
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年7月2日 02:32 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月29日 12:41 |
![]() |
0 | 11 | 2002年7月15日 22:29 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月29日 20:27 |
![]() |
0 | 20 | 2002年6月30日 01:54 |
![]() |
0 | 8 | 2002年7月7日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1




2002/06/29 16:33(1年以上前)
インストールファイルが壊れてるんじゃないの?
最新版をDLすることをお勧めします。
うちでは問題なくインストールできましたし、AVIの再生も問題なくできますよ。
書込番号:800875
0点


2002/06/29 23:48(1年以上前)
便乗質問です。
640×480の動画も画像遅れずに見えますか?
320×240のは問題ないんですが640×480はどの形式も画像が遅れてまったく見えたものじゃないです。
会社の人でも同じ遅れ方するんで個体不良では無いと思うのですが。
DivX5.02問題なくインストールできてます。
書込番号:801802
0点


2002/06/30 00:33(1年以上前)
640*480のは見たことがないのでわかりません。お答えできずに申し訳ない。
クルーソーのせいかもしれませんね。最近CPUパワー不足を感じています。まぁサブなんで許せる範囲ですけど。
書込番号:801927
0点


2002/07/01 17:31(1年以上前)
今回発表されたCrusoeの実行ユニットは、整数演算ユニット×2、浮動小数点演算ユニット、ロード/ストア・ユニット、分岐ユニットの5つである。浮動小数点演算ユニットは、マルチメディア演算ユニットも兼ねており、MMX Pentiumで実装されたMMX命令のようなSIMD型命令の演算も可能だ。ただし、現在のCode Morphingは、MMX命令やSSE命令には対応していないという。Transmeta社によれば、Code Morphingのバージョン アップにより、MMX命令への対応を行う予定ということだ。
また、現在はx86命令を変換するCode Morphingしか提供されていないが、理論的にはMIPSやSPARCといったプロセッサの命令セットに対応することも可能だ。VLIWの新しい道を開く技術として注目されている。
今回発表されたCrusoeの実行ユニットは、整数演算ユニット×2、浮動小数点演算ユニット、ロード/ストア・ユニット、分岐ユニットの5つである。浮動小数点演算ユニットは、マルチメディア演算ユニットも兼ねており、MMX Pentiumで実装されたMMX命令のようなSIMD型命令の演算も可能だ。ただし、現在のCode Morphingは、MMX命令やSSE命令には対応していないという。Transmeta社によれば、Code Morphingのバージョン アップにより、MMX命令への対応を行う予定ということだ。
なお、Code MorphingのソフトウェアはROMに内蔵されており、起動時にDRAMへコピーされる。
ってことで、現在はMMXテクノロジに対応していないので、マルチメディア系は弱いそうです;; でも今後対応していく予定ありとのことなので期待してまちましょう
書込番号:805345
0点


2002/07/02 02:32(1年以上前)
CrusoeはMMX命令に対応していますよ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000127/pform01.htm
速さは超低電圧版モバイルPentium III 600MHzにやや劣る程度。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0508/hotrev159.htm
書込番号:806476
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


こんにちは!
U1のHDDはATA100を対応して、ずいぶん早いですね。
でも、このHDDの回転率はどのぐらいでしょうか。
このHDDの詳しいHPが教えてもらいたいのです!
よろしくお願いいたします
0点


2002/06/29 12:41(1年以上前)
質問する前にここの掲示板の過去ログをせめて見る事くらいしましょう。
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/spec/hdd/mk2003gj.htm
書込番号:800491
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


はじめまして。現在、リブレットとバイオUとどちらにしようか迷っています。仕様だけ見るとモデムなし、ディスプレイアダプタ別売り、キー配置が変等Uにはいろいろと欠点がありリブの完全勝利ですが、小ささと軽さでバイオUに惹かれるものがあります。すべての欠点を無視しようとしても電池の持ち時間だけが気になります。カタログ上2.5〜4時間とありますが、実際に外に持ち出し、基本的にスタンバイモードを前提として、メールやWORDやEXCELやマージャンゲーム程度の使用をしようとすると何時間持つのでしょうか?実際にお使いの方、よろしくお願いします。(もちろん、メインPCとしての使用ではありません)
0点


