
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年9月28日 17:31 |
![]() |
0 | 12 | 2002年9月27日 23:18 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月21日 15:32 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月21日 01:36 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月17日 22:39 |
![]() |
0 | 11 | 2002年9月14日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


書き込みをみると、U-1の処理速度が遅い様なのですが、
処理速度を比較すると、インテルのCPUの、どの辺りになるの?
それと、外部電源時と、バッテリー時では、かなり違ってくるのかな?
0点


2002/09/25 06:05(1年以上前)
CPUが違うから単純に処理速度を比較することはできません。
ただ,Crusoeを搭載した機種は,Intel製のCPUを搭載した機種と比較してアプリケーションの起動時間がやけに長く感じる。
U3に搭載されているCrusoeでは,改善の方向に向かっているようですが・・・
書込番号:963955
0点

例えればの話ですが、概ねPentium3の7割位で600MHz相当いう感じです。
Crusoe TM5800 867 MHzと言わずに
Crusoe TM5800 600−とか言えば良いかも(笑)
書込番号:963973
0点



2002/09/25 08:15(1年以上前)
yo___さん、ZZ−Rさん、レスありがとうございます。
Pen3の600MHz位ですかー、WinXPの環境さえ調整すれば、かなり使えそうですね。
後は、外付けのCD-ROMドライブが標準付属で、現在の販売価格なら、即買いなんだけどなー。
純正ドライブ高すぎ。
U3も出る事だし、もう少し価格が下がるのを待とうと思います。
書込番号:964020
0点

そりゃ、最近のIntel系CPU搭載の新型PCに比べると遅いかもしれないけど…
私はこのサイズでこの使い勝手は満足してますヨ。
PDAとノートノートPCの間って考えると大満足!!
実際に店頭で触ってみて検討されるといいと思います。
職場のPCはPen2/300だったりCele/533だったりします。(^^;;
書込番号:964053
0点


2002/09/25 09:43(1年以上前)
内容的にかなり既出ネタです。処理速度はP3-600程度あるかもしれませんが、その他の動作がP3とは比較にならない位遅いですよ。クルーソーに期待してはいけません。P3に比べてバッテリーの持ちがマシなだけで、メモリを増設しないでOSをXPのまま使用すると緩慢さが顕著に現れます。面倒でもWin2kに戻すとマシになりますけど。(画面効果OFF程度じゃ、それほど効果ありません。)
えでぃ〜さんの言われているように割り切りが必要だと思います。
CDドライブは中古購入も視野にいれてみては?ソフトのインストール、リカバリ程度にしか使用されない運命のためか、結構美品が1万前後で出回っていますので。
書込番号:964112
0点

今回のニューモデルが
>Transmeta Crusoe プロセッサーの CMS(Code Morphing Software)の使用メモリー 容量をゆとりの24MBに設定。使用頻度の高いア プリケーションがより早く起動します。
今の16MBから24MBに変更になって、どれだけもたつきが軽減されているかが楽しみですね
書込番号:964217
0点


2002/09/25 11:32(1年以上前)
下の方のカキコだったかなぁ?ネットの記事かな?CMSを増やしたところでそれほど効果がないような事書いてあったような。詳しくは知りませんが。(笑
WinAMP使ってて思いましたが、やはり軽いソフトにするのが効果的です。
書込番号:964244
0点


2002/09/26 02:02(1年以上前)
http://www.ficar.com/dgc/pc/notebookpc/c1msx/index.html
ここのHPの
http://www.ficar.com/dgc/pc/notebookpc/c1msx/index009.html
の記事がお薦めです。
C1MSXですがU1とはクロックまで同じCPUなので参考になるのでは。
私はC1MSXユーザーですが、書いてあることはほぼあってます。
買う前にこの記事読んでたら購入してたかどうかわかりませんが、私は後悔は
していません。
主な用途は外でネット回覧とメールチェックなので必要にして十分なスピード
だからです。おまけに膝の上でキーボード入力ともするのでP3のノートでは、
熱くて駄目でした。この時点でクルーソーしか選択肢がないのですが。
外でAIR-H繋ぎっぱなしとかの用途限定ならばとても良いCPUだと思いますが、
やれ、動画だの3DゲームだのとそれなりのPOWERを求める作業だと辛いでしょうね。
書込番号:965817
0点


