
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2000年7月9日 20:44 |
![]() |
0 | 29 | 2000年7月7日 20:58 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月23日 16:44 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月23日 01:37 |
![]() |
0 | 7 | 2000年6月30日 17:59 |
![]() |
0 | 1 | 2000年7月9日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SR1/BP


今、迷っています。
NECのLaVieMにするのか、SR1にするのか。
バッテリーの面から考えるとSR1だし、
付属品からするとLaVieになるし、
オプションになるSR1の3.5FD
ってどのくらいしますか?
それと、SONYの液晶ってどうですか?
0点


2000/07/09 14:58(1年以上前)
どのように使うのかによると思います・・・。
純正3.5FDは¥9,800です。
書込番号:22496
0点



2000/07/09 16:34(1年以上前)
多分、またありがとうございますってことですよね。
主に図書館とか文書打ち込んだりするのに使いたいのですが。
長時間キーボードを打ちたいのでThinkPad1124も心引かれる
のですが画面がXGAではないとのことなので・・・・・。
書込番号:22513
0点


2000/07/09 16:48(1年以上前)
SVGAじゃだめってことなので、SR-1BPはだめですね。
ただ、実働で3時間以上もつそうなので、電源が得られない場合、魅力がありますね。
書込番号:22515
0点



2000/07/09 16:53(1年以上前)
文書などを打つ場合、やっぱりSVGA
では不都合でしょうか?
書込番号:22516
0点


2000/07/09 17:00(1年以上前)
>画面がXGAではないとのことなので・・・・・
って書いてありましたので・・・。
別に、打ち込むだけなら大きな不都合はないですが、ウインドウを並べたりすると・・・。
書込番号:22518
0点


2000/07/09 19:07(1年以上前)
こういうふうに書くと怒っているみたいにとられるかもしれませんが、Windowsノートのページで見ると、この二つのスレッドは上下に並んでいるのです。ですからこういうう場合一つにまとめて、Windowsノート全体のページに書き込む方がいいと思います。
それはさておき、あなたの用途では、バッテリーの持続時間の方を優先して、SR−1の方かな・・・。
書込番号:22533
0点



2000/07/09 20:29(1年以上前)
恥ずかしながら、こういう仕組みになっているとは
まったく知りませんでした。
不思議に思ってたんです。
なんでNECとSONYの両方に書き込みしてあるのかって
結局、NECにしました。
なかなか在庫がある店がなかったのですが
なんとか見つけました。
書込番号:22538
0点


2000/07/09 20:44(1年以上前)
よかったですね。NECは品薄だと聞いていましたので・・・。
>なんでNECとSONYの両方に書き込みしてあるのかって
スーパーマンじゃないのだから、飛べません、あしからず。上下に並んでいたもので・・・。
書込番号:22539
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SR1/BP


今日都内で衝動買いしてしまったSR1/BPをできるだけ早くどなたかにお譲りし
たいのですが、このホームページにはそのような掲示の場所はありますでしょ
うか?あれば教えてください。(少し前に価格コムの最初の扉のホームページ
でそういう場所をちらっと見た記憶があるのです。今は見つかりません)もし
見当違いの書き込みでしたらすみません。また念のためメールアドレスを書い
ておきますが、掲示板ゆえ、ヤフーのフリーメールアドレスにて失礼します。
0点


2000/07/03 02:09(1年以上前)
ありゃりゃ?高い買い物なのに、
買った日にもう売りですか。
どこが気に入らなかったのでしょう?
購入を考えてる人の為にも、
理由を書いてくださいな。
# ここは個人売買やってませんねえ。
Yahooオークションに行かれては?
書込番号:20897
0点



2000/07/03 03:09(1年以上前)
いや、ほんとです。もうずーっとパソコンが欲しくて、ソニーのこの機種とダイナブックSSとすごく迷い、やはり価格の点で、SR1/BPの勝ち!と思い、決心し、今日パソコンショップをいくつか回り、偶然見つかり、現金で買うために銀行へ行き、戻ってきて、買い(結構ドキドキ)、家に帰ってきてモノを出して、「ほーお、なるほど小さくて軽くてよい!」(わたしは普段持ち歩くために軽さを第一に考えていたのです、それに、みんながよくないといっているボディーも、すべすべして持ち心地がよかったです。で、電源を入れたらガーン! それは・・・ほかの人には理解してもらえないとは思うのですが、
書込番号:20911
0点


