
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2000年8月2日 15:34 |
![]() |
0 | 21 | 2000年8月10日 14:04 |
![]() |
0 | 6 | 2000年8月5日 07:38 |
![]() |
0 | 0 | 2000年7月24日 13:06 |
![]() |
0 | 4 | 2000年8月1日 21:14 |
![]() |
0 | 3 | 2000年7月13日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SR9/K


SR9/kに純正ワイヤレスLANをつんで最初ISDN回線にアナログ接続してたのです
が、TA(NEC AtermIT65DSU)用10BASE-Txコネクタを購入してISDN接続を
試みたのですが、アクセスポイント簡単設定ユーリティーでスキャン後の設定
画面でフリーズ後、ワイヤレスパレットにクライアント名の認識表示がされま
せん.ソニーさんにも聞いてみたのですが、ご指示どおり設定しなおしても認
識されず焦っています.何かいい対処法があったらよろしくお願いします.
0点


2000/08/02 15:34(1年以上前)
元の状態に戻しましょう。
書込番号:28362
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SR9/K


スタイルを重視して、PCG-SR9/Kを購入したところ、ノートの蓋を閉めても6
ミリ程の隙間ができ、天板のへこみと歪みが確認できた。見ためにもすぐわか
り、かなり格好悪いものでした。カタログ・雑誌・デモ機さらには、本体の説
明書・挿入してある注意書きでもこのような欠陥(隙間)を確認していない私
は、蓋はピッタリと閉まるものだと思い、その隙間が埋まるよう、その隙間の
上の部分を押さえました。その結果、液晶部分が破損してしまいました。それ
ほど力を入れたつもりはなかったのですが。バイオのサポートに問い合わせて
も、「仕様の範囲ですので有償です」の一点張りだった。他のメーカーの知り
合いにその写真を見せたずねると、次のように答えた。
ソニーの基準はわからないが、一般の大手メーカーの基準ならば明らかに欠
陥である。理由1 購入の意思決定を左右するメーカーの仕様等の変更の通知
がない。メーカーからも、購入する店舗(店員の説明、デモ機)からも確認で
きない。デモ機20台近くの中にそのような仕様が1台もないとは、意図的と
も取れる。商品の瑕玭を隠して販売しているとも取れる。理由2 ノートの上
蓋を少々押したぐらいで、普通なら液晶部分は壊れない。写真を見る限り、天
板のゆがみのために耐久性がかなり落ちていると思われる。カタログやデモ機
のように蓋がピッタリしまった状態でその部分を押さえたとき、仮に10の力
で液晶が壊れるとしたら、写真のような隙間、天板の歪みがあれば(多分液晶
も同じく歪んでいる)、4か5の力で壊れることもある。デモ機にはないよう
に、もし耐久性の差が同じ商品間であるとすればリコールの対象となる。私見
ですが、裁判をしたら勝てるだろうが、1個人としてはその費用を考えれば、
泣き寝入りしかないでしょう。私どもの会社では欠陥ということで無償交換し
ますが、買ったメーカーがソニーで運が悪かったとあきらめてくださいといわ
れた。本当に泣き寝入りしかないのでしょうか?今までソニーを信じていただ
けに悔しくて夜も眠れません。
0点


2000/07/28 16:49(1年以上前)
前に某家電メーカーがネット上で対応の悪さを批判され公の場で謝罪した事がありました断固として戦うべきです
書込番号:27012
0点


2000/07/28 17:21(1年以上前)
私のSR9も蓋がきちんと閉まりません。
一個人の指摘ではレアケースとされるのかもしれませんが、この掲示板にもSR9についての問題点が多く指摘されているようですし、構造上の問題があるといえるかもしれません。
蓋がきちんと閉まらないくらい、実用に問題はないとメーカーはいいたいのかもしれませんが、新製品の場合、通常は店頭のデモ機、カタログ・情報誌、メーカーのブランドをみて購入するわけですから、そうした基本的な性能を踏まえた上で販売するのは最低限の責務だと思います(特にモバイルとして使うわけですし、安い買い物ではないのですから...)。
購入者の1人として他人事とは思えません。
書込番号:27016
0点


2000/07/28 18:28(1年以上前)


