
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2000年8月12日 22:39 |
![]() |
0 | 18 | 2000年8月11日 00:12 |
![]() |
0 | 3 | 2000年8月11日 00:05 |
![]() |
0 | 9 | 2000年8月10日 17:28 |
![]() |
0 | 21 | 2000年8月10日 14:04 |
![]() |
1 | 7 | 2000年8月10日 02:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SR9/K


31174の長野様、早速の返事ありがとう
このコーナーはやはりすごいですね 5分後には返事頂けるなんて
ややこしいの好きじゃないけど 老骨ムチ打ってがんばります
それにしてもやはり、初心者及び老眼というミス犯しました
除いて/覗いて FDDが/FDDに LAN似て/LANにて
でした
0点


2000/08/12 22:39(1年以上前)
お礼の返事は、そのスレッドに付けた方がいいですよ。
そうすることによって過去ログが流れるのをふせげますので
書込番号:31215
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SR9/K
ノートの蓋を閉めた際に隙間ができるということに関してソニーサービスセン
ターに質問したところ以下の解答を得ました。
私>隙間は仕様範囲だそうですが、数値にて答えてくれませんか?
ソニー>3mm程度
私>じゃ4mmは仕様範囲外ですか?
ソニー>いえそういうわけではありません。こちらで判断します。
私>それじゃ仕様範囲という位置付けにならないのでは?
ソニー>返答なし
私>他に基準はないのか?
ソニー>天板にものさしをおいて蓋がそっているかどうかで判断してください。
私>目視にて確認できれば仕様範囲外ですか?
ソニー>こちらで判断します。
私>ちなみに隙間の空いた状態で持ち運んでも大丈夫ですか?
ソニー>通常の使用方法であれば決して壊れません。
私>御社の通常使用時という定義は?
ソニー>通常です。何キロの荷重までは大丈夫だとはいえません。
まあ何のことはありません。でも対応するだけましですか?
とりあえず私はサービスセンターに送付するつもりです。
0点


2000/08/01 20:52(1年以上前)
すき間の問題については、当初気にもとめていなかったのですが、他に気になった点があったことや、この掲示板をみて抗議の意味を込めてサービスセンターに送りました。
その後、サービスセンターから電話が来ました。そのやりとりは次のようなものでした。
ソニー:すき間については仕様の範囲ということでご理解ください。
右側のヒンジを手前に向けながら押さえると直ります(というような内容でした)。
私:また開けるとすき間ができます。
ソニー:「開け方」の問題です。みなさん、左側に手を添えて開けてしまう傾向が多いようですので、そうするとどうしてもすき間が空いてしまいます。
私:ポッチの構造上左に手を添えて開けるようにできているじゃないですか。
ソニー:そういう構造ですので仕方ありません。
私:モバイルとして使うので、頻繁に持ち運びますが、大丈夫ですか?
ソニー:大丈夫だと思います。
私:もし蓋が馬鹿になったり、それが原因で液晶などが痛んだときは対応してくれますか?
ソニー:その時の状況により判断させていただきます。
なんだかやりとりをするのがばかばかしくなりました。
おそらく、直らずに帰ってくることでしょう。
書込番号:28173
0点


2000/08/01 22:33(1年以上前)
何度も話題に出ていますが
そんなこと言っていたら物を購入する事なんて出来ません。
商品には人間が作っているため、完全なものはないので
多少、買った側としては、悔しいですが、諦めなくてはならないと思います。
>haracchiさん
右側のヒンジを手前に向けながら押さえると直ります
今、やってみたらぴったり閉まりました!
情報サンキューです!
開け閉めするたびにやるのは、面倒ですが
我慢することにします〜。
書込番号:28193
0点


2000/08/01 23:04(1年以上前)
僕はバイ男さんの、そんなことを言ったら物を買えませんとの発言は一般論としては正しいですが、ソニーの問題を論じている場合には、ソニーの味方になっているように思われてしまいます。どうしてソニーを弁護するのでしょうかと思ってしまいます。
思い出すのは橋本前首相の対応です。ツパクアマルがペルーの駐日大使館を占拠し、日本人を含めた人々が人質になっている時、マスコミの質問にきちんと答えず、外務省の人たちは一生懸命やっているのだからの一点張りでした。また大蔵省が日本の銀行の不良債権隠しや住専問題で農協関連の銀行に元金保証を与えた問題が発覚しても、マスコミに答えず、皆一生懸命やっているのだからの一点張りでした。時代はめぐり、再び橋本首相が再登場する政局になっています。
ソニーも一生懸命やっているのでしょうが、それだったらわがままであっても購入した人に一生懸命対応して、ご不満でしたなら引き取りますぐらい言えないのでしょうか。そうすれば、いや、その必要はない、気をつけて使ってみますが、それでも破損したら無料で修理してくれますかと、妥協点が見つけることにでもなれば、僕はソニーが好きになるのですが。
書込番号:28205
0点


2000/08/02 02:44(1年以上前)
ソニーも、ソニーサポートも大変だ。
働いていなくてよかった。
書込番号:28270
0点


2000/08/02 02:58(1年以上前)
そういう無駄なけんかで時間を使うよりも、実際に破損が発生したときに、こういう状態で、通常に使用していたけれど、善処してほしいといたほうがいいと思います。友人間の個人取引じゃないんですから、未来に向かって、不確定な約束はできないと思います。サポートにその権限はないですし、技術的には仕様ということになっているのでしょう。私はVAIOのような見た目でちゃちそうなものは買わないのですが、某メーカーで(実際にどこか知りたかったらメールで)、実際に落下させて、液晶の点灯しなくなり、外傷もあったのですが、保障期間だったところ、サービスセンターのおじさんの裁量で、点灯しなくなったのは外傷よりも先ということにして頂き、無償で修理してもらいました。息巻いてもあなたとサポートの担当者が嫌な気分をするだけで、問題解決にはならないと考えられるのですが、どうでしょうか。たしかに、企業の姿勢を正すと言った効果がないとはいえませんが、実際、嫌なら買うなというだけでしょうから。。。
書込番号:28274
0点