2000/07/03 03:21(1年以上前)
>電源を入れたらガーン!
ガーンって何ですか?
SONYの守護霊でもいました?
がんばって理解しますから、
内緒にしないで書いて下さいな。
書込番号:20914
0点



2000/07/03 03:21(1年以上前)
(長くなったのでいったん切りました)ほんとうに、ほかの人には理解してもらえないと思うのですが、わたしは、電気関係の電磁波(だと思う)とパソコンの出すハードディスクの音に弱いのです。バイオは消費電力が35ワットとどこかに書いてあったので、低電力でよいと思い、それも購入理由の一つだったのですが、バイオをつけたとたんに、わたしの体が反応してしまったのです。(ほんとすみませんこんなこと書いて)今までも、それでノートはだめで、ノートをできるだけ離して液晶モニタにつなげて使ったりしていたのですが、直接打つのはやはり低電力版でもだめだったかと・・・がっくりきた次第です。あまりにも個人的な理由で最初は書くのをためらわれたのですが、バイオが悪かったからというわけではないということをお伝えすべく、書きました。あと、ほんのわずかですが、熱い空気を逃がす口が左側にあって、わずかでもその熱気が気になって、あー、やっぱりわたしはノートパソコンはだめだったのだと、がっくりきた次第です。パソコンはすごく便利だし、わたしもどんどん使いたいのですが、この電磁波を体に感じる体質のせいで、わざわざワープロを使ったりするので、我ながら悲しいです。で、仕方がないのでせっかく人気の機種だし、どうせ使えないのなら使わずにとっておいて誰か買ってくれる人を探そうと思いました。それで、画面をちょっとつけただけで、それ以上の操作はしなかった次第です。ほんとうに長くなってすみません。仕事がら、やはりパソコン(特にワープロ機能とインターネット)は必須なので、困ってしまいます。このようなことを読んでくださってありがとうございました。
書込番号:20915
0点


2000/07/03 03:25(1年以上前)
>電源を入れたらガーン!
これってWindows2000と思って買った/XGAだと思って買ったのどちら
かでしょうか?まさかドット抜けが一杯あったからですか、それなら
オークションに出す際は書くのが礼儀だと思いますけど。
書込番号:20916
0点



2000/07/03 03:29(1年以上前)
おお!わたしが一生懸命理由を書いている間に、2人もの方が、お返事を出してくださいました。感動です。(掲示板の内容とは関係ない感動ですみません)猿番長さん、しぶさん、どうかわたしが書いた理由を読んで怒らないでくださいね!
書込番号:20917
0点


2000/07/03 03:47(1年以上前)
>怒らないでくださいね!
怒るなんてとんでもない。
電磁波に敏感であるなら、
しょうがないですね。
(PCの電磁波ってどの位なんだろ?)
HDDとFANの騒音はノートの場合、
排熱口が側にある事から結構気になるでしょうね。
まあ、体が一番大事ですから、
自分に合わない物は無理して使う事はないでしょう。
あまり、気になさらずにがんばりましょう。
VAIO高く売れるといいですね。
# 私の周りは電磁波だらけ!(笑)
コンセント15本位あるぞ! 長生きしないな!
書込番号:20921
0点


2000/07/03 05:25(1年以上前)
ワープロだって電磁波は出ると思うけど・・・・・・
それじゃ電車にも乗れないね。
書込番号:20926
0点


2000/07/03 12:48(1年以上前)
>怒らないでくださいね!
こちらこそ勝手に誤解して書いてしまってすいませんでした。
そういう理由であれば、確かにノート(特にB5サイズ)はつらいかも
知れませんね。そういう所を実際に確認できる場所があればいいん
でしょうけど、一般の店頭ではちょっと難しいでしょうか?
書込番号:20977
0点


2000/07/03 13:07(1年以上前)
電磁波ではなくて、HDD等が発する音を不協和音として受け取る
体質?なんでしょう。
電磁波としてはこの世で最も強力なのは電子レンジで、その次
がテレビです。
デスクトップのモニターも電磁波は強力です。
特に妊娠中の女性には悪影響もあると言われているので注意し
てくださいね。
できれば電磁波を通さないエプロン等を着ることをお勧めします。
書込番号:20984
0点



