
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年10月24日 00:37 |
![]() |
0 | 10 | 2002年10月19日 12:08 |
![]() |
0 | 9 | 2002年10月20日 21:49 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月7日 19:00 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月7日 08:52 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月4日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


PCG−U1でガンダムネットワークオペレーション(GNO)をやったことのある方はいないでしょうか?一応必要スペックがペンティアム400MHz以上・RAM64M以上・VRAM8M以上のDirectX対応のビデオカード・DirectX対応のサウンドカードと書かれていますが実際にやったことのある方がいましたらどんな感じで動いていたか等の情報をお待ちしています。よろしくお願い致します。
0点


2002/10/17 10:32(1年以上前)
U1より劣るC1VRXでやりましたが特に問題ありませんでしたよ。他機種でやった事はないので比べれば違いがあるのかもしれませんが。
書込番号:1006340
0点



2002/10/18 00:15(1年以上前)
早速のレスありがとうございました。ほぼGNO目的に買おうと思っていたのですが、スペックがぎりぎりのようだったので(特にグラフィックのところが)実際に動いたという情報はありがたいです。ありがとうございました。
書込番号:1007697
0点


2002/10/21 01:40(1年以上前)
U1でGNOは出来ますけど、外出時はAir`H(32k)での接続
ですので、かなりつらいです。
書込番号:1014332
0点



2002/10/21 15:06(1年以上前)
レスありがとうございました。U1でも動作してるんですね♪接続の方はAirHしかないですからねυそこは覚悟の上です。パッチだけは自宅であててという方針でいくつもりです。戦闘時の場面があまり飛ばないで動いてくれれば問題ないです♪
書込番号:1015196
0点


2002/10/24 00:37(1年以上前)
GNO動かしてみて、若干カクカクしますが十分動作します。
問題はバッテリーの方で…
CPU駆動率がほぼ100%維持なんで、バッテリー残量がものすごい勢いで減っていきます(TT
AirH”で外出中に遊ぶとなると、1時間程度しか動かないと思ってもらっていいと思います。大バッテリーが欲しくなるかも(笑
書込番号:1020621
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1




2002/10/14 23:38(1年以上前)
電池の持ちうんぬんはCPU次第でしょ?
トランスメタは当分駄目そうだし…(ってかタブレットやってる場合じゃない…)
バニアスもUの筐体にはきついっぽいね。
んな訳で、U3買っておけば?
書込番号:1001706
0点


2002/10/14 23:55(1年以上前)
★後継機の予想スペックについて
無線LANカード付属(アンテナ内臓不可なので)
バッテリーはそのまま(大容量のバッテリーがあるので)
CPUは1GHzのクルーソ(年末にOQOのPDAが1GHzなので)
ハードディスクは40GB(報道より年末に40GB出荷予定なので)
でしょう。
今年はU3で我慢ですね。
書込番号:1001749
0点

きがはやいね〜
僕はファンなしがいいねぇ。少しくらいたるくてもいいから
しかもバッテリー完全内蔵で
あとPCスロットじゃなくてCFスロットとか画面側についてほしいな
欲をいえば右側のシフトキーとか
もちろんUの大きさで
ああきりがない
書込番号:1003788
0点

気が早い、早すぎてついてもいけない、まあもっともついて来いとは誰もいってないが。しかし、SONYと付き合うにはそれくらいの考えが必要ってことだね。6ヶ月の天下ってか。
書込番号:1005123
0点


2002/10/16 20:59(1年以上前)
Uの後継機種は気になりますね。
Baniasが主流になって、Uにも搭載できるようになれば、
無線LANも内蔵されて、性能も飛躍的によくなったUが登場
するかもしれませんね。
あとは、バッテリーの大きさと持続時間に期待!
と、いってもまだ先の話ですね・・・
書込番号:1005342
0点


2002/10/17 00:45(1年以上前)
★続後継機の予想スペックについて
権蔵さん、PCスロットじゃなくてCFスロットに発言ですが、
既にメモリスティックスロットが付いています。
moonsさん、Baniasが主流になって、Uにも搭載に発言ですが、
クルソーはノースブリッジ統合版のためBanias載せ替えは不可能
後はUSBが1.1から2.0になるでしょう。
書込番号:1005730
0点

アンサーマンさんこんにちは
> 権蔵さん、PCスロットじゃなくてCFスロットに発言ですが、既にメモリスティックスロットが付いています。
だって権蔵はPin M@sterつかってるんだもん
書込番号:1006168
0点


2002/10/17 15:06(1年以上前)
アンサーマンさん、どうもです。
Crusoeからの乗せ替えではなく、新規設計でBaniasを搭載して欲しい
という意味だったのですが・・・。
書込番号:1006698
0点


2002/10/19 01:12(1年以上前)
★Pin M@sterについて
オプション(別売)のPCカードアダプタを利用すれば、ノートパソコンなどでもご利用いただけます。
とドコモのHPにあります。
AirH”のCFカードタイプに買い替えた方がよいかも。
★Banias搭載について
新たにノースブリッジチップの搭載スペースが必要になり、現在のサイズでは搭載不可なのでU1のCPU選択肢はクルーソしかありません。
書込番号:1009709
0点

アンサーマンさんこんにちは
>★Pin M@sterについて
オプション(別売)のPCカードアダプタを利用すれば、ノートパソコンなどでもご利用いただけます。
そうして使ってるんです・・
カードアダプターの容積だけ無駄だと感じてます。
書込番号:1010605
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