2000/08/02 09:23(1年以上前)
ventさん、バイ男さん
確かにおっしゃるとおり、この書き込みだけをみれば、時間の無駄といわれるかもしれません。
私も当初はあまり目くじらをたててもどうか...と思っていましたが、過去の書き込みをみて、私と同じような問題を抱えている人が意外に多かったことや、対応に問題があると思われる内容がいくつかみられたので(その内容が本当かどうかは別ですが)、購入者の1人として意思表示したかったのです。
まあ、しつこくなってしまったので、今回でやめます。
バイ男さん
バイ男の書き込みは大変参考になります。これからもよろしく。
書込番号:28302
0点


2000/08/02 09:25(1年以上前)
↑
バイ男「さん」でした。失礼!
書込番号:28303
0点


2000/08/02 12:56(1年以上前)
バイオ男さん(28193)へ
人それぞれ、バイオ男さんのように、メーカーにとって、心の広い方もいれば、「何度も話題に出ていますが」からわかるように、今回のことに対して、許容範囲外だという人が非常に多いのも事実です。
「完全なものはない」、確かにそうです、しかし、完全なものに近づけようとする努力は、メーカーさんには、惜しまないでほしいものです。
「多少、買った側としては、悔しいですが、諦めなくてはならない」
これは間違いです。諦める、諦めないは個人の自由です。「なくてはならない」ものではありません。
結論からいうと、バイオ男さんのような意見の人がいればいるほど、メーカーの基準、検品の程度は、ゆるんでくると思います。今後のためにも、気に入らない箇所は、どんどん問い合わせ、こういった場所で意見をいい、少しでも改善されればと思います。不満は、将来への希望でもあるのですから。
メーカーの人がこういったやりとりを目にし、「うちの会社はこういったことがないようにしよう。」とか「こんなに多くの方が気になっているのなら、改善できる所はしていこう。」などと思ってくれるように願って。
ちなみに、私のSR9の場合、haracchi さんの方法でも直りません。なぜなら、側面から見た形が、山型、凸になっているため、この方法だと、ヒンジでない部分の隙間は埋まりますが、真中にはまだかなり隙間があります。サポート曰く、「これまた仕様です。」と。また、壊したら困るので、その隙間は、あきらめます。
書込番号:28331
0点


2000/08/02 16:16(1年以上前)
SR9のフタの隙間問題に関して、これほど多く方が被害にあっていることに驚きました。
それを「仕様です」と言い切るソニーの事情はわからないでもないですが、やはりユーザーとしては簡単に許してはいけないことだと思います。
もし、
一見で不具合に見えるような仕様ならば、液晶のドット抜けのように説明書に事前に書いておくべきです。そうでなければ納得なんてできません。
この問題は、もっと大きな問題となってもいいと思います。
少なくても自分は、当分バイオ関連の商品は購入対象の条件から外します。
書込番号:28374
0点


2000/08/02 17:06(1年以上前)
ソニーのサイトの方にも、隙間があるのは仕様だと書いてあります。
ソニーも、この問題に対して対応していくべきだと思いますが
かつてのバイオファンさんが、おっしゃっていますが
>人それぞれ、バイオ男さんのように、メーカーにとって、心の広い>方もいれば、「何度も話題に出ていますが」からわかるように、今>回のことに対して、許容範囲外だという人が非常に多いのも事実です。
仕様だとわかっていて買ったのなら買ってからから、「許容範囲外だ」というのは、おかしいのではないのでしょうか?
人それぞれ許容範囲が違うのは事実なのですが、
その許容範囲は、人それぞれ違う物で数値化することは
出来ません。
となると、ここでソニーが対応してしまうと
どんな物でも交換が可能になってしまうのではないのでしょうか?
例えば、肉屋さんでお店の主人がおいしいと薦める肉を買ってきて
その肉が、自分のおいしい許容範囲ではないからといって
果たして交換してくれるのでしょうか?
>「完全なものはない」、確かにそうです、しかし、完全なものに近>づけようとする努力は、メーカーさんには、惜しまないでほしいものです。
なにも私は、メーカーさんが、努力を惜しんでいるとは言っていません。
完全なものを作るには、技術向上も考えられますが
やはり、完成した製品の完璧な検査が必要なのだと思います。
しかし、ここで完璧でない製品すべてを弾いてしまうと
ほとんどが、どこかしら完璧でないところが出てきてしまうと思います。
だから、少しのことは目をつぶって仕様だと言ってメーカーは出荷するのでしょう。
ダイナ君さんへ
>一見で不具合に見えるような仕様ならば、液晶のドット抜けのよう>に説明書に事前に書いておくべきです。そうでなければ納得なんてできません。
そんなことを言っては、説明書が数百ページになってしまいます。
パソコンを構成する部品すべてに不具合がある可能性があるので
すべての部品に対して注意書きを書かなくてはなりません。
そのような注意書きをしているメーカーがあるのでしょうか?
私は、そのようなメーカーは、見たことがありません。
>haracchi さん
いえいえ、こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:28381
0点


2000/08/02 19:00(1年以上前)
やっぱりいくらめんどくさい説明書が分厚くなるといってもメーカーは考えられる限りのお客に対する不満を取り除くことが大事なことだと思うなー僕も販売店で働いていてそう思う。だってこんなにたくさんの人が不満に思ってるのならどっちが正しいとかではなく、いま自分ができる最良のことをしないとなー 権限がなくても権限のある人に相手の立場になって伺いたてることできるでしょ?わがままな客もくるけど僕はできるだけそうするよ。それが会社の利益に繋がるから。損して徳とれ!だと思うなー
書込番号:28397
0点


2000/08/02 19:25(1年以上前)
友人がSRを持っていますが、ここでいわれているような大きな隙間はありませんので、隙間が大きいのはやはり不良品だと思います。
ソニーがきちんとした対応をとるべきだと思います。
書込番号:28403
0点


