグですか?メーカーに聞こうにも両方ともなかなか繋がりません!!どなたかご存知でしたら教えて下さい。
0点


2003/06/11 16:55(1年以上前)
それはやっぱりおかしいですね。FDを入れっぱなしで起動して、立ち上がらなくて焦るってことはよくありましたけど、USBメモリは優先的に起動するデバイスではないはずですからね。初期起動に関するBIOS設定が変わっているのでしょうか?(でもWIN-OSは通常の起動を繰り返していて自然にこういった設定変更など起こらないですよね、普通..)。詳しい方に私も教えて欲しいです。でも当面の対処としては、USBメモリは起動してから入れる、ということでしょうか?
書込番号:1661369
0点


2003/06/11 17:07(1年以上前)
当方、OSも98SEですし、デバイスも違うので参考になるかどうか。
USBメモリではなく、USBネットワークケーブルを挿したままでは
起動できなかった経験があります。
あまり気にしなかったので起動してから挿すようにしてました。
書込番号:1661398
0点


2003/06/11 18:13(1年以上前)
USBのドライバを再インストールしてみたらどうですか。
書込番号:1661558
0点


2003/06/11 18:57(1年以上前)
こんにちは,USBメモリ接続時の挙動についてですが,おそらくUSB-FDDかUSB-CDと思い込んで,一生懸命ブートしようとしているものと思います.BIOSセットアップにおいて,BOOTデバイス順番の設定を'HDD'を一番最初にすると事象はなくなると思います.
TRが手元にないので,具体的な表現ができなくてすいません.
書込番号:1661658
0点


2003/06/11 20:48(1年以上前)
SonyNotebookSetupの起動のデバイスの順序でHDを一番上にもってくればOKでしたよ。
私のTR1もメルコのフラッシュメモリーを指すと、FDが入っていたみたいに起動をしません。
仕様だと思います。
USB-FDDかUSB-CDと思い込んで,一生懸命ブートしようとしているものと、、、そのとおりだと思います。
書込番号:1661980
0点

素朴な疑問なのですが…
と、いうことは、USBのドライブでブートできるということですか?
書込番号:1662720
0点


2003/06/12 00:30(1年以上前)
>USBメモリからのブート
もうできる様になったのかなぁ?たしかそんな計画?があったような気がします。思い出せない・・・
今は無理だとしてもそのうち対応するのでは?
書込番号:1662898
0点



2003/06/12 09:42(1年以上前)
いろいろお返事ありがとうございます。
起動の順序はHDDが最初に設定しても同じ症状でした。会社の同僚のDynabookで同じようにメモリー刺してみても起動に問題はありませんでした。ThinkPadも大丈夫でした(確かUSBメモリでもBootできたような話は聞いたことがあるが..)。
まあ、起動する時は抜いておけばいいのですが、何かしっくりこないといいか、ノドにひっかかっているような感じで..。
書込番号:1663530
0点


2003/06/12 18:07(1年以上前)
以前、機種は違いますが、SHARPのノートパソを使っている時に、
同じような現象で悩まされました。
原因はIntel アプリケーション・アクセラレータでした。
もし、インストされている場合は削除してみてください。
自分はTR持ってないので、それが原因かどうか分りませんが、
御力になれればと・・・。
(はずしてたらすいません(^_^;))
書込番号:1664455
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


過去ログで話題にしていたTRの外部出力時の画面設定がどうなるのか、という件ですが、設定切り替えは自動でした。非常にインテリジェンスですね!例えば本体液晶1280×768設定で外部モニタ(プロジェクタ)に接続して2画面同時表示を選択すると、本体表示は自動的に1024×768に切り替わり、どちらも正比率で表示されます(本体液晶は脇に黒い部分が出来ますが)。両方に接続していても、液晶のみ表示に戻せばまた1280×768に自動的に戻ります。かつてのC1の様な問題はハード的に解決されている様です。(最近の変則比率液晶PCの常識なのかも知れませんが、知らなくてスミマセン)。ちなみにPPTのスライドショー設定のデュアルディスプレイ選択は結局出来ませんが、ハード的に問題ないので実使用には全く困らないようです。
0点


