
このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月4日 20:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月27日 03:52 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月9日 18:44 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月20日 01:24 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月23日 07:53 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月12日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


現在PCG-U1を使用していますが、どうやらハードディスクが壊れてしまったようです。BIOSでは、ハードディスクは認識しますが、多分いわゆるSONY時間(?)になってしまったようです。
現在ニュージーランドに来ており、修理とかもかなりめんどくさいようです。もし、USB外付けハードディスクにOSをインストールしてPCG-U1はモニターとキーボードを使用するような形でパソコンが使えるならそんな感じで使いたいと思っていますが、そういった使い方はできるのでしょうか?
誰か知っている方がいましたら教えていただけないでしょうか?
他にもっと良い方法や他に調べたほうがよい事がありましたら教えて下さい。
0点


2004/10/04 20:13(1年以上前)
結論から言いますと、無理です。
HDDを入手されて、換装しましょう。
USBでは転送速度に問題があり、PCとして使い物にはなりません。
書込番号:3348605
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1
U-101 についていた「256Mメモリ」は、
U-1 U-3に付けられるのでしょうか?
ノートのメモリは、使ったことがなくて、イマイチ確信がもてません。
ご存知の方、教えてもらえますか?
0点

いであ〜 さんこんばんわ
U−101はPC2100 DDR SDRAM 172Pin MicroDIMM メモリモジュール です。
U−1、U−3はPC/133 SDRAM 144Pin Micro DIMM メモリモジュールです。
形状、規格が違いますので、使いまわす事はできません。
書込番号:2853019
0点


2004/05/27 03:52(1年以上前)
あもさん、お返事ありがとうございます。
そうですか〜、やはり規格が違いましたね。
ヤフオクに安く101メモリが出ていたので、これは!
と思って調べていました。
どうも、ノートのメモリは、分からないです。
教えてくれて、ど〜もです〜。
書込番号:2854137
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1
ヤフオクで、新品同様を購入しました〜。
ドット抜け&傷なし、充電5回、保証書未記入…で、価格は9万円。
価格的にはそこそこですが、新品同様で大変満足してます。
車用で、主に動画&音楽プレイヤーとして活躍してます。
もう一台の車用に、C1-MZXあたりの購入を考えてます。
で、契約1で、2台をネット接続させようかな〜と (^^)
この機種、重い動画は、再生できませんね。(250kbps以上)
あと、仕方ないとはいえ、処理速度・反応速度が遅いですよね。
メモリ256MBなんですが、384MBにすれば快適になるんでしょうか?
300kbps程度の動画さえ、快適に見れれば、あとは言うことなしです。
一応、レジストリをいじって、10%は早くなった感じはします。
増設したユーザーの方、教えてもらえますか?
0点

U3をかつて512MBで使ってましたが、やはりトランスメタですね。
金額に見合うかは疑問です。無いよりはましですが。
書込番号:2550736
0点

とんぼ5さん、返信どうもです。
やはり、CPUの方が、ボトルネックなんですかね?
処理速度は CPU、 反応速度は メモリ なんでしょうか?
いじれる所が、メモリしかないから、増設してみます。
せめて、半分くらいでも快適になれば、私は幸せなんですがね〜。
MSX か MZX の購入を、今すぐ考えようかな〜。
そういえば、自分用ノートは、U1が初ですね…(^^)
書込番号:2551852
0点


2004/03/06 14:17(1年以上前)
プレイヤーを軽い物に変えたら再生すると思いますよ。ダウンスキャンコンバーターを通して、MPEGやAVIをTVへ出力して楽しんでいます。メモリは256のままです。
書込番号:2552085
0点

レス、どうもです〜。
プレイヤーですか。 盲点でした。
軽くて、ある程度メジャーなプレイヤーって、何でしょうか?
今現在、一般的な動画・音楽には、メディア・プレイヤー。
DivXの動画ファイルには、DivXプレイヤー。
倍速再生したいMP3には、Naveプレイヤーを使ってます。
書込番号:2552742
0点


2004/03/06 19:06(1年以上前)
定番の軽量プレイヤーといえばこれでしょうか:
「BSPlayer」
http://www.bsplayer.org/
紹介ページ:
http://ringonoki.net/tool/videop/bsplayer.html
英語版ですが有志の方により日本語化するパッチもあります。
書込番号:2552984
0点

早速、試してみようと思います。
メモリ、お店に行ってみて、ビックリ。
パッケージ版で、18000円か〜。
ヤフオクで、12000円でも高いなぁ。
費用 対 効果を考えると、微妙な所ですね〜。
書込番号:2554417
0点


2004/03/08 23:21(1年以上前)
???フリーソフトだよ??? ffshadowも一緒にインストールしておくとなお良いです。これもフリーソフトです。
書込番号:2562627
0点

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/64943832
コレの事を言っていたんですが…。
書き方が悪かったようですね。
ど〜も、すみません〜。
書込番号:2565339
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


最近 HDがキーンという異音がします。
私のもそろそろ世に言うタイマーかと心配です。
おまけに1.8HDは喚装用入手困難なんですねえ。
ちなみに、1年弱でブートセクターが読めなくなり起動しなくなりましたが
保証期間内で救われました。
それにしても前兆現象ってあるのでしょうか?
0点

XR7のユーザーですがもう2年間キーンという音を立てていますが、現役で使えています。バックアップなどして万全を期していると意外に壊れないようです。
書込番号:2440395
0点



2004/02/08 20:27(1年以上前)
Josefさん 少しほっとしました。
ありがとうございます。
かさばらない点でこの機種を気に入っており長く使いたいと思ってます。
それにしてもSONYの修理費用の高さは唖然としますが・・・
書込番号:2443846
0点