2000/07/03 13:27(1年以上前)
うわあみなさん、書き込みありがとうございます。電磁波って、たしかに思い込みかもしれないです。わたしも、そのへんのところをちゃんと解明できたら、と思っているのですが、今までそういう機会に恵まれずにいました。実は、わたしはつい数年前まで、「電磁波なんて騒ぐ人の気がしれない。今の世の中、そんなこと気にしてたら生きてけないじゃない!」と冷たく突き放して思っていました。もともとのきっかけは、初めてマックを買い、パソコンのある自宅の部屋に入ったら、体がふわっと浮き上がるような感じがして、おなかのあたりに何か感じたことです。そのときはとっさに「女だからかな?」と思ったことを覚えています(もちろん根拠はありません。ただ、体のリズムとかそういうのに反応したのかな、と)。それでも、今まではやっぱり「気のせいだ」と思い続けていましたが、京都に旅行中、静かなお寺の中で、1メートル半ほど離れて見ていた友人のIモードが鳴った時、体がビリッと来たのにはびっくりしました(電気ショックみたいに)。それ以来、「やっぱり電磁波を感じるというのはあるかも」と思ったというのが経緯です。今、家で仕事をすることが多いのですが、これまでもパソコン環境を整えると、汗っぽい体の時にちょっとピリピリくるとか、机の下に置くタイプのパソコンで、ピリピリくることはありました。だけど、電磁波を感じるのは決まって静かな環境のときで(わたしの部屋もとても静かなのです)、たとえば電車の中、オフィスの中で、電磁波攻めでくるしー!なんてことはありません。電磁波とわたしの個人的な関係は、こんな感じなのです。ほんと個人的すぎる話で申し訳ないのですが・・・。
書込番号:20996
0点



2000/07/03 13:31(1年以上前)
またもやわたしが一生懸命お返事を書いている時に、一人、お返事を書いてくださいました。
>電磁波ではなくて、HDD等が発する音を不協和音として受け取る
体質?なんでしょう。
大介さん、そうなのです。もしかしてそうかもしれないのです。ほんとのところはどうなのかは本当にわからないのですが・・・。
書込番号:20997
0点


2000/07/03 14:07(1年以上前)
本当に電磁波がダメな体質ならば、店頭で触っていればある程度はわかるのではないでしょうか?
やはりHDやファンの騒音なのではないでしょうか。
来年になればCPUにクルーソーを搭載したファンレスノートPCが登場するハズですので、いくらか問題も解消すると思われます。
しかしHDの騒音は…、HDの種類によって騒音のレベルもマチマチですので、静かな機種を探して見ましょう。
でもこれは店頭での確認は難しいかもしれませんが…
書込番号:21005
0点


2000/07/03 16:08(1年以上前)
やはりHDDやファンの音を黒板を爪でひっかく時の音(不協和
音)と同じように受け取る体質?(音に対して敏感ってこと)
でしょうね。
ある程度BGMやテレビを見ながらだったら気にはならないので
はないでしょうか?
ファンのついていないノートパソコンであればある程度は解消
する可能性はありますね。(SHARP PC-PJ2-X5等)
デスクトップだと大丈夫といっても、デスクトップもHDDの音は
しますから。
書込番号:21021
0点



2000/07/03 22:21(1年以上前)
bambooさん、ダイナ君さん、そのほかのみなさん、ありがとうございます。
>結論を急がずに、じっくり原因を突き止めてくださいね。
ほんとにその通りですね。わたしも、今回のことでもインターネットのすばらしさを感じた(大げさですが)ので、パソコンとはよきおつきあいをしていきたいと思っています。
ただ、携帯電話のビリッっていうのは、音にびっくりしたのとは違いました。そのほかのことは、まだ本当によくわかりません。あと、ダイナ君さん、大介さんの書きこみを読んで、「うーん音かも」と思ってしまいました。
書込番号:21103
0点


