
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年11月27日 17:41 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月25日 10:12 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月19日 17:00 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月16日 19:33 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月14日 13:49 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月12日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E


出張があまりに多いので新幹線の中の仕事用に初めてノートPCを購入しました。
膝の上に乗せていじってるのですが、とても熱くなります。(特にファンのある左側)
そこで、ご質問です。
・このノートの熱さについてです。
ノートPCなんてこんなものなのでしょうか?
それともTRの使用でしょうか?
あるいは私のだけ!?
・この熱さ対策をされてる方はいらっしゃいますでしょうか?
是非、ご意見をいただければと思います。
どうぞ、よろしくお願い致します。
0点




2003/11/27 17:41(1年以上前)
cosmojpさん、ぼくちゃん.さん
返信ありがとうございました。
早速シート買ってみました。
まだ熱いけど、大分マシになりました。
書込番号:2169527
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E


まだ買って間もない(1ヵ月以内)のですが,これまでACアダプター装着で使用していまして,昨日初めて本格的にバッテリー駆動しました。カタログには4〜7hなどとありましたが,DVDを視聴したところ2時間ちょっとで「バッテリーが少なくなりました」と宣言され,5分後にあえなくダウンです。こんなもんなんでしょうか?
0点


2003/11/23 16:50(1年以上前)
省電力で使わなければバッテリー駆動時間は短くなります。
書込番号:2155107
0点


2003/11/23 17:43(1年以上前)
カタログに【*】による注釈は明記されていませんか。
よほど劣化をしていないものを掴んでしまったり、使い方が悪くない限りこの注釈どおりの方法で計測されてみれば、近似値を得られるはずですが。
書込番号:2155251
0点

4時間が最低と公称値に記載されていたら、通常では3.5時間は持つ
ものですが、この基準がメーカーによりマチマチです。
特にIBM、SONYは格差があります。
比較的公称値のまま近いのは日立Prius、Dynabookでしょう。
自分のモバイル用Dynabookは公称値=3.8時間となっていてDVD鑑賞でも
3時間ほど持ちました。輝度を2段階抑えれば3.2時間でした。
書込番号:2155509
0点


2003/11/24 02:40(1年以上前)
こちらもDVDドライブ動かすとそんなもんですねえ
デフォルト設定では、バッテリー駆動でも、省エネモードになってませんCRTの輝度落とすと少し長持ちしますが、それでも2,3割増と言うところでしょうか?
私はHDDにキャプして見ることにしています、3時間近くは稼働しますよ。
あとは、、、バッテリーもう一本持つ手かしら
書込番号:2157118
0点



2003/11/24 23:02(1年以上前)
皆さん,情報ありがとうございます。DVD見るには明るい方がいいと思いフルパワーで視ていたことにも原因があるのでしょう。予備のバッテリーがほしいですけど高価ですよねぇ・・・・とほほ
書込番号:2160348
0点


2003/11/25 10:12(1年以上前)
モニターの明るさだけでなく
設定で、カメラやモデムの電源も切れますよ。
CPU性能まで落とせるし…細かくいじれば
今よりちょっとはバッテリーもつかも。
おいらのTR、DVDみても3時間以上もつけど…
書込番号:2161654
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E


TR2Eを買いました。ハードディスクのCドライブがいっぱいになりそうだったんで、Dデータをドライブに移しました。そのあと、ふと気がついたのですが、CとDをたしても34GBにしかなりません。誤差の範囲なのでしょうか。それとも何かほかに原因でも?
0点

メーカーサイトの仕様表には
「HDD 約40GB(Ultra ATA/100)(C:約15GB/D:約21GB(出荷時))」
1GBを10億バイトで計算した場合の数値です。Windowsのシステムでは、1GBを1,073,741,824バイトで計算しています。Windows起動時に認識できる容量は、PCG-TR2/B・TR2E・TR2/Pは約33GB(C:13GB、D:20GB)です。
とありますね。
書込番号:2141597
0点


