
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2002年7月11日 00:08 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月6日 21:34 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月4日 23:12 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月3日 03:14 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月3日 00:39 |
![]() |
0 | 9 | 2002年7月1日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


先月U-1を買ったのですが、なぜかインターネットに接続できなく
そのままお蔵入り状態でしたが、本日システムリカバリーできるCDドライブを購入しリカバリをやってみましたが全然うまくいきません。
winの一番最初の設定時にLANで接続していても全然認識されません。
どうしたらU-1でネットが出来るようになるのでしょうか?
0点

とりあえず冷静になって自分の文章読んでみれ。
第三者が回答できる文章だと思うかい?
「インターネット」と「U1」のあいだの部分が不明。
ホントに環境が整ってるの?
書込番号:821718
0点



2002/07/09 22:32(1年以上前)
確かに重要な部分が抜けてましたすみませんm(_ _)m
いまの状態は
ケーブルのモデム→ハブ→今ネットやっているPC
→U-1
の様な感じです。
書込番号:821766
0点

こんばんは、
HUBということですが、ルーターでないとだめなんじゃ?
書込番号:821794
0点



2002/07/09 22:43(1年以上前)
ですが、こっちのPCはネットに繋がっているんですよ。
さらに困ったことにU-1にささっているケーブルとこっちのPCに繋がってるケーブル交換してみたのですが、結果は今の状態です。
HUBとルーターではどれぐらいの差が出てくるのでしょうか?
書込番号:821804
0点


2002/07/09 23:00(1年以上前)
自分もネット環境はケーブル→ルーターですが、繋がりますよ。
IPアドレスは今使っているPC(デスクトップでしょうか?)と一緒ですか?
書込番号:821845
0点


2002/07/09 23:03(1年以上前)
こっちのPC?
めんどくさがらずに、ちゃんと環境を書き出したほうがいいよ。
さっぱりつかめないっす。
書込番号:821856
0点


2002/07/09 23:04(1年以上前)
ケーブルとはCATVのことですか?
ケーブルモデムがルータ内蔵ならばHUBでも問題ありませんが、
ルータ機能が無い場合は、HUBだけでは接続の共有ができませんよ。
ブリッジ接続を行えば繋がるかもしれません。
方法は、コントロールパネル→ネットワーク接続→ホーム/小規模オフィスの
ネットワークをセットアップするを選択してみてください。
あとは、設定ウィザードを参考にしては設定してみては如何でしょう?
書込番号:821863
0点

メインのPCのOSが判らないのでなんとも言えませんがグローバルIPアドレスを複数持てないプロバイダだとルーターを導入するのが早道です。
XPとかだとブリッジ接続でルーター代わりにも使えたりします。
http://www.zdnet.co.jp/internet/runner/0202/sp3/
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/
ここで調べてみてね。
書込番号:821881
0点



2002/07/09 23:41(1年以上前)
大体解決出来ました〜m(_ _)m
moonsさんやみなさまのご指摘の様にCATVのモデムにルーターが付いていなかったので2台同時にネットが接続できませんでした。
ご迷惑おかけしました。
今まで不明だった部分が解ったので、
ルーターを買えるようにアルバイトにはげみます
書込番号:821958
0点

ルーターを買おうと考えているのなら、IP電話対応の機種が出揃ってからのほうが結果的に安上がりかもしれません。
書込番号:822540
0点


2002/07/10 16:44(1年以上前)
PCがWinXPなら
USBでPC>U1を接続すれば
U1でインターネットが出来るのではず・・・
書込番号:823213
0点


2002/07/11 00:08(1年以上前)
ちょっと横レスになりますが、ソニー内部でも「何故モデムを付けないのか」ということでちょっとした議論になって、結局「AirH"」でのインターネットを主にする(もともとモバイルマシンだし)、ということで決着がついたようですね。
書込番号:824129
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


この機種買った方、映画鑑賞はどんな感じでしょうか?
個人の感想で構いませんのでお願いします。
それと、
iリンクケーブルとACアダプター買えば他のパソコンでも使用できますよね?
SONY製品専用ってのが出てるので・・・
0点


2002/07/05 14:40(1年以上前)
ドライブに電源を供給しなければならないので、通常の使用では3時間程度バッテリーが持ちますが、DVDビデオ再生となると1時間50分程度しかバッテリーが持ちませんね。
少なくとも私の使っているi.LinkケーブルとACアダプターでは動作しました。
書込番号:812921
0点