2002/06/29 01:10(1年以上前)
★最新版リブレットとバイオUの違いについて
i.LINK有無、モデム有無、キー配列有無、画面の解像度差違、
ディスプレイ出力インターフェイス差違、CPUクロック差違、
ジョグダイアル有無、メモリカード差違、等いろいろあって
どちらがいいとは限りません。リブレットと対等するのVAIO
シリーズはC1でありU1はどちらかというとPDAという
ところでしょうか?
バッテリーでの稼働時間は
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-U1/spec.html
の※10で確認できます。
書込番号:799664
0点


2002/06/29 01:16(1年以上前)
★バッテリー駆動時間の訂正
*8,9で実際には1.5時間ぐらいです。
書込番号:799679
0点


2002/06/29 07:07(1年以上前)
VAIO Uじゃなくてカメラが取れる前、つまりVAIO GTのユーザですが、電池切れまで使って仕事や遊びが止まるリスクは避けたく、付属電池は長時間は持ちませんからデカバ(でかいバッテリー)を買ってしまいました。大きいバッテリーをつけると代々木公園で横になって使ったりするのにいいんですがバッテリーの重さが本体と同じぐらいなので同じ重さの普通のノートに比べると画面が小さい分だけ不利ですし、デザインに拘るわけじゃなくて電池が気になるなら大きいノート買えばいいと思います。リブレットは確かにいい感じではありますね。
買い物をするときの基本ですがリブレットとバイオUで迷ってるようですが、そういう時は素直に両方買うのがいいと思います。僕はいまiBookとVAIO GTを持ち歩いてるんですが2台あわせると重いのでカメラ使わないしVAIO はUも買ってiBookとVAIO Uを持ち歩くようにしようかなと思っています。ハードディスクが小さくて40ギガが出てないサイズなので改造できなくて困りますけどGT捨てるわけじゃないので容量が要るときはこれで。パソコンは起動が遅いのでザウルスも持ってますから結構重いです。パソコンで音楽を聴くのはやや不便なのでiPodも持ち歩いている。ちょっと前までNOMAD Jukebox(30GBに換装)でしたから小さくなりました。重い順に荷物から省略する場合があります。
書込番号:800058
0点


2002/06/29 10:41(1年以上前)
実稼動している時間、スタンバイに入ってる時間が分からなきゃ、何時間持ちますかって聞かれても答えようがない。
例えばミュージックモードで朝40分MP3を聴いて、そのあと12時間スタンバイしてても電池は楽勝持っているとか。
それにしても愛一郎さんのレス、全く答えになってないね。ただの持ち物自慢?(笑
書込番号:800313
0点


2002/06/29 11:51(1年以上前)
両方買うのは無理ですが、試しにレンタルして比べてみる
というのは、予算に余裕があるなら結構現実的かも。
書込番号:800407
0点

PinMemoryで通信したままの状態で1時間40分でバッテリー低下の警告が出ました。
H"(USB接続)だと1時間31分でした。
どうも持ってるH"のUSBアダプタがよろしくないようだ(涙。
書込番号:800428
0点



2002/06/30 01:44(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。1.5Hですか・・・・・。
新幹線の東京〜名古屋間もムリなんですね。まぁ、そんなに使っていたら
乗り物酔いするでしょうけど・・・・・。やっぱり大容量バッテリーを発売
して欲しいですね。それから、「両方買え」というアドバイス。
正解かも知れませんが、なんせ、貧乏なので・・・・。20万近くだせる
のなら、VAIO-Cやパナソニックも候補に昇るのでしょうけど・・・。
やはり、ムリです。すみません。
書込番号:802081
0点


2002/06/30 02:09(1年以上前)
私も同じでバイオUとリブL5とで迷ってました。
結局、先週にリブL5を購入しました。(L1からの乗り換え)
結論としては、少しでもビジネスユースするんならリブを選択したほうがいいんじゃないでしょうか。
今、京セラのIP対応のPHSカードで使用してますが、エクセル、ワード
と、ネット接続同時にしてても約2.5時間は余裕です。
私はカバンに入れて持ち歩いてるんですが、約300gの重量差は
キーボードの打ちやすさで、埋まるものですよ!
書込番号:802131
0点