VHSのビデオテープに録音された画像を、Movie Shakerを使って画像編集をしたいと思っております。
今、現在、あるのは古いビデオデッキとU1だけですが、最も安上がりに、画像を取り込み編集するには、どうすればよろしいでしょうか?
VHSのビデオテープはアナログ(?)で、簡単には取りこめないですよね?
0点

私も興味あります
是非お聞きしたいです
ただ私の場合はデジタルカメラを持ってはいるのでiLinkできるのですが。
すくなくともそのままでは不可能と思っていますが?
書込番号:993747
0点


2002/10/11 01:19(1年以上前)
もう手に入りにくいですがSONYメディアコンバーター DVMC-DA1 ならAVIで取り込めるのでMovie Shakerで編集できます(ただ9分2ギガの容量がいります 編集だともっと容量がいります U1は20ギガですよね ちょっと苦しい) オークション等でたまに出品されてますよ MPEGでキャプチャーする製品も出ています(Movie Shakerでは編集できない)参考までに
書込番号:993893
0点


2002/10/11 03:29(1年以上前)
はじめまして!
DVカメラによってはVHS→DVにダビングできる機種があります!
わたしのはそうなんですけどね!
DVにダビングしてかあ取り込みためしてみてください。
USBから取り込める安いものもあるようです!
書込番号:994033
0点


2002/10/11 07:23(1年以上前)
失礼しました MPEGでMovie Shakerでは編集できないと書き込みしましたがMPEGも対応しているみたいですね 勉強不足でごめんなさい
書込番号:994147
0点


2002/10/11 18:59(1年以上前)


2002/10/15 16:26(1年以上前)
つか、、、U1はUSB2.0に対応していませんが。
VHSからのコピー程度であればそれほど高いビットレートは必要ないので普通のUSBキャプチャーでいいかと思いますが、HDD20GBもさることながらCPUがクルーソーって事をお忘れなく。(笑)
書込番号:1002920
0点



2002/10/20 21:49(1年以上前)
皆様、様々な情報をありがとうございました。
結局、リゾットさんの情報を参考に、VHS→DVにダビングできるDVカメラを持っている知人を探しまわる手段を取る事にしました。
友人からのレンタルが一番安い?!
書込番号:1013934
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1
チップセットかどうか解らないけど、Mobility Radeon (LY) DAC:350MHz 8MB って出てます。
Mobility Radeon M だそうですが…
もっと詳しくですか?
書込番号:987987
0点

あっ、でもこのくらいの情報ならWEB検索("VAIO U ATI")でいくらでも見れますよね。
ごめんなさいでした。
書込番号:987991
0点



2002/10/07 19:00(1年以上前)
実はFreeBSDでXを導入しようとしたところ、ATIドライバ一覧がなかったため
代替のドライバを選択しゆおと思ったんで、せめて型番とかチップセットみたいんたものがわかればいいなと思ったわけです。
書込番号:988026
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1

2002/10/06 12:41(1年以上前)
同じです。当たり前といえば当たり前ですが、スタンバイ復帰後などに、マウスを挿すと、認識してくれません。それ以外だと、ハブ経由・外部HDD等と同時使用などに発生するようです。MSマウスではそうならないのですが・・・相性とかあるんでしょうか?小型でサイズ的にはUに合うので気に入っているんですが・・・
書込番号:985388
0点


2002/10/06 19:08(1年以上前)
同じくELECOMの小さいUSBマウス(銀)を使っていますが、不具合は出ていません。通常どおりクリック、ホイールも使用できます。特にドライバーもインストールしていません。ひょっとしたら、同じ型でも製造年月日や製造場所(国)によって認識する、しないがあるのかも。
書込番号:986077
0点


2002/10/07 02:30(1年以上前)
うーんとね、、、、USBの割り込みがどうだのって難しい話が下の方に書いてありますので原因はそれだと思いますよ。
ちなみに私の環境でも似たような現象が起きますが、プラグの抜き差し、はたまた再起動で問題なく動きますので、USBマウスはそんなもんだと思って使った方がいいかと思いますね。
書込番号:986841
0点

ハハーン、そうですね確かに安定しないことがありますよね
正直言ってU1にはほとんどマウスをつけませんが、デスクではよく経験します。パソコンによって起こるので何か入っているソフトと干渉が起こるのかなとか素人ながらに思っていましたが、それに基本ソフトをUpしたりいじっていたからかなとか・・・USBは意外に便利な反面不安定でインストール時にうまくいかないと認識しなくなったり、どうも周辺機器を増設する時などうまくいきますように、なんて祈ったりします。
書込番号:987106
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


こんにちは、
Uって結構いいですね。
ところで、音質の悪さはどうにかなりませんでしょうか?
PCカードのサウンドカードとか、いいドライバとか使ってらっしゃるかた
情報よろしくお願いします。
0点


2002/10/04 19:24(1年以上前)
ドライバを変えても意味なし。
外付けのスピーカーやヘッドフォンをつければいい音で聴くことができる。
書込番号:981847
0点


2002/10/04 20:00(1年以上前)
あのサイズのモノラルスピーカーとしては、音にこだわるのは無理があるかと。
やはり、スピーカーやヘッドフォンしかないですね。
でも、次のフルモデルチェンジではステレオスピーカーにしてもらい
たいですね。
C1もモデルチェンジでモノラルからステレオに変わったことですし。
書込番号:981911
0点


2002/10/04 21:48(1年以上前)
返信ありがとうございます
ヘッドホンとスピーカは結構ええやつを使用しているのですが
C1のP2シリーズよりははるかに、高音と低音がラジオ並です
書込番号:982109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