2000/07/03 22:29(1年以上前)
せっかくの話題ですので以前私が体験した話も...
電車の中でノートを開くと隣のおじさんにいきなり怒られ
”おまえが変なもん使うと俺のラジオが聞けなくなるだろ”
と言われました。気分は悪かったのですが空いていたし他の車両に移って使用したのですが... このことを松下のサポートに聞いたときの返信が以下です。
お問合せの件につきまして、下記に回答させていただきます。
Let's noteに限らず、他のパソコンにおいても電磁波がでて
いますが、Let's noteの場合にはVCCI(情報処理装置等電波
障害自主規制協議会)クラスBの基準に基づいて設計しており
ますが、ラジオやテレビ受信機に近接して使用(動作)する
と受信障害を引き起こすことがあります。
(取扱説明書に記述があります)
液晶の開け閉めによる受信障害度合いですが、液晶パネルを
開いている方が一般的には影響度合いが大きいでしょう。
それは、液晶パネルを閉じているときは液晶表示が停止しま
すので、液晶表示に関わる信号による電磁波放射が減ります。
また、液晶パネルを開いているときでもパネルの角度と機器
(ラジオ等)の位置関係によって機器の受ける影響度合いも
変わります。
次に電磁波の帯域ですが、放射電界強度はVCCIクラスBの基
準に基づいて設計されていますが、パソコンからはあらゆる
周波数帯の電磁波が放射されていますので、一概に特定周波
数で受信障害を与えるとは言いきれません。
それでは今後ともLet's noteシリーズのご愛用を宜しくお願
いします。
書込番号:21108
0点



2000/07/03 22:30(1年以上前)
なんだかバイオと離れたことになってしまってしまいましたので、少し、SR1/BPのよさをわたしなりに書いてみようと思います。
1 今までのパソコンの金属的感じ、無骨さが感じられなくて、持ちやすいこと(それがいやという人もいるようですね)
2 1と同じで、持っていてたしかに負担にならないこと。(リュックの中にも入る)
3 キーボードの面が、傾斜していて、タイプしやすい。
4 やっぱりバッテリーの持ちのよさ(に軽さ)。あと、キーボードの幅17ミリなのに打ちやすい。
性能的なことや音楽との関係は書けませんでしたが、ちょうど、わたしの前に買っている人が仕事をしていそうな年上の女性だったので、女性の購買者も少なからずSR1/BPにはいるのではないだろうかと思った次第です。
わたしは今回とっても残念なことながら手放す決意(しかし、今日ソフマップの買取に電話したら14万8千円。ひえっー、とがっくり来てしまいました)をしましたが、女の人にはおすすめだと思います。
使っているみなさんはいかがですか? わたしの夢(ぜったいこれって近いうちにかなうと思う、こんなわたしでも)は、パソコンの設置してある場所に縛られるのではなく、自由にいろいろなところで仕事ができることです。(今もできますがやはりパソコンを持って歩く重さにめげますし、バッテリーが少なければただの持ち運びの移動ということだけになってしまいます)
またまた長くなりましたが、では!
書込番号:21109
0点


2000/07/03 22:31(1年以上前)
すいません、↑で関係のない部分まで引用してしまいました。
書込番号:21110
0点



2000/07/03 22:39(1年以上前)
わたしがこのページにアクセスし書いていると、その間に誰かが返事を書いてくださっておりびっくりです。
>電車の中でノートを開くと隣のおじさんにいきなり怒られ
そんな風に、急に怒らなくてもいいのに!と思います。世の中にはいろんな人がいるのだから・・・・。
omiさんのメーカーからの返事の内容は、記録としてほんとちゃんとしていてすばらしいですね。
そうそう、携帯電話についてですが、本当に携帯電話の電磁波で心臓に支障がある人のために、どうして、禁煙車のように「携帯電話フリー」の車両を作らないんだろう、とわたしはある時期から思っていました。あれって、たしか数十センチ離れなければならないそうで、二つの解決法しかないのでは、と。ひとつは、「わたしの周りでは携帯電話を遠慮してください」というシールを胸に張るか、全車両ではなく一部車両だけ携帯電話禁止にすることです。たとえば、誰かが「ハイ、今日からはどの電車でも最後車両では携帯電話の電源を切るように」と言い渡してしまえば、鉄道業者のさしたる負担もなく、実現できると思います。ああ、再び電磁波について書いてしまいました。
書込番号:21116
0点