2000/08/02 20:43(1年以上前)
3mmもの隙間というのは設計的にも明らかに誤差の範囲外です。
仕様の範囲なら「設計不良」といってもいいくらいです。
確かに完全なものはないし、コストがかかりますから
設計では個々の部品の寸法の誤差はもちろん
組み立てた時の誤差やはめあいなども考慮します。
つまり組み立てた時にできる隙間というのもある程度は
設計段階で明らかになります。 また模型なり試作品なりを
作って検討しているはずです。
いくら個々の部品に寸法誤差があって累積したとしても
3mmもの隙間は異常というしかありません。
たとえば定規が余裕で隙間に入ってしまいます。
許容誤差がやたらと大きいか検査が甘いとしかいえません。
歩留まりをよくするために甘いのかもしれませんが
そんな隙間が仕様の範囲内でできてしまうような
製品を販売するのは消費者に対して誠意があるとは思えません。
第一、まともな設計がされていれば開け方、閉め方が
問題になるようなことはないはずです。
これは使う時の状況想定ができてないということになりかねません。
それに、そんなことで治るということはどこかのはめあいの
隙間が大きいか、強度がないということじゃないでしょうか。
ふたの隙間により液晶破損の可能性がある以上は
隙間が1mm程度以下になる製品を作るべきです。
ソニーはデザインを重視しすぎて構造や人間工学といった部分を
軽視しているような気がします。(実際にも?)
ちなみに友人のノート(富士通2、NEC1、東芝1)を
チェックさせてもらったところ1mm以下でした。
これが普通だと思います。
>サポートにそんな権限はない
確かにサポートにはそんな権限はないでしょうが、
まともな会社ならサポートや営業の意見も聞いて
製品開発していると思います。
その意味ではあると思いたいです。
ただサポートに文句を言うよりもソニーへ直接手紙で言った方が
効果はあるでしょう。 サポートがソニー直営とは限りませんし。
書込番号:28418
0点


2000/08/02 21:42(1年以上前)
バイオ男さんお返事ありがとうございます。。バイオ男さん派、私派、両者に客観的派、こういうやり取りが大事なのです。
ソニーさんは、バイオ男さん派が多ければ、バイオ男さんの「そんなこと言っていたら物を購入する事なんて出来ません。」から、何も言わなかったとして、今のままの品質の製品で、今のままのサービスを続ければいいし、私派が多ければ、こういった不満を改善し、よりよい製品、よりよいサービスに努めなければならず、そういった意見が、全く反映されない会社は、敬遠されるでしょう。
バイオ男さんの「仕様だとわかっていて買ったのなら」から、そうならば何の文句も不満もありません。これを不満に思う、ほとんどの購入者は、購入前に、この隙間が仕様だということ、それ以前に、こんな隙間があることさえ知りませんでした。箱を開ける瞬間まで。
バイオ男さんの「ソニーのサイトの方にも、隙間があるのは仕様だと書いてあります。」は、この隙間に関する、苦情、問い合わせが多く、その結果、ソニーさんが慌てて付け足したものです。「よくある問い合わせ」という項目にあることからもわかるでしょう。
今回のソニーさんの、前もってではなく、「これは仕様です。」という説明を、後からHPに付け足した行為は、詐欺よりひどいです。
売買も契約の一部ということをふまえて、例を出すと、あの悪名高き、商工ローンの日栄でさへ、契約書の裏面のほとんどの人が読まないような小さな文字の所に、詐欺になった部分の説明がかいてあるのです。まだこれなら、確認しようと思えば、確認できます。しかし、今回のソニーさんのは、エスパーでもない限り、知るのは無理でしょう。
それでも、やはり私は、ソニーが好きなようです。親切な方からの情報で聞いた、一つ一つの部品は業界最高水準であるというのは、事実だと思います。サポートの対応は、そのことに自信を持ちすぎているようにも思います。。今回は、私も痛手(液晶破損)を受けましたが、目をつぶろうと思います。しかし、不満な所は、追求するつもりです。
不満をいっても仕方がない。そういった不満はどうせ、反映されない。そういった企業はもう終わりだと思います。だから、私は、ソニーに不満、意見をいうのです。
書込番号:28423
0点


2000/08/02 23:15(1年以上前)
>かつてのバイオファンさん
本当にこういう意見交換は大事ですね。
とても納得させられる意見です。
ここだとログが流れてしまうので
掲示板を設置しましたので
http://imode.vis.ne.jp/vaio/
SRユーザーのサイトを開設してみました。
是非、SRユーザーの方来てくださ〜い。
まだコンテンツが掲示板しかありませんが、、、(爆)
今、気づいたんですが、ふたではなく
本体の右側のパームレストの下の部分が、机に付いてないで
1ミリほど浮いていました。
パームレストに手を置くたびに、カタカタいってます。
いままでは、VAIOのソフトケースの上に置いていたので
気にならなかったのですが、直に地面に置いてみたら
この様です。
これも仕様なんでしょうか?(悲)
明日、サポセンにTELしてみることにします。
書込番号:28439
0点


2000/08/02 23:57(1年以上前)
しかしわたしも改めて勉強になりました。メーカーから販売店に出向してる身としては
書込番号:28446
0点


2000/08/03 19:06(1年以上前)
この製品が欲しくて情報を見ている一人ですが、
この問題は、4面マグネシウムボディを採用していた505ノート
からこの製品は2面マグネシウムボディを採用した為に
発生している問題でしょうか?
今回のこの製品は外側のみがマグネシウムボディを採用し
内側はどの様な素材を利用しているのでしょうか?
展示してあるものを見るとプラスティックの様な素材を
利用してますが..
書込番号:28673
0点


2000/08/11 00:12(1年以上前)
うぇ〜ん。
全然気にしていなかったのに、よく見るのとおいらのも・・・
でも、使用上な〜んの問題も無いからいいけど。
どーしても駄目な人はSRから乗り換えたりしちゃうのでしょうか?
いやいや、SRはいいですよね!
みんなでがんばって使いましょう!(って全然解決になってないか・・・)
しつれいしやした。
書込番号:30809
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SR9/K

2000/08/02 16:04(1年以上前)
おそらく↑の書きこみにあるマイクロディムですね
私の場合IOのMDIMM128ってタイプをケーズ電気で23800円で2枚買いました
ただし多分今買うと値段が上がっていると思います
出荷調整して値上げするのは私は納得できないです
最初 http://www.iodata.co.jp/news_rel/200005/12_113.htm
定価 29800 で いつのまにか
http://www.iodata.co.jp/products/memory/mdim.htm
定価 39800 です
いくらなんでも上げ過ぎと思います
書込番号:28370
0点


2000/08/11 00:05(1年以上前)
おいらもとりあえず64MB買って、IOが出たら128MB買って、
先に買った64MB捨てても、トントンだって思っていたら、
IOちゃんやってくれますね。値上げだなんて・・・
当分+64の128MBで我慢だ!
書込番号:30804
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SR9/K


