
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年11月4日 19:52 |
![]() |
0 | 20 | 2002年10月27日 13:59 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月24日 12:06 |
![]() |
0 | 15 | 2002年10月18日 12:31 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月12日 11:42 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月11日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1
IBMからモスキートというUなみの大きさのバタフライタイプのキーボードを持つPC?が発売されるそうです。
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/15/mosquito.html
だれかこの筐体を使ってU1をモスキートにしてみるというのは?
キーボードがうまく稼動するようなアイデアがあれば、ならそのうち権蔵がやるかも・・高くつく「うけねらい」ぅぅ
0点


2002/10/17 15:03(1年以上前)
権蔵さん、それは、ThinkPad 701C という昔のパソコンのプラモデルですよ。
ThinkPad 701Cの65%の大きさのプラモデルということで、大きさがUと同じくらいなんです。
しかも、プレゼントのみの非売品だそうです。
詳しくは
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/yajiuma/
書込番号:1006696
0点


もうほんとに人騒がせな
IBMファンとしては
早速買わなくってはなんて思ってしまいました。
U3やU5ですか?別段ほしいとも思わないですが・・・
書込番号:1006825
0点

そうですか〜プレゼントのみですか・・
プラモでも素材は本物の同じだという事なので、ガワだけ使ってU1の中身にかぶせてみようかなと思ってたんですが
手に入らないのは残念です
書込番号:1006976
0点

わーい!キャンペーンで100名様に当るそうです。
http://shopping.msn.co.jp/softcontent/softcontent.asp?scmId=121&scpId=348
申し込んでみました。
宝くじの「のり」でもう当った気になってます
書込番号:1008618
0点


2002/11/04 19:52(1年以上前)
こんなページがありました!
私には技術的に無理ですが・・・
誰か作ってくれないかな〜
パームの折りたたみキーボードをPC用に改造する方法です。
http://www.mozzarella.jp/hardware/palmkb-for-ps2/
書込番号:1045204
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1
U1があれば別にほしくないですが
この小さいパソコンを持てる喜びはコレで充分ですし
もう少し待ったほうがいいですねU3はHDDを40Gにして発売の予定だったらしいですから次には早急に次期バージョンアップが出ますよ
いまのHDDの進化がすみ次第乗せ変えでしょう
もっともここの常連さんにはこんな話はとっくの昔って感じかと思いますが
0点


2002/10/19 23:43(1年以上前)
>U3はHDDを40Gにして発売の予定だったらしい
この情報は,どこから手に入れたものなのでしょうか?
単に,カタログの表記を間違えただけではないでしょうか?
それから,このPCに搭載できるハードディスクで40GBのものは発表されたのでしょうか?
書込番号:1011866
0点

すみませんね、私の憶測が大半を占めていますが
東芝の40GHDDが12月頃製品化が出来るめどがたったようです。
又カタログの40Gは(U3)印刷ミスと謳っていますが
40GHDDの納品が実は予定されていたとしたらいかがでしょう?
それが何らかのトラブルで遅れた事も十分考えられますでしょう。
万一、印刷ミスとしても40Gの発売は目の先です。コレを見逃すはずはないでしょう
書込番号:1011945
0点


2002/10/20 00:55(1年以上前)
★40GB搭載の件について
関東地区のヨドバシ○メラのU3スペック表では当初40GBでした。
また、ソニーの公式HPでも当初は40GBになっていたと思います。
書込番号:1012002
0点

