
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年10月14日 16:44 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月12日 12:01 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月13日 06:29 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月11日 00:01 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月19日 23:28 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月8日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E

2003/10/14 16:44(1年以上前)
NECフロントのAirHで
標準バッテリーで3時間ちょっとくらいですよ
電源プロパティは標準でね
もうちょっと持ってほしいなあ
書込番号:2028475
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E


今、Z505GR/Kを使用しているのですがPCG-TR2Eと比べて
どれくらい速度が違うのでしょうか?
現在フォトショップを使っていますが今より遅くなるなら
やめようと思いまして
教えて下さい。
0点

ほとんど差はないでしょうね。
TRのほうがL2Cacheの分だけ優位性があるかな?
クロックの差はほとんどないです。
書込番号:2021059
0点


2003/10/12 11:19(1年以上前)
遅くなることは無いと思います。
最大搭載メモリも違いますから。(Photoshopはメモリを食うので)
TR2Eに512MBも積めばそれなりに快適と思います。
書込番号:2021497
0点

フォトショップがSSE2対応版でそういう処理を多用するなら、
それなり(?)の差は出るらしい。
書込番号:2021579
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E


TRのHPには表はマグネシウム合金でVAIOロゴがカッコイーと書いてある
のですが、本体の他の部分もマグネシウム合金でしょうか。
当方、買うにあたって傷への耐性が気になります
0点


2003/10/11 06:21(1年以上前)
TR1の掲示板のほうに割れたとかヒビ入ったとか
盛りだくさんですよ。
書込番号:2018246
0点


2003/10/12 18:19(1年以上前)
TR1使っているものです。
ゴチオさんは聞いた話だけで書いてるんでは?だとしたらいい加減な人ですねぇ。
ひびがうんぬんは、開いた時左下にあるワイヤレスLANのあたりで発生する
との事です。ここはプラスチックです。
自分のTRは毎日持ち歩いてますが特に問題ないですね。
モニター裏、本体底面、つまり閉じた状態の表面はもちろんマグネシウムです。
角部分はちゃんと肉厚処理されてます。
持ち運ぶ時に当たりそうなところはさすがにプラスチックでは無いですよ。
書込番号:2022370
0点



2003/10/13 06:29(1年以上前)
傷つきやすい作りではないんですネ。よぉ〜し、あとはTR2Bの発売を待って
触り比べて決めたいと思います。
書込番号:2024074
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E


VAIO特有のメモリ交換のし辛いのは受け継いでいるのでしょうか?
自分で増設は簡単にできますか?
PCG−XR1Gのメモリ交換する時には
キーボードはがないといけなかったもので、、、
0点

ftp://ftp.vaio.sony.co.jp/pub/vaio/download/man/4679335011.pdf
取り説の168Pに詳しく載っているね
精密ドライバー1本あれば小学生でも出来るね。
(reo-310でした)
書込番号:2015086
0点



2003/10/11 00:01(1年以上前)
取り説に載っているならあんしんですね。
ありがとうございました。
書込番号:2017689
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E


PCG-TR2EでLinuxのインストールした人いませんか〜
私は、PCG-TR2PをLinuxマシン(できればデュアルブート)
として利用したいと考えています。
ちなみに自宅のDeskTopは、すべてデュアルブートです。
以前、PCG-U1でLinuxのインストールに手こずったので
サックと動くことを期待しています。
是非、体験談などを聞かせて下さい。
0点


2003/10/18 15:31(1年以上前)
Cygwinは普通に動きましたけど。
Linuxもいいですが、Cygwinも楽しいですよ。
書込番号:2039957
0点


2003/10/19 23:28(1年以上前)
初めて投稿します。
TR-2Eを使っています。
RedHatLinux(ver.9.0)が正常に入りました。
↑すべてのパッケージをインストール(パッケージだけで4.5GBも食いました)
RedHatLinux ver.8.0では、インストールができても、起動画面で「IDE」の項目でとまってしまいます。
また、グラフィックボードの選択では、Intel 855を選択しました。
ディスプレイは、Generic(←あってるかな?)のLaptop1024*768です。
TR独特のワイドディスプレーには残念ながら対応していません(たぶん)
BIOS設定においてLCDをいじれば、一応表示させることができます(横長の画面になりますが)
また、VINE Linux(2.6FTP版(r1、r3-beta2を含む))においては、グラフィックボードもディスプレイも走査不能でグラフィックモードでのインストールができません。
TEXTモードでのインストールを試みましたが、グラフィックボードのRAMの設定が最低256MBという数値になってしまいますw
LILOでのデュアルブートではなくGLUB(スペルあってる?)でのデュアルブートがよいかと思います。
あと・・・RHLinuxで、音が出ません(今のところ、まだあまりそっちはいじってません)
書込番号:2044734
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E


XR1からTR2Eに乗り換えました。全般的には気に入っていますが、ただ一つホームページの閲覧の際に、文字サイズ(というより全体)がかなり小さいページがあることです。表示の「文字サイズ」は最大にしているのですが、それでも小さく感じます。。ページの上から下までうつらなくてよいので文字が大きくなる方法はありませんか
0点

IEのツールからインターネットオプションを選択し、ユーザー補助
を開いて上から三段目にチェックを入れます。
書込番号:2010267
0点

この機種は拡大ボタンが有るから、文字、画像を拡大できるけどね
インターネット・エクスプローラを使用するなら慣れるほかないでしょう
じゃなければ拡大できるWEBブラウザのOpera、ネスケを利用したら。
(reo-310でした)
書込番号:2011041
0点

IEなら「表示」→「文字のサイズ」→「最大」か「大」でどうですか。
文字のサイズとなってますが,全体に反映されます。
ただ,これがきかない場合もありますが。
書込番号:2011247
0点

↑
ホームページにはスタイルシートで固定されているものが大半だから
ユーザー補助を使わないとサイズを変えれないよ。
書込番号:2011321
0点

>表示の「文字サイズ」は最大にしているのですが、それでも小さく感じます。
・・・でしたね。すいません。早とちりしました。
書込番号:2011721
0点



2003/10/08 21:41(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。「IEのツールからインターネットオプションを選択し、ユーザー補助を開いて上から三段目にチェックを入れる」で、解決です。そういえば拡大ボタンがありましたね。すっかり忘れてました。
書込番号:2011912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