SR9K買って帰ってわくわくしながら開けてみたらビックリ。
なんと液晶上蓋の右側面あたりにヘコみが3カ所あって横から
見ると波打ってるし、閉じると右側が4ミリ浮いている(T_T)
私が買ったSR9だけ?
ソニーさん忙しいから検査しないで出荷してるのか?
たぶんSR9の品質はこんなんかも...
購入の際は良く検討して買ったほうが良いと思います。
(同じ気持ちになってほしくない)
0点


2000/07/01 09:59(1年以上前)
私も購入しまして、見てみたら、”vaio"って写っている表面に
キズがありました。本品は、ソニースタイルで購入しました。
即刻、telいれたら、代替品を送るということで、届きました。
返品・交換依頼かけてみたらいかがでしょうか?
書込番号:20419
0点


2000/07/01 13:20(1年以上前)
ちなみに私は、SR9を3回もこうかんしてもらいました。
今はきっちりうごいてますが・・・ただし、注意も必要です。
詳しくは上のカキコをみてください。
↑それでも、ソニーが好きな奴
書込番号:20454
0点


2000/07/01 20:44(1年以上前)
みなさん、こんにちは。
SR9Kについてあまりいいことを聞かなったので、デザイン的にもVAIOらしいZ505を購入しました。この書き込みをみて、SR9Kを購入しなくてよかった、なんて自己満足しています。まあ、どちらにも良い点、悪い点があると思うのですが、結局は、自分が気に入ってるかどうかですから。
ところで、VAIOのWIN2Kモデルには、いろいろと不具合が報告されているのですが、みなさんのはいかがですか。
書込番号:20514
0点



2000/07/01 23:35(1年以上前)
→Bamboo さんへ!
言い過ぎと思われたのは辛いけど、買った人はもっとつらい!
Bamboo さんはSR9買ったのですか?
たぶんソニーファンでソニーが一番と思い入れしてるでしょう。
だとすれば、さすがソニーさんと言える商品を期待しますね。
その為にもユーザーの本音を伝えるべきだと考えます。
SR9はコストダウンとみきり発射におもえてなりません。
まず全体的な質感と動きが重いのは悲しい。
とにかく次のソニーさんに期待します。
書込番号:20587
0点


2000/07/02 00:13(1年以上前)
私はsony styleでSR9Kを購入しました(少々高いが品質に信頼性があるかなという期待をこめてそうしました)
ところが徳島のウニ さん と全くおなじ症状です。
交換は気体していないけど一応ソニーに問合せてみるつもりです、決して安い買い物じゃないんだから泣き寝入りもくやしいですよねぇ。
書込番号:20605
0点


2000/07/02 00:15(1年以上前)
(再送です)恥ずかしい、漢字まちがえてました。
私はsony styleでSR9Kを購入しました(少々高いが品質に信頼性があるかなという期待をこめてそうしました)
ところが徳島のウニ さん と全くおなじ症状です。
交換は期待していないけど一応ソニーに問合せてみるつもりです、決して安い買い物じゃないんだから泣き寝入りもくやしいですよねぇ。
書込番号:20606
0点


2000/07/02 01:13(1年以上前)
徳島のウニさんこんばんは
私も同じような症状でした。
上パネルが3箇所ではありませんが、ゆがんでおり
もちろん閉じると右上が浮きます。
19577で書いてあります。
ただこちらサポートセンターWEBによると、
”仕様の範囲で〜”ということです。
右側ヒンジにバネが入っており構造上の問題だそうです。
上から力いっぱいなぞっていくとぴったりとしまります(^^;
HANZO
書込番号:20626
0点


2000/07/12 13:17(1年以上前)
仕様の範囲内ってありますがSonyの仕様はどんどん甘くなっていっているということなのでしょうか?
これが真のコストパフォーマンス?
来週USAより1週間帰国予定でこの機会にVAIOを、なんて考えていますがメーカー問い合わせや修理なんて待ってられませんから怖くて買えませんね。とほほ。
書込番号:23221
0点


2000/08/10 17:28(1年以上前)
私もこの機種を購入しようと考えていたところです。・・・しかしこの掲示板のスレッド全てに目を通したところの結果は「当分見送ろう」と考えてます。この商品の不具合や購入した消費者の声をどこまで真剣に受け止め、次の製品に生かすことが出来るのか・・・。納得の行くような対応を期待してるんですが・・・。気に入ったんですけどねぇ・・。でもソニー自身が自慢している「バイオのスタイルの良さ」がこの程度のものとは・・。完璧な商品などなくても、少なくともこれほどの個体差、不具合が生じている商品に関しては欠陥だといわれても仕方ないですし、あればあったで不具合を認め、誠実な対応があってしかるべきだと思います。
書込番号:30714
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SR9/K


スタイルを重視して、PCG-SR9/Kを購入したところ、ノートの蓋を閉めても6
ミリ程の隙間ができ、天板のへこみと歪みが確認できた。見ためにもすぐわか
り、かなり格好悪いものでした。カタログ・雑誌・デモ機さらには、本体の説
明書・挿入してある注意書きでもこのような欠陥(隙間)を確認していない私
は、蓋はピッタリと閉まるものだと思い、その隙間が埋まるよう、その隙間の
上の部分を押さえました。その結果、液晶部分が破損してしまいました。それ
ほど力を入れたつもりはなかったのですが。バイオのサポートに問い合わせて
も、「仕様の範囲ですので有償です」の一点張りだった。他のメーカーの知り
合いにその写真を見せたずねると、次のように答えた。
ソニーの基準はわからないが、一般の大手メーカーの基準ならば明らかに欠
陥である。理由1 購入の意思決定を左右するメーカーの仕様等の変更の通知
がない。メーカーからも、購入する店舗(店員の説明、デモ機)からも確認で
きない。デモ機20台近くの中にそのような仕様が1台もないとは、意図的と
も取れる。商品の瑕玭を隠して販売しているとも取れる。理由2 ノートの上
蓋を少々押したぐらいで、普通なら液晶部分は壊れない。写真を見る限り、天
板のゆがみのために耐久性がかなり落ちていると思われる。カタログやデモ機
のように蓋がピッタリしまった状態でその部分を押さえたとき、仮に10の力
で液晶が壊れるとしたら、写真のような隙間、天板の歪みがあれば(多分液晶
も同じく歪んでいる)、4か5の力で壊れることもある。デモ機にはないよう
に、もし耐久性の差が同じ商品間であるとすればリコールの対象となる。私見
ですが、裁判をしたら勝てるだろうが、1個人としてはその費用を考えれば、
泣き寝入りしかないでしょう。私どもの会社では欠陥ということで無償交換し
ますが、買ったメーカーがソニーで運が悪かったとあきらめてくださいといわ
れた。本当に泣き寝入りしかないのでしょうか?今までソニーを信じていただ
けに悔しくて夜も眠れません。
0点