2002/07/05 20:50(1年以上前)
私も、バイオU以外にDELLのノートに接続して
使っていますけど、ドライブに添付されている
DVD再生ソフト等は動作しませんでしたので
別途、持っていたDVD再生ソフトをDELLに入れて
使っていますよ。
書込番号:813479
0点



2002/07/06 19:50(1年以上前)
CYAN_Bさん、baio2さん、ありがとうございます。
結局他機種で映画を観る場合にはソフトが必要って事ですね。
ところで、
映画のカクカク感とかはありますか?
書込番号:815581
0点


2002/07/06 21:13(1年以上前)
多少、カクカクしてます。
とはいえ、クルーソーのベンチマークを調べたところ、超低電圧版モバイルPentium3 600MHzとほとんど変わりませんでした(最新の拡張命令をバリバリ使うものを除く)ので、イメージ的にはその程度と考えていいと思います。
書込番号:815727
0点



2002/07/06 21:34(1年以上前)
再びどうもですm(__)m
ま〜あの小さい画面で多少のカクカクなら
なんとかって感じですね。
ありがとうございました。
書込番号:815774
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


iLINKを使って2台のPCを接続して、お互いのドライブを参照で
きるようにする方法って知っている方はいませんか?
ホストPCとバイオUとのファイルの連携って間単位行いたいのです。
基本はLanでつないで、ファイル共有を使う方法でしょうけど、
せっかくiLinkがあるならと思っています。
それと、使用しはじめてはや2週間の感想ですが、
やっぱりバッテリーが付けてある状態で机上で使うのは
つらいですね、角度がありすぎて...デカバッテリは底面
1面にして発売してほしいですね、私は...
0点

WinXPはIEEE1394でLANが組めるはずですが。
書込番号:811142
0点


2002/07/04 18:22(1年以上前)
WinMEでもIEEE1394でLAN組めます。
書込番号:811230
0点


2002/07/04 18:23(1年以上前)
ホストPCのOSはXPですか?
XP同士をiLinkで繋げていますが、僕の場合トラブル続きで
繋がったり、繋がらなかったりします。
なぜか分かりませんが・・・
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
↑が参考になると思います。
バッテリは確かに大きすぎますね。
職場でAC接続するときはバッテリー外して使ってます。
書込番号:811234
0点


2002/07/04 18:31(1年以上前)
接続できました。いまレスを見て試したら
LANと同じなんですね。お恥ずかしい。
レスをくれたみなさまありがとうございました。
しかし、レスが早すぎみたいな気が...
しかし、バッテリ−は困りものですね。
たしかGTは、本体のお尻つけるので
本体の傾きは無かったのですが、
U1は、使いづらいね。
いくら立ったままの使用感をよくしたいのは
わかるけど、圧倒的に座って使う時間の方が多いはず
なので、改善して欲しい点ですね。
でも、平らになるデカバッテリーを発売すれば改善できるので
お願いしたいものです。
書込番号:811244
0点


2002/07/04 21:40(1年以上前)
★外付けバッテリーについて
バッテリーは外付けで良かったと思います。
もし、内臓だとたったまま使用していたら右手の親指が焼けどします。
それは、ちょうど裏側の右手の親指の位置に電動ファンが付いている
のでその部分かなり高温になります。それから、大型のバッテリーのアタッチメントが付いているので早くでないかなぁ。
書込番号:811594
0点

うーん、確かにバッテリーは本体の割りにでかいね、それもバランスをよくした?とはとても思えない。確かに底板前面で薄く出来なかったのかな?若干厚くなったってある意味よかったかも。机上では、ACアダプターで使うのがいいのかな、突然プラグが抜けたら慌てないかんがね。
書込番号:811812
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


タスクバーのアイコンにある「バッテリー情報」を見ると、満充電容量が
減ってるんです!5月に買ったばっかりなのに....。ちなみに充電回数は
35回です。去年11月に買ったGR5Eは充電回数62回なのに満充電容量は変わってないのに....。
これってどういうことなんでしょうか?
詳しいかた、ぜひ教えてください!
0点