2000/07/28 18:57(1年以上前)
例え仕様範囲内であっても、商品の欠陥が気になって仕方がない場合は、とにかく購入後すぐに(製品を使用する前に)販売店に連絡して交渉するのがベストですよ(メーカーのサポートは基本的にマニュアル外の判断権限がないからダメ)。
販売店がメーカーの営業に対して発言力のある老舗・大手ならば、最低1回は交換に応じてくれる可能性が高いです。
私は1年ほど前、sonyのオーディオアンプ(ESシリーズ)を購入した
際、フロントパネルの取り付け位置が微妙にずれていたのですぐに販売店に交渉したところ、送料先方負担で交換してもらいました。
書込番号:27044
0点


2000/07/28 19:08(1年以上前)
>フタを閉じた状態で右側の液晶ディスプレイのヒンジ部分を上から下に押せば、ピッタリと閉まります。
そうやって液晶がこわれたのに、なんで・・・と思います.
高価な買い物であるだけに、慎重に選んでから買うので、精神的なショックが大きいいですよね.かつてのバイオファンさんの気持ちは痛いほどよくわかります.
書込番号:27051
0点


2000/07/28 19:41(1年以上前)
↑間違えました。
構造上しょうがない物なのです。
自分のSR9/Kも浮いています。
かつてのバイオファンさんは、自分で隙間の上の部分を
押してしまって液晶を壊してしまったのですから
有償修理になっても仕方ないのではないでしょうか。
隙間が気になったのであれば、自分で処置をしようとせず
まず、サポートセンターに電話するべきだったと思います。
ソニーのサイトにもAmderさんがおっしゃるよう注意が書かれていますので、、、
仮に隙間が出来るのを無償で修理してくれたとしても
液晶の破損は、ご自信の過失があるのではないかと思います。
自分も交換してもらいたい気持ちは、やまやまなのですが
しょうがなく諦めています。
書込番号:27066
0点


2000/07/28 19:42(1年以上前)
壊すまで押さえる前に、販売店に持っていって相談したらややこしくならなかったように思えますが。
書込番号:27068
0点


2000/07/28 22:08(1年以上前)
SR9用の液晶でしたら交換したのが一つ余ってますから
お譲りしますよ。
書込番号:27096
0点



2000/07/29 13:56(1年以上前)
いろいろんなレスありがとうございます。私が強く言いたいのは、購入前にこの事実を知りたかったということです。
購入前に写真を含めカタログ・雑誌・デモ機等で確認できたのは、30台位。その中に1台もこのような隙間がなかったという事実。ソニーさんが言った「程度の差はあれ、SR9はほとんどに隙間があります。」という事実。この2つのことから私が矛盾に感じるのは、量販店及び雑誌社等へのデモ機には、選りすぐって数少ない貴重な蓋のピッタリ閉まるものを無料で提供し、20数万という金額を支払う購入者に対しては、ほとんどがそうでないものをということです。確実に購入者が文句のない品を手に入れる機会が減っているということです。無料で提供するものこそ、そういった隙間のあるものでかまわないのではないでしょうか。ほとんどがそうなのですから。
私はここにソニーさんの意図的な思惑を感じます。もしそうしたら購入者が減るという思惑が。それで言い訳のように、バイオのHPの片隅にあのように載せるとは。それもよくある問い合わせですか、お詫びじゃなくて。SR9の購入者が購入以前、意思決定をする段階で、いったいどれだけの人がこのHPを見たのでしょうか。購入の意思決定を左右する重要な要因を知らせることは企業の義務だとおもいます。重要な要因とは、それを知っていれば購入をしなかった人がいるかどうかです。購入しようとする人が全員インターネットにつながる状態で、且つバイオのHPを見、且つカスタマーリンクを見、且つよくある問い合わせを見、且つSRの項目を見るとは限らないでしょうから。よく知りませんが、このHPはSR9の発売前でしょうか後でしょうか。後なら論外でこのHPが出る以前に購入した人が知ることは、不可能です。このバイオのHPの片隅にあるものこそ、よくある詐欺的な商売での、いざというときの言い訳に非常に類似したものを感じます。
書込番号:27316
0点


2000/07/29 17:42(1年以上前)
そんなこと言ったら何も買えませんよ!
完璧な製品を作っている所なんて、一つもないです。
蓋が閉まらない以外にも不良個所はあります。
ただ、蓋がちゃんと閉まらないのは目に見えるので
わかるだけだと思います。
もし、そんなに気になるのでしたら展示品を売ってもらえばいいでしょう。
展示品は、そりゃ出来の良い物を展示するでしょう。
でも、おわかりだとは思いますが、人間が作っている以上
展示品と全く同じ物は、この世に一つとして存在しないはずです。
書込番号:27355
0点


