
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年4月30日 21:23 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月30日 12:59 |
![]() |
0 | 11 | 2002年4月30日 01:32 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月29日 21:44 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月29日 12:59 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月28日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1

2002/04/28 21:58(1年以上前)
「ー」のキー以外の他のキーもかなり個性的な配列ですよ。
小さいので仕方ないとは思っていますが。
特にSHIFTが左にしかないのが個人的には困っていますが。
書込番号:681500
0点


2002/04/29 13:22(1年以上前)
つーか、どこもかしこも配列がおかしいので結構困ります。
まあキーボード自体うちにくんだけど。
書込番号:682811
0点


2002/04/30 21:23(1年以上前)
まぁ、小さくすればキーボードにしわ寄せがくるのは仕方ないでしょ。
キーボードをそのまま小さくすれば打ちづらいし。
買う限りはそれは覚悟しないとかな。
書込番号:685775
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


今日から続々と入手される方がおられると思います。「小さい」ことへの使用感レポートをお願いします(画面、キータイプ、ポインティングの移動など)
好評ならば私もソニスタで予約しようかと思っていますので、よろしくお願いします。
0点


2002/04/27 11:52(1年以上前)
画面は思っていたよりも見やすいです。ズームアップ機能を使わなくても見ることができます。キータイプは、あの筐体だからしょうがないですね。長時間打てないです。ポインティングデバイスも操作しやすいですよ。
書込番号:678736
0点


2002/04/27 13:23(1年以上前)
画面は、目が良い人なら見やすいのかもしれないですね。近眼疲れ目の場合には、かなりつらいかも。今、そういう状態なので。それでもズームアップすれば、見れないということはありません。普通の状態では、個人的には辛いです。
反応は……感覚的に少し鈍いかな?とも思いますが、この手の機種でそう重いソフトを動かそうという人はいないと思うので、使用に耐えうる範囲だと思います。
キータイプは、たしかに打ちにくいですね。男性で太い指だったりすると、両手打ちは不可能だと思います。あくまで、これはポインティングデバイスや、付属の親指入力を主に使う機種と割り切ったほうがいいかもしれないです。慣れれば両手打ちも可能なのかもしれないですが。
あと、小ささの割に重量感があるという感じなので、あまり軽さは期待しないほうがいいですね。手に持ったとき、意外と重いかな?というのが感想でした。なので、少しでも軽いノートPCを……と思って買うなら、C1タイプのものや、薄型を買ったほうが良いと思います。ただ、体積や幅などはB5型の約半分ですので、重さよりも荷物の占有面積や体積を少なくしたい人向けかもしれません(笑)小さなバックにも入りますしね。
総合的な感想としては、本格的に使うにはかなり難がありますが、そんなにキーボードを使わない。いつでもどこでもPCを携帯したいという方には、購入対象となる商品だとは思います。
書込番号:678866
0点


2002/04/27 14:49(1年以上前)
私は思ったより軽快なのでかなり満足してます。
ただ、バッテリーが外にもろに出てるのが難
画面は見やすいです(眼はつかれる)。それとジョグダイヤルがいい感じに動いてくれるので結構らくに操作できると思います。キーボードも頑張れば決行早く打てますよ
書込番号:678948
0点



2002/04/27 18:11(1年以上前)
皆様貴重なレポート本当にありがとうございました。大変参考になります。(まだ写真でしかU1を見れない土地環境なもので)
追加の質問です。
1 他の掲示板に、800×600の画面では、にじみが出るとありますが、文字が読みづらいほど、にじむのでしょうか。
2 皆様、文字やポインタを大きく表示する設定にしたりしておられるようですが、初期画面から800×600の画面には設定できないでしょうか。(他の液晶ノートと同様に、液晶画面の制約で、液晶の中心部のみに表示されたりするのでしょうか)
3 2の関連で、初期画面を800×600にした場合、ズームボタンを押したらどう変化するのでしょうか。
以上お教え下さい。
書込番号:679242
0点