2000/07/03 22:43(1年以上前)
ちなみにわたしが携帯電話フリーの車両について思いついたのは、わたしが携帯電話の電磁波が迷惑なのではなく(その意味で、わたしはまだほんとに自分が電磁波に弱いのかどうか解明できていません)、最近の携帯電話は、音の性能もよくなっているし、別に隣の人がそっとしゃべっていてもなんとも思わない(昔のやくざみたいに?大きな声でしゃべっている人は最近は減ったと思います)ので、なにも「全車両」を携帯電話禁止にしなくてもいいのでは、と思うからです。蛇足でした。
書込番号:21121
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SR1/BP


昨日6月22日夜にヨドバシカメラ錦糸町店のパソコンコーナー覗いて
来ました。19時頃の状況です。
SR9/K ¥259、800 『お持ち帰り出来ます』の札が貼って
ありました。
オープン記念でポイントカードがあれば、現金かデビット支払で、消費
税込み価格の13%ポイント還元だそうです。
オプション、メディア調達に活用出来ますね。
0点


2000/06/23 15:46(1年以上前)
今日午後に会社を早退してでも買いに行こうかと、電話するが、電話も簡単につながらず、やっぱり売り切れだった。13%のポイント還元はまだしばらくやるらしい。(終了日は決まってないとか)
書込番号:18446
0点


2000/06/23 16:44(1年以上前)
今日の13時に電話でキープしてもらうように頼んでおきました。そのとき残り2台って店員さんが言ってました。今、買いに行く途中です!
書込番号:18453
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SR1/BP


私のスタイルにあったVAIOノートは有るのでしょうか?
@カーナビ
AオリジナルCD作成(CD-RorCD-RW)
BDV(ハンディカム)動画編集
(SONYのデジカムを使っているのでi-LINKにこだわっている。
C3DCDモデリング&レンダリング(仕事の都合上)
D車のバックモニター(1BOXは後ろが見えにくいので、、)
*CCGソフトは買ってくるとしてメモリーがかなり必要なのと
Pen系のCPUでしか動作保証していないものが多い。
なかにはGボードまで指定が有る。
*Dオーディオ用のピンジャックで画像出力できるもの。
こんなわがままをかなえてくれるVAIOって有る?
だれか教えて下さい。
0点


2000/06/23 01:37(1年以上前)
VAIO R,Panasonicのカーナビ+車載カメラ
# パソコンはドラえもんのポケットではありませんので、
何でも1台でやるというのは無理がありますよ。
書込番号:18358
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SR1/BP

2000/06/21 14:23(1年以上前)
SR1/BPに、Navin’you4.1という、
地図ビューワソフトがインストールされていると思います。
これが、PCナビソフトの本体になります。
次に、バイオのアップグレードサイトで、
・ハンディGPSレシーバー
・ゼンリン電子地図ナビン・ユー専用マップ(日本全域版)
のセットを購入します。
地図の読み込みにCD−ROMドライブが必要になりますが、
これは自分で用意してください。
GPSレシーバーはインパネなどに両面テープで固定します。
あとは、CD−ROMに地図ディスクを入れて、
USB端子にハンディGPSレシーバーをつなげれば、
PCカーナビ環境は出来上がりです。
あと、地図ディスクをHDDから読み込むために、
仮想CD−ROMドライブソフトがあると便利です。
これを使うと、いちいちCD−ROMドライブをつなげなくとも、
仮想ドライブから地図データを読み込むことができます。
それと、DC−ACインバータ(コンバータ?)があれば、
車内でノートPCのバッテリーを心配しなくてすみます。
最大の難点は車への固定(設置)の仕方ですが、
こればかりは自分で工夫しなくてはなりません。
ニフティにFGPSというパソナビ御用達のサイトがあり、
そこにいろいろな設置例が出ていますから、
参考にしてみてください。
では、がんばってくださいね。
PJ1パソナビ使用者より。
書込番号:17965
0点


2000/06/21 15:02(1年以上前)
NCさん盗み読みさせて貰いました。
PCがカーナビになるなんて驚きっす!
ありがとうっす♪
書込番号:17969
0点



2000/06/21 20:50(1年以上前)
すごーい!できるんですね。
ありがとう。NCさん。。。
うれしいぃよー。
またわからないことがあったら
教えてくださいねっ。
書込番号:18039
0点