発表当時の記事です
>小型ノートPC「バイオU」の新モデル「PCG-U3」は、ボディカラーを「オ フブラック」に一新した(液晶周辺部はマットブラック)。OSはWindows XP Home Edition。10月26日より発売され、店頭予想価格は15万円前 後の見込み。
CPUのクロックアップやCMS容量の向上のほか、オンボードのメモリ 容量が256MBとなったことで最大搭載メモリ容量が512MBとなった(従 来はオンボード128MBで最大384MB)。
そのほかのハードウェア仕様に大きな変化は無く、1,024×768ドット表示の6.4型TFT液晶を搭 載し、メモリ256MB、HDD 20GB(1.8インチ)を搭載する。ビデオチップはMOBILITY RADEON(8MB)。
キーボードは従来モデル同様14mmピッチの84キー。スティック型ポインティングデバイスやジョ グダイヤルなども搭載する。また、Type2 PCカードスロット×1やIEEE 1394×1(4ピ ン)、USB×2、Ethernet、ヘッドフォン出力、マイク入力端子などを装備する。マジックゲート対応 メモリースティックスロットも装備する
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0909/sony3.htm
>★40GB搭載の件について
関東地区のヨドバシ○メラのU3スペック表では当初40GBでした。
また、ソニーの公式HPでも当初は40GBになっていたと思います。
SONYのカタログを信用してそのまま載せただけじゃない
この件は過去ログ参照
書込番号:1012040
0点


2002/10/20 02:47(1年以上前)
>U1があれば別にほしくないですが
でも「黒」の誘惑に負けそう(ぉ
書込番号:1012226
0点

当初40GBの予定だったというのは,teraちゃnさんのおっしゃるように,どうも本当のようです。SONYに勤めている人(デスクトップの方の生産に携わっている)筋では。ですから,カタログにも,当初のHPにも,40GBとあったのでは。ハードディスクの供給メーカー(東芝)が間に合わなかったらしいですよ。現在ノートパソコンのハードディスク容量は,40GB以上が一般的です。Uシリーズのミニミニノートパソコンにも40GBを搭載できれば,相当のインパクトがありますからね。U3の次のバージョンはきっと早いですね。冬モデルとしてぶつけてきてほしいですね。でも,ボーナス商戦としてのU5投入では,U3の存在価値が低くなってしまうから,どうでしょうか。来春モデルですかねえ。難しいところですが,とにかく私は,U3の次まで待ちます。U1で満足しているので。次期モデルスペックTM5800・1GHz,メモリ512MB,ハードディスク40GBを期待しちゃいます。
書込番号:1012411
0点

そうでしたか
皆様ご意見ありがとうございます、私は推測から出た言葉だったのでお騒がせしたしまいましたが、U3は狭間のモデルですねどちらにせよ
U1最初のモデルという記念的な意味合いがあるとしてすぐ次が出るからといってU1ユーザーは堅実に見守りましょう・・
書込番号:1012881
0点


2002/10/20 12:48(1年以上前)
★続40GB搭載の件について
東芝DynaBookSSが40GB仕様になったらU3も40GB
でしょう。とりあえず東芝DynaBookSSが40GBにいつ
仕様変更になるか確認したほうがよいと思います。
ところで、シャープのMebiusクルーソ版のHDDが1.8インチ
で15GBで気になっています。もしかして、40GBではなく次は
30GBになるのかと思っています。
書込番号:1012963
0点

カタログの件ですが今お店に配布されている2002,10現在は
20GBになっています、誤って40GB記載のカタログは回収されているはずです
今ならU1はお店で交渉すれば11万台で買えると思うけど
書込番号:1013168
0点

それほど安く変えるなら絶対買いですよね!
第1号記念バージョンですよU1は・・・
書込番号:1013203
0点


2002/10/20 15:29(1年以上前)
U1ってそんなに安くなってるんですね・・。
個人的には黒い色の方が好きなのですけど、性能そんなに変わらない
みたいなのでU1もいいですね。
ところでVAIOにはi-bookみたいな配色のモデルはでないのかなー?
QRみたいな色を他のモデルでも出して欲しいです。(VAIOっぽくない?)
書込番号:1013227
0点

カラーバリエーションがあるのはいいですね。従来のバイオカラーの他に,オフブラック,シルバー,…と選べるようにして頂きたいですね。
書込番号:1013458
0点


2002/10/21 16:42(1年以上前)
確かに11万円は安いでしょうね。
U3の販売を前にU1が在庫の山になるより
11万円でも売り切った方が得だからでしょう。
しかし・・・・・
U1の販売開始からわずか数ヶ月
U3を出すには何か訳があるのでは?
例えば、
・公表できない小さな欠陥がU1にある
・BIOSやソフトのダウンロードでは
解決できない問題がU1にある 等々
U1の改善版・改良版がU3であるのではないか
と思います。
車でも新車は買わずに
半年か1年後に買うのがいいと
よく言われていますが
どうなんでしょうか?
書込番号:1015343
0点