2002/07/01 19:40(1年以上前)
私のも減ってます。
満充電すると減るので、多分充電完了の検出がいい加減なのでは。
バッテリーを買い換えさせるためにわざとやってるのかも。
充電サイクル: 21回
満充電容量: 19.93Wh
設計容量: 19.98Wh
になってます。
書込番号:805560
0点


2002/07/01 23:33(1年以上前)
バッテリーは放充電を繰り返すと、容量が減ってくるのは仕方が無いのではないでしょうか?
GR5Eのバッテリー容量は37.74h、Uが19.98hと約2倍ですから、減りも少ないのではないでしょうか。
バッテリーは消耗品ですし、VAIO Uは持ち運びを前提に使うものですから、
バッテリーの買い替えはしょうがないと思ってます。
書込番号:806068
0点

私のも減っています。(元々の値は覚えていませんが、設計容量比較で)
使っていれば減っていくのが正常だと思うので、むしろ以前の機種より
正確になっているのではないでしょうか?ちなみに私のは、
充電サイクル23回
満充電容量19.94Wh
となっています。
満充電付近で充電を繰り返さない様に気を使っていますが、
やはり減っている様ですね。
リチウムイオンでもメモリ効果は若干あるそうなので、
一度バッテリーを使い切ってから再度充電してみてはいかがでしょうか?
書込番号:808293
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


純正CD−ROMを買うまで、とりあえず手許にあるポータブルCD−ROMを使おうと考えてました。WIN95用のドライバFDしかなく、メーカーからドライバをダウンロードしようと思ったら、Meか2000までしかドライバがありません。
CD−ROMに限らず、古いハード類などをVAIO Uに認識させるのには、Meと2000、どちらのドライバだと可能なのでしょうか?
デスクトップもVAIOですが、Meなのでフライングポインタも使えないようですが、私が聞いた範囲では、安易にXPにアップするなと100%言われます。
0点


2002/06/29 20:39(1年以上前)
WindowsXPでしたらWindows2000のドライバで試して見てください。ただしうまくいくかは分かりませんので自己責任で行って見てください。何か起きても保障は出来ませんので。
書込番号:801398
0点


2002/06/29 21:04(1年以上前)
有名メーカーのCD-ROMなら、ドライバなしでも認識するかもしれませんよ。
CD-ROMではないですが、携帯電話用PCカードがドライバなしで認識したことあります。
うまくいくと良いですね。
書込番号:801456
0点

>安易にXPにアップするなと100%言われます。
カスタマーリンクで確認して見ましょう。
スペックを満たしていて機能的に支障が無いなら試してみるのもありだと思います。OSは高いけどね。
書込番号:801734
0点


2002/06/30 00:29(1年以上前)
MeがプレインストールされているマシンならWin2000ならメモリ積めばそこそこ動くかと思いますね。まぁOSが高いけど。(笑
それにしてもフライングポインタなんて使い物になりません。LAN組めるなら共有した方がマシです。
CDドライブにしてもLANでデスクトップのを共有すれば、使えると思うけど。
書込番号:801912
0点



2002/06/30 00:53(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
とりあえずCD−ROMのメーカーはパナソニックなので、差し込むだけ差し込んでみて、2000のドライバ入れてみます。9x系のドライバじゃないんですね。XPってやっぱりわかんないや・・・。
本当はLANやりたいんですけど、クロスケーブルも用意してありますが・・・調べれば調べるほどやり方がわからなくなってます←馬鹿
ここの過去ログも見ましたが、それでもわかりません。
でも、とりあえずやってみようと思います。
書込番号:801973
0点



2002/06/30 17:57(1年以上前)
>ひなたさん
iLINK・・・も選択肢にあったのですが、調べても書いてある事が違ったりで、混乱してしまいました。
ケーブルで繋ぐだけならありがたいのですけど・・・。
書込番号:803354
0点

こんばんは、
XPには最初から相当の数のドライバが入っていると思いますのでそのままさっくりいくかもしれません。
認識しなかったにしても、それでどうのという問題でもないですからとりあえず試してみては。
ちなみにCDROMのドライバではなくてPCカードのドライバになりますね。(多分)
書込番号:804109
0点


2002/07/01 12:19(1年以上前)
>MeとXPならi.LINKで共有可能では?
になたさんの言うとおりだと思います。MEとXPの接続は
もともとお互いがPC間の接続に必要なドライバをもともと持っておりますので
iLinkを差し込んだ瞬間に つながります
書込番号:804935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