2002/09/28 17:21(1年以上前)
スピードアップなら,Windows2000化ですね。メモリ増設しても,UIを変えても,体感できるほど,劇的な変化は望めません。相変わらず,もたつきがあります。でも,2000化すると,こんなに違うの?と思うほど,さくさく動くようになります。
書込番号:970481
0点


2002/09/28 17:31(1年以上前)
あちこち書き込んじゃって申し訳ないですけど,同じマシンなのに,あんまりにも違うもので…。XPでも,もちろん使えるマシンでしたけど,2000化して,本当に使い勝手のよいPCに変身しました。メーカーの保証外なんですけど,上の書き込みにもあるとおり,本でも2000化を紹介しているくらいですから,ニーズはあるだろうし,また,やっただけのことはあります。ソニースタイルあたりで,Windows2000モデルを用意してほしいですね。こんなに速く動くようになるんなら。
書込番号:970499
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


はじめまして、U-1の手っ取り早いスピードアップの方法って
メモリーアップですか?ソフトの起動や全体のスピードアップに
有効な方法がありましたら、教えてください、宜しくお願いします。
0点

junta0925 さんこんばわ
メモリ容量を増やしても、起動時間はあまり変わらないと思います。
こちらなを参考にしてみてはいかがでしょうか?
XP の起動時間を短縮できるツールがあるそうですが?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#1398
書込番号:955659
0点


2002/09/21 04:12(1年以上前)
Crusoeかぁ、イタイね。
全体のスピードは色々いじくっても満足はできないでしょうね。
部分的に軽くするとしたら、ソフトをかるい物にするのが一番じゃないかな。
例えば、音楽を聞く時はWindows Media Playerではなく、他のソフトを使うとか。
よく使うソフトを軽くすればストレスもたまりにくいでしょうね。
書込番号:955761
0点


2002/09/21 08:03(1年以上前)
junta0925さんやっぱりエミュレータで動くCPUでIntelとは思想というかなんというか違いですよ モバイルを前提に使うことでそこらあたりを犠牲にするしかないんでしょうね 早さを求めるならIntelでしょう バッテリーが犠牲になりますが
書込番号:955860
0点


2002/09/21 12:20(1年以上前)
やはり前出の通り「WIN2000化」が良いと思います。私のU1もこれが同じPCかっ?と思う程、サクサクになりました。
書込番号:956132
0点


2002/09/21 13:19(1年以上前)
なるほど、いろいろ参考になりました。
「WIN2000化」チャレンジしてみようと思います。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:956225
0点


2002/09/21 14:20(1年以上前)
win2000っていう大掛かりなことをする前にSP1あててデフラグかけて
視覚効果を全てOFFにしてみてください
WIN2000なんてそれからでも遅くないですし、これくらいのことが
試せないようではWIN2000なんて絶対に不可能です。
書込番号:956295
0点


2002/09/21 14:57(1年以上前)
W2Kにしてみな。
世界が変わるぜ。
スタンバイも4秒くらいだ。
まさにPDA感覚でつかえるよ。
書込番号:956338
0点


2002/09/21 20:31(1年以上前)
★スピードアップについて
CMSのキャッシュを24MbyteにしたBIOS(U3用)
の公開をソニーに頼むのが一番だと思います。
書込番号:956847
0点

おばんです〜〜
win2k化・・・非常に興味があって試してみたいのですが、年のせいか、仕事の疲れのせいか、はたまた、U1がメインマシン(そんな人はいないか?)でないせいか、他力本願モードです。
どなたかwin2k化・・・の手順をマニュアル的にまとめていただけないかなぁ・・と(x_☆)\ばき
U1/Kさんのような書き込みをみるとうらやましいです。
ではでは
書込番号:963432
0点

検索かけていくつか見て回ったら、出てきますよ。
細かな点で説明不足な所がありますので、いくつかのサイトをみて参考にする必要があります。
書込番号:964605
0点