2002/06/30 11:05(1年以上前)
PPPa304さん、コメントありがとうございます。「朝40分MP3を聴いて、そのあと12時間スタンバイしてても電池は楽勝持っている」これ、本当ですか?私は朝7時から夜10時まで基本的にスタンバイモードにしている前提で、その間に時々メールの送受信やオフィス系ソフトゆ地図ソフトを動かすことを考えています。(出張でよく迷うので・・)。実際、ずっとメールや
仕事を電池駆動で続けないでしょうから、それらのソフトがトータル2時間
もってくれれば・・・と思っています。
書込番号:802681
0点


2002/06/30 18:11(1年以上前)
Sonic Stage(プリインストールソフト)使用で東京→大阪(新幹線)音楽聴けました。ちなみに、液晶OFF。
同上+スパイダーソリティアで 2時間でした。省電力は共に”スタミナ”です。
参考になれば・・・
書込番号:803390
0点

i16さん、ごめんなさい、何を書いているのか皆目わかりません。
技術コンサルタントをされているとか、HPも読ませていただきました。ごめんなさい、このページも解読できませんでした。
ただいえることは、迷ったら両方買う、このポリシーには感服します。
まねできません。ところで今jeepを買うかLandroverを買うか悩んでるんですけど・・・。
書込番号:833717
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


こんにちわ、質問なのですが
よく、プログラムが応答無い時に「ctrl+alt+del」でタスクを終了させますよね?
XPは初めてなので、VAIOのせいなのかXPのせいなのかちょっと解りません
普通のプログラムをタスク終了させても問題なく「そのプログラムだけ」が終了しますが、
ネットワークで共有先を開こうとした時、例えばエクスプローラーで共有先を
開こうとすると、応答が無くなります。
メインマシン(win98)からU1(XP)にはファイル参照や移動は出来るのですが
その逆が出来ない状態。まぁこれは、また別の問題になってしまうのですが、
今回の質問は、応答が無くなったエクスプローラーを「ctrl+alt+del」で
タスク終了すると、デスクトップが真っ白(というか真っ青?)になり、
デスクトップアイコンやら、タスクバーやらなにも無くなってしまうのです。
ポインタは生きていますが、指す物が無いという状態です。
宜しくお願いします
0点

エクスプローラを強制終了しているんだから当然です。
タスクマネージャの画面は出てますよね。
一番早いのは、タスクマネージャで一度ログオフする。
あとは、他のアプリケーションを終了すると、自動的にエクスプローラが再起動(されるはず)。
再起動しないようであれば、タスクマネージャの新しいタスクでエクスプローラを起動。
フォルダオプションで、ウィンドウを別プロセスで開くようにすると、良かったような(これは不確かな情報です)。
書込番号:798701
0点

エクスプローラはウィンドウを開いてなくても、Windowsを起動するときにエクスプローラも起動してるので終了をさせると落ちるのは当たり前。
>メインマシン(win98)からU1(XP)にはファイル参照や移動は出来るのですが
その逆が出来ない状態。まぁこれは、また別の問題になってしまうのですが、
これって、あなたが、NT系OSを使ったことがないせいじゃないでしょうか?2000からLANのアクセスに時間が少しかかる場合があります。あなたがそれを知らないだけにっすぐに開かないって開いてる途中でも異常終了させてるだけでしょう。ネットワークドライブにすると開く時間が早くなりますが
書込番号:798853
0点

おばんです
2000系にアクセスするには2000側でのユーザー登録とパスワードの設定が必要なのでは?
よくはまりますね、これ、
書込番号:799224
0点



2002/06/29 20:26(1年以上前)
アドバイス有り難うございます(^^
>エクスプローラを強制終了しているんだから当然です。
>タスクマネージャの画面は出てますよね。
はい、出ています。
>一番早いのは、タスクマネージャで一度ログオフする。
>あとは、他のアプリケーションを終了すると、自動的にエクスプローラが再起動(されるはず)。
>再起動しないようであれば、タスクマネージャの新しいタスクでエクスプローラを起動。
>フォルダオプションで、ウィンドウを別プロセスで開くようにすると、良かったような(これは不確かな情報です)。
確かに一度ログオフするとOKでした。
(ユーザーの切り替えってのはやってみたのですが、ログオフは試さなかったなぁ^^;)
他の項目も後でいろいろ試しています(^^
>これって、あなたが、NT系OSを使ったことがないせいじゃないでしょうか?2000からLANのアクセスに時間が少しかかる場合があります。あなたがそれを知らないだけにっすぐに開かないって開いてる途中でも異常終了させてるだけでしょう。ネットワークドライブにすると開く時間が早くなりますが
確かにNT系は初めてです。ネットワーク関係を勉強する必要が有りますね。
あび婆でもいきますか(w
>2000系にアクセスするには2000側でのユーザー登録とパスワードの設定が必要なのでは?
これは、98系から2000系にアクセスするには、2000側でのユーザー登録とパスワード設定が必要と言うことですか?
みなさん有り難うございました。^^
書込番号:801362
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


