
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年12月20日 01:13 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月19日 11:16 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月19日 21:17 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月22日 19:02 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月18日 23:27 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月17日 08:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SRX3


私はまったくのADSLアンド無線LAN初心者です。こんな質問して申し訳ありません。
SRX3で無線LAN環境でインターネット(フレッツADSL)をはじめたいのですが周辺機器は何を買えば良いのでしょうか?またお勧めの商品がありましたら教えてください。よろしくお願いします
0点


2001/12/19 20:13(1年以上前)
フレッツADSLの環境は既にあるのでしょうか?
NTTから支給されたモデムがルータータイプでしたら、
そこに無線LANのアクセスポイントを
(10/100BASE−T端子で)つなげばとりあえず
使えると思います。もし、他のPCとの同時使用をしたければ、
無線LANアクセスポイント機能付のルーターHUBを購入すれば、
有線・無線混載して使用できます。
私はメルコのWLAR−L11−Lというものを使ってます。
どちらにしても、こんなせまいペースに書ききれるものでは無いので、
そういったルーター等を出してるメーカーサイト行って調べて下さい。
流行りものですから書店にいけば簡単なガイドブックも出てますよ。
書込番号:430150
0点


2001/12/20 01:13(1年以上前)
私はNTT西日本なので、若干状況が違うと思いますが。
私ならば、
・モデムはブリッジタイプ(ルータでない)
間違ってもUSBは選んじゃいけません!
・無線LAN機能つきルータ購入
で、後はつなぐだけ。
私は、フレッツ対応&新製品ということで、NECのAtermWBR75H/Bで接続しています。まったく問題ありません。スピードもまずまずです。
もちろん、SRX3でですよ。
カタログ見ればわかりますが、2mのLANケーブルも付属しているので、他に何も買わなくても接続できます。
私は¥25800で購入しました。(もう少し安くなりそうですが、早く欲しかったので)
仮面ライダーリュウキさんも仰っていますが、ここの受け売りだけで購入するのではなく、雑誌やお店(ここは、営業方針の影響も出ますが)で情報収集し、納得(覚悟?)の上購入することをお勧めします。
脅すつもりはありませんが、「個人の嗜好により」ますし、「絶対はない」のですから。
それでは、がんばってください。
書込番号:430724
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SRX3


SRX3 を購入しました。
外部モニタを接続するケーブルについてですが、
形状が同じなので、SOTECアフィーナノートのを
使おうと試みましたが、上手く行きません。
やはり、ソニーは専用じゃないと駄目なんでしょうか?
いろいろやったんですが、設定とか何かあるんでしょうか?
ちなみにソニー製は5000円(売価)、SOTECは1000円(+送料)です。
0点


2001/12/19 10:33(1年以上前)
もしかして外部ディスプレーってDVI-I端子(アナログ接続)では?
SONYの外部出力はDVI-D(デジタル)?SOTECのケーブルは?
DVIコネクタにも2種類ありますので・・・。
よくわかりませんが、コネクタをそれぞれよく見て確かめてください。
違うはずです。
書込番号:429553
0点



2001/12/19 11:16(1年以上前)
早速、ありがとうございます。
SOTEC の方には、アナログモニタ接続端子と書いてました。
形が同じで、きっちり着くものですから、てっきりOKかと。。。
残念です。たかがケーブル、されどケーブル。
やっぱ5000円するのかぁ。
ありがとうございます。
書込番号:429599
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SRX3


いつもはマウスを使っているので気が付かなかったのですが、
パッドにてポインタを動かしているとそのうち動きが緩慢に
なってきます。最後はあまり言うことをきかなくなって使い物に
なりません。再起動をすると直ったりしますがいままでパナソニ
ックのレッツノートのトラックボールを使い込んできたので、
たッチパッドはただでさえ使いにくいのに、これじゃお怒りです。
とはいうものの私の知識不足なのかもしれませんので、
どなたかこれは故障なのか、こういうのがあたり前なの
か教えていただけませんでしょうか?
ちなみにポインタの動きの設定はもっとも早くしてあります。
0点


2001/12/19 10:11(1年以上前)
私は会社に10時頃出社してから退社する21時までの約10時間、ほぼ SRX7 を使いっぱなしですが、一度も再起動しなくとも快調にパッドが動作しています。
書込番号:429528
0点


2001/12/19 10:21(1年以上前)
私のは特に気にするほの感度ではなかったのですが、タッチパッドが浮くような感じでパカパカ音がしていたのでカスタマーセンターに言ったら修理してもらいました。他の商品にくらべてSRXのパッドはもろい感じがします。
書込番号:429540
0点



2001/12/19 21:17(1年以上前)
ありがとうございます。
もう少し、様子を見てみることにします。
でも、トラックボールとても便利だったのですが、
やはりコストの面とメンテの面で有利なのでしょうね。
早く、なれて達人になりたいものです。
書込番号:430240
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SRX3




2001/12/17 18:26(1年以上前)
大丈夫ですよ。普通にクリーンインストールして頂いて。
XP入れるときに上書きしないようにしていただければ。
書込番号:428047
0点