2000/07/29 19:32(1年以上前)
バイ男さん
完璧なものなんて確かにありえません。おっしゃるとおりです。
どの商品にも不良品が発生する確率はわずかでもあるでしょう。
でも、それがかなりの確率で発生するとしたら、それは構造上の問題であり、通常の不良品とは性質が異なります。SR9が構造上の問題があるといえるかは別ですが...
かつてのバイオファンさんが怒った気持ちはよくわかります。たとえば、「デモ機には問題がないものばかりだ」という指摘は私も同感です。周辺や出張先の量販店をみた限りでは、すべて蓋はきちんと閉まりました。目に見えない点はよくわかりませんし、すべてのデモ機をみないと何ともいえませんが、もしデモ機は選りすぐりのものを出荷する一方で、購入者のクレームに対して「仕様の範囲」と突っぱねるなら、そのことの方が問題だと思います。
我々は、お金を出し、企業を信頼して商品を買ったのですから、問題点があればどんどん指摘すべきだと思います(もちろん、クレーマーは論外ですが)。一個人では企業を動かすことは難しくても、こうした掲示板をみて、「自分のもそうだ!」と思った人が指摘していけば、企業も少しは対応を改めるはずです。
自ら自己規制する必要はないと思いますが...
なお、デモ機は売ってくれません。
書込番号:27387
0点


2000/07/29 20:36(1年以上前)
(SONY HPより)
>右側に隙間ができる理由]
>右側のヒンジ部分には、液晶ディスプレイパネルの角度を固定する>ためのバネが入っています(左側ヒンジにはありません)
ソニーをかばうつもりはないのですが、上記理由から察するに、おそらく展示品はこのばねにヘタリがきていて(客が頻繁に開け閉めするため)、ピタリと閉まるかわりに通常使用時に液晶パネルを任意角度に固定しておく力が不足しているかもしれませんね。
書込番号:27402
0点


2000/07/30 03:54(1年以上前)
これはソニーが無料で交換に応じればいい問題です。
隙間があり、適度に注意力のあるユーザーが気になって、力を入れて抑えようとするような状態が予想されるなら、そのような状況で目にとまる場所に「押してダメダメ」とはっきり分かるように表示している場合にだけ、メーカーには責任はないといえるのです。
ホームページに書いてあるとか、マニュアルにあるというだけでは責任なしということにはなりません。それが、仕様範囲ですから了承してくだいといった表現になっているのでしょう。この場合、他社が
違っているのだったなら、ソニーはなおさらそのことをユーザーに注意を喚起する形で伝える努力はしていなければ、責任なしとはいえません。こういった類の対応は、ばかじゃないのだろうから、読んで当然という雰囲気が日本に社会にはありますが、ユーザーが必ず気づくという方法を取らないと100%責任なしにはならないはずです。人間はボケるし、気が動転するとは何をするか分からないのですから。
今回の場合、ソニーとあなたの責任の程度が問題となるでしょうが。
問題はソニーを納得させる方法ですが、相談した経緯(いつ、どこで、どのような内容だったか:相手の氏名は不要です。相談窓口でしょうから、忘れたたとしても大丈夫です)しかるべき法的措置を講じるたことを知らせれば、あなたの一台ぐらいは黙って交換する可能性があります。大会社ですから、個々の社員によって対応が違う場合もありますから、長期戦でやる立場で、交渉経緯を逐次メモして、交渉を開始してはどうでしょうか。大変でしょうが、世の中、大変の連続です。
それがいやだったら、パネルを交換する方法はどうでしょうか。高いですけど。
書込番号:27552
0点