2000/07/28 16:49(1年以上前)
前に某家電メーカーがネット上で対応の悪さを批判され公の場で謝罪した事がありました断固として戦うべきです
書込番号:27012
0点


2000/07/28 17:21(1年以上前)
私のSR9も蓋がきちんと閉まりません。
一個人の指摘ではレアケースとされるのかもしれませんが、この掲示板にもSR9についての問題点が多く指摘されているようですし、構造上の問題があるといえるかもしれません。
蓋がきちんと閉まらないくらい、実用に問題はないとメーカーはいいたいのかもしれませんが、新製品の場合、通常は店頭のデモ機、カタログ・情報誌、メーカーのブランドをみて購入するわけですから、そうした基本的な性能を踏まえた上で販売するのは最低限の責務だと思います(特にモバイルとして使うわけですし、安い買い物ではないのですから...)。
購入者の1人として他人事とは思えません。
書込番号:27016
0点


2000/07/28 18:28(1年以上前)


2000/07/28 18:57(1年以上前)
例え仕様範囲内であっても、商品の欠陥が気になって仕方がない場合は、とにかく購入後すぐに(製品を使用する前に)販売店に連絡して交渉するのがベストですよ(メーカーのサポートは基本的にマニュアル外の判断権限がないからダメ)。
販売店がメーカーの営業に対して発言力のある老舗・大手ならば、最低1回は交換に応じてくれる可能性が高いです。
私は1年ほど前、sonyのオーディオアンプ(ESシリーズ)を購入した
際、フロントパネルの取り付け位置が微妙にずれていたのですぐに販売店に交渉したところ、送料先方負担で交換してもらいました。
書込番号:27044
0点


2000/07/28 19:08(1年以上前)
>フタを閉じた状態で右側の液晶ディスプレイのヒンジ部分を上から下に押せば、ピッタリと閉まります。
そうやって液晶がこわれたのに、なんで・・・と思います.
高価な買い物であるだけに、慎重に選んでから買うので、精神的なショックが大きいいですよね.かつてのバイオファンさんの気持ちは痛いほどよくわかります.
書込番号:27051
0点


2000/07/28 19:41(1年以上前)
↑間違えました。
構造上しょうがない物なのです。
自分のSR9/Kも浮いています。
かつてのバイオファンさんは、自分で隙間の上の部分を
押してしまって液晶を壊してしまったのですから
有償修理になっても仕方ないのではないでしょうか。
隙間が気になったのであれば、自分で処置をしようとせず
まず、サポートセンターに電話するべきだったと思います。
ソニーのサイトにもAmderさんがおっしゃるよう注意が書かれていますので、、、
仮に隙間が出来るのを無償で修理してくれたとしても
液晶の破損は、ご自信の過失があるのではないかと思います。
自分も交換してもらいたい気持ちは、やまやまなのですが
しょうがなく諦めています。
書込番号:27066
0点


2000/07/28 19:42(1年以上前)
壊すまで押さえる前に、販売店に持っていって相談したらややこしくならなかったように思えますが。
書込番号:27068
0点


2000/07/28 22:08(1年以上前)
SR9用の液晶でしたら交換したのが一つ余ってますから
お譲りしますよ。
書込番号:27096
0点



2000/07/29 13:56(1年以上前)
いろいろんなレスありがとうございます。私が強く言いたいのは、購入前にこの事実を知りたかったということです。
購入前に写真を含めカタログ・雑誌・デモ機等で確認できたのは、30台位。その中に1台もこのような隙間がなかったという事実。ソニーさんが言った「程度の差はあれ、SR9はほとんどに隙間があります。」という事実。この2つのことから私が矛盾に感じるのは、量販店及び雑誌社等へのデモ機には、選りすぐって数少ない貴重な蓋のピッタリ閉まるものを無料で提供し、20数万という金額を支払う購入者に対しては、ほとんどがそうでないものをということです。確実に購入者が文句のない品を手に入れる機会が減っているということです。無料で提供するものこそ、そういった隙間のあるものでかまわないのではないでしょうか。ほとんどがそうなのですから。
私はここにソニーさんの意図的な思惑を感じます。もしそうしたら購入者が減るという思惑が。それで言い訳のように、バイオのHPの片隅にあのように載せるとは。それもよくある問い合わせですか、お詫びじゃなくて。SR9の購入者が購入以前、意思決定をする段階で、いったいどれだけの人がこのHPを見たのでしょうか。購入の意思決定を左右する重要な要因を知らせることは企業の義務だとおもいます。重要な要因とは、それを知っていれば購入をしなかった人がいるかどうかです。購入しようとする人が全員インターネットにつながる状態で、且つバイオのHPを見、且つカスタマーリンクを見、且つよくある問い合わせを見、且つSRの項目を見るとは限らないでしょうから。よく知りませんが、このHPはSR9の発売前でしょうか後でしょうか。後なら論外でこのHPが出る以前に購入した人が知ることは、不可能です。このバイオのHPの片隅にあるものこそ、よくある詐欺的な商売での、いざというときの言い訳に非常に類似したものを感じます。
書込番号:27316
0点


2000/07/29 17:42(1年以上前)
そんなこと言ったら何も買えませんよ!
完璧な製品を作っている所なんて、一つもないです。
蓋が閉まらない以外にも不良個所はあります。
ただ、蓋がちゃんと閉まらないのは目に見えるので
わかるだけだと思います。
もし、そんなに気になるのでしたら展示品を売ってもらえばいいでしょう。
展示品は、そりゃ出来の良い物を展示するでしょう。
でも、おわかりだとは思いますが、人間が作っている以上
展示品と全く同じ物は、この世に一つとして存在しないはずです。
書込番号:27355
0点