U1がまだ来ません。そこでネットに繋ぐ方法を色々と悩んでいるのですが。
ネット中毒なので、月に150時間は繋いでいます。暇さえあれば繋いでいます。
エアエッヂのつなぎ放題で良いかと思っていますが、実は居住地が田舎なので、電波が届きません。
自宅ではメインマシンでネットするので問題ありませんが、職場も近くなので当然電波が届きません。
週に1〜2日は外出してますが、そこは電波が届きます。
旅行に行ったとしても3時間は最低でも繋ぐと思います。
居住地で繋がらなくてもエッヂが無難なのか、それとも携帯で繋いだほうが良いのか、本当に悩んでます。
皆さんはどのようにネットに繋いでますか??
アドバイス頂けると幸いです。
0点


2002/06/28 13:01(1年以上前)
★AirH”について
http://www.ddipocket.co.jp/index.htmlで
通話エリア内か確認してください。
自宅ならADSLで無線LANをお勧めします。
書込番号:798416
0点



2002/06/28 13:58(1年以上前)
レスありがとうございます。通話エリア内じゃないので悩んでいるんです(汗)
しかもADSLなんてとんでもない!!
3月にようやくフレッツISDN対応になったくらい田舎なんですよ・・・。
書込番号:798488
0点


2002/06/28 15:16(1年以上前)
ウチのほうは3月にフレッツISDNとADSL(1・5MB)が同時に来ました。
それ以前は普通のISDNでTA機能付きの無線LANでネットに繋げていました。
今現在ISDN回線だったらフレッツISDNでもとりあえずイイと思います。
アナログ回線だったらADSLが来るのを待ったほうが・・・。
週に1〜2日の外出で使用した場合H"の繋ぎ放題だと月額使用料が割高なのでは?居住地では使わないわけだし・・・。
旅行でも行く場所でH"が繋がるとも限らないし・・・。
外出時にちょっと繋ぐ程度なら携帯でもイイと思います。
書込番号:798581
0点

レス内容を読んでいると,自宅ではフレッツISDNを使用しているから,外出時の無線方式はどれがいいかということですか?自宅では使用すること事態おかしいですから,使いたい場所がPHSが電波届かなければ携帯しか通信手段はないと思いますが
携帯の場合は通話時間,パケット方式がありますのどちらが言いかですね
今のところ無線はAirH”より通信方式はないですね,私もそうでそうですが田舎と思って諦めています
書込番号:798584
0点

>今のところ無線はAirH”より通信方式はないですね,私もそうでそう>ですが田舎と思って諦め ています
今のところ無線はAirH”より(安い)通信方式はないですね,私もそうでそうですが田舎と思って諦め ています
(安い)が抜けていました,御免なさい
書込番号:798593
0点


2002/06/28 16:34(1年以上前)
http://members.tripod.co.jp/airsleeve/
こう言うアンテナを作る手もあります。
エリアぎりぎりで、内でも外でもAirH32kをCFE-02で使っています。
いつも室内ではアンテナ2本〜圏外を繰り返す状態でしたが、
これを作って使ってみるとアンテナ2〜3本を維持できるようになりました。
書込番号:798688
0点



2002/06/29 01:14(1年以上前)
レスありがとうございました。結局はエッジが無難かもしれません。携帯だと田舎でも繋がるでしょうけど、きっと繋ぎまくってとんでもない事になりそうです・・・エッジの通話可能範囲内に出かける頻度も割と多いほうなので、とりあえずつなぎ放題で様子を見て見ます。
ありがとうございました。
それにしても、ベ○ト電器・・・6月4日に注文して、入荷が8月上旬から中旬って一体ナニモノ????
旅行に間に合わないのでキャンセルします。オークションで落札しました。
しかも安いし(爆)
書込番号:799675
0点