2000/07/30 14:04(1年以上前)
Amderさんの提示したソニーのHP(よくある問い合わせ)は、その名が示す通り、よくある(非常に多い)、問い合わせ(SRの場合これは欠陥ではないかという苦情)があってから後にできたものです。こんな事に私は気づいてなかったとは。このHPができる前に、購入した人を対象に話します。
そうした場合、購入者はこの事実を、購入前にも購入後にも、サポートに電話するその瞬間まで知ることは不可能です。この事実に関して、非常に多くの人がサポートに電話するのは自然な流れ、必然ともいえます。この時点ですでにお客様に損失が出ています。サポートへの電話は、無料ではなく、ほとんどの人が市外局番で、周知の通り、繋がってからも、非常に長い時間待たされます。私も何回かこの件で電話しましたが、500、600円はすぐでした。個人から見れば小額ですが、この問い合わせをした非常に多くの人を総計すればかなりの金額になります。このお客様に対する損失(手間、時間、お金、精神的不安)は、ソニーさんのモラル次第で防げたはずです。その問い合わせが多い事からも容易に推測できるはずです。
例えば、ドット欠け、液晶ムラの事実がメーカーからも(カタログ等)、他のどのメディアからも得ることができなければ、ほとんどの人がこれと同じ経緯をたどるでしょう。この場合仕様であるか、ないかは問題ではありません。その問い合わせが非常に多いか少ないかです。そのために注意書きにあるのです。
私は多くの人に聞きたい。例えばあなたがある製品を売ろうとする。その製品には、買う人が決して知る事ができない事実、欠陥であるないにかかわらず、買ったあとそれを知れば非常に多くの苦情がくるだろうという事実があることをあなたは知っている。あなたは、購入前にこの事実を伝えますか、伝えませんか?これはその人のモラルによると思います。私が思う健全なやり取りはこうです。売り手「この製品には構造上こういった隙間ができます。」、客A「わたしはスタイルを重視するのでやめておきます。」、客B「私は中身(性能)を重視するので構いません。」こんな風に。しかし、お客のことは考えず自己の利益最優先なら伝えてはいけません。明らかに、買う人が減りますから。
書込番号:27641
0点



2000/07/31 00:57(1年以上前)
Amderさん(27402)への提案。DOS/Vマガジン6/15号P234,235のSR9の特集で、この機種の正面、左右側面がはっきりとわかる写真があります。多くの方が目にされたことでしょう、SR9はこういうものだと。編集室に、蓋を閉めた時に、わざわざヒンジの部分を強く押してから写真を撮ったのか聞きましょうか?もしそうなら、ヒンジの部分を押さなければ、写真のようにピッタリと閉まらないという事実もありのまま伝えなければならないでしょうと言いたい。ジャーナリストなんですから。読者はカタログに書いてあるようなことよりも、実際に手にとった時のそういった手間とか印象とかの方が知りたいのですから!それともこれはソニーの電話等挿入してあるので、テストとは言っても、ソニーから多少なりともお金をもらった宣伝(広告)なんでしょうか。それならば、「写真と違う」とJAROに文句言えるのでしょうか?
書込番号:27772
0点


2000/07/31 02:39(1年以上前)
ボクのはソニーでなくて富士通なんですけど、こんなことありましたよ。
ノートパソコンを買って3ヶ月ぐらいたったある日、パソコンの後ろのマウスをつなぐコネクター部分の周りの部分がひび割れていたんです。
で、富士通のサポートセンターに電話したら最初は有償ですと言っていたんだけど、IBMのテレビのCMで蓋の部分を機械で耐久テストしてるのがあったよ、で、富士通のパソコンはそんなに簡単に壊れるの?って言ったら無償で直してくれました。
もう一度しつこく言ってみたらどうでしょう。
書込番号:27790
0点



2000/07/31 23:01(1年以上前)
ひらやんさん貴重なご意見ありがとうございます。しかし、ソニーには無理です。今回のサポートとのやり取りでソニーの基準というのがわかってきました。みなさんも知っておいた方がいいと思います。
まず、「SR9には、ピッタリと蓋が閉まるものから、1センチ近くの隙間があるものまでいろいろある」とサポートは認めました。ちなみに、交換に応じる隙間は4,5センチだそうです。
私の「隙間の差により、同じ商品間で耐久性にかなりの差があるのではないか?」という問いに、最初は「ありません。」とサポートは答えました。しかし、私がある話をすると「あります。」に変わりました。変わった理由も後でわかりました。
ある話とは、ノートでは、すぐにはピンとこないので、蓋を閉めたノートを重ねた2枚のガラスに例えました。この場合、「ピッタリ重なったものと隙間のあるものとでは、ショックを与えた時、どちらが壊れやすいか、小学生でもわかる。」と。「だから、SR9の場合、同じ条件でも、隙間のないものは壊れず、隙間の大きいものは壊れる事が多くなる。」と。サポートの人は「確かにそうです。しかし、ソニーではそういった耐久性は、どれだけ差があろうと考慮しません。」と。ソニーさんが考慮する耐久性とは、通常仕様の場合のみだそうです。即ち、ノートを机の上で動かさず、電源をつけた状態で3000時間でダメになるものと、6000時間でダメになるものとの差が証明されれば考慮するということです。万一、たたんだノートを脇に挟んだ圧力で壊れるようなものがあっても、全く考慮しないということです。
デスクトップならまだしも、ノートでしかも携帯性を売りにするモバイル機でこんなことをいうとは、信じられませんでした。ご注意下さい。これがソニーの保証の基準です。SR9だけでなく、ノート全般だそうです。
ソニーの基準の場合、ひらやんさんの例など論外でしょう。富士通でよかったですね。私も次はIBMにしようと思います。なかなか魅力的なのも多いですし。
書込番号:27971
0点