2002/09/25 16:56(1年以上前)
http://village.infoweb.ne.jp/~toyland/program/
↑こちらのページが大変参考になります。
私は、BOOT可能ドライブを所有してないので、DドライブをFAT32に変換し、そこへwin2000・各種ドライバをコピーし、USBフロッピーからDOSで起動して「win2000化」しました。
参考になれば良いのですが・・・頑張って下さい。
書込番号:964646
0点


2002/09/27 23:18(1年以上前)
私も、ここの掲示板で、教えていただいて、見事Win2000化に成功しました。XPのときは、もたつきに、ちょっといらいらすることもありましたが、2000化して、ずいぶん動きがよくなりました。感動です。U1には、Win2000がぴったり。もうXPに戻る気は、さらさらありません。XPがいかに重いOSなのかが、よ〜くわかりました。
書込番号:969030
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


Windows XP用のアップデートプログラム集「Windows
XP」Service Pack 1(以下、XP SP1)の日本語版をインストールしましたら
音がでなくなり、「利用できるミキサーデバイスがありません。 ミキサーデバイスをインストールするには「プリンタとその他のハードウエア」をクリックしてから、「ハードウエアの追加」をクリックして下さい」とでますが、
コントロールパネルの表示が変わってしまっていて見つかりません。
どうしたらいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点


2002/09/21 09:44(1年以上前)
デバイスマネージャーで使用していたサウンドドライバを確認する。
次に,サウンドドライバを提供しているHPへ行き,ドライバを入手する。
最後に,ドライバをインストールする。
上記のことが無理ならば,SP1をアンインストールししばらく様子を見たほうがよい。
> ミキサーデバイスをインストールするには「プリンタとその他のハードウエア」をクリックしてから、「ハードウエアの追加」をクリックして下さい」とでますが、コントロールパネルの表示が変わってしまっていて見つかりません。
「マイコンピュータ」で右クリック,「プロパティ」→「ハードウェア」→「ハードウェアの追加ウィザード」でどうですか?
書込番号:955949
0点


2002/09/21 10:03(1年以上前)

Win XPサービスパック1をインストールしたら、この不具合はどこでも出てます
[955965]Kx Kyo さんのレスの内容
>SONYからドライバ出てます。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000099-00.html
私のSRX3は問題ないですよ。
これで直ると思います、まだ問題が多いですね
書込番号:956002
0点



2002/09/21 15:32(1年以上前)
皆さん、
ありがとうございました。
やっと音がでるようになりました。
この板に感謝します。
また何かありましたらよろしくお願いします。¥(^O^)/
書込番号:956380
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


現在U1を使用している者です
現在のSバッテリーだと途中で切れるのが怖くて
フルスピードで長時間動かせませんよね
Lバッテリーを使えば安心して
フルスピードで長時間動かせそうなので
期待しています。
スリープでもかなりのバッテリーを
消費していたようなので、いちいち休止モードや電源断
にしていました。そのための起動待ちのイライラが
解消されれば間接的にLバッテリーでスピードアップ
が実現できそうです。
ほかにも電源周りでスピードアップできそうな
ネタがありましたらぜひ教えてください
以上
0点


2002/09/14 08:05(1年以上前)
仕事の使うんでSだと一日持たなくて困ったいましたが、これで解決
出来そうです。
Sってヨドバシで2万位するんでだったらL方がコスト的にはOKでは
無いかと思います。
ただ、キーボードの高さがあるので打ちにくい?
今みたいに斜めになるバッテリーにならずありきたりのデザインは
いただけませんね。
書込番号:942116
0点


2002/09/16 04:51(1年以上前)
おお、バッテリーLでDVDが一本丸々見れますね。バッテリSをもう一個かってしまった。失敗、、、。
書込番号:945948
0点


2002/09/21 01:36(1年以上前)
いつ発売?早く欲し〜!
書込番号:955595
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1
はじめまして。U1初心者です。昨日USBマウスを購入しました。
電源立ち上げ後は、問題なく動作するのですが、スクリーンセーバーが動いた後で、マウスが動作しなくなります。別のPCで試したりと色々調べましたが、どうもマウスが悪いのではなく、スクリーンセーバー動作後に、U1のUSBポートがおかしく(正常に反応しなく)なっているように思います。同じような問題がある方がいらしたらご教授をお願いします。
0点

