
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年2月10日 21:07 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月8日 20:35 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月6日 23:25 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月6日 15:57 |
![]() |
0 | 8 | 2002年2月5日 22:08 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月5日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SRX3




2002/02/10 19:26(1年以上前)
多分だいじょうぶ
書込番号:527382
0点



2002/02/10 19:46(1年以上前)
素早いレスありがとうございます
現在、IBM S30とSRX3で迷っています
SRX?Eはよけいなメモリが付いてくるんで(自分で256MB足した方がマシと思ってるもんで・・)嫌なんです
ただセレロン-650とP3-600で差がどれほどのものかぁと思っている次第です
書込番号:527416
0点


2002/02/10 21:03(1年以上前)
SRXのCPUはtualatinなので、celeronとはいえ、2次キャッシュは256KBです。S30より速いのね。speedstepは付いていないけれど。
SRXのVGAは815EPというのがちょっとツライかもしれませんね。
書込番号:527580
0点

cel650とPen3-600の差?何をするかでも違うけど、差はほとんどないと思うけどね、キーボードはS30の方がいいと思う。でも値段はSRXの勝ちか
書込番号:527594
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SRX3


最近SRX3を購入しました。別のsonyのデスクトップパソコンで作っていた音楽CDのライブラリー(windows メディアプレーヤー7.1)をSRX3に移す方法をどなたかお教え下さい。
0点


2002/02/06 14:31(1年以上前)
WMPでは通常My Documntes\My Music内にフォルダが作成されます。
ただ、WMPーでWMA形式に変換する際、「個人用の著作権管理を有効にする」
にチェックが入っていますと別PCにファイルを移動する事が不可能ですので、
先ずはオプションから確認される事をお勧め致します。
こちらにチェックが入っていなかったら、デスクトップからSRX3に
LAN等でファイルを適当な場所に移動させ、WMPを起動し
「コンピュータでメディアを検索」を実行すればライブラリに登録可能かと。
書込番号:517759
0点



2002/02/06 21:24(1年以上前)
ギゴ猫さま
早速のお知らせ有難うございました。
しかし、残念ながらまだ解決しておりません。
再度お教えください。
デスクトップから音楽ファイルをSRX3へコピーする前に、
すでにSRX3で「コンピュータでメディアを検索」を一度実行しており、
その際、「この検索はWMPをはじめて起動するとき一回行われます」
というメッセージが出たような気がします。
今回は「コンピュータでメディアを検索」の実行をどうしてよいか
分かりません。初心者で申し訳ありません。よろしくお願い
します。千葉在住初心者
書込番号:518611
0点


2002/02/07 14:31(1年以上前)
当方のWMP8が無いので若干異なるかもしれませんが、
WMP7.1でしたらメニューバーの[オプション]→[コンピュータでメディアを検索]
とすると新しくウィンドが開きますのでデスクトップから移動したファイルの保存パスを
指定してあげればライブラリに登録されます。
ヘルプをご参照なされば出来るかと思われますが、如何でしょう?
書込番号:520147
0点



2002/02/08 20:35(1年以上前)
ギゴ猫様 お教えのとおりでうまく行きました。WMP8では[コンピュータでメディアを検索]ではなく、「メディアファイルの検索」という名前になっていました。よく見もせず恥ずかしい限りです。有難うございました。
書込番号:522778
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SRX3


最近この機種を購入しましたが、
やはりちょっとメモリ不足を感じます。
ここの掲示板を見てても皆さんメモリを増設しているみたいですね。
メルコのメモリでこの機種に対応したものが
2種類(M133-256M・VA-M133-256M)あります。
メモリについてあまり詳しくないので
詳しい方教えてください。
0点



