
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年10月19日 14:05 |
![]() |
0 | 9 | 2003年10月19日 08:42 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月16日 15:21 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月12日 22:30 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月12日 02:02 |
![]() |
0 | 11 | 2003年10月10日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2/B


今回富士通のT70EかTR2/Bかで購入を迷っているのですが、HDDの差での(1.8インチと2.5インチ)性能の違いは結構出るのでしょうか???
わかる方よろしくお願いします。また、結構この2機種で迷われている方いらっしゃると思いますが、みなさんはどちらを購入されましたでしょうか?
0点

2.5型のほうが断然性能はいいです。
というか、4200rpm>7200rpmまで、さらには
容量も80GBまで揃います。
1.8型の平均的な40GBと比較しても2.5型のトップのものと
は約2倍ほどの差が出る。
書込番号:2036149
0点

どちらの機種もスピードよりモバイルを意識した機種だから、スペックで選ぶようなことしないほうがいいよ。
(reo-310でした)
書込番号:2036396
0点


2003/10/17 10:43(1年以上前)
展示機を触って起動のスピードが全然違うように思えたからです。
添付のソフトの関係もあるでしょうが明らかに違います。
はじめからこの分野のノートが欲しくて
TR1を検討してましたが、最後の最後でT70Eにしました。
モバイルは出来なくは無いけど・・・ってくらい重たい気がしますが。
書込番号:2036639
0点



2003/10/17 12:36(1年以上前)
みなさん、お返事ありがとうございます。
この機種に乗っている1.8インチの40GBとT70Eの2.5インチの60GBでも結構な差が出るのですかね???
とりあえず、明日発売なので、展示機を触って見ます。また、試された方いらっしゃいましたら、お教えください。
書込番号:2036822
0点

モバイルのハイスペックを求めるなら、V505しかないよ。
それ以下のサイズのものはメモリー増設してもHDDを上げても
バッテリー駆動時間との相反になるから難しい。
書込番号:2036960
0点

LOOXのカタログに書いてある質量1.55キロは
光学ドライブ取り外し、マルチベイ用カバー取り付けの質量ね
標準のドライブ取り付け1.75キロだからそれ程軽くはないよ
MG、V505が2キロだからそこいらも検討したら。
書込番号:2037083
0点

TR-2EですがTMR80と比べてもそんなに遜色ないですよ。
起動時間についても、TMR80(withP4-1.8M)のベストが24秒でTR-2Eのベストが27秒です。
店頭で遅く感じたのはたぶんDragnDropの起動時間が含まれてるからではないでしょうか?
書込番号:2038239
0点


2003/10/18 05:40(1年以上前)
T70EとTR2だと、CPUが同じだから、HDDの違いが出る。
同じHDDを使うと、モバイルPentium 4-M機は、大体において、Pentium M機より、起動が遅いケースが多いように認識しています。
書込番号:2038902
0点


2003/10/18 21:34(1年以上前)
初期設定の起動が遅くても後で早く出来ますよ!
書込番号:2040929
0点


2003/10/19 14:05(1年以上前)
液晶とキータッチなど店頭で確認することをお勧めします。
手の部分はLOOXは熱く感じた。
液晶はTR2が映りこみ少なく、かつ黒が綺麗に感じた。
HDDはLOOX換装容易。以上、参考になれば。
書込番号:2043029
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2/B


この度、この機種を購入するにあたり確かめたいことがあります。
BluetoothでRZ60につないでネット接続とファイル移動をしたいのですが
USBのBluetooth機器をRZ60に取り付けして正常に接続・認識が出来るのでしょうか?
もし無線LAN並のスピードで快適に使用できるのであれば、Clie-UX50も同様の使用目的で購入したいのですがどうなのでしょうか。
0点

Bluetoothの転送速度を知っているのかな?
Bluetoothが普及しないのは無線LANの発達から取り残された感じだね
(reo-310でした)
書込番号:2030723
0点

この前連れに頼まれBluetooth機器を買うのに横浜にはなく結局秋葉まで行くはめになりました。(交通費出してくれず赤字)。この商品関係近いうち消えるのでは、SONYさんまたかよって言いたい。(-_-#)
書込番号:2030744
0点

ほんの2、3年前までは無線LAN機器が高かったけど、急激に価格が低下して普及したから、いまはノートに内蔵してたり、PC無線カードが2000円で売られるようになって、安価に無線ができるというブルートゥースの存在理由がなくなった。今から買うと無駄な投資になる。
書込番号:2031059
0点




2003/10/15 16:01(1年以上前)
みなさんご親切な書き込みありがとうございます。
そうですよね、数千円ケチって後で追加投資するより
最初から無線LAN導入したほうが賢いですよね。
書込番号:2031466
0点