2002/06/29 01:34(1年以上前)
ほ〜、OSR95さん ...良いこと聞きました
外出先、旅行先でPHSでの料金が高いのでAirH”を考えましたが
それでもまだ高いので安い物をと日本通信のbモバイルの購入を考えていました、ただ、一年間分料金先払いのプリペイド方式に
使用感を確認したく(返品不可だし)、会社の営業を巻き込んで
法人企業用の二週間無料モニターを申し込んで使って見たのですが
自宅では128のアクセスが出来なかったので諦めたんです
(自宅フレッツISDN、光が来るまで変えるつもりが無かったので
128で繋がればと思ってたのですが...)
アンテナ作ること考えてなかった!
そうそう、半年分ってのも7月発売だって...
予価53000円
カード代金を11,000円程度と仮定すると、月々のISP代込みの通信料は7,000円くらいの計算になるそーです
詳しくは、
http://www.j-com.co.jp/
で
書込番号:799726
0点


2002/06/29 02:13(1年以上前)
まにあっくなーす さん
>携帯だと田舎でも繋がるでしょうけど、きっと繋ぎまくってとんでもない事になりそうです
携帯電話のキャリアはどこを使用していらっしゃるのでしょうか?
定額制でなくとも割り引きプランの併用での対応も可能かと思います。(ただ上記の内容からすると多少の不安がありますが)
またパケット通信はデータ量で課金されるので、つなぎっぱなしの場合でもデータのやり取りがなければその間はタダですし、通信可能エリアが広く移動中でも途切れにくいという点で私は有効活用させていただいております。
ちなみに私はAUのcdmaOneを利用しています(まあ名前の下見るとわかるか・・・)
週3〜4日で大体1〜2時間使用(ということは月30時間ぐらいかな)+PacketOneミドルパックで通信料は4000円くらいでしょうか
書込番号:799801
0点


2002/06/29 02:21(1年以上前)
追信
上記の料金ですが重たいデータの授受はあまりしていませんので・・・一応言っておかないと
まあ価格ドットコムは欠かさずチェックしていますけどね
書込番号:799808
0点


2002/06/29 03:38(1年以上前)
週に1〜2日の外出時の接続時間によりますが、携帯がDOCOMOであればP-inと言う手もありますよ。これならPHSの電波が届かない時携帯での接続もできますし。
ただPHSとして比べた場合DDIの方がエリアは広いですけど。
>それにしても、ベ○ト電器
ここが噂のツ○の使える店ですか(^_^;
>旅行に間に合わないのでキャンセルします。オークションで落札しました。
>しかも安いし(爆)
ツケですか?(笑
オモイカネさん
>ちなみに私はAUのcdmaOneを利用しています
>週3〜4日で大体1〜2時間使用(ということは月30時間ぐらいかな)
>+PacketOneミドルパックで通信料は4000円くらいでしょうか
掲示板やちょっとした画像のあるHPだけならこの程度ですみますか?
書込番号:799886
0点



2002/06/29 12:00(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
詳しく状態を書きます。
プロバイダはDION
携帯はDOCOMOです。(他社に乗り換えも可能ですが)
居住地はPHSは全くダメです。各社ともエリア外です。
携帯の受信状態はDOCOMOが全く問題なし、auもほぼOK、J−PHONEは繋がりません。
ネットに接続して利用する目的は、メール、HP閲覧、HP更新(テキストデータのみのページにするつもりです)、BBS管理(投稿含む)です。
若干重めの利用もありえます。
月間接続時間の予想をしてみました。軽く使って(PHSエリアに出かけている時だけ、と仮定して)30時間程度になりそうです。が、職場でも接続可能となると・・・もっと繋いでしまうと思います。
以前DOCOMOのエクシーレを使用していましたが、抑えて利用して1万円を軽く超えたので、ちょっと怖いです・・・。
携帯でもi-modeのパケット通信料で「おなしプラスL」を使い切ってしまいます。
>オモイカネさん
それってすごく予算とか考えるとベストな感じです。でも繋がるとなると凄い繋ぎそう。。。1日1時間なんてあっという間かも・・・困ってます。
>VAIO-MANさん
そうです(笑)ツケの効くところです(笑)でも特殊なんで・・・。本当に信用のみの取引でしたが・・・。
ちなみに出品者さんには給料日まで待って頂いております・・・(涙)
ボーナス出るまで赤貧生活です(笑)
書込番号:800427
0点