2000/07/29 19:32(1年以上前)
バイ男さん
完璧なものなんて確かにありえません。おっしゃるとおりです。
どの商品にも不良品が発生する確率はわずかでもあるでしょう。
でも、それがかなりの確率で発生するとしたら、それは構造上の問題であり、通常の不良品とは性質が異なります。SR9が構造上の問題があるといえるかは別ですが...
かつてのバイオファンさんが怒った気持ちはよくわかります。たとえば、「デモ機には問題がないものばかりだ」という指摘は私も同感です。周辺や出張先の量販店をみた限りでは、すべて蓋はきちんと閉まりました。目に見えない点はよくわかりませんし、すべてのデモ機をみないと何ともいえませんが、もしデモ機は選りすぐりのものを出荷する一方で、購入者のクレームに対して「仕様の範囲」と突っぱねるなら、そのことの方が問題だと思います。
我々は、お金を出し、企業を信頼して商品を買ったのですから、問題点があればどんどん指摘すべきだと思います(もちろん、クレーマーは論外ですが)。一個人では企業を動かすことは難しくても、こうした掲示板をみて、「自分のもそうだ!」と思った人が指摘していけば、企業も少しは対応を改めるはずです。
自ら自己規制する必要はないと思いますが...
なお、デモ機は売ってくれません。
書込番号:27387
0点


2000/07/29 20:36(1年以上前)
(SONY HPより)
>右側に隙間ができる理由]
>右側のヒンジ部分には、液晶ディスプレイパネルの角度を固定する>ためのバネが入っています(左側ヒンジにはありません)
ソニーをかばうつもりはないのですが、上記理由から察するに、おそらく展示品はこのばねにヘタリがきていて(客が頻繁に開け閉めするため)、ピタリと閉まるかわりに通常使用時に液晶パネルを任意角度に固定しておく力が不足しているかもしれませんね。
書込番号:27402
0点


2000/07/30 03:54(1年以上前)
これはソニーが無料で交換に応じればいい問題です。
隙間があり、適度に注意力のあるユーザーが気になって、力を入れて抑えようとするような状態が予想されるなら、そのような状況で目にとまる場所に「押してダメダメ」とはっきり分かるように表示している場合にだけ、メーカーには責任はないといえるのです。
ホームページに書いてあるとか、マニュアルにあるというだけでは責任なしということにはなりません。それが、仕様範囲ですから了承してくだいといった表現になっているのでしょう。この場合、他社が
違っているのだったなら、ソニーはなおさらそのことをユーザーに注意を喚起する形で伝える努力はしていなければ、責任なしとはいえません。こういった類の対応は、ばかじゃないのだろうから、読んで当然という雰囲気が日本に社会にはありますが、ユーザーが必ず気づくという方法を取らないと100%責任なしにはならないはずです。人間はボケるし、気が動転するとは何をするか分からないのですから。
今回の場合、ソニーとあなたの責任の程度が問題となるでしょうが。
問題はソニーを納得させる方法ですが、相談した経緯(いつ、どこで、どのような内容だったか:相手の氏名は不要です。相談窓口でしょうから、忘れたたとしても大丈夫です)しかるべき法的措置を講じるたことを知らせれば、あなたの一台ぐらいは黙って交換する可能性があります。大会社ですから、個々の社員によって対応が違う場合もありますから、長期戦でやる立場で、交渉経緯を逐次メモして、交渉を開始してはどうでしょうか。大変でしょうが、世の中、大変の連続です。
それがいやだったら、パネルを交換する方法はどうでしょうか。高いですけど。
書込番号:27552
0点



2000/07/30 14:04(1年以上前)
Amderさんの提示したソニーのHP(よくある問い合わせ)は、その名が示す通り、よくある(非常に多い)、問い合わせ(SRの場合これは欠陥ではないかという苦情)があってから後にできたものです。こんな事に私は気づいてなかったとは。このHPができる前に、購入した人を対象に話します。
そうした場合、購入者はこの事実を、購入前にも購入後にも、サポートに電話するその瞬間まで知ることは不可能です。この事実に関して、非常に多くの人がサポートに電話するのは自然な流れ、必然ともいえます。この時点ですでにお客様に損失が出ています。サポートへの電話は、無料ではなく、ほとんどの人が市外局番で、周知の通り、繋がってからも、非常に長い時間待たされます。私も何回かこの件で電話しましたが、500、600円はすぐでした。個人から見れば小額ですが、この問い合わせをした非常に多くの人を総計すればかなりの金額になります。このお客様に対する損失(手間、時間、お金、精神的不安)は、ソニーさんのモラル次第で防げたはずです。その問い合わせが多い事からも容易に推測できるはずです。
例えば、ドット欠け、液晶ムラの事実がメーカーからも(カタログ等)、他のどのメディアからも得ることができなければ、ほとんどの人がこれと同じ経緯をたどるでしょう。この場合仕様であるか、ないかは問題ではありません。その問い合わせが非常に多いか少ないかです。そのために注意書きにあるのです。
私は多くの人に聞きたい。例えばあなたがある製品を売ろうとする。その製品には、買う人が決して知る事ができない事実、欠陥であるないにかかわらず、買ったあとそれを知れば非常に多くの苦情がくるだろうという事実があることをあなたは知っている。あなたは、購入前にこの事実を伝えますか、伝えませんか?これはその人のモラルによると思います。私が思う健全なやり取りはこうです。売り手「この製品には構造上こういった隙間ができます。」、客A「わたしはスタイルを重視するのでやめておきます。」、客B「私は中身(性能)を重視するので構いません。」こんな風に。しかし、お客のことは考えず自己の利益最優先なら伝えてはいけません。明らかに、買う人が減りますから。
書込番号:27641
0点



2000/07/31 00:57(1年以上前)
Amderさん(27402)への提案。DOS/Vマガジン6/15号P234,235のSR9の特集で、この機種の正面、左右側面がはっきりとわかる写真があります。多くの方が目にされたことでしょう、SR9はこういうものだと。編集室に、蓋を閉めた時に、わざわざヒンジの部分を強く押してから写真を撮ったのか聞きましょうか?もしそうなら、ヒンジの部分を押さなければ、写真のようにピッタリと閉まらないという事実もありのまま伝えなければならないでしょうと言いたい。ジャーナリストなんですから。読者はカタログに書いてあるようなことよりも、実際に手にとった時のそういった手間とか印象とかの方が知りたいのですから!それともこれはソニーの電話等挿入してあるので、テストとは言っても、ソニーから多少なりともお金をもらった宣伝(広告)なんでしょうか。それならば、「写真と違う」とJAROに文句言えるのでしょうか?
書込番号:27772
0点


