
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年11月12日 17:12 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月10日 11:09 |
![]() |
0 | 11 | 2003年11月9日 21:43 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月7日 22:31 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月1日 10:27 |
![]() |
0 | 9 | 2003年10月29日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E


TR2/BとTR2/Eの購入を検討していますが、
基本的にはデジカメでの写真の取り込み、メールやダウンロードした音楽などのCD-RWへの書き込みぐらいでしかPCを使いません。
この二つにそれらに関わる違いはあるのでしょうか?
それから、海外旅行などにも持っていこうかと思っているのですが、やはり違いはあるのでしょうか?
いろいろ調べてはいるのですが、どうもわかりません(泣)
初心者なので教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

n/A/w/H さん、こんばんは。
両機の違いは、CPUと無線LAN対応規格。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-TR2/spec_master.html
ご自身の通信環境(無線LAN)によっては、IEEE802.11a/b/g 準拠のTR2/Bでないと困るでしょうが、、、、。
お書きになっている使用法なら、安いほう(TR2/E)で十分だと思います。
海外旅行ということなので、海外使用について。
(1)AC電源アダプタ
SONYのサイトでは、
ノートPCのAC電源アダプタは、100−240V対応となっています。ですので、
海外では問題ないでしょう。
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S9706300000251/#2
(2)電源コード(壁のコンセントからAC電源アダプターのメガネ形挿し込みまで)
どうも高電圧用ではないです。
高電圧地域で、たぶん、何ら問題なく使えるはずですが、リスクとして、ショートによる発火等があります。
よく「熱くなったけど大丈夫だった」と書かれる人がいますが、
問題は、電圧の違いから来る熱ではありません。
パソコンが壊れる程度なら「自己責任」ですが、
最悪、死傷者を出す火災です。
高電圧地域で、日本国内仕様の電源ケーブルを使い、事故を起こした場合、特に先進国ではその責任は重大となります。
高電圧地域では、100−240V対応の電源ケーブルの使用を、つよくおすすめします。ヨドバシカメラ等では、安いもので700円(ポイント10%)、高いもので2000円程度で販売しています。
(3)モデム
アナログモデムは、その国の電波法(?)で認証を受けたものを使わないと、その国では法律違反です(まあ、見つかることはないけど)。その意味で、世界の多くの国でモデムの認証を受けている東芝やIBM、Macなどが無難。そうでないなら、インターナショナル対応(?)のモデム使用をおすすめします。
http://www.devicenet.co.jp/store/shop/mobile/item/modem.html
(4)モデムのモジュラージャック
国によって、モデムケーブルの挿し込み口(モジュラージャック)形状が異なります。
http://www.mxeng.com/modem/plug2.htm
ホテルによっては、アメリカタイプ(つまり、日本と同じ)のモジュラージャックを設けているところもあります。
(5)モデムチェッカー
モデムを繋ぐ前に、モデムチェッカーで使えるかどうか確認を!
ヘタするとモデムが壊れますので。
モデムチェッカーは3500−5000円くらい。
http://www.devicenet.co.jp/store/shop/mobile/item/mdmsv.html
海外での電気製品使用・海外モバイルなら、こういったサイトが参考になると思います。
https://dnetstore.devicenet.co.jp/store/picup/ryokou.html
http://www.devicenet.co.jp/store/kaigai/mobile.html
by 風の間に間に Bye
書込番号:2115887
0点

両機の違いで追加。
SONYの場合、「B」とつくものに「マイクロソフトOffice」が付属しているようです。
いまなら、Microsoft Office Personal Edition 2003がついているか、ついていないかの違い。でも、使用目的には入っていないんですよね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2115922
0点


2003/11/11 19:06(1年以上前)
>基本的にはデジカメでの写真の取り込み、メールやダウンロードした
>音楽などのCD-RWへの書き込みぐらいでしかPCを使いません。
家族の物がメモリは512MBに増設していますがデジカメ{400万画素)の
取り込み、PhotoShopでUSM、
Mail等していますが今の処不満は出ていません。
メモリは512MBに増設しています
書込番号:2116125
0点


2003/11/11 19:11(1年以上前)
途中で送信してしまいました。
家族の物(誤)→家族の者
メモリは512MBに増設しています(誤)→256MBメモリは3rd Party製で\17.000位です。
書込番号:2116141
0点


2003/11/11 19:15(1年以上前)
何度もごめんなさい(汗)
TR2/Eについてです。
掲示板汚してすいません。
書込番号:2116152
0点

どちらがいいかというとTR2/Bでしょ。
ただし、Oficeが要らなければ、価格差の4万円は小さくないですね。
4万円もあればそこそこのデジカメとプリンタが買えてしまいます。
僕はP-M1.3、P4-M1.8の次にこのセレ800Aを使っていますが、特に遅さが気になったことはありません。
書込番号:2116682
0点