2002/06/29 16:09(1年以上前)
先ほど過去の携帯電話の領収証を見てみましたが、使っているときは結構な額になっております(汗)
使用頻度2割増しでミドルパック+通信料(超過分:割引あり)=9000円弱(ミドルパックなしだと30000円突破コース・・・うぅ)
まあ私にとっては特異値なのでさらに上の料金プランは検討していませんが
VAIO-MAN さん
上記にもありますが使い方次第でしょうね
個人運営で画像を多用していないHPや掲示板のようなものであればそれほどデータ量は嵩まないとおもいますし、この掲示板で大体130から190KBぐらいですので閲覧中はデータの授受がないので時間当たりの使用量はそれほどではないです。
一度モデム等の状態の確認で受送信量が何バイトあるのかを見た方が良いと思います。いずれにせよサブと割り切って使用する方が良いのではないでしょうか。
(私はほとんどメインになりつつありますが)
書込番号:800838
0点


2002/06/29 16:15(1年以上前)
>地蔵さん
元の質問とずれちゃいますけどせっかくだから紹介します。
http://homepage2.nifty.com/Skynet/index.html
こう言うのもあります。
電波を使う物ならアンテナはすごく効果ががありますよ。
無線LAN用の3km位の遠距離交信用のアンテナも市販されてますね。
書込番号:800848
0点



2002/06/29 16:38(1年以上前)
>オモイカネさん
ありがとうございます。auのC315SKというカード型だと、私の居住地域でも繋がるようですが、10万パケット、というのが気になります。
ミドルパックじゃなくて、この際スーパーパックでもいいや、って思っていますが・・・どう思いますか?
書込番号:800887
0点


2002/06/29 21:35(1年以上前)
>30時間程度になりそうです。
これくらいならDOCOMOのPHSが安そうですね。詳しい時間と料金は忘れましたがパックコースでまかなえそうです。ただ
>職場でも接続可能となると・・・もっと繋いでしまうと思います。
この予想通りになると辛いかな。ただ
>以前DOCOMOのエクシーレを使用していましたが、抑えて利用して1万円を軽く超えたので
DDIの定額制も128だと一万弱しますよ。32なら五千円ですが。
>そうです(笑)ツケの効くところです(笑)でも特殊なんで・・・。
>本当に信用のみの取引でしたが・・・。
こういう事が出来るには羨ましいですネ。まにあっくなーすさんの人柄によるところかな(^_^)
>ちなみに出品者さんには給料日まで待って頂いております・・・(涙)
>ボーナス出るまで赤貧生活です(笑)
理解のある出品者で良かったですね。
オモイカネさんレスありがとうございます。
au検討してみます。
ちなみに
>携帯でもi-modeのパケット通信料で「おなしプラスL」を使い切ってしまいます。
何度も二桁の大台に乗せたことのある私から見たらまだまだですね(苦笑
書込番号:801532
0点



2002/06/29 23:51(1年以上前)
>VAIO-MANさん
今日はずっと繋ぎっぱなしで調べてました。結局はau、でもカード型だと3センチ以上はみ出るそうなので、携帯を買い換えて、ケーブルで・・・が無難なようです。
みなさん、本当に色々とありがとうございました。感謝します。
書込番号:801813
0点


2002/06/30 00:16(1年以上前)
お役に立てたようで何よりです。
が、あとひとつ
携帯を接続して通信する際は、バッテリーの持続時間も考慮に入れたほうが良いですよ。
充電しながら通信できる環境とか予備のバッテリーとかも必要になるかも知れないですし
それからもう関係ないかも知れませんが、C315SKはAUショップでは2万円以上しますがその他量販店では実勢9000円くらいで販売しているところが多いようです。
書込番号:801871
0点


2002/06/30 00:20(1年以上前)
補足
携帯を接続して通信する際は、バッテリーの持続時間も考慮に入れたほうが良いですよ。
”携帯電話”のバッテリーです
書込番号:801887
0点


2002/06/30 01:54(1年以上前)
確かに3センチも出たらモバイルグリップスタイルは無理ですね。特に女性の手では。
ケーブル接続はスマートじゃないけど仕方ないかな。
>C315SKはAUショップでは2万円以上しますが
>その他量販店では実勢9000円くらいで販売しているところが多いようです。
価格の事忘れてました(汗
auって最新機種以外はタダみたいな値段で売ってるからそのつもりだった(^_^);
書込番号:802107
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


