
このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年3月20日 21:04 |
![]() |
0 | 13 | 2003年4月1日 21:28 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月13日 22:34 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月6日 02:02 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月6日 18:07 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月2日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1

2003/03/20 21:00(1年以上前)
ヤフオク
書込番号:1411557
0点

中古でも探したら、新品ならU3の方が良いよ
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Discovery/index.html
(reo-310でした)
書込番号:1411568
0点




ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


出ない出ないといわれていましたが、出ましたね・・・New VAIO U101
セントリノセレロンを使うとは・・・予想外でした。
CPUは600MHzとなっていますが、Pen M1.6GHzでPen4-M2.6GHzを超えるらしいので、クロックから比較するとPen4-1GHzぐらいでしょうか。
HDDも30GB・・・物欲が・・・。
ただ、モバイラー的にはNECのLavie Mも注目株ですね〜^^
0点


2003/03/12 15:15(1年以上前)
詳細を知りたいのですが
どこで見れますでしょうか?
書込番号:1385644
0点

>セントリノセレロン
そういうモノは存在しませんが。
それを言うなら「Baniasコアのセレロン」です。
「Centrino」の名称は、
・Pentium M
・Intel 855ファミリチップセット
・Intel PRO/Wireless 2100ネットワーク・コネクション
の3つから構成されるブランドです。
一つでも欠けるとCentrinoではありません。
書込番号:1385664
0点


2003/03/12 15:50(1年以上前)
どうでもいいことですが,何故101という番号が付くのでしょうか?
101を2進数と見たら,5だから,U1, U3, U5とうまく統一がとれているのかなあああ :-)
単なる茶々でした....
書込番号:1385718
0点



2003/03/13 17:12(1年以上前)
>MIF
手厳しいですね・・・^^;
でも、表現的にはBaniasコアのセレロンも正確ではありませんよ。
インテルとしてはセントリノのコードネームをBaniasと呼んでいるだけですから。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0109/intel.htm
ただ、旧バニアス(昔から言われていたチップセット統合型intelCPU)のコアのチップセット統合部分を外して改良したのがPentium Mとそのキャッシュを半減したセレロンですので、ごちゃごちゃですね・・・。
書込番号:1388956
0点

>セントリノのコードネームをBaniasと呼んでいるだけですから。
違います。
「Banias」として開発していたモバイル用CPUを、
チップセット・無線LANとパッケージングして
「Centrino」というブランド名をつけただけです。
従って「Banias=Pentium-M」で正しい。
書込番号:1389022
0点



2003/03/15 05:36(1年以上前)
リンク先の記事を読めばわかると思うのですが・・・
それと、Baniasの変遷は、2001年ごろの月間アスキーを読めばわかりますよ。
以前は、Baniasはグラフィック、サウスノースブリッジCPUユニット統合チップとして開発されていたようです。現在のBaniasは旧Baniasから、グラフィックなどの統合部分を排したものです。
もともと、グラフィックとチップセットを統合したものとしてIntelが分類していたので結果として、Baniasもしくはセントリノという言葉はチップセットとCPU、無線LANを指すようになったと思います。
1チップににはできなかったため、それぞれ(CPU、チップセット、無線LAN)独立してはいますが、Intelの設計理念的に言えばそろって1ユニット=セントリノ(Banias)と呼ぶのではないでしょうか。
おそらく、内部ではPentium-Mユニットは別のコードネームがつけられていたのではないかと思います。
書込番号:1393869
0点

もしかしたら「Centrino」のブランド名をつけることって、インテルが考えているほど(日本の)消費者にとっては重要ではないのかもしれませんね。無線LANチップもうまくいってないし・・・「最新のモバイルCPU」でも十分通用するかな?
書込番号:1393887
0点

THK さん >
アナタのリンク先には、
>「Centrino」はモバイル向けCPU「Banias」のみを指す名称ではなく、
>関連するチップセットと無線LAN機能を含めた
>プラットフォーム全体に付けられたブランド名。
と書いてあるんですが。
どう読んでもモバイル向けCPUが「Banias」と書いてあるようにしか見えません。
Intelが当初から発表していた「Banias」は
0.13ミクロンのプロセスルールで製造されるモバイル向けCPUのコード名であり、
正式名称は「Pentium M」となりました。
(前回のレスでPentiumとMの間に"-"を入れてしまいましたが、
コレはボクのミスですね、ホントはハイフン付きません)
ただしIntelはそれとは別に「Centrino」というニューブランドを立ち上げました。
このニューブランドは
・Pentium M(Banias)
・Intel855PM(Odem)またはIntel855GM(Montara-GM)チップセット
・Intel PRO/Wireless 2100(Calexico)
を搭載したPCに対して適用されることになりました。
また、すでに「Pentium M」は
0.09ミクロンプロセスルールで製造される
後継チップ「Dothan」の開発を明かしていますが、
当然Dothanに代わっても「Centrino」ブランドのままです。
VAIO PCG-U101の紹介記事でも「Baniasコアのセレロン」と紹介されてますね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0312/sony1.htm
書込番号:1396091
0点