2002/02/06 00:30(1年以上前)
間違えました。
2種類の違いがわからないので詳しい方教えてください。
書込番号:516829
0点

のーねーむ さんこんばんわ
ほぼ同じ仕様のMicroDIMMですけど、VA−M133はソニーVAIO専用設計で、SM133は汎用型MicroDIMMとなっています。
VA−M133の製品説明
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/v/va-m133/index.html
MS133の製品説明
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/ms133/index.html
書込番号:517150
0点



2002/02/06 03:50(1年以上前)
あもさん返信ありがとうございます。
仕様は同じということは
VA-M133-256MはVAIO専用設計なのでどちらかというと
この機種ならばVA-M133-256Mの方が良いということですね。
この掲示板でメモリの話題で出ていたのがM133-256Mの方だったので
M133-256Mの方が良いかと思っていました。
VA-M133-256Mの方は見かけますがM133-256Mは
品切れだったのでなんとしても手に入れなければと
思っていましたがこれで問題解決です。
ありがとうございました。
書込番号:517163
0点


2002/02/06 09:53(1年以上前)
M133-256Mでしたらsofmap有楽町店に少数残ってましたよ。
見たのは週末だったので今は判りませんが・・・
ちなみにM133-256M・VA-M133-256Mどちらも同じ物のような・・・?
私はM133-256Mの方を使っていますがかなり快適♪
書込番号:517354
0点



2002/02/06 23:25(1年以上前)
sofmap有楽町行って買ってきました。
結局、VA-M133-256Mを買いました。快適です。
しかしsofmapで購入したドライバーが合わず
ネジの付近が傷だらけになってしまいました。
書込番号:518917
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SRX3




2002/01/25 12:20(1年以上前)
ダウングレードは問題が多いのでやめた方が...
何かトラブルがあっても自分で解決しようとする気力がないと、たとえイン
ストールができたとしても、後で困るのは自分だし。
書込番号:491873
0点



2002/01/26 01:42(1年以上前)
金剛マエストロさん返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり慎重にしたいと思います。
書込番号:493146
0点


2002/01/26 17:39(1年以上前)
私はwin2000とxpのデュアルブートでずーっと使ってます。
会社に持っていってるので、仕事ではWin2000でプライベートではxpです。
全然問題なく動いてますよ。
Win2000のメモリースティックのドライバがわからなかったので、メモリー
スティックが使えない状態ですが、それ以外は快調です。
何か問題が発生してもリカバリCDがあれば大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:494316
0点


2002/02/06 15:57(1年以上前)
もしメモリースティックのドライバが必要なら
私にメールを送ってください。メールで送ります。
私もWindows2000でセットアップしましたけど、
どうしても無線LANが動かないです。
書込番号:517873
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SRX3


今度SRX3を購入しようと思っています。でも初心者の為接続やらなんやらといった設定はさっぱり解りません。メモリとか他色々オプションがあるみたいですが何を購入したらいいのでしょうか?また何を付加したら便利ですか?
教えて下さい。
0点


2002/02/04 12:25(1年以上前)
取扱説明書っていうのが付いてくるから、買ったら読みなさい。
書込番号:513207
0点


2002/02/04 12:28(1年以上前)
やりたいことによって,必要なオプションが変わると思います。
CD-Romドライブやマウスは,必要となるかもね。(わからんけど)
書込番号:513214
0点


2002/02/04 12:42(1年以上前)
AKI_さんへ
本当の初心者であればSRX3を購入すべきではありません。FDDやCD-ROM(あるいはDVD-ROM)が付属する機種を選択すべきです。接続設定も分からずにどうやって他のソフトをインストールする積りですか?
書込番号:513236
0点