先日Uを購入したのですが、リカバリしたときアプリケーションも必ずリカバリしないと、システムが不安定になると明記されているのですが、どなたかアプリケーションリカバリしないで使用している方はいらっしゃいますでしょうか。
また、それによって不具合等は出ているんでしょうか?
あと、Uのディスプレイの画面をAV端子またはS端子から普通のTVに表示したいのですがこれって可能なんでしょうか?
できれば後ろのモニタ出力から、なんらかの変換ケーブル等でいけるといいんですが。
何か周辺機器等で良いものがあれば教えてください。
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願い致します。
0点


2002/06/27 17:44(1年以上前)
そのモデルにおいて、リカバリというのは
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-U1/soft.htmlに
おそらく書いてあります。OS単体のインストールはできませんって。
例えば増設HDDなどにアプリケーションが入っている場合、それをリカバリー後に
ほったらかしのままで起動しようとすると、起動しない可能性もあり。です。
もしかして、リカバリの概要、勘違いなさっていませんか?
書込番号:796724
0点


2002/06/27 17:50(1年以上前)
いやむしろ、勘違いしているのはアタシの方なのか???
書込番号:796737
0点



2002/06/27 18:16(1年以上前)
すみません、言葉が足りませんでした。
システムリカバリのみ行って、アプリケーションリカバリは行わないという意味です。
Uの仕様としてアプリケーションリカバリが必須であるのは知っています。
書込番号:796782
0点


2002/06/27 23:49(1年以上前)
そう、結局 顔かお金なんですよね・・・
ふぅ・・・
書込番号:797504
0点


2002/06/28 12:30(1年以上前)
そのPC、WindowsXPのHomeEditionを標準搭載していると思うんですが、
システムリカバリのみ=OSのみの再インストールという観念で考えるなら、
別途でOSを持っているわけで、そのOSが
WindowsMe以前のバージョンの場合…OSのみってのはやめときましょう。
Windows2000の場合…謎。
WindowsXP Professional Editionの場合…アップグレードという概念なら
問題はかなり減るかと。
WindowsXP Home Editionの場合…安定しているシステムのOSのみを書き換えることに
何の意義もなし。安定してないならいっそ全部リカバリしましょう。
ってな感じになるのではないかと思われます。
もっとも、上記4項目はいずれもリカバリとは言わないような気も……。
ともあれ、OSのみの『リカバリ』で、OSが勝手にアプリケーションのレジストリを
最適化してくれるとは思えませんので……。但し、
OSのみの『アップグレード』なら、OSが勝手にアプリケーションのレジストリを
最適化してくれる可能性は高そうですが……。
といいますか、OS単体でのインストールは付属のリカバリCDからは不可能な筈なのに、リカバリリカバリと連呼なさるということは…、
OS単体のリカバリは可能なんでしょうか…。
って事をちゃんと調べないのはアタシの不徳の致すところ。
>質問と関係ありませんが様
例えばアタシのハンドルが、『世の中ね愛か勇気かなのよ』だったら、
回文ハンドルにならんのです。御了承を。
書込番号:798372
0点


2002/06/29 12:37(1年以上前)
>世の中ね(以下略)さん
これって、システムリカバリディスクとアプリケーションリカバリディスクのことを言ってるんじゃないの?
ヘボユーザーさんはOS単体をインストールしたいなんて言ってないよ。
実際にUユーザーじゃないのなら推測で回答しないほうがいいのでは?
書込番号:800486
0点


2002/07/01 04:08(1年以上前)
ああなんだ。やっぱりアタシが勘違いしてたのか。予想通り。
とーりすがり人様、わざわざすみません。
書込番号:804554
0点


2002/07/07 16:03(1年以上前)
RX72KというVAIOを使っています(PCG-U1も持っていますが、再インストールしたことが無いのでこちらについてはわかりませんが)。
RX72Kにもアプリケーションリカバリディスクが付いています。
試しに一度アプリケーションリカバリしないで再インストールしたことがありましたが、アプリケーションの各部のデータがこわれていたりして、プレインストールのアプリケーションは使い物になりませんでした。
アプリケーションリカバリディスクを使用しない、ということで「手軽」というメリットはあるかもしれませんが、「その後」を考えるとあまりいい選択ではないと思います。
書込番号:817349
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