2003/06/11 12:04(1年以上前)
おお!最近のPCは賢いですなぁ。。。
僕は個人的にワイド画面使ったことが無かったので付いて行けてませんでした(笑)情報ありがとうございます。
書込番号:1660810
0点



2003/06/11 16:41(1年以上前)
tak27さん、返信恐れ入ります。私など「実際に使ってみるまで分からない」しがない1ユーザーに過ぎませんので、あくまで私の試した場合は、って言うことでご理解下さい。また色々教えてください。
書込番号:1661336
0点


2003/06/11 21:30(1年以上前)
チヨビタさん!以前CRTでいろいろ教えてもらった者です。
やっぱり大丈夫だったのですね!
よかった、よかった!表示画面を2画面や片方に切り替えるのは
どうやればできるのですか?
書込番号:1662117
0点



2003/06/11 22:30(1年以上前)
>どうするべきか..さんへ。
通常のWINノートと同じで、[Fn]+[ファンクションキー](TRではF7)を押すと、[本体のみ][本体+外部][外部のみ][設定モード](→また戻る)の順に切り替わります。
ところでTRを予約されたそうですね。仲間が増えて嬉しいです。早く着くといいですね。ちなみに昔のログの話ですが、「ロット」というのは「生産列」のことです。部品を大量生産する際、特定の機械の性質である部品にクセが出てしまうと、その部品を使用した製品は全部同じ性質を持ってしまうことになります。そういう生産グループによる差を「ロットによって状態が違う」と表現していると思います。なお、この差が大きくて「不良」と呼ばれる異常が出てしまえば困るわけですが、「ユルい」「カタい」といった仕様内の差くらいは出得るのでしょうね。
書込番号:1662381
0点


2003/06/12 02:44(1年以上前)
なるほど・・・。またまた納得。
TRの使い心地はいかがですか?液晶が後ろに倒れるといったことも
以前多く書かれていましたが、実際にはどうですか?
それから、大変お恥ずかしい質問ですが、無線LANの設定は、難しい
のでしょうか?HOT SPOTを訪れて実際には何をすればいいのか・・
ノートンをインストールしているとまた何か設定のし直しが必要と
いうことも聞くのですが・・・
ついでににもうひとつ。ブルートゥースは実際にはどういったものに
使えるのですか??初心者質問ですみません。
書込番号:1663185
0点



2003/06/12 08:23(1年以上前)
液晶のヒンジはしっかりしてます。後ろに倒れることは今のところ(?)ありません(笑)。閉じるとき、20度くらいの角度になるとバタンと閉じますが、他の方も書いておられたのでこういう仕様なのでしょう(冷蔵庫の扉みたいですが...)。
ちなみに無線LANのこと、すみませんが私はずっと有線LAN環境なのでやったことないのです。どなたかレスお願いいたします。
書込番号:1663424
0点


2003/06/12 09:24(1年以上前)
液晶のヒンジですが、僕のもしっかりしていて後ろに倒れることがありません。
チヨビタ君さんがおっしゃるとおり、閉じるときにパタンとなります。
(僕のホームページに動画を置いてあるので、気になるようなら参考にしてみてください。)
無線LANですが、すでに無線LANを導入していたのでTRでは何も設定しなくてもつながりました。
最近の製品は設定がわかりやすくなっているものが多いので、導入は難しくないと思います。
IEEE802.11aに関しては環境がないのでわかりません。
Bluetoothですが、僕はCLIE TG50と接続して、ケーブルレスでHotSyncして使っています。
ちょっと設定に戸惑いましたが、すぐにわかると思います。
また、Bluetoothを入れっぱなしにして会社にいると、Bluetoothを搭載した
マシンが表示されて面白かったです。
できることは、接続する機器によって変わると思うのですが、データ転送などが
簡単にできます。
書込番号:1663502
0点