2003/11/12 17:12(1年以上前)
みなさん早々の御意見ありがとうございます。
正直言うと、元々Macユーザーの私としては風の間に間にさんの御意見を参考に、もう少し検討してみます。
でも、TRシリーズは捨てがたい。。。(苦笑)
書込番号:2119175
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E

2003/11/10 11:09(1年以上前)
ケータイとか、別の端末に差し込んでも認識しませんか?
最後は、昔のファミコンのカートリッジみたいに
「ふ〜ふ〜」してみては、いかがでしょか。
書込番号:2111854
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E


バイオのTR2Eを買おうか、TR2/Bを買おうか迷っています。
オフィスはもともと、持っているので、+1.8万円
ワイヤレスは5GHzはほとんど使う予定(;^^Aがないので、+.2万円?
CPUと2次キャッシュの差は?+1.5万円ほど?
でしょうか?
オフィスは買い足せても、CPUその他は無理なので、悩んでいます。m(_ _)m
0点



2003/11/04 23:09(1年以上前)
すみません。オフィスの差は、アップグレード版で計算しました。m(_ _)m
あと、価格コムでの実売では+4万円ほどの差がありますね。
書込番号:2093919
0点

サブ的なモバイルとして考えているならTR2Eでも十分だね
全てを満たそうと思えば段々高くなる、割り切りましょう。
reo-310
書込番号:2093953
0点



2003/11/04 23:25(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
で、結局サブなんですが、思いっきりヘビーに使用します・・・たぶん。(1日約12時間はつけっぱなしの、さわりっぱなしです。)
いつも、2〜3年ほどで、寿命を迎えます。
CPUはさほど重視しなくてもよいでしょうか?(ちなみに、それほどcpuに頼るような仕事はいたしません。)
PenMの1GHzと、セレの900では、ベンチでいうとどれほどの差がありそうでしょうか?
1:.75くらいなら、我慢できそうです。m(_ _)m
書込番号:2093996
0点

ブランドの差だから気にしない人はぜんぜん平気かと。
B5ノートのほうが15型クラスと比較して量産できていない
ためか、技術開発費用なのか?高価になっています。
15型になると\150,000ほどあれば完璧に近いノートが買える。
モバイル機はそうは簡単に買えない。
性能比というものにサイズも加味させるとB5のほうが上となる。
自分はそう思っていないけど。現実はB5のほうが高級です。
書込番号:2094259
0点

最高で70%みればいいかもね
ただPentium MベースのCeleronはモバイルPentium III-Mと同等か高速なメモリの為にそれ以上いいのは事実だね
おいらはモバイルCeleronを買うと後悔はするだろうね
値段を気にするならシャープのムラマサならPentium M 1.3GHZ搭載でも13万代で買えるけどね
書込番号:2094343
0点

これからはノートもCPU交換が可能かと。微々たるスキルさえあれば
CeleronからPentiumMに載せ換えもイケます。
チップが対応していてダイサイズさえ合えば何とかなる。
書込番号:2094392
0点

↑
電圧などの問題があった。
PentiumMの低電圧版はバルクじゃないから最低PentiumM1.4GHzに
なるか。TDPの差だけだね。
書込番号:2094404
0点

ULV仕様のPentium Mに標準タイプは問題があるんじゃない
この手のモバイルは性能よりバッテリー駆動だから
最近はソケット方式が殆どから、CPUが手にはいれば交換は物理的には可能だけどね。
書込番号:2094933
0点

たぶんですが動作しないかもしれないね。
PentiumM1.2GHz>1.4GHzにしてもファンの騒音が激増する
可能性もあるしね。
自分がCeleronモデル買ってたら人柱になってやるけど。
書込番号:2095035
0点

スペックで値段を気にするならバイオよりシャープかな
この値段の差はブランド代?
書込番号:2095196
0点



2003/11/09 21:43(1年以上前)
迷ったあげくTR2Eを購入しました。オフィスは2000をインストールして使っています。何せ静かです。(^-^)。以前使っていたSR9Cはすぐにファンがブンブン言っていましたが、セレロンの良さがこんなところにっ!
メモリは+512(前パソで少々トラブったので、今回は純正を購入)にしましたので、予想以上に快適です。価格が十二分に納得できたのと、ずっとバイオを使っているため、周辺のからみでSONYになりました。皆さんの意見、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:2110146
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E


二次キャッシュが2Eは512K2/Bは1Mですが、どのような時に違いを体感できるでしょうか?私はインターネットやメールはもちろんしますが、仕事の出先でパワーポイント、静止画の編集(切り取り張付けぐらい)、デジタルビデオから20秒ぐらいの動画を抜き取り動画編集、重くなるであろう使い方はそれぐらいです。ちなみにメモリは512を追加で増設予定です。スピードステップについてはこだわっていないのでほぼTR2E+512メモリ増設と決めていますが、二次キャッシュの違いだけが頭の隅に引っ掛かっています。CPUのことについてはTR1やTR2の書き込みを一通り拝見しましたが、二次キャッシュについて詳しくお話をされている書き込みを見つけられませんでしたので、どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