2003/10/17 23:19(1年以上前)
この記事読んでみてください。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0618/mobile206.htm
Bluetoothにもアドバンテージはあることが多少なりとも分かると思います。
「製品や技術はユーザーが育てる」という言葉が重くのしかかります。
書込番号:2038216
0点


2003/10/18 05:43(1年以上前)
ネット接続やファイル移動が目的なら、Bluetoothより無線LANでしょうね<選択肢>。
ワイヤレスである、と言う共通項はあるものの、Bluetoothと無線LANは選択の対象にはなりません。
書込番号:2038903
0点


2003/10/18 12:34(1年以上前)
Bluetoothはどちらかというと
USBのユーザーインターフェース機器をワイヤレスでつなぐような
分野で生き残るかもしれません。
ファイル転送の分野では今のところ無線LANに負けましたね。
ネーミングとデザインは個人的に好きですがw
書込番号:2039576
0点

Bluetoothの転送速度がネックだよ
最高でも確か750KbpsだからIEEE 802.11bより劣るから、無線マウスぐらいしか商品化されてないのが現状だね。
書込番号:2042305
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2/B


みなさんが重視しているのは性能を除いてどちらを重視していますか?
1、価格の安いネットの通販。
2、そこそこ安く自然故障のみの延長補償がある近くの量販店。
3、ばっちり補償のソニースタイル。
近くの店とソニスタじゃ2万くらいちがうのです。
なやみます。
0点

↑
ケースバイケースです。
ほしい機種がソニスタにしかなければそこで買うし、通販・量販店
にもあれば価格で選択する。
良品中古ならネットオークションなどを利用する。
書込番号:2030633
0点

2万の差ならソニスタの方が何かあったときのことを考えるとお得かも?
この辺は個人の価値観なので難しいところ、自分ならどちらかといえば値段重視です
書込番号:2030678
0点

個人的には1円でも安いところ
ただモバイル重視なら3年間の動産保険が付くソニスタも侮れないね
量販店で買うメリットはないな。
(reo-310でした)
書込番号:2030727
0点


2003/10/15 17:56(1年以上前)
先日落としてカバーを破損してしまい、ソニスタで無償修理してもらいました。万が一を考えるとソニスタ購入はいいと思います。
書込番号:2031682
0点

スレ違いかもしれませんが…ソニーの動産保険(8000円)がいつのまにか受け付けが終わっていたんですね。
ちなみにNECにも10000円で動産保険があるんですよ。
それともうひとつ、AOLにPC保険があるのですがSONYは入れないんです。
どなたかTRでも入れる動産保険を知りませんか?
書込番号:2032726
0点


2003/10/16 15:21(1年以上前)
ごほごほ、もう年なんで、安いところをさがす気力がない。
だから、そのままソニースタイルで購入します。
あー、風邪が治らない。
書込番号:2034309
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2/B


こんにちは。11月の出張に合わせてTR2/Pを購入予定です。
PC本体はTR2/Pにほぼ決定なのですが、キャリングポーチにするか、キャリングケースにするかで迷っています。
今までは3kg級の古いノートをそのままカバンに放り込んでいたのですが、TR2は綺麗な塗装に傷を付けたくないので、ポーチかケースを購入しようと思っています。
今の所、ポーチの方が軽くて、ミニポーチもつく(ACアダプタやマウスを入れるのに便利そう)ので、ポーチに気持ちは傾いています。
ですが、ケースの方がカバンに他の荷物を入れたときにPCにストレスがかかりにくそうな気もしています。(ヒビが入るなど、強度的に少々不安な書き込みも見受けられますので)
実際にポーチやケースを使ってられてる方の使用感、なぜポーチ/ケースの方を選んだのか、どちらがお薦めなのか教えていただけると幸いです。
0点


2003/09/26 13:56(1年以上前)
今回TR2/PもTR2/Bもあんま変わらなくないですか?メモリーも256だし・・
書込番号:1978126
0点



2003/09/26 22:36(1年以上前)
かぐやさん、こんばんは。
会社のネットワークにも接続する関係で、XP Proでないとダメなんですよね。
そうでなければ、在庫処分のTR1/Bを買っても良かったのですが。
メモリは512MBに増量して注文する予定です。
書込番号:1979169
0点

http://www2.elecom.co.jp/products/ZSB-IB005BK.html
エレコムのゼロショックがお勧めです。
A5サイズがTRに無駄なくピッタリしてます。
PCカードタイプの通信カードはアンテナ外したら丁度良くなりました。
ファスナー開けて、ケースごと開けて即使用可能です。
小道具を持ち歩かない主義の私の場合なので、周辺機器を同梱させるのはきついかも・・・
欠点は
VAIOロゴが隠れる
そのままではカメラが自分取りしか出来ない
接続端子に接続しにくい
でも
熱が直で伝わらない
不意の衝突も安心
かばんに放り込んでも表面キズの心配無用
という利点があります。
結構気に入ってます(汗
書込番号:2023072
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2/B