2003/06/12 23:08(1年以上前)
私も話に参加します。
液晶のヒンジは結構しっかりしています。
勝手に倒れてしまうことはありません。
また、120度くらい開くとストッパーのようなものがあるので、180度まで開かせることは基本的に無理です。
無線LANは、コレガのSW4P−WLで、特に何も設定しなくてもリンクできました。(11bです)
今度、外部出力も使ってみようと思います。つなぐ先は、液晶プロジェクタです。
そのときは、また書き込みます。
割り込んで失礼しました。
書込番号:1665492
0点



2003/06/13 08:51(1年以上前)
ちょっと細かいことなんですが、ヒンジについて少し不満があります。普通ノートの蓋(液晶)って、液晶上部の中央に指をかけて引き起こすことが多いと思います。TRではそこにMotionEyeが付いているので、少し端の方を持って少し隙間を空けてから、さらにしっかり指をかけて開こうとするのですが、その「少し隙間を空け」ようとすると、バタンと閉まってしまうので、開けるときなんか必ず両手を使っちゃいます。慣れれば問題ないんだろうけれど、これまでのノートでは経験したことのない使い勝手ですね。まあロック付けたら前方中央がゴチャゴチャするから今回のデザインになった訳で、それはそれで気に入ってるんですけど。
書込番号:1666438
0点


2003/06/16 00:11(1年以上前)
チヨビタさんへ
私は、前機種がC1だったので、ふたを開けるときは両手を使うのがふつうでしたから、違和感はありません。
きっと、慣れてしまったのでしょうね。
あと1週間もすれば慣れてしまうと思いますよ。
書込番号:1672422
0点



2003/06/17 19:58(1年以上前)
C1→TR1さんへ>確かに慣れてきました。ホントだ(笑)!
書込番号:1677300
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


カタログに惚れ込んでTRを買ったのですが、非常に困った
問題があります。
なんとDVDビデオがワイド画面いっぱいで見られない!
セールストークやイメージ写真と違うやんけ!(詐欺か?)と
言いたいですね。
私と同じ症状の方、もしくは、解決法を知ってらっしゃる方は
いらっしゃいますか?
詳しい現象としては、下記です。何か解決法があるんでしょうか?
・ワイド表示のDVDタイトル(XGAだと上下に黒帯が出るやつ)を
全画面表示にすると、画面上下左右に黒帯が出て、液晶いっぱいに
映像が広がらない。
なんかワイド画面の中央部にXGAを表示しただけという感じ。
・試したタイトルは「ハリーポッターと賢者の石」、
TRの箱に入ってたソニーピクチャーズの映画紹介DVD、
他手持ちのDVDいずれもダメ。
・WinDVD、MediaPlayerの両方ともダメ。
・ちなみに、他のPCでも試したところ、
ワイド液晶を搭載するNECのDT、ノート、富士通のDT、日立のDTは
きちんとワイド画面で拡大表示されます。
これが本当にバグだとしたら国民生活センターにタレこんでやろっと。
0点


2003/06/11 03:03(1年以上前)
まずサポートに聞いてみたらいいんじゃないですか?
書込番号:1660188
0点

プレーヤーの設定でZOOMができるはずですが。
書込番号:1660195
0点


2003/06/11 09:51(1年以上前)
最後の一行が無ければ、まともなレスがついたものを…
書込番号:1660594
0点


2003/06/11 11:34(1年以上前)
威勢良い不評書きこみの大半は、実は本人設定ミスが原因。
書込番号:1660748
0点


2003/06/11 15:01(1年以上前)
>威勢良い不評書きこみの大半は、実は本人設定ミスが原因。
>
う〜ん、まさに同感です。
身近の知り合いの中にも少なからずいますね。
書込番号:1661132
0点