未だ続いていますが(長くなってすみません)
・・・そうなんですよね、実は。避けてきた言葉なんですが
数ヵ月後に40GBのHDDが出るかもしれないのにコレほど早く
確かに設計的な熟成が見られるものも次バージョンのいいところ・・・
あああ、せっかく自分を慰めていたのに・・・本音が出ました。
書込番号:1016283
0点


2002/10/22 02:30(1年以上前)
PCG-C1R(99/2)は初代PCG-C1(98/8)の5ヵ月後、
PCG-GT3/K(01/6)はPCG-GT1(00/11)の7ヵ月後の発売なので、
PCG-U3の6ヶ月というのはごく標準的な間隔です。
C1MZX も C1MSX から6ヶ月後の発売ですし。
書込番号:1016542
0点

U1購入前は,SRXを使っていたのですが,SRXも短い期間に,バージョンアップを繰り返していましたよ。大して内容が変わったわけでもないのに。SONY機は,みんなそうなんですかねえ。最大メモリが変わったわけでもなく,ハードディスク容量がアップしたわけでもなく,CPUがちょっとアップ下だけ…。ユーザーに見えない部分で,微妙に,修正されているんでしょうが。まあ,あんまり目立ったグレードアップがないので,かえって,「もう少し待てばよかった〜」ということにはならず,精神的にはいいのですが…。U3もそんな感じですね。今回のU3の売りは,カラーと,CMSメモリーアップくらいなものですね。今のところ,私の場合,何もトラブルもなく,Win2Kで快適に使っているので,U1で何の不満もありません。自宅には,バイオのデスクトップ(Pen4)ですが,テレビ録画以外,とうとう使わなくなってしまいました。U1が完全メイン機です。バイオカラーも気に入っているし,U3は購入予定なしです。決めてはハードディスクの容量アップなので。30GBだと微妙ですね。40GBはほしいなあ。
書込番号:1018831
0点


2002/10/23 07:06(1年以上前)
ただ単純に秋モデルが出ただけでしょう。営業的に春モデルと秋モデルが
あるだけでそれ以外に理由は無いと思います。
それと次の名前はU4になるのかU5になるかは分かりませんが、なぜU2が
なかったのかは、ロックグループにU2があるからとかで、話をややこしく
しないからとか聞いたことがあります。
書込番号:1018899
0点

SONYは型番に1/3/5/7/9…と奇数をよく使いますネ。
VAIOもデジカメもビデオカメラも…
でもPCG-C2GPSは購入した事があります。(^^;;
書込番号:1018984
0点

GT-1を持っていたので次期バージョンでGT-3と名前が変わったとき
2号はどこへ行ったのか不思議で、サンダーバードじゃああるまいし、ひみつだったかなー・・・てな分けないけど、気になっていました。
書込番号:1020986
0点


2002/10/27 13:58(1年以上前)
昔高校で先生が、日本人は奇数が好きで1,3,5,7の方が
2,4,6,8より選ぶとか言っていました。
書込番号:1027917
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


近くの「ヤマダ電器」にU1の在庫3台+展示機1台ありました。
過去の書き込みろ見る限り
Win2K化すると結構サクサク動くようなので
ここは値下がりしたU1を買うのが正解か?
HDDも20GBのままのようだし
私の技量からすると、CD-ROM も USB-FDD も
新品で買わないといけないようなので
出費がかさむので悩むところです。
同様の悩みを抱える方は書き込みを
お願いします。
できれば、判断基準などを御聞かせ頂きたい。
0点