2000/08/01 13:15(1年以上前)
私も先週PCG-SR9/Kを購入しましたが、蓋を閉めた時、同じく右側
に隙間が3mmほどありました。早速ショップ(大阪日本橋の大手
ショップ)に電話し交換を依頼したところ、応じてくれるとのこと
です。
ショップの担当者曰く「在庫の中から納得いくものを選んで下さい。
但し在庫を見たところ、全てに隙間が空いていました。メーカー
には問い合わせるんですが、明確な回答がないのです。」と言われ
てしまいました。
うーん、メーカーの姿勢を疑いますね。
書込番号:28129
0点


2000/08/01 21:09(1年以上前)
知り合いの友人で元SONY社員から聞いたのですが、SONYの
機構は技術力が低いと言っていました。
私のも結構右上がりですが、「SONYじゃこんなもんだろう」
と、あきらめています。私は某電機メーカー(PC関係ではない)
に勤めていますが、自分の会社だったら当然設計段階からNGです。
書込番号:28176
0点


2000/08/03 14:47(1年以上前)
確かに私の場合本当にラッキーだったのかもしれません。でも富士通の場合昔からこの手のクレームはすぐ受けてくれるような気はします。その後も内臓スピーカーより立ち上げ時、僅かな雑音が出るんだけれどというクレームにも親切に修理に応じてくれました(この場合パソコン使用中は特に問題はありませんでした)。特に強く言ったこともなかったんですけれど。
学生のころワープロが故障したときにもすぐ治してくれましたし。
操作で困ったときにも親切に教えてくれたり、場合によっては修正用のソフトをすぐに送ってくれます。
実は私も新しいバイオが欲しいなーと思っていて、ここのページにたどり着いたので少しショックです。よくよく考えてみるとスペック等は他社のものに比べると値段の割にすごいけれど、ついているソフトや外装の貧弱さなどの点を考えると逆に高いのかもと思ってきました。まあ、今売れてますからねバイオは。私の周りもバイオだらけですよ。やっぱりPC専門のメーカーの方が安心できますね。
ソニーは他の製品(ラジカセとか)も良く壊れますよね。
私も物を売る仕事をしておりますが、自分のところの製品ならリコール又は対策になるでしょう。あきらめず頑張ってください、安い買い物ではありませんから。
書込番号:28622
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SR9/K


皆さんこんばんは。
こんどSR9Kの購入を考えていますが、このページのZ505GRK掲示板で
Z505GRKは発熱がすごいとの報告がたくさん寄せられていました。
SR9Kについてはどうなんでしょうか?
やっぱり、同一スペックでさらに筐体も小さいので、発熱は免れ
ないとは思いますが、皆さん使ってみてどうですか?
教えてください。
0点


2000/07/28 09:04(1年以上前)
皆さんご存知だとは思いますが
SR9はなんだかリコールの対象になってるみたいです。
これから買うのは問題ないとは思いますが少し様子を見たほうがいいと思いますよ。
書込番号:26935
0点


2000/07/28 12:07(1年以上前)
リコール?リコールされてるんですか?知らなかった。僕は、つい先日購入して、隙間が気になり、SONYへ出したばかりです・・・詳しい情報があったら教えて下さい。
書込番号:26968
0点


2000/07/28 14:04(1年以上前)
リコールというのは、何なんでしょうか?
発売日前日に購入したので気になります。
宜しければ教えていただけないでしょうか?
書込番号:26984
0点


2000/07/28 15:52(1年以上前)
SR9を発売日当日に購入した者です。
私の場合、発熱についてはノートパソコン一般のレベルですが、ううん?さんのように、すき間が気になりました。また、HDのキーンという高周波音も気になったので、メーカー修理に出したのですが、「仕様の範囲」といわれました。
もっとも、「仕様の範囲」と説明しておきながら、返却までさらに時間がかかるといってましたので、その間に問題点を調べているのでは?と穿った見方をしています。
Richie さん のいう「リコール」の動きは本当なのでしょうか?
基本性能とデザインが気に入り、「これしかない!」と思って買っただけに残念であり、気になります。
書込番号:27004
0点