2次キャッシュが異なる場合は、CleronとPentium系CPUぐらい異なったりします。
書込番号:2088309
0点


2003/11/03 13:18(1年以上前)
家族がTR2E,メモリ増設後512MBで使用しています。
静止画編集についてですが、抽象的表現ですがデジカメcanon G2(400万画素)をPhotshopでアンシャープマスクを掛ける位ならストレスを感じません。
書込番号:2088337
0点


2003/11/03 16:23(1年以上前)
データの倉庫が512KBであるか1000KBであるかの違い。
これは丁度写真1枚分か2枚分かの違い程度でありますから
これくらいの範囲のデータ処理ならデータ移動を必要としない
1000KBキャッシュのほうが早いということになります。
通常の作業は圧倒的にこの範囲のデータ量が多いので
(というより最近のデータは大きくなったのでそれに対応
するためなんですが)テキパキサクサクした感じが体感できます。
これを超える長大データの場合はお陰は無く、CPUの能力が
モノを言う事になります。
書込番号:2088847
0点



2003/11/03 21:59(1年以上前)
なるほどデータの倉庫という表現は分かりやすくて理解できました。ありがとうございます!余裕があればTR2/Bに決まりですね。でもTR2/B買ったらメモリ増設先送りになるかも・・・ううう悩みどころです。他にも御意見あればよろしくお願いいたします。
書込番号:2090093
0点

L2Cacheの容量の大きな6MBなんてCPUがありますが、
これらは一般向けのものの約8から10倍の価格です。
要はサーバー向けのものですが、繰り返し同じ作業をするのに
適しているのがL2Cache容量と自分は勝手に思っている。
書込番号:2091373
0点


2003/11/07 22:31(1年以上前)
そういえば昔キャッシュを本でたとえた解説書が有ったなぁ。
CPU/L1Cache:自分の頭
L2/L3Cache:机上の本棚
メモリ:部屋の本棚
HDD:図書館
みたいな感じで私は昔覚えました。
書込番号:2103223
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E


こんにちは。先日店頭でTRを発見し、海外にいる友人との連絡を取る手段の一つとして、カメラ機能がついているTRでTV電話なんて出来ないかな?と思いました。PCは普通に使える程度ですが、詳しい事に疎い為、ご存知の方はいらっしゃいませんか?
0点

海外でお友達の回線スピードが問題かもね
それに下りスピードより上りスピードがどのくらい出ているかによるね。
reo-310
書込番号:2081377
0点


2003/11/01 10:27(1年以上前)
MSNなどを使えばできますよ。
書込番号:2081568
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E





2003/10/23 22:22(1年以上前)
いや〜 ドラッグアンドドロップで、、、(汗)
やっぱりそこから設定しないと駄目なんでしょうかね?
試してみます。
reo-310さんありがとうございます。
書込番号:2056360
0点



2003/10/24 21:23(1年以上前)
む〜ん。やはりだめですわ〜
再起動したらバイオのHPがたちあがりますわ〜
書込番号:2058967
0点



2003/10/26 20:54(1年以上前)
適用押してもだめみたいっす。
http://www.vaio.sony.co.jp/に結局つながります。
サポートにメールしても今まで症状がありませんとのことで
ありきたりの回答でした。
ほかに設定があるのでしょうか?
書込番号:2065118
0点


2003/10/27 23:52(1年以上前)
他に設定方法はないです。
VAIOの専用ソフトがIE機能に競合・優先することはないです。
IEのヘルプ機能にある文章を、そのまま、完璧に引用します。再度、落ち着いて試してみてください。
----q'te----
ホーム ページを変更するには
ホーム ページは、Internet Explorer を起動するたびに表示されるページです。http://www.msn.co.jp/home.htm のように、頻繁に表示するページや、必要なすべての情報を簡単に得ることのできるカスタマイズ可能なページを指定します。
Internet Explorer の起動時に表示するホーム ページに移動します。
[ツール] メニューの [インターネット オプション] をクリックします。
[全般] タブをクリックします。
[ホーム ページ] の [現在のページを使用] をクリックします。
注
ホーム ページを標準の設定に戻すには、[標準設定] をクリックします。
----unq'te----
これでダメなら、リカバリしてみて(まだ買って間もないでしょうから、Cドライブに入っているデータも少ないはず)、それでもダメだったら、IEのソフト側の初期不良でしょうから、交換手続きに入るべきです。
書込番号:2068900
0点



2003/10/29 22:33(1年以上前)
リカバリかけてみました。
素直にホームにせっていされていました。
しかし原因がわかりません。
初期不良、、、なのでしょうか?
本当にみなさんありがとうございました。
書込番号:2074666
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
