
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年1月16日 21:05 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月16日 10:24 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月15日 11:45 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月14日 22:11 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月12日 19:36 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月12日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E







2004/01/10 19:58(1年以上前)
すばやい返答有難うございます^^
ためしてみまーす。
書込番号:2328648
0点


2004/01/15 23:04(1年以上前)
その後、どうなりました?
スムーズに動きますか?
書込番号:2349943
0点



2004/01/16 21:05(1年以上前)
何回か試したのですが動きませんTT
なぜでしょう???
書込番号:2352685
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E


TR2Eで使っているモバイルCelelon800Mhz と
TR3E/Bで使っている Celelon M 800Mhz は性能が違うのでしょうか?
Celelon M はPentium M の2次キャッシュが半分になっただけで、他の性能はPentium Mに準ずると聞いたのですが、実際どうなのでしょうか?
0点

モバイルCeleron 800AMHzね。
Celelon-M 800Mhzと全く一緒。
Celeron-Mブランドを正式に作ったため名称が変わっただけ。
書込番号:2348716
0点



2004/01/15 20:14(1年以上前)
ありがとうございます!
どこかの店員さんが「Celeron M の方が性能高い」と言っていたのでどうなの
かと・・・(^^;)
TR3E/B か TR2Eを買うのがほぼ決定している場合、CPUが変わらないので
あれば今安く売られてる TR2Eを買う方が得策かもですね☆ありがとう御座いました。
書込番号:2349183
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E


家の中で,他の家族のノートパソコンのデータやデスクトップ機のプリンタなどを共有したいのですが,ソニースタイルのPCWA-AR800より安くて,しかもトラブルの少ないものは何かないでしょうか。
どなたか,お奨めの機種をご紹介いただけませんか。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E


リブレットからの買い替えですが、リブレットで使用していた増設したメモリ(BUFFALO Micro Dimm 128MB PC133)を増設したいのですが。内蔵済みの256MBのメモリと同時に使用することは出来るのでしょうか?
回答よろしくおねがいします。
0点

メモリーの規格もサイズも違うから無理。TR23E=PC2100か2700という
ものです。
書込番号:2343536
0点

サイズが違うから無理です、TR2もMicroDIMMだけどDDRだからね規格が違います。
reo-310
書込番号:2343852
0点


2004/01/14 22:11(1年以上前)
BUFFALOならDDM266でないとだめ。172ピンで探してくだされ。くれぐれも確認はしっかりしてください。現在756MBで使用してますが、HDDを交換したいですかね・・
書込番号:2345969
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E




2004/01/06 15:05(1年以上前)
メモリースティックDuoにはメモリースティックと同じ形(?)になるためのアダプタがあるのでこれだけに絞らなくてもいいと思います。
別売のリーダーを買ってもいいと思うので。
書込番号:2312438
0点


2004/01/06 15:08(1年以上前)
リーダー←これおかしいですね。。
読むだけになってしまう。
リーダライタですね。。
SDカードにも対応しているのがあるので、そっちの方が後々いいかもしれませんよ。
書込番号:2312446
0点



2004/01/06 20:03(1年以上前)
私もそう思って一回カードリーダーを買ったんですけど、どうやらマジックゲート対応のリーダーじゃないといけないらしいです。
これまたSONY製で約5000円しました。今は持ち運びできるサイズのノートが欲しいのでSONYのTRシリーズ以外に対応している製品が無いかと・・・
こういうわけです。
書込番号:2313237
0点


2004/01/07 22:03(1年以上前)
VAIOノートは廉価モデルのFR以外、全てマジックゲート機能に対応していますよ。
ただ確かに持ち運ぶならTRがベストな選択かもしれませんね。
書込番号:2317750
0点



2004/01/09 00:55(1年以上前)
性能しだいでは買おうと思ってたTR3はどうやら期待ハズレみたいですね^^;
我慢しきれずにマジックゲート対応リーダーも買ってしまいましたし、なにか携帯性に優れたノートはないですかね?w?
TR2でもいいと思ったんですけどマジックゲートが必要なくなったので、皆さんのオススメのノートなどありましたら教えて下さい><
書込番号:2322372
0点


2004/01/12 19:36(1年以上前)
VAIOシリーズでなくてよいなら、ThinkPadのX40、富士通のLOOX、PANASONICのW2などが携帯しやすさとバッテリーから選択肢になりうると思います。
書込番号:2337577
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E
普通に使ってる分には一緒かもしれない。
同時に数台を並行して使ってると遅く感じるはずです。
PentiumMでもサクサクした感じのスピード感は1.5GHz以上ですよ。
書込番号:2322242
0点



2004/01/09 00:50(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます!
モバイル機を買おうとしているのですが、予定は15万前後。
最有力のX31は性能も使い心地も良さそうですが・・・厚さと重さがちょっとマイナス。VAIO TRは機能とか多くて良さそうですが、CPUがちょっとマイナス。レッツノートは軽くていいけど、キーボード触ったらがっかり。
あああーーーどうすればいいんだぁ〜
書込番号:2322349
0点

遅い機種から速い機種に乗り換えるとそれほど速くは感じないけど
速い機種から遅い機種を使うとその差分かるね
10%の差なら誤差ぐらいだけど、15%以上違うと速さの違いを感じるはず
reo-310
書込番号:2322394
0点

最終地点は自己満足の世界なんだからCeleron1.2GHzでもいいと
言う人もいれば、ノートなんてカスでデスクのXeonをデュアルCPU
やら何やらして最速を目指す人もいるということ。
書込番号:2322466
0点

Pentium M 1.30 GHzは通常600 MHz動作。
対してCeleron 800A MHzは800 MHz動作。
通常の使用では後者のほうが速かったりして?
書込番号:2322485
0点


2004/01/09 01:31(1年以上前)
>Pentium M 1.30 GHzは通常600 MHz動作。
省電力設定でしたらそうでしょうね(笑)
まあ、パフォーマンスとバッテリー駆動時間のトータルでみればPentium Mをお勧めしますが。
書込番号:2322509
0点


2004/01/09 13:30(1年以上前)
TR2EとX31(私のは1.4ですが)を両方使ってますが
やはりX31の方が速いですね。
個人的にはTRでも十分だと思ってますがX31の方がより速いという感じです。
それにX31はグラフィックもオンボードじゃないですし。
差が出て当たり前ですね。
書込番号:2323607
0点


2004/01/12 00:58(1年以上前)
すいません XS31ってドコのメーカーですか?
調べたのですがわかりませんでした・・・
僕も小型モバイル探しています
書込番号:2334531
0点

XS31は東芝かな。
どこから出てきたのか不明だけど。
書込番号:2334568
0点


2004/01/12 02:07(1年以上前)
>XS31は東芝かな。
うぅ〜ん、、、ごもっともです。
X31であればIBMのThinkPadのことでしょうが。
書込番号:2334830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