2001/12/18 20:21(1年以上前)
最初にWin2000を入れてからと言う事ですか?
だとしたら、後からVAIOのリカバリーCDでXPを入れる事はできると言う事ですか??
書込番号:428586
0点


2001/12/18 20:58(1年以上前)
そうか…そうなるのですね…。失礼しました…。
リカバリディスクではブートパーティションの認識まではおそらくしてくれないでしょうね。W2KのブートローダでXPを認識してくれるかどうかも知りません。すいません。しそうですけど。どなたか知りません?
僕でしたら、C:XPの状態(出荷時)で、D:w2kインストール→w2kのブートローダでXPを認識しなければ、XPの起動ディスク(ダウンロードして)でfixmbrでしたっけ?修復コンソールか何かでXPのブートローダを入れます。
もしくは、他のブートローダを使います。
要FDDです。
書込番号:428631
0点


2001/12/21 02:09(1年以上前)
>siyouさん
横からすみませんが、Win2000で無線LANは使えていますか?
書込番号:432327
0点


2001/12/21 11:36(1年以上前)
>猿丸.さん
申し訳ありません。自分はSRXは持っていないのです。
おそらくはドライバが無いと思われます。
チップなどが分かれば、SONY動作未保証のドライバがあるかもしれませんが、かなりの労力だと思います。もともとメーカーではダウングレードはサポートしませんので、新進の機器の動作について期待は出来ないかと思います。期待に沿えずすいません。
書込番号:432666
0点


2001/12/22 19:02(1年以上前)
>siyouさん
それは失礼しました。
すでに、かなりの労力でドライバを5種類程試したのですが、「ケーブルが接続されていません」になってしまうのですよ。
ドライバ付属のユーティリティでは電波を受信できているのに・・・
>ぷっぷぷさん
本題の「XPとWin2000のデュアルブート」は可能です。
siyouさんのご指摘の通り、XPの後にWin2000を入れるとブートローダがXPを認識できないので、XPのブートローダを再度上書きしてください。
ブートローダ上書きはfixmbrではなくfixbootだったかもしれません。
書込番号:434621
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SRX3


昨日秋葉原のラオックスでメモリーを店員さんに言われたままに買ってきたのがI-O DATAのMDIM-128MWというものなんですが、今日取り付けようとやってみるも、カチッとうまく接続できないんだよねー。なんかスロットと形が違う気がするのですがどうなんでしょう?むりに押し込めばいいのかなー。これでうまくいっている人いたら教えてください。
0点

形的にはMicroDIMMですからあっていると思います。
http://www.iodata.co.jp/products/memory/sheet/n_sony_tbl.htm
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/PCG-SRX7/spec.html
書込番号:427288
0点


2001/12/17 01:27(1年以上前)
本体の取説をよく読んでみましょう。
まぁ結構慣れないと角度の具合とか、力の入れ具合とかわからないかも。割とかたいですよ。やさしく、そして力強く...
書込番号:427306
0点

tsubuq さん こんばんわ
ノートPCですと、メモリを挿す場合、斜め45度辺りから、ノートPCの基板に、倒しこむような入れ方になります。
ディスクトップのメモリのように挿すのとは、ちょっとやり方が違いますので、その辺りもう一度確認てください。
書込番号:427318
0点


2001/12/18 23:27(1年以上前)
私、全く同じメモリを使用しています。
確かに、MicroDIMMは初めてだったし、ちょっと硬くてドキドキ,ヒヤヒヤしましたが、大丈夫でした。(当たり前か)
あせらず、じっくりとやりましょう。
挿す位置を間違えないように注意しながら。
落ち着いて。あせらず。
これが基本。(やりなれてる人には当たり前でゴメンナサイ)
書込番号:428933
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SRX3


内蔵LANの電波感度が低いのが気になっております。
今までこのような報告がないようなので、書き込みいたしました。
外付けでPCMCIAに差すタイプの、無線LANカード(メルコ製)では十分な電波状態のところでも、繋がらない状態です。
同じくメルコ製の、無線アクセスポイントからおよそ10〜15mの距離、木製ドア2枚を超えた状態で、繋がらない事が多いです。
この時に外付けLANでは、アンテナ3本立てば完璧な内、1〜2本のアンテナが立ちます。
内蔵のメリットと同時に、内蔵であるが故の我慢を強いられるとは…。
皆さんのSRXは如何ですか?
0点


2001/12/17 08:09(1年以上前)
私は、メルコのWLAR-L11-LをファームウェアVer.1.14βにて使用していますが、純正のカードと同等の感度で使用できています。
ですから、内蔵の無線LANが原因ではなく、他に、原因があると思われます。
まずは、アクセスポイントのファームウェアをバージョンアップしてみてはいかがですか?それと、無線チャンネルは14チャンネルではうまく繋がらないって、説明書に書いてあったと思います。
ちなみに、フレッツADSLをαインターネットにてアクセスポイントから10mの木製ドア2枚で、最速1.2Mbps通常は、900Kbps位です。
書込番号:427513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
