
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年7月5日 20:31 |
![]() |
0 | 8 | 2002年7月5日 06:59 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月4日 23:12 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月3日 03:14 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月3日 00:39 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月2日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


ここでの質問はちょっと変則的かもしれませんが、
ひょっとしたら、私と同じように、海外にU1を持っていく方が
いらっしゃればアドバイスをお願いしたく書き込みました。
私は海外出張が多く、主に中国に出ます。
旅先からネットに繋ぎたいと考えましたが、
SIMカードが使えるPCカード電話でお薦めはありませんか?
一応、候補としては、ノキアのカードフォンを狙っていますが、
カードモデム+電話の方が良いのでしょうか?
ISPはローミング可能ですので、モデムだけの問題。
U1は購入済みです
宜しくお願いします。
0点



2002/07/05 20:31(1年以上前)
自己レス報告になります(^^;
早速持っていきました。
現地でいろいろ聞いてみましたが、赤外線対応の携帯に連絡するのがよさそう。
ざんねんながらU1はIR付いていない(/_\)
ノキアのカードフォンは何処も置いてませんでした。
香港の黄金市場とか台湾の八徳路なら有るんでしょうけど。
来週、また出張なので調べてみます。
P.S.プロバイダはローミングするより、現地のプリペイド式ISP
の方がやすいかもしれません。
書込番号:813460
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


パソコンについてよく解らないが仕事で必要なので購入予定です。外見だけでPCG-U1がいいって思ったんだが周りの人にバカにされた。仕事ではSQL Serverやアクセスを使ってデーターを管理するんだけど・・・やっぱ無理なのかな?誰か簡単に教えてください。
0点


2002/06/23 15:41(1年以上前)
ん〜難しいところですね。サブの用途で使われるのであれば分かるんですがSQL Serverとは。データ管理するには液晶小さくて使いづらいのではないでしょうか。細かい作業には私もお勧めはしませんね。
書込番号:788534
0点

どの位のレコード扱うのかによるけど、Disk周りが遅いのでストレスを感じそうですね。
キー配列が特殊なのも注意が必要でしょう。
アクセスで16万レコードのデータを持ち運んでましたが、辛いものがありました。
書込番号:788574
0点


2002/06/23 21:11(1年以上前)
やめたがいい。
書込番号:789139
0点



2002/06/23 21:14(1年以上前)
やっぱ難しいんだ!!サブなら良いのかあ〜。SQL Serverってのがやっぱ厄介だよね。そんじゃあ、普通にワープロとか表計算とかインターネットとかアクセス(レコードが膨大じゃないの)ぐらいなら問題ないの?教えてくださいな。
書込番号:789142
0点


2002/06/23 21:24(1年以上前)
totoraさん、VAIO PCG-U1は一度でも実物見ましたか?出来れば一度店頭で触って見てください。どれだけ小さく表示されるのか分かると思いますので。見てから五字分で使用するソフトなどが見にくくないかを考えて見てはどうでしょうか。文字が見にくく感じなければ問題ないと思います。
書込番号:789162
0点



2002/06/23 21:39(1年以上前)
店頭で見て外観の可愛さに惹かれたんですが・・・もう一度再検討してみます。返信をくれた皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:789200
0点


2002/06/25 05:22(1年以上前)
さすが女性ですねぇー見た目とわー
U1自体で SQL Serverするわけですかぁ?
それともアクセスを組むって事でしょうか?U1で
アクセス組むだけなら問題はないけど・・・
見づらいけど(気合でがんば!・・・他にモニターとかありますか?
あれば出力して キーボード付けて・・・
書込番号:792063
0点


2002/07/05 06:59(1年以上前)
私の場合、仕事先でメインマシンが壊れて、U1で仕事をしましたが
結構つかえましたよ。そのときはOracle+JBuilderの組み合わせでした。
ただしmemoryはmaxつんでいましたけど..
書込番号:812414
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


iLINKを使って2台のPCを接続して、お互いのドライブを参照で
きるようにする方法って知っている方はいませんか?
ホストPCとバイオUとのファイルの連携って間単位行いたいのです。
基本はLanでつないで、ファイル共有を使う方法でしょうけど、
せっかくiLinkがあるならと思っています。
それと、使用しはじめてはや2週間の感想ですが、
やっぱりバッテリーが付けてある状態で机上で使うのは
つらいですね、角度がありすぎて...デカバッテリは底面
1面にして発売してほしいですね、私は...
0点

WinXPはIEEE1394でLANが組めるはずですが。
書込番号:811142
0点


2002/07/04 18:22(1年以上前)
WinMEでもIEEE1394でLAN組めます。
書込番号:811230
0点


2002/07/04 18:23(1年以上前)
ホストPCのOSはXPですか?
XP同士をiLinkで繋げていますが、僕の場合トラブル続きで
繋がったり、繋がらなかったりします。
なぜか分かりませんが・・・
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
↑が参考になると思います。
バッテリは確かに大きすぎますね。
職場でAC接続するときはバッテリー外して使ってます。
書込番号:811234
0点


2002/07/04 18:31(1年以上前)
接続できました。いまレスを見て試したら
LANと同じなんですね。お恥ずかしい。
レスをくれたみなさまありがとうございました。
しかし、レスが早すぎみたいな気が...
しかし、バッテリ−は困りものですね。
たしかGTは、本体のお尻つけるので
本体の傾きは無かったのですが、
U1は、使いづらいね。
いくら立ったままの使用感をよくしたいのは
わかるけど、圧倒的に座って使う時間の方が多いはず
なので、改善して欲しい点ですね。
でも、平らになるデカバッテリーを発売すれば改善できるので
お願いしたいものです。
書込番号:811244
0点