2000/07/31 02:39(1年以上前)
ボクのはソニーでなくて富士通なんですけど、こんなことありましたよ。
ノートパソコンを買って3ヶ月ぐらいたったある日、パソコンの後ろのマウスをつなぐコネクター部分の周りの部分がひび割れていたんです。
で、富士通のサポートセンターに電話したら最初は有償ですと言っていたんだけど、IBMのテレビのCMで蓋の部分を機械で耐久テストしてるのがあったよ、で、富士通のパソコンはそんなに簡単に壊れるの?って言ったら無償で直してくれました。
もう一度しつこく言ってみたらどうでしょう。
書込番号:27790
0点



2000/07/31 23:01(1年以上前)
ひらやんさん貴重なご意見ありがとうございます。しかし、ソニーには無理です。今回のサポートとのやり取りでソニーの基準というのがわかってきました。みなさんも知っておいた方がいいと思います。
まず、「SR9には、ピッタリと蓋が閉まるものから、1センチ近くの隙間があるものまでいろいろある」とサポートは認めました。ちなみに、交換に応じる隙間は4,5センチだそうです。
私の「隙間の差により、同じ商品間で耐久性にかなりの差があるのではないか?」という問いに、最初は「ありません。」とサポートは答えました。しかし、私がある話をすると「あります。」に変わりました。変わった理由も後でわかりました。
ある話とは、ノートでは、すぐにはピンとこないので、蓋を閉めたノートを重ねた2枚のガラスに例えました。この場合、「ピッタリ重なったものと隙間のあるものとでは、ショックを与えた時、どちらが壊れやすいか、小学生でもわかる。」と。「だから、SR9の場合、同じ条件でも、隙間のないものは壊れず、隙間の大きいものは壊れる事が多くなる。」と。サポートの人は「確かにそうです。しかし、ソニーではそういった耐久性は、どれだけ差があろうと考慮しません。」と。ソニーさんが考慮する耐久性とは、通常仕様の場合のみだそうです。即ち、ノートを机の上で動かさず、電源をつけた状態で3000時間でダメになるものと、6000時間でダメになるものとの差が証明されれば考慮するということです。万一、たたんだノートを脇に挟んだ圧力で壊れるようなものがあっても、全く考慮しないということです。
デスクトップならまだしも、ノートでしかも携帯性を売りにするモバイル機でこんなことをいうとは、信じられませんでした。ご注意下さい。これがソニーの保証の基準です。SR9だけでなく、ノート全般だそうです。
ソニーの基準の場合、ひらやんさんの例など論外でしょう。富士通でよかったですね。私も次はIBMにしようと思います。なかなか魅力的なのも多いですし。
書込番号:27971
0点


2000/08/01 13:15(1年以上前)
私も先週PCG-SR9/Kを購入しましたが、蓋を閉めた時、同じく右側
に隙間が3mmほどありました。早速ショップ(大阪日本橋の大手
ショップ)に電話し交換を依頼したところ、応じてくれるとのこと
です。
ショップの担当者曰く「在庫の中から納得いくものを選んで下さい。
但し在庫を見たところ、全てに隙間が空いていました。メーカー
には問い合わせるんですが、明確な回答がないのです。」と言われ
てしまいました。
うーん、メーカーの姿勢を疑いますね。
書込番号:28129
0点


2000/08/01 21:09(1年以上前)
知り合いの友人で元SONY社員から聞いたのですが、SONYの
機構は技術力が低いと言っていました。
私のも結構右上がりですが、「SONYじゃこんなもんだろう」
と、あきらめています。私は某電機メーカー(PC関係ではない)
に勤めていますが、自分の会社だったら当然設計段階からNGです。
書込番号:28176
0点


2000/08/03 14:47(1年以上前)
確かに私の場合本当にラッキーだったのかもしれません。でも富士通の場合昔からこの手のクレームはすぐ受けてくれるような気はします。その後も内臓スピーカーより立ち上げ時、僅かな雑音が出るんだけれどというクレームにも親切に修理に応じてくれました(この場合パソコン使用中は特に問題はありませんでした)。特に強く言ったこともなかったんですけれど。
学生のころワープロが故障したときにもすぐ治してくれましたし。
操作で困ったときにも親切に教えてくれたり、場合によっては修正用のソフトをすぐに送ってくれます。
実は私も新しいバイオが欲しいなーと思っていて、ここのページにたどり着いたので少しショックです。よくよく考えてみるとスペック等は他社のものに比べると値段の割にすごいけれど、ついているソフトや外装の貧弱さなどの点を考えると逆に高いのかもと思ってきました。まあ、今売れてますからねバイオは。私の周りもバイオだらけですよ。やっぱりPC専門のメーカーの方が安心できますね。
ソニーは他の製品(ラジカセとか)も良く壊れますよね。
私も物を売る仕事をしておりますが、自分のところの製品ならリコール又は対策になるでしょう。あきらめず頑張ってください、安い買い物ではありませんから。
書込番号:28622
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SR9/K