Uシリーズも後継機種(U111?)がなかなか出ないですね。普段はZ1/Pを使っていますが、スレンレス・メカ・キーに惚れて未だにXR7から離れられません。ttyyさん、お互い大事に使っていきましょう。
書込番号:2444104
0点

ttyyさん、Josefさん、こんばんわ
ご参考までに、こちらを見てくださいね。
http://www.maxuscomputer.com/note/hdd.html
詳しくは、PCG−U3の板に書いてあります。
うまく直せるといいですね。
書込番号:2491018
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1




2003/12/23 05:54(1年以上前)
省電力モードでディスプレイの電源が切れてるだけ。。。ってことはないですよね。
書込番号:2261711
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


U1を使って1年近くになるのですが,起動時に下記のようなエラーは表示されるようになりました。
S.M.A.R.T Failure Predicted on Hard Disk
WARNING: Immediately back-up your data and replace your hard
disk drive.A failure may be imminent
サポートによると,S.M.A.R.T 機能の診断プログラムによるエラーらしく
修理に出すように記述されております。
多分,HDD交換になると思いますが,どなたか出された方,費用がどれぐらいかかったか
お教えしていただければ幸いです。
しかし,1年で…東芝製HDDだけど,やはりソニータイマーですかね?(笑)
0点


2003/10/16 01:38(1年以上前)
一年間お使いになられましたのなら定期交換だと思って、
ご自分で交換されてはどうでしょうか。
最高性能のHDD 7200回転の60GBで25000円程です。業者にしていただいて+5000円です。
ソニーに出せば純正鈍足HDDでもって50000円です。
書込番号:2033304
0点


2003/10/16 01:46(1年以上前)
ごめんなさい、この機種1.8インチHDDですか?
そうなら、上のお話はなしです。
書込番号:2033318
0点

実際に壊れる前に警告してくれるんだからありがたく思わないと!!
データやシステムのバックアップを取って壊れる前に修理に出しましょう。
サブノートを1年間も使っていると色々と故障が発生する事は充分考えられます。
文句を言うくらいなら、何故2〜5年間保証等に入らなかったのですか?
かかる費用はサービスセンターに聞きましょう。
センターによって異なる場合もありますからね。
書込番号:2033622
0点


2003/10/16 20:11(1年以上前)
上記機種は1.8インチですね。
因みに,えでぃ〜さん。
文句を言っているわけではなく,質疑されているだけですよ?
一番下行はPCに対するものではなく,ソニータイマーに関しての
冗談ととらえられますので・・・。
書込番号:2034820
0点


2003/10/22 18:48(1年以上前)
バイオノート U
[症状] 目安料金
電源入らず
ACアダプターが原因の場合 20,000
バッテリーが原因の場合 34,000
回路故障の場合 35,000
画面が出ない(電源は入る)
表示回路不具合の場合 30,000
液晶(LCD)パネル自体の不具合の場合 106,000
起動せず、異音がする
ハードディスクドライブ(HDD)不具合の場合 80,000
通信できず
モデム不具合の場合 -
キーボード入力できず、誤入力
キーボード不具合の場合 21,000
ポインティングデバイス動作せず
センサーモジュール不具合の場合 17,000
パームレスト不具合
パームレスト不具合の場合 19,000
PCカード認識せず
PCカードソケット不具合の場合 17,000
蓋ロックできず
LCD蓋ロックレバー不具合の場合 10,000
フロッピー読み込めず
フロッピードライブ不具合の場合 -
CD-ROM読み込めず
CD-ROMドライブ不具合の場合 -
フロッピーディスク、CD-ROM取り出せず
取り出し 15,000
1. この目安料金は、VAIOカスタマーリンクに直接修理依頼いただいた場合の、お客様がお持ちのバイオ本体の修理金額 を表示したもので、部品代と技術料の合計金額(税別)です。
2. 金額はあくまでも目安とお考えください。その金額以内でおさまる場合が多いですが、必ずしもすべてのお客様の修理がその金額内で完了する事をお約束するものではありません。
3. 症状は代表例であり、全てではありません。また故障箇所は、お客様のセットの故障状態によっては、必ずしも該当しない場合があります。
4. ノートブックコンピューターの場合、FDドライブや CD-ROMドライブが本体内蔵されていないものは、そのシリーズに一番多く使用されていると思われるドライブを修理した時を、参考価格として括弧を付けて表示している場合があります。(お客様ご使用のドライブとは必ずしも一致しません)
5. お客様原因による、落下、破損、冠水等については、この目安料金適用の限りではありません。
6. 複数故障(症状)の場合は、該当する箇所が故障した場合の金額の単純合計額以下になります。
7. 価格は 2003年5月1日現在のもので、症状表現や目安料金は今後、あらかじめお断りなく変更させていただく場合があります。
書込番号:2052801
0点


2003/11/09 22:32(1年以上前)
aishinkakura-bugi-ugiさんの、HDDを自分で交換すると言う話、大変興味を持ちました。
私のメインPCもバイオU1なのですが、恥ずかしながら中に入っている部品は全然知りませんでした。
今現在、手に入る1.8[inch]HDDの最高峰のものと交換するとどれくらいの容量になるのでしょうか?
書込番号:2110360
0点


2003/11/12 23:43(1年以上前)
バルクで1.8インチのHDDはほぼ入手不可能と思った方がいいと思います。
どうしてもの場合は、AppleのiPodをばらして使用する手でしょうね。
これだと最大容量は40GBになります。東芝が発売している最大容量ですので
これ以上は現状ありません。
ただ、iPodの40GBは6万位しますのであまり現実的ではないでしょう。
書込番号:2120445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