2000/07/31 08:01(1年以上前)
私はSR-9Kを2台続けてソニーに返し、結果Z505GR/Kが今手元にあるものですが、発熱でいうと、私が同じプログラムで使用していた限り(使用場所や状況も同じ)において、圧倒的にSR-9Kの方が多かったです。
書込番号:27813
0点


2000/08/05 07:38(1年以上前)
商品を変えたという事ですか?そんな事ができるんですか?
書込番号:29220
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SR9/K


よろしくお願いします。
VAIOノート(PCG-SR9/K)にNT4.0Serverをインストールしたいのですが、出
来るんでしょうか?
WIN95・98は使用できるみたいですがNTについては何も書かれていません。
実際にやってみるのが1番なのですが、どなたかやられた方がいましたらお教え
ください。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SR9/K


よろしくお願いします。
ノートパソコンにWebサーバー,DBサーバーなどの構築を考えています。
推奨メモリは最低256MBです。出来れば394MBぐらいにしたいと思っています。
VAIOのカタログを見たところ最大メモリ256MBと記載してありますが、それ以
上のメモリは使用できるのでしょうか?
また、VAIO対応の256MBのメモリは無いようですが出てきますでしょうか?
0点


2000/07/21 13:49(1年以上前)
機種が分からないのでなんとも言えませんが、一部機種についてはアイオーのカタログに、メーカー値より多くても大丈夫という事で書いてありました。
ただあくまで定価を見た限りですが、目的を考えるとデスクトップを買われたほうが…。
コストパフォーマンスがですね…。
書込番号:25348
0点


2000/07/21 14:09(1年以上前)
SR9/K用のメモリは、まだ128MBまでですね。
128MBですら、あまり出回っていない状況ですので、、、
どうやらZ505GR/Kは、カタログでは256MB(128MB×2)
が最高と書かれているのですが、512MB(256MB×2)までは
いけるようです。
書込番号:25352
0点



2000/07/24 12:55(1年以上前)
ありがとうございます。
明記していませんでしたが、機種はPCG-SR9/Kです。
店頭でも聞いてみたところ、メモリは指定最大サイズより大きくても使用できるとのことでした。ただ、メーカーサポート外なのであまりお勧めできないようです。
あと、VAIO PCG-SR9/K用のメモリを購入したくても何処にも置いてありません。
純正品(約5万)とアダプテック(約4万)のものはあるのですが、IOデータ・メルコのものは品切れです!
どこかに置いてあるの知りませんかね・・・
書込番号:26054
0点


2000/08/01 21:14(1年以上前)
動作しないと思います。
それは、SR9で使用されているMDIMですが256Mbitsの
石を認識しないとのことです。ですから64MBのRAMは石が4個
ですが、128MBは256Mbitsの石を使用すれば同様に4個で済む
のにわざわざBGAタイプの128Mbitsを8個強引にのせています。
なので、あのサイズで16個のせるのは不可能だと私は思います。
将来もっと小さいパッケージが出てくれば話は別ですが...
その前にこの時代に256Mbitsくらい認識してほしい気もしますが...
書込番号:28178
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SR9/K

2000/07/12 20:47(1年以上前)
どうも質問の真意がわかりにくいのですが??
私はSR9Kを購入と同時に純正のCD−ROMを使ってます。
CD−Rは自作タワー機につけて使ってます。
私はノートPCでCD−Rを使う気になれません。
書込番号:23291
0点


2000/07/12 23:20(1年以上前)
どんなもんでしょうって…それはカープがんばれさんが考えることなのでわ?(^^;
CD-ROMをどうしても使わなくちゃいけない用事がある、またはありそう、というのであればCD-ROMドライブを購入しなければならないでしょうし、CD-RW(WRじゃないよ)ドライブが欲しくてCD-ROMドライブを買うお金がもったいないのであれば「待ち」でしょう。CD-ROMドライブを先に購入して、CD-RWドライブが出たらそっちを買ってCD-ROMドライブを売り払うという選択肢もありますし。
書込番号:23340
0点


2000/07/13 01:14(1年以上前)
すぐに必要という感じじゃないので、待ってもいいんじゃない・・・。
書込番号:23393
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