私の場合,U1に1票。CPUが867MHzから933MHz,CMS使用メモリーが24MBになっても,それほど劇的にスピードアップするとは思えません。もちろん多少は速くなるでしょうけど。クロック数もGHz超になると,違ってきますが,この程度ではねえ。Win2K化すれば,U1で満足できるので…。とすると,目新しいのは,最大メモリが512MBになったこととくらいですか。ソフトも新しくなったみたいですけど,決定打にはなりませんね。ハードディスクが40GBになると,いいんですけど。自分の場合,これくらいでは購買意欲がわきません。むしろバイオカラーでないことが,購買意欲を減退させています。次の製品(U5?)に期待したいですね。
書込番号:995772
0点



2002/10/12 02:41(1年以上前)
回答ありがとうございます。
その意見には納得できます。
ところで、
公表されているスペックアップは
確かに実施されているでしょうが
それ以外にも
初期ロットであるU1内の問題箇所を
修正パッチ(新部品換装も含めて)をあてて
U3を世に出すのは、SONYとしては当然のことと
思うのですが、そんな表に出せない情報をSONYが
公表するとも思えませんが
その辺りの事を考えるとU3を買って
しっかり使い込みたいとも考えます。
ンー悩むな〜。
書込番号:995783
0点

11月の発売まで待ったほうが良いのでは
発売前だから取り扱い店舗がまだ1店舗の予約だけです
それとこのタイプのCPUに性能を求めて買うとがっくりきます
少しは改善されていますが、アプリケーションソフトを起動するのに30秒かかるぐらいですから,気長に待ちましょう
書込番号:995867
0点



2002/10/12 04:10(1年以上前)
出張・移動が多いので
東芝 B5ノート を購入
↓
「画面が小さい」
↓
IBM A4ノート を購入
↓
「重い」
↓
IBM B5ノート を購入
↓
「それでも重い」
↓
HP Jornada720(Win CE) を購入
↓
「全てのメールが読めん」
「仕事データ全部が保存できない」
というジプシー状態で困っています。
VAIO−UXに早く乗り換えたいのです。
書込番号:995897
0点

気がつかず,今までアイコンを間違えていました。すみません。
私も,ノートパソコン歴は結構長く,98全盛期には,NEC9801Nから始まって,DOS−Vパソコンが主流になるまで,98ノートを使い続けてきました。東芝は,J3100以来,薄型のポリシリコン液晶のB5ノート,…そして,SONYのバイオに鞍替えしました。868→XR→C1→SRXと使って,U1にたどり着きました。これまで,使ったパソコンの中では一番気に入っています。アウトドアで使うことはほとんどないのですが,毎日持ち運ぶ必要から,Windowsマシンであること,最新のOfficeが使えること,軽いこと,小さいこと,小さいけど,ある程度の拡張性を持っていること,すぐに立ち上がること(「スタンバイ」が便利で多用しています。),ハードディスクもそれなりにあること(20GBは,今のノートでは少ない方ですが,困ったことはありません。)などを満たしているのは,現在選択肢はU1しかないのです。購入してから,まもなく,U3発売のアナウンスを聞きましたが,別に悔しい思いはありません。CPUがGB超になったわけでもないし,ハードディスク容量が倍増されたわけでもないし,…。バイオとの付き合いが深い私としては,バイオカラーではないU3には,食指が働きません。U3の購入も考えましたが,どうしても,あのオフブラックが気になって,次のUまで待つことにしています。U3が発売になったら,早速お店でいじってみたいと思っていますが,今のところ,U1を使い倒すことを考えています。U3の発売日まで待てないで,U1を購入しても,損はないと思います。人それぞれですから,絶対ということは言えませんけど。Win2K化すれば,かなり快適ですし。
書込番号:996001
0点


2002/10/12 07:16(1年以上前)
自分はPDA(E-2000)からの乗り換えですが、U1でも個人的には十分です。
会社のPCはP3-800でWIN98SEなので、XPのU1の方が動作が速いくらいです。
もちろんHPによく乗っているXPのチューンナップはしてありますがね。
書込番号:996006
0点

