
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年12月19日 04:25 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月18日 23:27 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月17日 08:09 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月16日 12:39 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月15日 21:37 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月15日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SRX3


こんにちは。無線LANの接続についてお聞きしたいのですが、現在ISDN用のAterm20(w)を使用しているのですが、この機器とSRX3を無線で接続することは可能でしょうか?教えてください。
0点


2001/12/16 17:41(1年以上前)
Aterm20とはRS20の事でしょうか?もしそうであれば無理です。
AtermのRS20は親機とPHSの電話番号で通信しているので無線LANでは無いのです。まあ子機と親機を内線電話で繋いで通信してると思っていただければ、わかり易いと思いますが・・・
書込番号:426636
0点


2001/12/19 04:25(1年以上前)
ISDNでの接続なら、USB端子に子機(RS20)を接続してISDN回線としては繋がりますよ!(無線LANではないですが)
書込番号:429341
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SRX3


昨日秋葉原のラオックスでメモリーを店員さんに言われたままに買ってきたのがI-O DATAのMDIM-128MWというものなんですが、今日取り付けようとやってみるも、カチッとうまく接続できないんだよねー。なんかスロットと形が違う気がするのですがどうなんでしょう?むりに押し込めばいいのかなー。これでうまくいっている人いたら教えてください。
0点

形的にはMicroDIMMですからあっていると思います。
http://www.iodata.co.jp/products/memory/sheet/n_sony_tbl.htm
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/PCG-SRX7/spec.html
書込番号:427288
0点


2001/12/17 01:27(1年以上前)
本体の取説をよく読んでみましょう。
まぁ結構慣れないと角度の具合とか、力の入れ具合とかわからないかも。割とかたいですよ。やさしく、そして力強く...
書込番号:427306
0点

tsubuq さん こんばんわ
ノートPCですと、メモリを挿す場合、斜め45度辺りから、ノートPCの基板に、倒しこむような入れ方になります。
ディスクトップのメモリのように挿すのとは、ちょっとやり方が違いますので、その辺りもう一度確認てください。
書込番号:427318
0点


2001/12/18 23:27(1年以上前)
私、全く同じメモリを使用しています。
確かに、MicroDIMMは初めてだったし、ちょっと硬くてドキドキ,ヒヤヒヤしましたが、大丈夫でした。(当たり前か)
あせらず、じっくりとやりましょう。
挿す位置を間違えないように注意しながら。
落ち着いて。あせらず。
これが基本。(やりなれてる人には当たり前でゴメンナサイ)
書込番号:428933
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SRX3


内蔵LANの電波感度が低いのが気になっております。
今までこのような報告がないようなので、書き込みいたしました。
外付けでPCMCIAに差すタイプの、無線LANカード(メルコ製)では十分な電波状態のところでも、繋がらない状態です。
同じくメルコ製の、無線アクセスポイントからおよそ10〜15mの距離、木製ドア2枚を超えた状態で、繋がらない事が多いです。
この時に外付けLANでは、アンテナ3本立てば完璧な内、1〜2本のアンテナが立ちます。
内蔵のメリットと同時に、内蔵であるが故の我慢を強いられるとは…。
皆さんのSRXは如何ですか?
0点


2001/12/17 08:09(1年以上前)
私は、メルコのWLAR-L11-LをファームウェアVer.1.14βにて使用していますが、純正のカードと同等の感度で使用できています。
ですから、内蔵の無線LANが原因ではなく、他に、原因があると思われます。
まずは、アクセスポイントのファームウェアをバージョンアップしてみてはいかがですか?それと、無線チャンネルは14チャンネルではうまく繋がらないって、説明書に書いてあったと思います。
ちなみに、フレッツADSLをαインターネットにてアクセスポイントから10mの木製ドア2枚で、最速1.2Mbps通常は、900Kbps位です。
書込番号:427513
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SRX3


リカバリー可能なポータブルCD-R/RWを探しています。
ソニーのCD-R/RWのCRX76Lではリカバリー可能でしょうか?
XPにも対応してなさそうなので無理っぽいですが・・(^^;
0点


2001/12/16 12:38(1年以上前)
CRX系は純正とはいえないのでは・・・
>リカバリー可能なポータブルCD-R/RW
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Acc/CTA002.html
書込番号:426331
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SRX3


AirH"(RH2000)をSRX3にポンすると、つながりが悪いし、メチャメチャ遅いし、感度が悪いと言うか・・・。
もう1台のLavie C(me)だと問題ないのですが、横に並べて使っても感度が悪いんです。スペックの違いはOSくらいだと思うのですが・・・?
どなたか教えていただけますか?
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SRX3


SRX3でAirH"が使用できないんです。
正確にはAirH"カード単体では使用できるのですがUSB接続する「SlippeU」を使用できないのです。
ノートパソコンなのだから素直にPCカード単体で使用すれば良いと思うかもしれませんが
私の住んでいる地域は電波状態が悪く、SlippeUを窓際に置いて使わないと「圏外」になってしまうのです。
緊急の時はノートを持って窓から身を乗り出し通信しますが、非常に恥ずかしいので困っています。
SlippeUのドライバをインストールすると強制終了がかかってしまい、「システムに重大なエラー」とやらが出て
システムの復元がかかってしまいます。
どなたか対処法をお教え願いませんでしょうか?
どうぞよろしくおねがいします。
0点


2001/12/15 20:39(1年以上前)
(SlippeUのドライバをインストールすると強制終了がかかってしまい、「システムに重大なエラー」とやらが出て)
そのドライバはWindows XPに対応でしょうか?
キャリアのHPで確認してみては?
SRにはアナログの56Kモデムが内蔵してるので、プロバイダのアクセスポイントに注意して試してはいかがですか。
書込番号:425262
0点



2001/12/15 21:08(1年以上前)
ぴか1号さん、お返事ありがとうございます。
メーカーのHPによるとウインドウズ2000用のドライバがXPにも対応しているとの事でした。
私の持っているドライバCDのバージョンが古いのかと思いダウンロードして
試しましましたが、
ドライバを入れる時点で、「このドライバはXPに適合していません」のような事を表示されて
「それでも入れますか?」のような事を聞かれて「OK」で入れると強制終了&システム復元になるのです…
メーカーはウインドウズ2000用ドライバでOKを言っているのに何故なのでしょう?
引き続き対処方法の情報提供をお待ちしております。
どうかよろしくおねがいします。
書込番号:425304
0点


2001/12/15 21:15(1年以上前)
こちらの情報はいかがですか?
http://www.ddipocket.co.jp/download/hapuri/i_win_hapuri.html
http://www.ddipocket.co.jp/download/hapuri/i_win_hapuri.html
書込番号:425318
0点