2002/04/28 00:20(1年以上前)
3月中旬の開発発表から購入を考えていて、
今日実際に店頭で見てやはり購入を決めました。
昼過ぎからず〜っと触ってましたが、以下雑感。
■キーボードは打ちにくい。
■画面はキレイ。
■全体的な動作はこのサイズにしては普通レベル。
■グラフィック系ソフトはちと厳しい。{adobe,macromedia etc}
■何しろ女の子ウケがいい。
■まあ、しっかり気に入ってます。
1 他の掲示板に、800×600の画面では、にじみが出るとありますが、文字が読みづらいほど、にじむのでしょうか。
読みづらくはありません。XPについてる文字アンチ程度でしょうか。
2 皆様、文字やポインタを大きく表示する設定にしたりしておられるようですが、初期画面から800×600の画面には設定できないでしょうか。(他の液晶ノートと同様に、液晶画面の制約で、液晶の中心部のみに表示されたりするのでしょうか)
普通に800*600ノートしても使えます。
ただし、標準解像度ではないためアンチのようなにじみがかかります。
困るほどではありません。
3 2の関連で、初期画面を800×600にした場合、ズームボタンを押したらどう変化するのでしょうか。
以上お教え下さい。
即時で切り替わります。ストレスはありません。
書込番号:679952
0点


2002/04/28 00:26(1年以上前)
1.文字はにじみます。長時間使うのは辛いでしょう。にじまない設定にもできますが、そのときは、液晶の中心部分に一回り小さいサイズで表示されます。(つまり、アイコン自体の大きさは前と同じ小さいまま)
2.初期画面から800×600にできます。
3.1024×768に戻ります。
つまりZOOM INボタンという名称になっていますが、単に画面にプロパティーをワンタッチで切り換えているだけの話です。
書込番号:679963
0点


2002/04/28 00:40(1年以上前)
あと気になった点ですが、
・ポインターが多少くせがある。ThinkPadのトラックポイントのほうがまだ使いやすい。(トラックポイントは人差し指で使うけど、U1のやつは親指で使うからかなぁ。それとも単に慣れの問題?)
・クルーソーなのでそこそこ遅い。(C1ほど遅くはないですが)
・バッテリーの持ちはクルーソーの割に持たない。(ThinkPad S30の半分以下かなぁ)
・ジョグダイヤルがプラスチック製で突起も低いため、滑りやすい(突起を深くするか、硬質ゴム製にしてほしい)
逆に良い点は、
・かなり小さい
・思ったよりも重くない
・ファンもそれほどうるさくない(GRほど静かではないけど、R505よりずっと静か)
・液晶の色合いがなかなかきれい(ソニスタのプライバシーシートをつけると多少ギラつきますが)
・ACアダプターがC1のものと同じくらい小さい。
こんな感じでしょうか。
書込番号:679995
0点


2002/04/28 00:41(1年以上前)
画面が見づらければ、96DPIから120DPIに変更すれば、とても見やすくなります。これ位がちょうど良いかも?
書込番号:679998
0点


2002/04/28 01:42(1年以上前)
キタムラ2 さん へ。
画面の解像度設定で、800×600にできます。
画面のにじみは、若干ありますが、ちょっとピントがずれたような感じです。
でも殆ど気にならないと思いますよ。
個人差は、あると思いますが・・・。
初期画面を800×600にした場合、ズームボタンを押したらどう変化するの
については、画面の解像度を小さくすればするほど、
「ZOOMボタンを押した時との差」が「無く」なります。
解像度を大きくすればするほど、
ZOOMボタンを押した時の差が「大きく」なります。
つまり、1024×768(通常設定)でZOOMボタンを押すと、
わざわざ設定画面を呼び出さなくても、瞬時に800×600近くの
解像度に切り替わるのです。
メール打つ時なんかに便利だと思います。
書込番号:680119
0点



2002/04/28 10:49(1年以上前)
皆様、教えていただきありがとうございました。
800*600は、にじみが出るので、素うどんさんがおっしゃるように、「96DPIから120DPIに変更」したりして文字やアイコンを少しでも大きく表示させるのが良さそうですね。
現在使用中のVAIO GR7Eが1400*1050(15インチ) ですので実際そうしています。(1024×768にすると、どうしてもにじみます)
もう一台使用中のVAIO 505V(10.4インチ)は標準が800*600で、この画面表示に慣れているので、6.4インチで1024×768のVAIO U1の購入にふみきれないわけです。今後も気が付かれたことがありましたらレスお願いします。
書込番号:680565
0点