参考になるかも
http://search.vaio.sony.co.jp/faq/S9902100001556/index.html
サポートHPです
http://vcl.vaio.sony.co.jp/cgi-bin/hotissue/list_category.cgi
書込番号:949643
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


車内でバイオUを使用してるのですがカーナビ代わりに使用しようと考えています。ナビン・ユーのGPSキットを購入するつもりですが他社のGPSもあるのでどうしようか迷ってます。車内でもしっかり受信するか、心配です。所有している方、もしくは情報をお持ちの方、教えていただけないでしょうか?
0点


2002/09/10 22:18(1年以上前)
ゲームはゲーム機で
テレビはテレビで
カーナビはカーナビで
パソコンはパソコン
以上を聞いてもがんばるつもりならがんばってみるのも良いけど
あまり期待しないほうがいいよん。
書込番号:935923
0点

友人はC1をナビ代わりに使ってましたが、1週間でやめました。
1番安いナビでもナビの方が全然良い。
書込番号:936030
0点


2002/09/11 01:20(1年以上前)
SRX3とNavin'You 5 DVD GPSキットを使用しています。
U1ではないのでご参考までに...。
ごたくを並べる前に一言。
「heavy desktop user」さんのおっしゃる通り、カーナビはカーナビがよろしいかと。(^^;
以下に懸念事項を羅列します。
1.電源の確保
2.起動の遅さ
3.空がないと駄目
4.マシン置場
1.電源の確保
バッテリでも大丈夫と思われそうですが、ナビとして使うためには常に画面が見えなくてはいけません。一定時間で起動する以下のものはオフにする必要があります。
・スクリーンセーバ
・モニタ電源オフ
・ハードディスク電源オフ
・スタンバイ
・休止モード
上記をオフにすることにより、意外と電気を消費します。そのため、数時間運転する場合には電源の確保が必須になります。
(僕はDC12VをAC100Vに変換するインバータを使用することにより回避)
2.起動の遅さ
マシンの起動を含め、ソフト(Navin'You)の起動、GPSの現在地認識には意外と時間がかかります。
GPSは3個の衛星を確認しなければ動作してくれません。その確認に意外と時間がかかります。
3.空がないと駄目
GPSをダッシュボードなどに置けば、意外といい感じで現在地を認識してくれます。が、車種によってはフロントガラスの関係でうまく認識しないものもあるようです。
また、2Dレベル(衛星3個確認)での認識時には道を間違えやすいです。3Dレベル(衛星4個確認)だと大丈夫ですが。
最近のカーナビはトンネルに入っても現在地を認識しますが、このGPSは空が見えなくなると現在地を見失います。
つまり、トンネルだけでなく立体交差の陸橋の下、高架線路の下などは現在地を見失いやすいです。(意外にも高い建物の間なども見失いやすいです。)
一度現在地を見失うと、再確認まで多少の時間がかかります。
4.マシン置場
SRX3の場合(と言うかほとんどのマシンで)は助手席以外にマシンを置く所がありません。
となると、頻繁にナビ画面を確認するには助手席まで視線を移す必要があります。これは以外に運転に支障をきたします。
運転の仕方しだいでは、マシンが助手席から落ちます。(^^;
上記懸念事項を考慮した上で、どうしても欲しいのでしたら止めませんが、10万くらいのDVDナビか普通の地図を買った方がよろしいのでは?(^^;
ただ、Navin'Youは普通の地図として使えますし、GPSも色々使い方があります。
僕は、仕事以外での外出時にはマシンを持ち歩くことが多いので、ナビのない友人の車や、車以外での外出時には現在地確認を含めて色々使っています。(最近ではGPS携帯があるのであまり意味がなくなってますが。(−−;)
こんな程度の情報ですが、ご参考にして下さい。
書込番号:936302
0点

私も考えていたのでたいへん参考になりました
やはりせっかくだから使いこなす一貫としてこれもいいかなと思ったのですが
電源の問題や、何時どこで調べるのか(つまり場所)いちいちわからなくなったら車を止めて、とかを考えていましたがやはり今ひとつですよね。
書込番号:936599
0点