2003/06/11 16:37(1年以上前)
結構キビシイレス付いてますが、私はスレ主さんのおっしゃる意味がよく分からないです。私もDVD映画しょっちゅう見てますが、ソフトによって画像の縦横比率違いますよね?再生側の画面の縦横比は必ずしもそれと一致しませんから、全画面表示でもワイドシネマサイズなら上下が黒帯、テレビサイズなら横が黒帯となるのが普通では??テレビでの再生なら画面表示オプションでライブとかスーパーワイドとか(メーカーの勝手な命名だと思いますが)「画面いっぱい」に近い表示が出来ますが、PCの再生アプリはそんなの採用してないと理解してました。それともバイオだけ違うのでしょうか??昨日も上下黒帯でMatrix(1作目、もう数え切れない回数見た)を上下黒帯で見たところです。全然気にしてませんでした、ハイ。
書込番号:1661327
0点


2003/06/14 19:17(1年以上前)
再生されたソフトは[16:9](スクイーズ)と記載されているでしょうか?
この方式のソフトは16:9の映像情報を4:3のTVサイズに横方向を圧縮して記録されており、再生時に横拡大するため、ワイド画面いっぱいに表示できます。
それに対し、その表記がなく、かつ[LB]とかかれたソフトは4:3の画面情報に16:9の情報をそのまま記録されているため、ちょうどパノラマ撮影したフィルムのように上下に黒い帯が記録されています。TRのワイド液晶で「縦横比を固定」のまま再生すると上下の黒帯も映像情報のため、画面に表示され、余った左右の画面も黒になり、結果画面の中央に小さく映像が表示されるのだと思います。私の持っている「タイタニック」もスクイーズではないため、同じ症状になりますが、「シュリ」や「インディペンデンス・ディ」はスクイーズのため画面いっぱいに表示されます。
結構はまりやすい落とし穴かと・・・(^_^;)
書込番号:1669145
0点


2003/06/15 15:18(1年以上前)
追加です。
上記に書いた[16:9]のスクイーズのもので、最初のブルーバックのテロップなどが[4:3、本編から[16:9]に切り替わるものがありますが(Windowsのウィンドウで見ていると切り替わるのがわかります)
こういうソフトの中に、最初からフル画面で見ていると切り替えがうまく行かず、小さい16:9画面のままになるモノがあるようです。
この場合、スクリーンをダブルクリックする等で一度Winのウィンドウにしてから、もし一度フル画面に戻すと、画面いっぱいに表示されました。(「パールハーバー」で確認)
難しいですね。どこかに設定があるのかな?
書込番号:1670532
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


IOデータ WN−54A/AXPを利用したいと考えています。
TR1で使っている方おられますでしょうか。
情報を頂ければ助かります・・・。
また、他に情報があれば教えてください。
0点


2003/06/10 20:42(1年以上前)
昨日アクセスポイントとカードのセットを買ってきました。
TRは納品待ちなので別のノートでカード挿して使ってみましたが特に問題なく使えてます(当たり前ですが)。
TR来たらまた書込みますね。
書込番号:1658901
0点


2003/06/10 23:54(1年以上前)
RZユーザー@相模原と申します。
純正(A520)では設定が少し混乱しましたが、うまくいきました。
とても快調ですよ。
地元ということで発言したくなりました。
一応参考までに。
書込番号:1659713
0点



2003/06/11 20:51(1年以上前)
情報有難うございます。
とろろこんぶさんセットで購入ですか羨ましいです。
またレポートお願いします。
RZユーザさん純正ですか、これまた羨ましい限りです。
件名の装置は約半額です。非常に魅力的な製品だと考えています。
何か有りましたら情報をください。
書込番号:1661994
0点


2003/06/11 21:37(1年以上前)
たぶんSONY製と同じものと思い購入しました。
何の問題なく使えています。
20メガくらいのスピードで快適です。
設定も簡単でした
書込番号:1662145
0点