2002/02/04 12:43(1年以上前)
まず、パソコンを何に使うのかをイメージしておいたほうがいいですよぉ。
パソコンは「何でも出来るわけではない」ですからね。(^^)
そうでないと、みんなもどうアドバイス(返信)してよいやらわかりませんから。
で、ちなみに、春モデル「SRX3E」出ますからその話しますね。
ご本人が初心者とおっしゃるのでしたら、「SRX3E/BD」がいいのでは?
「SRX3E」との違いは、 「i.LINK CD-RW/DVD-ROMドライブ」が
添付されているという点です。
春モデルのメモリは256MB付いてますから増設(換装)不要でしょう。
ですので、とりあえず「SRX3E/BD」買っておいて、
利用方法などが明確になったときに、また買い足すのがいいかもね。
こんどは、「・・・・・・なことしたいから便利にしたい」って
書くことをおすすめでし(^^)/
書込番号:513239
0点


2002/02/04 12:51(1年以上前)
オプションについては買ってから考えても良いと思います。
うちのSRX3にはCD-ROMしかオプション品は買ってません、普通に使うにはこれで十分です。
書込番号:513254
0点


2002/02/04 17:20(1年以上前)
モバイル目的じゃないのなら、CDROM内臓のPC買ったほうがいいんじゃないかなぁ。
外付けタイプはいざって時に不便ですよ。
自分でSRX3買っておいて言うのもなんですが。
ネットや各デバイスの設定に関してはそんなに難しくはありません。
XPになってから、かなり自動認識してくれます。
とはいっても、最新のデバイスとかになると自分でドライバを入れなくてはいけないのも事実。
時には自分でネットからドライバを持ってこなくてはいけなくなるかもしれません。
その辺は自分で勉強するか、もしくはPCに詳しい人にやってもらわなくてはいけないでしょう。
下のレスで既に書かれていらっしゃる人がいますが、
SRXで何をしたいのかがわからないので、答えようがありません。
まぁおそらくWebとメールがメインとなるのでしょうが
目的をはっきりしておかないと、あー、パソコンって難しい、やーめたとなって
ほこりをかぶっちゃいますよ。
書込番号:513658
0点


2002/02/05 00:22(1年以上前)
kisarさんの方針に賛成です。
SRX3E/BDも良いですが、Officeが付いている分高くなっているような気がします。せっかく「使わないかもしれないけど試しに買ってみる」事ができる価格設定のSRX3なので、新発売のSRX3Eとリカバリ可能なCDROMドライブだけ買えばいいのではないでしょうか。
間違えてはいけないのは、SRX3ではなくSRX3Eであるところだけです。
CDROMドライブさえも、なぜ必要なのかが自分でわかるまで買わなくてもいいと思います。本体と一緒に「買わなければいけない」オプションというものはありません。本体だけ買えば、インターネットもメールもできます。SRX3Eならメモリも充分です。
いつかCDROMドライブが必要な理由がわかったら、大きめの店に行って「SRX3EでリカバリができるCDROMドライブをください」と言いましょう。リカバリできないCDROMを買ってはいけません。
・・・つーか、ここに書き込んでるんだからPC使えてるじゃないの?
書込番号:514615
0点


2002/02/05 22:08(1年以上前)
私もSRX3Eに賛成です。
モバイルで使うにしても、自宅で使うにしても便利ですよ!
やっぱり小さいのは魅力です。
確かにデスクトップは小さいですが・・・
もう一つの魅力は、無線LANです。
家の中の何処でも使えるので(お風呂は×)
気になるのが、無線LANの電波が弱いことかな?
Z505はNECの無線LANで問題ないのですが、SRX7は隣の部屋でシグナルが弱くなり、時々不通になります。
家がコンクリート構造という関係もあるけど、少し弱いかなと思います。
書込番号:516393
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SRX3


SRX3を2週間ほど使用してますが、時間を置いて(数時間)電源を入れると「Operating System not found」と表示されてWinXPが起動できない(と言うかハードディスクから読み込めていない)ことがあります。
この場合、再び電源を入れなおすときちんと立ち上がるのですが、どうやら室温が低いとき(5〜6℃以下)にこの現象が出るみたいです。
説明書に使用温度5℃以上みたいなことが書いてありましたし、とりあえず使えるのでそのまま使用してます。
これってやっぱりハードディスクの不良なんですかねえ?
0点