2002/07/04 21:40(1年以上前)
★外付けバッテリーについて
バッテリーは外付けで良かったと思います。
もし、内臓だとたったまま使用していたら右手の親指が焼けどします。
それは、ちょうど裏側の右手の親指の位置に電動ファンが付いている
のでその部分かなり高温になります。それから、大型のバッテリーのアタッチメントが付いているので早くでないかなぁ。
書込番号:811594
0点

うーん、確かにバッテリーは本体の割りにでかいね、それもバランスをよくした?とはとても思えない。確かに底板前面で薄く出来なかったのかな?若干厚くなったってある意味よかったかも。机上では、ACアダプターで使うのがいいのかな、突然プラグが抜けたら慌てないかんがね。
書込番号:811812
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


タスクバーのアイコンにある「バッテリー情報」を見ると、満充電容量が
減ってるんです!5月に買ったばっかりなのに....。ちなみに充電回数は
35回です。去年11月に買ったGR5Eは充電回数62回なのに満充電容量は変わってないのに....。
これってどういうことなんでしょうか?
詳しいかた、ぜひ教えてください!
0点


2002/07/01 19:40(1年以上前)
私のも減ってます。
満充電すると減るので、多分充電完了の検出がいい加減なのでは。
バッテリーを買い換えさせるためにわざとやってるのかも。
充電サイクル: 21回
満充電容量: 19.93Wh
設計容量: 19.98Wh
になってます。
書込番号:805560
0点


2002/07/01 23:33(1年以上前)
バッテリーは放充電を繰り返すと、容量が減ってくるのは仕方が無いのではないでしょうか?
GR5Eのバッテリー容量は37.74h、Uが19.98hと約2倍ですから、減りも少ないのではないでしょうか。
バッテリーは消耗品ですし、VAIO Uは持ち運びを前提に使うものですから、
バッテリーの買い替えはしょうがないと思ってます。
書込番号:806068
0点

私のも減っています。(元々の値は覚えていませんが、設計容量比較で)
使っていれば減っていくのが正常だと思うので、むしろ以前の機種より
正確になっているのではないでしょうか?ちなみに私のは、
充電サイクル23回
満充電容量19.94Wh
となっています。
満充電付近で充電を繰り返さない様に気を使っていますが、
やはり減っている様ですね。
リチウムイオンでもメモリ効果は若干あるそうなので、
一度バッテリーを使い切ってから再度充電してみてはいかがでしょうか?
書込番号:808293
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1




2002/06/29 16:33(1年以上前)
インストールファイルが壊れてるんじゃないの?
最新版をDLすることをお勧めします。
うちでは問題なくインストールできましたし、AVIの再生も問題なくできますよ。
書込番号:800875
0点


2002/06/29 23:48(1年以上前)
便乗質問です。
640×480の動画も画像遅れずに見えますか?
320×240のは問題ないんですが640×480はどの形式も画像が遅れてまったく見えたものじゃないです。
会社の人でも同じ遅れ方するんで個体不良では無いと思うのですが。
DivX5.02問題なくインストールできてます。
書込番号:801802
0点


2002/06/30 00:33(1年以上前)
640*480のは見たことがないのでわかりません。お答えできずに申し訳ない。
クルーソーのせいかもしれませんね。最近CPUパワー不足を感じています。まぁサブなんで許せる範囲ですけど。
書込番号:801927
0点


2002/07/01 17:31(1年以上前)
今回発表されたCrusoeの実行ユニットは、整数演算ユニット×2、浮動小数点演算ユニット、ロード/ストア・ユニット、分岐ユニットの5つである。浮動小数点演算ユニットは、マルチメディア演算ユニットも兼ねており、MMX Pentiumで実装されたMMX命令のようなSIMD型命令の演算も可能だ。ただし、現在のCode Morphingは、MMX命令やSSE命令には対応していないという。Transmeta社によれば、Code Morphingのバージョン アップにより、MMX命令への対応を行う予定ということだ。
また、現在はx86命令を変換するCode Morphingしか提供されていないが、理論的にはMIPSやSPARCといったプロセッサの命令セットに対応することも可能だ。VLIWの新しい道を開く技術として注目されている。
今回発表されたCrusoeの実行ユニットは、整数演算ユニット×2、浮動小数点演算ユニット、ロード/ストア・ユニット、分岐ユニットの5つである。浮動小数点演算ユニットは、マルチメディア演算ユニットも兼ねており、MMX Pentiumで実装されたMMX命令のようなSIMD型命令の演算も可能だ。ただし、現在のCode Morphingは、MMX命令やSSE命令には対応していないという。Transmeta社によれば、Code Morphingのバージョン アップにより、MMX命令への対応を行う予定ということだ。
なお、Code MorphingのソフトウェアはROMに内蔵されており、起動時にDRAMへコピーされる。
ってことで、現在はMMXテクノロジに対応していないので、マルチメディア系は弱いそうです;; でも今後対応していく予定ありとのことなので期待してまちましょう
書込番号:805345
0点


2002/07/02 02:32(1年以上前)
CrusoeはMMX命令に対応していますよ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000127/pform01.htm
速さは超低電圧版モバイルPentium III 600MHzにやや劣る程度。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0508/hotrev159.htm
書込番号:806476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