2003/11/19 14:23(1年以上前)
どちらにせよ、Cドライブにデータを保存するのはいただけませんなぁ
書込番号:2141625
0点


2003/11/19 15:41(1年以上前)
そうですね、データをCDーRにでも保存して、ハードディスクを空けた方がよいでしょうね。それに、データ以外のすべてのファイルが画面上に表示されるとは限らないしょう。
書込番号:2141786
0点

ハードディスクリカバリー分でTR2は3GBあるみたいよ。
reo-310
書込番号:2141893
0点


2003/11/19 17:00(1年以上前)
やはり、似たような質問だったのですね。
→[2119610]
書込番号:2141958
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E


はじめまして、現在TR2Eの購入を検討していますが、会社のネットワークに接続する必要があるため、購入後にXp home→XP proへのアップグレードを考えています。SONYのサポートHPにはTR-1でのアップグレード時にカメラが作動しないといった問題があると掲載されていましたが、TR2でも同様の問題が発生するのでしょうか?アップグレードの経験のある方、ご意見頂けないでしょうか?予算の都合でTR2Pは不可、デザインの点で他社製PCではなく、是非TR2Eを利用したいと考えているのですが。。。よろしくお願いします。
0点

ソニスタモデルならPro仕様のがあります。
保証対象から外されたりするのでProが必要ならそのほうが
いい。
書込番号:2130796
0点


2003/11/16 02:54(1年以上前)
私もソニスタのPro仕様モデル(TR2/P)をお勧めします。
予算外とのことですが、保証外になることや、少々リスクが高い可能性もありますので、
ここはお財布の口を緩めにしておいたほうが得策です。
書込番号:2130810
0点



2003/11/16 10:41(1年以上前)
☆満天の星★さん、ぱうろんさんご回答ありがとうございました。やはりTR2/Pですか。。。実は、今検討しているのは会社から貸与されるPCで、20万円以下でないと駄目なんです。アップグレードによって保証対象外になるのでしたら、LOOXやLet's Note,interLINKあたりが無難ですね。残念です。。
書込番号:2131364
0点


2003/11/16 17:35(1年以上前)
以下のページの「この不具合」というリンクがくりえぃさんの
ゆわれている問題ですよね。ちょっと手順が必要ですが、
この問題、解決できるみたいですよ!ページ製作者の方も
TR2Eを使っているようなので、このやり方でOKでしょう。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/3918/
書込番号:2132305
0点

じゃ方向転換をしてEPSON300とかいう1.3kgノートにしたら?
デザインはいもっぽいけど性能はTRの比じゃないよ。
PentiumM1.7GHzにも出来るしHDDも選べる。
書込番号:2132696
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E


TR2EはTR1/Bの後発機種ですが、どのあたりが改良されたのでしょうか?
OFFICEが付属していないのとCPUが違うのと、HDDの容量が違う・・・。
あとはなんでしょう。使い心地などは改良されているのでしょうか?
既出かもしれませんが、この2機種で迷ってますので教えて下さい。
0点

TR1/Bの後発機種はTR2/Bですね
TR2EはCPUを超低電圧版Celeron800AMHZ、Officeを外して安くしてます
ただHDDが40GBにアップ、無線LANがIEEE 802.11g、b 対応ですから
不満のないレベルに仕上がってるはずです。
reo-310
書込番号:2125011
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E


TR2/BとTR2/Eの購入を検討していますが、
基本的にはデジカメでの写真の取り込み、メールやダウンロードした音楽などのCD-RWへの書き込みぐらいでしかPCを使いません。
この二つにそれらに関わる違いはあるのでしょうか?
それから、海外旅行などにも持っていこうかと思っているのですが、やはり違いはあるのでしょうか?
いろいろ調べてはいるのですが、どうもわかりません(泣)
初心者なので教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