現在仕事でモバイルマシンとしてSRX7S/PBを使用しています。
満足して使っているのですが、やはり新しい機種には目がいきます。
そこでTRのメリットやデメリットなど使用者の感想等お聞かせいただけないでしょうか?
補足としてSRXから買い換えた方の感想なども期待しています。
その際買い換えてみてのメリット、デメリットなどお聞かせいただけたらと思います。
長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。
0点

サイズも微妙に違うし液晶ディスプレー、筐体も違う。
造りはSRXのほうがしっかりした感じもするね。
プロセッサの差はあるけどSRXのPentium3.850MHzあたり
ならそう差がでるわけじゃない。
PentiumMが威力を発揮するのは1.6GHz以上でしょう。
クロック当たりの性能が高いから高クロックになるほど差が
開きます。
書込番号:2011145
0点


2003/10/10 01:30(1年以上前)
僕もSRX7SPB使ってます。当然新機種には目移りしますが、基本ビジネスユースなのでどう考えてもTRは違うなと思います。CDドライブはついてなくていいし(DVDなんて外で見ない、見る人いるのかな?)
むしろパナのR3とかの方が気になります。でも家にバイオ3台あるし
デジカメもビデオもソニーだから。。SRより軽くて薄いの出ないかと期待してます。11月にはいくつか新シリーズ出るらしいといううわさは聞いてるので(詳細不明)しばらくまとうと思ってます。
書込番号:2015296
0点


2003/10/12 02:02(1年以上前)
NECのLavie J Lj500/6aなんかどうですか、SRXに似てると思うし、しかも薄くて軽い、たっだIEEE802.11gに対応しないので、これから通用するかどうか気になります。でも個人としては、ハードディスクにリカバリー入ってない機種がほしいです、誰かいい機種知ってますか
書込番号:2020819
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2/B
契約先のISPに海外ローミングサービスというものが
ありますのでそれをチェックする。
あとは海外で無線の環境があれば一番これが楽チンです。
日本はIEEE802.11bが主流ですが、国によって規格が違うので
そこらも事前に調べてインターフェイスを用意する。
書込番号:2006071
0点


2003/10/06 18:38(1年以上前)
日本に帰ってきてから直す。
こんな馬鹿な質問はしないでください。
書込番号:2006073
0点

aishinkakura-fugi さん
修理したいとかトラブったとかいうことではないようですが。
書込番号:2006095
0点


2003/10/06 18:50(1年以上前)
失礼しました。
書込番号:2006108
0点


2003/10/06 18:53(1年以上前)
顔は童顔
頭は童(わらべ)
書込番号:2006115
0点



2003/10/06 19:29(1年以上前)
満天の星さんありがとうございます。
適切なインターフェイスを用意した場合、メーカーは推奨していない使用となりますが、故障した場合のメーカー対応は如何でしょうか?
数カ国対応モデムと謳っているDYNABOOK S8辺りは初心者的には惹かれてしまいます。
ネット環境と事後の対処で大した差違がなければVAIOを購入したいのですが何か他にも海外で使用する際のネット環境についてあれば教えて下さい。
書込番号:2006221
0点


2003/10/06 21:10(1年以上前)
ヤッパシ!!
心配であれば、Dynabookにされるのが良いでしょう。
Vaioにすれば心配と罪悪感に支配される恐れがあります。
書込番号:2006522
0点

故障の原因がインターフェイスや海外で使用した機器類
によると確かに保証外とはなりますが、
国内で買ったものがそのまま海外で修理保証されるのって
ないでしょ?ありますかね?
でしたら、VAIOを海外で買うほうがいいのでは?
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_BrowseCatalog-Start;sid=AZn8VprsEV_8daVtYQb2XdX8H-8OG1p6vlg=?Dept=cpu&CategoryName=cpu
書込番号:2006585
0点


2003/10/06 22:06(1年以上前)
http://dynabook.com/assistpc/ilw.htm
これと同等のサービスをIBM DELLなどがしています。
もちろん日本に持ち帰ってから修理と言うのも可です。
海外で修理に出すと、部品の調達だのなんだのと言って
2〜3ヶ月はかかるみたいですので、要注意みたいですね。
書込番号:2006709
0点


2003/10/07 23:27(1年以上前)
ちなみにVAIO-C1で何度か海外、アジア、ハワイ、LA持っていきメール等で使用しましたが何も問題ないです。プロパイダのホームページ見てみてください。パソがこれくらいで壊れるくらいなら帰ってきてからメーカーさんが何とかしてくれるでしょう。今は、LOOX使用ですがTR2ほしいですね!!!!
書込番号:2009594
0点



2003/10/10 20:20(1年以上前)
返事が遅れましてすみません。
とても参考になりました。ありがとうございました。
発売日まで待って、TR2を購入しようと思っています。
書込番号:2016900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