Centrinoは、3つの要素が必要条件になってます。
Baniasの成立条件はそれほどまでは厳しくないでしょう。
Pentium MでなければCentrinoにはならないので、Centrino Celeronというのは存在しない。
でも、何を云わんかは分かるけどね。
CPUもBaniasだし、全体でもBaniasと呼んでた気がしますけど。
本来、BaniasはIntelの社内での用語なので、定義は定かじゃありません。
サウスブリッジまで統合したCPUというのは具体的になったものはIntelには無いはずです。
North Bridge統合のTimnaや、そこにビデオチップを統合したTimna+というのはありました。
でも、North Bridge統合のCPUはIntelも既に製品化してます。
オンダイ統合のでは無いけど。
書込番号:1396766
0点


2003/03/16 02:41(1年以上前)
うう・・・潔く負けを認めます^^
確かにBaniasコアのセレロンと紹介されていますね〜。
インテル社内も複雑なのかもしれませんね。今までセレロンと上位CPUのコードネームが同じことはなかったですから・・・。
とにかく、私の勘違いのようです。ごめんなさい(ぺこり)
書込番号:1397051
0点


2003/04/01 17:45(1年以上前)
っで、みなさんだったら、買います?。VICTORからもいいのがでていますけど、PEN3(933)をのっけているやつ、なんだったけな、
Inter Link MP-XP7230(7220)と今度のバイオU101とどっちがお好み?。
書込番号:1448945
0点

今日Centrino買っちゃったから、U1は買わんよ。
Centrinoだからって特に気にするものじゃないけど、欲しい物で安い物は店を出てからCentrinoだと気付いただけ。
書込番号:1449507
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1

2003/03/08 08:13(1年以上前)
気持ちわかります。
ぶら下げるわけでは有りませんが、不注意でするりと滑って、落としそうですよね。
両サイドのネジから取る方法もあると思いますが、こんなアイディアはどうでしょう、
http://xigma.jp/02/vaio-u/battery/index.html
私は、このようなシートからブライダルコードを取ってみようと思っています。 他にアイディアがあったら教えてください。
書込番号:1372260
0点


2003/03/08 08:21(1年以上前)
私つけてますよ〜。バッテリーのフックにをかけて装着しています。
書込番号:1372265
0点


2003/03/08 08:23(1年以上前)
すいません。“紐が抜けてますね・・・”
書込番号:1372267
0点



2003/03/08 11:00(1年以上前)
みなさんありがとうございます。バッテリーのフックにと考えたのですが、外で持ち歩くときは、バッテリーをつけているので、出来ませんでした。梅尾雄三さんに教えていただいた物も良いと思いますが、出来るだけお金をかけたくないので。。バッテリー使用時はやはり、無理っぽいですね。
書込番号:1372554
0点


2003/03/11 21:27(1年以上前)
は?私バッテリーつけて使用してますが・・・
書込番号:1383561
0点


2003/03/13 22:34(1年以上前)
Lバッテリーを使っていまして、ラララララムちゃんさんの言うようにバッテリー
のフックに紐をかけてみました。 外で使う時には輪にしたこの紐に首からかける
長い携帯ストラップにフックを付けて、接続して試しました。 具合良さそうですよ。
書込番号:1389854
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


U1にPlanexのGW-BH02UのUSB-Bluetoothアダプタを付けたところ、
スタンバイに入れなくなってしまいました。
USBアダプタを外すと従来どおりスタンバイに入れます。
Bluetooth内蔵VAIOが出始めたころ、インプレッションで、
BluetoothをOffにしないと、スタンバイや休止状態に
入れない、と読んだ覚えがありますが、Bluetoothとは
そういうものなのでしょうか?(不便です。。。)
PlanexにQ&Aを出しましたが、音沙汰が無いし、どなかた、
解決方法をご存知の方はおられますでしょうか?
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


最近、U1やU3が売ってないや後継機はでないなどの話があり
市場にないようですが、
大容量バッテリーは秋葉原などで手に入るのでしょうか?
ソニーのネット通販にはまだ売っているようなのですが、
品がないらしく「予約購入モード」になっています。
秋葉原は遠いのであまりいけないのですが、
売っているようならお店名など教えていただけたらと
思います。
0点


2003/03/06 16:30(1年以上前)
ソニーのネット通販というのはSonyStyleのことだと思いますが、
今現在、SonyStyleで購入できますよ(お届け日の目安は2003年03月12日頃)
また在庫切れになっちゃうといけませんからお早めにどうぞ。
書込番号:1367542
0点


2003/03/06 18:07(1年以上前)
PCGA-BP3Uで検索すればSonyStyleよりも数千円安く買える
店舗が引っかかると思いますが・・・
書込番号:1367736
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U1


はじめまして。
いきなりですが、我が家のXPの起動(XPロゴ下でインジケーターが動く画面)
が、5min〜10minかかります。
リカバリをすると、数日は、割と早い(2、3min)のですが
また遅くなってしまいます。
(リカバリ後は、SonicStage以外のソフトは消してしまいます)
ユーテリtィ関係は消していません)
何か良い対策や、原因はありませんか?
お願いいたします。
(
0点

HDDの不良では?
保証のある内に修理に出した方がいいです
(reo-310でした)
書込番号:1353440
0点


2003/03/02 01:41(1年以上前)
5sec〜10secではなく、5min〜10minなのですね?
それでしたら、修理に出すほうが賢明です。
書込番号:1353646
0点



2003/03/02 09:47(1年以上前)
故障ですか・・・。
設定で回避できれば、と思っていました。
返信ありがとうございました。
修理出してみます。
書込番号:1354279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