2002/09/11 10:45(1年以上前)
こんにちは、私はカシオペアFIVAに、Navin'You4.0から4.5,5.0とアップし使ってました(2000年5月から)。
カーナビを買い換える感覚でU1を購入しました。
今回U1に乗換えてFIVAに比べると(アンテナはそのまま旧タイプ使用)
画面の明るさ・・FIVAでは、昼太陽光では殆ど見えない。
衛星探索の速さ・・FIVAでは探してる間に目的地に着いちゃった((笑、15分はあたりまえ、ただU1でも数分は掛かります。これはその時の衛星の位置(GPS天空図で確認)、電波の受信状況、天気?によっても違うよう))。U1では意外と高速下でも粘ってくれるし、見失ってからの復活も早い。またルートを(運転手が)間違えたときのルート再探索も速い。
安定している・・FIVAはすぐ熱?で暴走されました。
あくまでも2年も前のマシンとの比較で申し訳ないですが。
じろりんぴっくさんは既に車内でU1を使用してるということなので、あとはアンテナと地図(付属インストール地図は役立たずです。)の出費だけですよね。新たに購入されるよりは安いかもしれませんけど・・・。
性能的にはscrapeさんの全く仰る通りです。お勧めは致しませんが私は結構楽しく使ってます。
なお、都心の高速下はやっぱりあてにしないほうがいいですね。私は都内在住なのでいいのですが、地方の方が都内はこれだけでは走れないかなぁ。
というか、それ以前に慣れが必要ですけど。
書込番号:936768
0点


2002/09/11 10:47(1年以上前)
すみません。アイコン間違えました。
書込番号:936770
0点

レスの内容を見ていると、私が95年当時に始めて買った、カーナビの性能です(笑)
今のカーナビは特売だと5万前後で買えますから、餅は餅屋で考えた方がいいかも
書込番号:937315
0点


2002/09/11 21:03(1年以上前)
じろりんぴっくさんはPCナビ自体が使い物になるのかどうか、という情報の他に、
PCナビソフト&ハードの中でなにがいいのかという情報も求めているんですよね。
そういう意味では、Navin'Youが多分唯一のまともに使えるソフトだと思います。
ただカーナビとしてではなくて、現在位置を表示するだけとかなら他のソフトでもいいかもしれません。
ちなみにゼンリンのNavin'You専用マップ3日本詳細版DVDが9月27日発売です。
ハンディGPSレシーバーとこの地図を買えばNavin'You環境としては完璧ですね。
あと電源確保のためのインバータは必需品です。
■私の環境
バイオU
Navin'You5.5+Navin'You専用マップ2DVD全国版+GPSレシーバ
DC12V→AC100V変換インバータ
書込番号:937614
0点


2002/09/11 21:33(1年以上前)
PCカーナビのデメリットはみなさんが言われるとおりだと思います。
基本機能であるGPS衛星の捕捉性能がいまいちですよね。私の環境では
・衛星を捕捉するまで電源入れてから5分くらいかかる(それ以降は普通に使える)
・都会だと衛星が捕捉できない(東京の都心部だとまったく捕捉できないことが多い)
なので、目的地にたどり着くというナビゲーションの機能だけを比べるとしたら絶対に専用カーナビがいいでしょうね。
ただ、PCカーナビのメリットも少しあると思います。
・いつでもどこでも(家や旅の宿でドライブの計画を立てたり、以前の走行ルートを見たりできる)
・画面の解像度が高い
私は沖縄でレンタカーを利用しましたが、あらかじめ家でユーザーズポイントの設定やルート探索をしておけて便利でした。
そして帰ってきてから自分の走ったルートや時刻や時速を眺めるのも楽しいものです。
どこでも地図が見れるのは楽しいので、
もしカーナビを買ったとしてもNavin'Youは手放せないですね。
そういう人もいるということでご参考までに。
書込番号:937686
0点



2002/09/14 09:17(1年以上前)
みなさま、大変貴重な意見ありがとうございました。とても勉強になりました。
書込番号:942190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