U1とU3の起動時間の比較が過去ログにありました
[983237]NETWN さんレスです
>ちょっと古い週間アスキーにCMSのベンチマーク値が載っていたのですが、
同じソフトを起動して、
U1(CMS16MB) 1回目 28.2秒 2回目 15.1秒
U3(CMS24MB) 1回目 26.7秒 2回目 10.7秒
との記事でした。
2回目以降はきこりさんのおっしゃられてるように多少の速度UPが望めます
が、1回目はほとんど体感的な速度は得られないと思います。
残念ですが過度の期待はしなほうがよさそうです。
以下独り言
悲しいけど所詮クルーソーですから、、でもネット回覧やメールチェック
なら十分な速さですよん!
以上参考にしてみたら
書込番号:996304
0点

今もっておる人はU1(コレで決まり)でも
これから買う方はU3(わざわざ前のバージョンを買わない・・・むしろ割り切る)
やはり少しでも新しいのがいいよ
未だ出ていなくてU3が手に入らないけれど早くほしい、安く入るならU1
書込番号:996494
0点


2002/10/12 14:34(1年以上前)
今回はマイナーですけど次のU5はクルーソー1GHz/メモリー
512MB/HD 30GB/USB2.0といったところでしょうか。
もしかすると無線LAN搭載かも知れません。
きりがないですね。
書込番号:996599
0点


2002/10/12 22:10(1年以上前)
わしは
機能を追及するするなら将来的にはどうかしらなけれども
ノートなんていってる事態で茶が沸くタイプなので
そういう面を差っ引くとU1には大変満足していますよ。
ただ、どっちが良いかといわれれば
スペックは確かにU3が上だしデザインの好き嫌いを除けば
お金が出せるならU3、もったいないならU1
っていう判断が正しいと思いますが。。。
書込番号:997305
0点


2002/10/13 20:47(1年以上前)
FX33-S/BPを使っていますが、重さ故持ち運びに不便です。それでU1の購入を考えています。しかし、ワードをバリバリこなすには不便でしょうか?
書込番号:999096
0点


2002/10/14 07:21(1年以上前)
一番の不便ってキーと画面のような気がしますが、Office2000さくさく
動きますよ。
書込番号:999908
0点


2002/10/15 16:21(1年以上前)
noname@aogakuさん
私は以前FX55を使っていましたが、あれは持ち運ぶノートじゃないよ。(笑)
Uでワードは可能だけどキーボードが小さいからバリバリに入力するのは個人差がカナリあると思います。FXからじゃ無理でしょう。
と、、、私はUSBにマウス&キーをぶら下げて、しかも外部CRT出力まで使っていますので特に問題ありませんなぁ。(自宅環境の場合)
ちょっとスレ違いかな、、、、失礼。
書込番号:1002914
0点



2002/10/15 21:05(1年以上前)
10月11日に
「U1かU3か、それが問題だ」と
書いているのに
10月14日に
「U3の後継機は?」と
書いてあるのでは
もう話になりません。
だって、まだU3が発売もされていない
のにですよ。
待っていたのでは
いつまで待っても買えません。
という事で
私は、U3を予約しまして
10月26日(土)に手に入れる事に
致しました。
しかし、値段は不明のままです。
パソコンなんでこんなもんですな。
以上
書込番号:1003439
0点


2002/10/18 12:32(1年以上前)
そうですね、FXは重い上にバッテリーの容量が少なく、出先で使うものじゃないですね。Uのキーの小ささが問題ですね。やはりバイオSRを買おうと思います。価格も大差ないですし。型遅れでもいいので軽いものを・・・
書込番号:1008490
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


以下の設定でアクティブデスクトップを無効にすることにより、2000並みの快適さを得ることができます。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/02/04.html
0点


2002/10/04 17:37(1年以上前)
得れねぇからW2Kに移行すんだYO
書込番号:981708
0点


2002/10/05 10:48(1年以上前)
快適のために、w2kにするのは糞です。
w2kとXPを比較したとき快適さは、XPのほうが断然高速です
さらに、操作性と堅牢せいと汎用性を考慮するとXPを選択するのが
よいのでは?2000だからってくる祖つかってるかぎり、もたつくぜ
しかし、XPのProで再いんすこしてね
書込番号:983069
0点