n/A/w/H さん、こんばんは。
両機の違いは、CPUと無線LAN対応規格。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-TR2/spec_master.html
ご自身の通信環境(無線LAN)によっては、IEEE802.11a/b/g 準拠のTR2/Bでないと困るでしょうが、、、、。
お書きになっている使用法なら、安いほう(TR2/E)で十分だと思います。
海外旅行ということなので、海外使用について。
(1)AC電源アダプタ
SONYのサイトでは、
ノートPCのAC電源アダプタは、100−240V対応となっています。ですので、
海外では問題ないでしょう。
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S9706300000251/#2
(2)電源コード(壁のコンセントからAC電源アダプターのメガネ形挿し込みまで)
どうも高電圧用ではないです。
高電圧地域で、たぶん、何ら問題なく使えるはずですが、リスクとして、ショートによる発火等があります。
よく「熱くなったけど大丈夫だった」と書かれる人がいますが、
問題は、電圧の違いから来る熱ではありません。
パソコンが壊れる程度なら「自己責任」ですが、
最悪、死傷者を出す火災です。
高電圧地域で、日本国内仕様の電源ケーブルを使い、事故を起こした場合、特に先進国ではその責任は重大となります。
高電圧地域では、100−240V対応の電源ケーブルの使用を、つよくおすすめします。ヨドバシカメラ等では、安いもので700円(ポイント10%)、高いもので2000円程度で販売しています。
(3)モデム
アナログモデムは、その国の電波法(?)で認証を受けたものを使わないと、その国では法律違反です(まあ、見つかることはないけど)。その意味で、世界の多くの国でモデムの認証を受けている東芝やIBM、Macなどが無難。そうでないなら、インターナショナル対応(?)のモデム使用をおすすめします。
http://www.devicenet.co.jp/store/shop/mobile/item/modem.html
(4)モデムのモジュラージャック
国によって、モデムケーブルの挿し込み口(モジュラージャック)形状が異なります。
http://www.mxeng.com/modem/plug2.htm
ホテルによっては、アメリカタイプ(つまり、日本と同じ)のモジュラージャックを設けているところもあります。
(5)モデムチェッカー
モデムを繋ぐ前に、モデムチェッカーで使えるかどうか確認を!
ヘタするとモデムが壊れますので。
モデムチェッカーは3500−5000円くらい。
http://www.devicenet.co.jp/store/shop/mobile/item/mdmsv.html
海外での電気製品使用・海外モバイルなら、こういったサイトが参考になると思います。
https://dnetstore.devicenet.co.jp/store/picup/ryokou.html
http://www.devicenet.co.jp/store/kaigai/mobile.html
by 風の間に間に Bye
書込番号:2115887
0点

両機の違いで追加。
SONYの場合、「B」とつくものに「マイクロソフトOffice」が付属しているようです。
いまなら、Microsoft Office Personal Edition 2003がついているか、ついていないかの違い。でも、使用目的には入っていないんですよね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2115922
0点


2003/11/11 19:06(1年以上前)
>基本的にはデジカメでの写真の取り込み、メールやダウンロードした
>音楽などのCD-RWへの書き込みぐらいでしかPCを使いません。
家族の物がメモリは512MBに増設していますがデジカメ{400万画素)の
取り込み、PhotoShopでUSM、
Mail等していますが今の処不満は出ていません。
メモリは512MBに増設しています
書込番号:2116125
0点


2003/11/11 19:11(1年以上前)
途中で送信してしまいました。
家族の物(誤)→家族の者
メモリは512MBに増設しています(誤)→256MBメモリは3rd Party製で\17.000位です。
書込番号:2116141
0点


2003/11/11 19:15(1年以上前)
何度もごめんなさい(汗)
TR2/Eについてです。
掲示板汚してすいません。
書込番号:2116152
0点

どちらがいいかというとTR2/Bでしょ。
ただし、Oficeが要らなければ、価格差の4万円は小さくないですね。
4万円もあればそこそこのデジカメとプリンタが買えてしまいます。
僕はP-M1.3、P4-M1.8の次にこのセレ800Aを使っていますが、特に遅さが気になったことはありません。
書込番号:2116682
0点



2003/11/12 17:12(1年以上前)
みなさん早々の御意見ありがとうございます。
正直言うと、元々Macユーザーの私としては風の間に間にさんの御意見を参考に、もう少し検討してみます。
でも、TRシリーズは捨てがたい。。。(苦笑)
書込番号:2119175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