2003/06/12 22:29(1年以上前)
有難うございます。
IOや
書込番号:1665286
0点



2003/06/12 22:32(1年以上前)
有難うございます。
IO→SONY OEMらしいいです。
ファームウエアが違うと思いますが、最後はファームウエアをSONYにするかとも思っていました。
実績のある方がおられましたので確率が高くなりました。
書込番号:1665305
0点


2003/06/15 17:59(1年以上前)
昨日ソニースタイルからTR1が届きました。
無線LANの設定は、簡単にできました。
アクセスポイントとセットのセットでついていた無線LNカードでと別のノートで使っていたときには、問題なかったのですがTR1(と内蔵無線LAN)を使っていると無線LANの接続がよく切れるのが気になりました。
電波の強さは非常に強いとなっているんですが、切れるときには数分で切れてしまいます。
何かノイズか何かで切れてしまうのかなぁ...
接続を切るような設定項目ってあるんでしょうか?
書込番号:1670967
0点


2003/06/15 19:49(1年以上前)
自己レスです。
接続が切れる現象は、ワイヤレスネットワークのプロパティで認証タブの「このネットワークでIEEE802.1Xを有効にする」のチェックをはずしたら、直ったようです。
書込番号:1671279
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


ソニスタで購入し数日経ちますがパソコン起動後の液晶画面が波打つような状態が2回ほどありました。(画面がジワジワしているような、、、)
みなさんこのような経験はありますか?
0点


2003/06/10 19:30(1年以上前)
僕もソニスタで購入し、4日が過ぎようとしていますが、そういった症状は
いまのところ出ていないですね。
気になるようでしたら、カスタマーに問い合わせてみてはどうですか?
書込番号:1658683
0点


2003/06/10 19:41(1年以上前)
私もソニスタで購入しました。虎トラとらさんが言うように私のも
画面が波打ちます。(本当に水が入っているみたいに。液晶だから?)
液晶の枠を持ってゆすってみてください。液晶のSONYの文字の辺
が波打ちますよ。
でもあまり気にしていませんが。
書込番号:1658720
0点


2003/06/10 23:19(1年以上前)
TaigerFatherさん、液晶の枠を持ってゆすった場合ですが、これは液晶を固定するマージンでは?
びっちり固定してしまっては、衝撃に弱いからじゃっかん余裕を持たせているのだと思います。
書込番号:1659538
0点


2003/06/11 00:08(1年以上前)
moonsさん、確かにそうだと思いますが、私もいろいろノートパソコンを
使ってきましたが、この機種に関しては気になりました。
ただ、画面がきれいなせいでは、ないだろうかと思えるのですが…
書込番号:1659787
0点


2003/06/11 04:09(1年以上前)
只のニュートンリング。
書込番号:1660248
0点


2003/06/11 11:08(1年以上前)
コーティングが・・・
書込番号:1660709
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


とうとう ソニスタで 買いました。迷った挙句会社の 経費で 買ってしまいました。昨日買ったので 6月 下旬とのことでしたが 、待ちます。ところで 量販店では ケースは 4980円のは売っているのでしょうか?福岡の情勢知ってる方いませんか?ソニスタでは 売切れみたいですが
0点


2003/06/11 11:12(1年以上前)
セミハードケース(PCGA−CK5T)ですよね。
今ヨドバシのHPを見たところではヨドバシ博多&梅田にはあるようですね。
(どのくらいの頻度で更新しているかわかりませんけど…)
この2店しか出てなかったので他の店舗は無いって事かな。
書込番号:1660716
0点


2003/06/11 13:17(1年以上前)
この前の日曜日に天神のベスト電器本店に行ったとき、6階のPCフロアのVAIOコーナーに下がっていましたよ。触った感触が固くて丈夫そうだったのでした。私は予算的に少し厳しかったので、7階で若干柔めのケースを買いました。こちらは1800円くらいだったかな。
書込番号:1660958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