2000/06/21 23:45(1年以上前)
横レス&補足です。(すいません、NCさん)
私自身、Navin’you4.0所有者です。
NCさんの書き込みの中に地図ディスクを仮想CDとして取り込み
使用すると書かれてますが、ナビンユーには「ナビ研全国版」の
データ−を任意に抜粋してハードディスクに取り込むメニュー
「お出かけパック」という物があります。
自分の必要な地域を、メニューを使用して塗りつぶし、エリアを決めると
取り込む容量を計算してくれて、ハードディスク上で操作できるように
なります。
ですから、全国すべて取り込もうとすると500MBを超えてしまいますが、
関東のみでしたら40〜60MBで済んでしまいます。(塗りつぶす
範囲で容量は変化します。)
仮想CDを利用して入れることも出来ますが、ロースペックノート
だと、ナビンユーと仮想CDの二つを起動することになるので、
動ごきが遅いばかりか、止まってしまうこともありますので気をつけて
ください。(友人がそれをやって、止まってしまいました。)
ちなみに、7月に2000年度版の地方板地図ディスクが発売される
予定なので、ご自分で必要な地図を購入された方がイイですね。
(今市販されている全国版はデータ−が2年前の物っぽく、
昨年開通された道路などは、工事中のままところが多いです。)
ソニーによると、ペンティアム166MHz以上のマシンであえれば
動くとのことです。
私自身はIBM TP560X70J(MMX233MHz 12inTFT)
で快適に使ってます。
カーナビ専用とは違って、車両に固定することなく何処でもつかえることと、
なんと言っても画面が大きく、ウィンドウを2枚以上表示でき
(任意の大きさに決めることが出来ます。)スピーカーもつければ
音声ガイダンスもOK!てな具合です。
CPUの非力なマシンでも使えますので、買い換えずにカーナビ
代わりに使ってみてはいかがでしょう。
それでは!
書込番号:18070
0点


2000/06/22 00:01(1年以上前)
補足の補足です。
上記の「ナビ研地図ディスク」は、あくまでもナビンユー専用版のことで
オートバックス等に売ってるカーナビ用「ナビ研地図ディスク」
とは別物です。
実際ナビンユーに使えるかどうかは試してませんが、試した方
いらしたらレスください。
書込番号:18078
0点


2000/06/22 02:28(1年以上前)
さらにレスつけたりして…。
>500MBを超えてしまいますが、
私の環境ですと、携速2000で圧縮された状態で、
全国版が約200MB強です。
圧縮率で45%くらいかな?
お出かけパックにすると容量が増えるのはご指摘の通りです。
私は、どこに行っても大丈夫!という安心感を選んで、
CDのまるごと圧縮を選択したわけです。
出先で目的地変更、とかあった場合に、
お出かけパックだと対応しきれないことが
あるかもしれないんで…。
で、全国版+地域詳細版の二つを合わせても、
おそらく500MBもあれば済みますから、
SR1/BPくらいのマシンなら問題無いのでは?
>動ごきが遅いばかりか、止まってしまうこともありますので
これもSR1/BPならそれほど気にしなくていいでしょう。
私のPJ1ですら固まったことはほとんど無いですから。
少なくとも、走行中に固まったことはないっす。
>実際ナビンユーに使えるかどうかは試してませんが
96年度版のナビ研地図ディスクを試しに使ってみました。
カタログスペック通りです。
専用ディスク使ったほうがいいです。
対象が古すぎるかな(^^;)。
プロアトラス2000日本全国版も使ってみましたが、
プロアトラスの場合は、地域詳細版のほうが良さそうですね。
文字が大きすぎて見難いです。
書込番号:18122
0点


2000/06/30 17:59(1年以上前)
僕もカーナビとして使っています。(VAIO 505 GX)
GPSは、ナビンユーでOKです。
PCナビは、車内での置き場所で一苦労です。
トレイを探しましたが、見当たりません。そこんとこも考えてPCナビを使って下さい。
(助手席の人に持ってもらうと、熱で大変です)
書込番号:20213
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SR1/BP

2000/07/09 10:19(1年以上前)
SR-1/BPユーザですが、6月下旬にヨドバシ新宿でメモリを買いました。メーカはアドテックです。IOデータとかは開発が遅れていて7月上旬まで出ないって言っていたけど、もう出荷しているかな???
以上が僕の持っている情報です。
書込番号:22468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