みなさんこんにちは。
自分もSR9/Kを購入し、やっぱり右側にすき間がありました。
いろいろ調べて、ソニーのサイトに「仕様です」と書かれていることを
知り、「知ってたら買わなかったのに・・・」と思いました。
ダメもとでサポートセンターに連絡し、ここの書き込みをいくつか
ピックアップさせていただいて印刷し、本体と一緒に送りました。が、
今日連絡があり、やはり「仕様の範囲」ということで、そのまま帰って
くるようです。(ちなみに、すき間は5ミリくらいです)
ここにある書き込みを見る限り、SR9/Kを購入したほとんどの
皆さんが、同じ不満を抱えているようですね。諦めている方も何人か
いらっしゃるようですが、「諦めている」のであって、「すき間が
あって良かった」わけじゃないと思います。「直るなら直してほしい」
というのが本音でしょう。
バイ男さんのおっしゃる「そんなことを言っていたら、何も買えない」
という意見も解らないでもないですが、やはり、前面の高さが23.7
ミリしかないSR9で、3ミリとか5ミリのすき間が「仕様の範囲」と
いうのはちょっとおかしいと思うし、精密機器である以上、そんな大きな
誤差は「欠陥」か「設計ミス」だと考えます。「買えない」どころか
「買いたくもない」です。上にも書いたけど、知ってたら買いませんでした。
VAIOは、他社の同スペックのパソコンに比べると、若干割高です
よね。でも、みんな買います。何故か?デザインが良いからです。一種の
ステイタスみたいなものがあるからです。「パソコン何を持ってるの?」
と聞かれたとき、「○○」と答えると、たいがい「ふーん。」で終わります。
でも、「VAIO」と答えると、「へぇー。いいなぁ。」と返ってきます
(苦笑)。
別にVAIOユーザーであることを誇りに思うとか、そんな事を言い
たいのではなくて、みんながVAIOに何を求めているかです。
「高機能」を求めてVAIOを買ったなら、見た目はあまり気にならない
かもしれません。でも、「デザイン」や「ステイタス」に惹かれてSR9
を購入し、すき間が開いていた、そんなかっこわるい事って、ありますか?
かりにも、何十万円もの大金を出しているのです。そう簡単に納得できる
ことではないと思います。
「じゃあ、最初から買うなよ」とか「そんなことで選ぶな」とかいう声が
聞こえてきそうですが、(^^;;「何をどう思って買おうと、個人の勝手」
だとおもいます。
多分、SONYさんも、「VAIOがデザインで選ばれている」という
自覚くらいあるんじゃないでしょうか?だったら、今回のことは最大の失点
だと思います。「そんなことがあってもVAIOがいい」という方なら
ともかく、他の「初めてVAIOを手にした」方々は、「こんなもんなのか」
と思い、「VAIOはもう買いたくない」と考える方々も多いと思います。
自分もその一人です。だいたい、デザインがどうの、という問題をさしお
いても「強度の問題」が発生しているのですから欠陥と認めるべきでは
ないでしょうか。
こんなに「納得いかない」人が多いのに、何でリコールにならないのか、
と思います。少し前に「リコールの対象になっている」との情報があり、
いろいろ調べてみましたがやはり何も起きてませんでした。やっぱり、
みんなが納得いかないなら、みんなで力を合わせてリコールでも何でも
するべきじゃないですかね。自分でH/P立ち上げたいところですが、
あいにくそんな知識がないもので、作れません。
(作ってくれる方、MAIL下さい)
皆さん、もう少し頑張ってみませんか?泣き寝入りはやめましょうよ。
0点


2000/08/07 16:51(1年以上前)
やはり個体差が大きいようですね。
私の SR9 は隙間が 1, 2mm 程度なのでまったく気にしていません。
ちょっと離れると隙間があることすらわかりませんし。
以前の PCG-N505SR でも同じような隙間がありましたが、
最初は不満に思ったものの、すぐに気にならなくなりました。
デザインで選んだ、というのは私も同じです。
機能や拡張性で選ぶなら SR という選択肢はないですから(笑)。
でも SR を見ちゃうと、他の無骨なのは買う気になりませんでした。
気になる点はあるものの、私は現状で非常に満足しています。
書込番号:29804
0点


2000/08/07 18:12(1年以上前)
VAIO嫌いになりそうさんがんばってくだせ〜。
ジオシティーなら簡単じゃろ多分。
そしてVAIOがまともな製品になることがあれば是非VAIOを買ってくだせ〜。
それでこそあなたは本物だ。
ただなんで一部のVAIO好きな人達はそんなに弁護もしくはあきらめが早いんじゃろ?
好きな物こそ余計に厳しくなるのが人の性だと思うんじゃが。
ま〜〜ワシから見ればあのデザインで割高なのは、やりすぎじゃないかな。
逆に軽薄な印象を受けるのはワシだけか?
書込番号:29828
0点


2000/08/07 21:28(1年以上前)
VAIOに限ったことでもないと思うのですが、
液晶にしてもドット抜けがあるなんてわかっていたら
絶対買わないけど、
あったらあったであきらめるしかないですよね・・。
まぁでも、隙間があるとか,歪んでいるとか,要するに自己満足の
範囲の問題であって,考え方次第だとは思いますが。
書込番号:29868
0点


2000/08/07 22:38(1年以上前)
自分はXRを使っていて非常に満足しています。しかしSR9K現物のその隙間というものを実際見たことはありません。憶測で恐縮ですが、この件については、技術と顧客満足に対して絶対の自信をもっているであろうソニーが、引くに引けない状態に及んで毅然一点張りで
対応を決め込むといった印象を持っております。かといって買った方々が釈然とされない気持ちは当然だと思います。自分は良いからと客観的になってもいると思いますが、ソニーさんの寛大な対応を期待しています。
書込番号:29888
0点


2000/08/08 02:36(1年以上前)
東芝のSS3380も左側に隙間があります。3〜5mm程度でしょうか。
結局、仕様と言うことで東芝さんも何も対応してくれませんでした。
また、キーボードのチャタリングなどの不具合があったにも拘らず非を認めようとしないんですね。
非公開のやみの対策(文句を言った人のみの対策)をやり始めたのが半年後ですから、困ったもんです。
ようはここで言われてる程度であれば未だ東芝さんのマシンを買った人に比べればましなような気がします。
書込番号:29992
0点


2000/08/08 03:28(1年以上前)
お気持ちは伝わります。
>一種の
>ステイタスみたいなものがあるからです。「パソコン何を持っ
>てるの?」
>と聞かれたとき、「○○」と答えると、たいがい「ふーん。」
>で終わります。
>でも、「VAIO」と答えると、「へぇー。いいなぁ。」と返
>ってきます
>(苦笑)。
じゃあ、開けたまま飾って置くとか(もちろん冗談です)
書込番号:30007
0点

うーーん みなさん怒りはわかるのですが
ソニーが仕様だといって 返品も可といっているのに
うだうだいって バッテリーパック他をせしめたりと
(しかも自慢げだった)
ちょっと不快な感じです。
返品して 他のを買えばいいのではないですかね。
しかも この掲示板の書きこみだけで ほとんどのユーザー
が不満だからリコールだなんて・・・。
ソニーもかわいそうだなぁ。
満足している人間んも方が圧倒的に多いはずですよ。
東芝事件以来、過剰なサービスが特定の人間にされている
ようですが、結局はそれは定価に反映されるわけだし。
まあ、クレーマーが趣味な人もいるでしょうし。
いずれにしても仕様に満足できないなら返品して
終わりにしてほしいな。
書込番号:30567
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