2002/01/14 22:04(1年以上前)
ハードディスクの不良にせよ、原因が他にあるにせよこれは初期不良と
考えた方が良いのではないでしょうか。SONYサポートセンターへ連
絡してみてください。
書込番号:473027
0点


2002/01/16 07:51(1年以上前)
ビッグモーニングさん、
僕のPCにも同じ症状が出ました。
違うメーカーのPCなんですが、
温まらないと起動しないんです(^_^;)
ビッグモーニングさんのSRは
BIOSチェックまで行きますか?
僕のはBIOSチェックに行く前に動作が停止してしまい、
リカバリーをかけても復旧せず、
結局入院してしまいました(>_<)
タケシックスさんのおっしゃってるように
早めに修理に出されたほうがいいと思います。
書込番号:474440
0点


2002/01/16 22:06(1年以上前)
私のSRX7も購入時(3週間くらい前)から素直に起動してくれませんでした。SONYの白文字が出たっきり先へ進まなくなります。一端電源をきって入れ直すと大体起動します。15℃くらいの部屋に長時間(8時間以上)置いてあったあとでも駄目です。外を持ち歩いていた直後などは3回,4回電源を入れ直すのが必要なこともあります。しばらく使った後は普通に立ち上がります。5℃とは言いませんがどうやら温度に関係ありそうな気がします。システム再インストールしても駄目でした。というわけで,らちが開かないので明日業者が引き取りに来ます。”もし不良なら修理は無料ですが,不良が見つからなければ診断料に3000-4000円かかります”と脅されました。
書込番号:475569
0点


2002/01/16 23:00(1年以上前)
BIOSチェックまでいかないようでしたら
リチウム電池の不良が考えられます。
比較的リチウム電池は、温度の影響を受けにくいですが
それでも、不良品であれば影響をうけるとおもいます。
おそらくは、電池の交換で無償で済むと思います。
ちなみに、私のPCはしばらく電源のコンセントを抜いていた後
電源を入れると電源が入りません。
コンセントを入れて10分ほどたつと正常に電源が入るので
これもは、リチウム電池が放電してしまい電圧が低下している
のだと考えています。
間違いがありましたらすいません。
書込番号:475699
0点



2002/01/16 23:25(1年以上前)
朝一番の室温が低いときにこの症状が出ます。
>BIOSチェックまで行きますか
通常の立ち上げ時のカリカリと言うシーク音ではなくここの掲示板で言われているHDDのカッコンと言う音が繰り返しでてます。
ACアダプターをさしっ放しで使ってます。
F2キーを押しながら立ち上げるとBIOS設定画面に入れますのでHDDの問題でしょう。
実は購入して1週間ぐらいに一度、購入店に持ち込んだのですがそのときは症状が確認できなくて対応ができないのでカスタマーセンターに相談してくださいとのことでした。
ただいま出張先のホテルで1週間ほど使用してますが、部屋が暖かいのでこの症状が全く出ていません。
ちなみにこのホテル全室にLANポートがありパソコンさえあればインターネット使い放題です。普段の自宅でのモデム接続との違いに驚いてます。(これが目的で修理に出すのを伸ばしてました)
とりあえず出張から帰って再びこの現象が出るようならサポートセンターに連絡してみます。
書込番号:475756
0点


2002/02/05 19:57(1年以上前)
今日,修理に出していたVAIOが帰ってきました。修理に出してから(1/17)1週間ほど”症状が出ない”という事で音沙汰なしでしたが, 先週になってマザーボードの不良(!!)との報告がきました。
マザーボードのみの交換か新品(+バッテリー)との交換を選べるとのことでしたので,新品と交換してもらいました。業者が持って来てくれた時はかなり冷たかったのですが,一発で起動,その後も順調に動いてます。
・・・ということで同様な症状はマザーボード不良の可能性が大ですので,すぐ修理に出された方が良いようです。
書込番号:516097
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