2002/04/30 01:32(1年以上前)
誤解されている方も多そうなので報告しますが・・・、
実は軽いんです。
いや、俺も密度がすごいのかな〜とか思ってたんですけど。
Libretto L5は、約1.1Kg(バッテリパック装着時)
C1 MSX は、約998g(バッテリーパック(S)搭載時)
U1 は、約820g(バッテリーパック(S)搭載時)
この3機種の比較なら、大きさに比例している感じですよね。
PDAっぽい見た目から、誰もが軽いに違いないと思って起こる錯覚なんです。
書込番号:684347
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


起動後に画面上部に細いジョグダイアル用のウインドウ(青色のものです)が毎回出てくるのですが、これを常に消すことはできるのでしょうか?一時的に消すことは、設定でできるのは分かったのですが、再起動するとまた出てきてしまいます・・・
もし知っている方がいらっしゃいましたら、お教えください。
よろしくお願いします。
0点


2002/04/29 11:00(1年以上前)
ジャマですよね、コレ。
設定を変更して、ホイール機能のみ使用するとしたのですが、
結局なんかのタイミングで出てきてしまいます。
書込番号:682606
0点


2002/04/29 21:44(1年以上前)
タスクバーの時計表示の隣にあるジョグダイヤルアイコンを右クリックして出てくるメニューの中の「インジケートウインドウの非表示」を選択すれば出てこなくなりましたよ。
書込番号:683704
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


またまた、質問ですみません。
ジョグダイアルでアプリの起動を行いますが、後から入れた市販の
ソフトをジョグダイアルから起動する設定を登録することがわかりません。登録できれば、どのようにできるのでしょうか。
説明書等見てもそれらしき項目がないようですが、わかる方いらっしゃいましたらお教え願います。よろしくお願いいたします。
0点

PCG-U1自体は持っていないのですが、ジョグダイアルのアイコン(画面上でも
タスクバーのものでも)を右クリックしたところにセットアップとかないでしょ
うか。
書込番号:681827
0点



2002/04/29 00:28(1年以上前)
いつもありがとうございます。
以前歴代のC1を所有していまして同じ設定でできるのかと
思いましたが、どうもなんかスクリプトを読込先にしている
様です。それが独特なのでどうしてよいかわからないのです。
引き続き情報お願いいたします。
書込番号:681868
0点



2002/04/29 12:59(1年以上前)
いろいろ面倒かけましてありがとうございます。
他のサイトに質問をさせていただいた結果、解決いたしました。
参考に
このアプリは「スタートメニュー」の中の「VAIOソフトウェアはこちら」のフォルダを参照してます。(クラシック表示でないと見えません)
この中に、好きなアプリのショートカットを作ればOKです。
厳密には”c:\Document and Settings\All Users\スタート メニュー\VAIOソフトウェアはこちらから”です。
以上
書込番号:682786
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


TV番組を(他のPCで)MPEG−4に変換して、出先でU1で再生したいと思っているのですが、やはりコマ落ちしてしまうのでしょうか?ショップの人に聞いてみてもよく分からなかったので、教えてください。
0点


2002/04/28 14:51(1年以上前)
私もそういった動画再生が目的で購入しました。mpeg4はQVGAのものでしたら色数を16bitにすれば再生できるようです。
32bitだと物によりコマ落ち、音ズレがひどく見れたものではありません。
VGA以上のものは描画が遅れるので音ズレが激しく見れないものが多いようです。
ただDivX形式(ver不明)のファイルで640*352、再生時間90分、サイズ
700MBほどのものがたまにコマ落ちする程度で無事音ズレなく見えたので何が問題になっているのか詳しくは不明です。
ちなみにmpeg1の場合は大きいサイズのものでも問題なく見れました。
いずれにしろ、ご自分で動画製作できる方でしたら問題ないと思われます。私は買ってよかったと思っています。
最後に知っているかもしれませんがmpeg4v3はwinxp標準のwmp8でだと再生できないのでプレイヤーを6.4にするか動画製作時にv2かDivXで作るのがよいと思われます。
書込番号:680807
0点



2002/04/28 15:50(1年以上前)
動画くん さん ありがとうございます。DivXだと大丈夫そうですね。U1がもう少しCPUパワーがあると安心して使えるのですが、当分出てきそうにないので、U1で再生できる範囲内で工夫してみようと思います。
書込番号:680882
0点