XPもカスタマイズすれば速くなる
皆さん知らないで使用いているだけ
この手の改善は本も出ているから参考にすると良いかも
書込番号:996327
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1
こんにちは、
大容量バッテリーの先行予約販売のお知らせが来ました。価格は34800円予想通りとは言えボディが13万で、バッテリーが35kかぁとちょい悩んでしまいます。確かにバッテリーで長く使えるのは魅力ですが・・・
ACアダプタも小さいから持って歩いてもなにも苦にならないし、コンセントは結構そこいらにあるし、みなさん買いますか?
0点

>コンセントは結構そこいらに あるし、
って、喫茶店とかレストランでってことですか?
そんな電気泥棒(笑)なんて出来ません。私には。
自分で必要と思えば買えば良いんじゃない?人に聞くような問題じゃないよ(^^;
書込番号:991309
0点

串焼きやで電源借りてた女性の友人がいたがね。
そうですか、3万4800円ですか。確かに悩んでしまいますがね
私も申し込みましたが。
別のものを買いたいと思った場合、優先順位を決めてみればどうですか。
別に本当に買うわけでなくても、新しいプリンター、palmコンピューター、
デジカメ、この値段だといろいろ範疇に入ります。シュミレーションしてみて
突然必要になったことも考えると、お金を置いておくほうがいいとか・・・
みみっちい?
書込番号:991577
0点

責任者に了解を取って使わせてもらう分には問題はないですよ。
ただマニュアル化されたファレス等では難しいかも。
バッテリは電源が借りれずに使えない状況があっても良いなら必用ないですね。
モバイルマシン用途ならあるに越した事は無いですが・・・難しいなぁ^^;
書込番号:991925
0点


2002/10/09 23:15(1年以上前)
大容量バッテリー欲しいですね。
Sony Dream World2002で実物を見ましたが、さほど気になる
大きさではなく、重さも1.1kgならば持ち運べる重さで、
お金に余裕があれば欲しい一品です。
ただ、Sonyのバッテリー管理って、充電回数や満充電容量が気になって
しまって、バッテリーで使うのに躊躇してしまいます。
詳しく表示されるのは良いのですが、もう少しアバウトでもいいかも。
書込番号:992003
0点

現状では予備のバッテリーを1本一緒に持ち歩いていますが、デガバがあれば差換える手間がないので是非手に入れようと思っています。
音楽モードで持ち歩いていますが、今まではバッテリーが無くなるとちゃんと休止に移行して、バッテリーをさしかえると続きから演奏されたのですが、何故か最近は休止になったりならなかったりします。
休止にならなかった時は、もう一度ログインして、ソニック〜を立ちあげて・・・けっこう時間がかかります。
という理由で、持ち物の大きさが現状とあまり変わらないならデガバが快適だと思います。
書込番号:992230
0点

価格は,ちょっときついですけど,こんなもんでしょう。2万円くらいだとありがたいですけど。でも,470gで,カタログ値で4.7時間〜12時間持てば,機動力がずいぶん上がりますから,いいですよね。付属のバッテリーじゃ,無停電電源装置用途くらいで,ほとんど使えないし。付属のバッテリーだけだと,いっつもどきどきしながら使っています。今までは,もう一個バッテリーを持つしかなかったけど,これなら便利ですよね。1ヶ月分の小遣いが吹っ飛んでしまうけど,買いですかねえ。
書込番号:992467
0点


2002/10/11 13:46(1年以上前)
VAIO Uを見て、一目惚れして購入した時から、VAIOの宿命で
純正やメーカー外のオプションの購入に金が、かかると覚悟
していましたが、これで、外付けDVD、車内用100Vインバーター、
OEMのACアダプター、そして、L型バッテリーで〆て、67,000円也。
さあ、次は無線のHDDが5Gが出たので、20Gが出たら買うぞ。
書込番号:994533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
